
ぽっかり予定が空いた日曜日。
最近、意地になって(?)通っている初島マダイに行こうかなと前夜に富八丸に電話。
一人いるよー、とのことで、それなら行きますよと宇佐美へGo!
集合4:30、出船5:00、竿入れ5:30というのが今の時期のタイムスケジュール。
船に行くと、「もう一人の人は仕事でキャンセルになっちゃった、いーさんだけ」と船長。
というわけで、一人乗合というか仕立というか、貸切というか...^^;
富八丸では、前にも一度一人で出船ということがありました。
天気予報は一日中雨、ところによって強く降るというもの。
しかし、網代から宇佐美は小雨で傘もいらないくらい。
伊豆の山にかかっている雲も、薄くなっている箇所が目立ちます。
台風のウネリが入ってるかなと重い、ロッドは眺めのR2P330。
しかしご覧のようにべた凪。風もなくって、雨が降ったり止んだりと、マダイ釣り日和。
こんな日はまわりに船も少なく、3隻のみ。
他の船では竿が曲がっている姿が見られるけど、なかなかわたしの竿にあたらない。
コマセが効いてないかなと、少し多めに出してみるとストンと竿が入って1キロのマダイ。
とりあえず顔を見られて一安心。
木部船長得意の大鯛ポイント(下から棚取りが特徴)を攻めると、置き竿にいいアタリ。
竿が叩かれ、ゆるめに調整したDENDO MICON XT250のドラグから糸がずるずる。
やっと良型が食いましたよ(^^)。
XT250のスーパードラグをフル駆動させ、底での引きをいなします。
浮いてきたのは、3500gの男の子。
はいポーズ(^^)。
ごっつい乗っこみダイです。
その後もぽつぽつとアタリがあって、マダイ5枚でフィニッシュ。
やっと、初島の乗っこみ時期らしい釣果に恵まれました。
雄のマダイは白子ぱんぱん。
クーラーの中がちょっと白くなるくらいです^^;。
だったら、今が乗っこみピークかと言えば、そうではなく、いつも釣れてる浅場ポイントではまだ食ってないそうです。
何度も書いているけど、初島沖は乗っこもフェーズが関東ではもっとも遅い場所。
まだまだこれからがチャンスです。
隣の船ではハリス切れもあって、まだまだ大型が回遊している模様。
本日の釣果。
3.5kg以外はキロ前後が揃いました。♂が4に♀が1。
キロ前後のは、婚姻色が入ってないけど、真子白子は発達しています。
オマケのアジとゴマサバ。
どちらも40cmオーバー。
アジは上がってくるまで正体がわからなかった^^;。
のっこみシーズン内にもう一度くらい行きたいとこです。
[宇佐美 富八丸]
http://blog.goo.ne.jp/tomi8maru
http://www.turiyado.com/report.asp?cid=tomihachi
http://e-turibune.com/tomihachimaru/
集合は船付場↓ 今の時期は4:30集合、5:00出船
料理写真を追加。
マダイに加え、アジ、サバを刺身にしたので、刺身作り過ぎ^^;。
マダイのムニエル。
白子は立て塩に漬けて、さっと焼きます。
頭は煮付け、目と頬とおでこの肉が最高に旨い!
レポート楽しみにしていますね~!
隣の船ではハリスぶっちがあり、まだまだでかいのいますよ。
これから期待大だと思います(^^)
ウソです、ごめんなさい 。。ヘ(;^^)ノ
今日は仲間と内房テバネシャクリの予定でしたが、あまりの大雨予報に騙されました。^^;
浅場って天辺で24,5mのあそこですかネ?
羨ましい釣果です!!お見事~
やっぱてえは♀がいいですね(^^)
ところで、花エビなんですが、供給元からあのサイズのエビが入らなくなったようで、今の在庫で終了だそうです。
販売再開は不明。
餌持ちが抜群に良かったんだけど、、、残念!
今年はまだ餌取りの反応も少ないです。水温が低かったので、例年より遅れ気味って感じです。
今季は内房サルエビも思うように獲れないようですね。
そこらもあって、レイパン奪い合いかな?
茨城~外房一帯で一つテンヤが流行ですから覚悟はしてましたが・・・^^;
うちの冷凍庫にもあと数パックあるので、それででかいの釣り鯛な。
パックも一新して、青いかっぱえびせん^^;みたいな袋になったのに、在庫切れは寂しい限りです。
確かに台風が来るよって言われている中でガンバっていたのですから、ご褒美があっても良いですよね
「(わしが)あまりにしつこいから、初島マダイが根負けしたんじゃないの」
とか言われましたよ^^;。
のっこみシーズンもそろそろ終盤戦に突入、もうちょいねちっこく狙ってみるゆもりだけど、ちょと予定が詰まってきたなー...。