
夏用に自動膨張式ライジャケを買って3回使用。
連休にイサキ釣りに行ったら、ライジャケにコマセが付いていた。
綺麗好きのB型人間のわたしは、さっそくシャワーで洗うことにした。
これまで何人かの人から、自動膨張式のライジャケに水を掛けて膨張させた話は聞いていた。自分はそんなドジは踏むまいと、水が内部に入らないように慎重に左手でライジャケをぶら下げて、シャワーをしゃわわわーっとかけた。
しかし、それでも、
プシューーーッッッ!!! モコモコモコーーーッッッ!!!


てな具合でライジャケが膨張を始めちゃった
。
そらぁないだろ、水かけただけなのに....
メーカーに文句いったろかと思って、説明書を読んだ(最初から読めって^^;)。
メンテナンスについては、こう書いてある。
「救命胴衣を洗濯する場合は、膨張装置のガスボンベとスプールを取り外してから中性洗剤と真水で手洗い後、陰干しで完全に乾燥してから新しいボンベ及びスプールを再セットしてください。」
洗濯じゃなくて、水掛けて表面洗っただけなのに…
しかも、洗濯のたびにボンベ交換するんかい?
まあ、過ぎたことは仕方ない。買いましたよ、新しいボンベとスプール、2100円。
しかし、心配なのはこれから先。だって、シャワーで水かけたくらいで膨らむんなら、雨や波に濡れても膨らんじゃうじゃん。雨のたびに2100円払うのはヤダ。
で、雨の日にどうすれば良いのか書いてないかと、説明書をしっかり読んだら、ちゃんと書いてありましたよ。
「この救命胴衣を雨や強い波等で濡らすと自動膨張装置が作動する場合があります」
そんなもん釣りで使えないじゃん!!!


改造して防水対策することにしました。
連休にイサキ釣りに行ったら、ライジャケにコマセが付いていた。
綺麗好きのB型人間のわたしは、さっそくシャワーで洗うことにした。
これまで何人かの人から、自動膨張式のライジャケに水を掛けて膨張させた話は聞いていた。自分はそんなドジは踏むまいと、水が内部に入らないように慎重に左手でライジャケをぶら下げて、シャワーをしゃわわわーっとかけた。
しかし、それでも、
プシューーーッッッ!!! モコモコモコーーーッッッ!!!



てな具合でライジャケが膨張を始めちゃった

そらぁないだろ、水かけただけなのに....
メーカーに文句いったろかと思って、説明書を読んだ(最初から読めって^^;)。
メンテナンスについては、こう書いてある。
「救命胴衣を洗濯する場合は、膨張装置のガスボンベとスプールを取り外してから中性洗剤と真水で手洗い後、陰干しで完全に乾燥してから新しいボンベ及びスプールを再セットしてください。」
洗濯じゃなくて、水掛けて表面洗っただけなのに…
しかも、洗濯のたびにボンベ交換するんかい?
まあ、過ぎたことは仕方ない。買いましたよ、新しいボンベとスプール、2100円。
しかし、心配なのはこれから先。だって、シャワーで水かけたくらいで膨らむんなら、雨や波に濡れても膨らんじゃうじゃん。雨のたびに2100円払うのはヤダ。
で、雨の日にどうすれば良いのか書いてないかと、説明書をしっかり読んだら、ちゃんと書いてありましたよ。
「この救命胴衣を雨や強い波等で濡らすと自動膨張装置が作動する場合があります」
そんなもん釣りで使えないじゃん!!!



改造して防水対策することにしました。

これから梅雨になると船上のアチコチで・・・・
変な期待しちゃいけませんね
でも、隣りの人が突然ボンっ!って膨らんだら
多分笑っちゃうんだろうな~
そっか。膨らむとこういうふうになるんだ。(笑)
自分もゼッタイやりそうなので、普通のライジャケにしてます。
仲間増えて嬉しいなぁ~。はわわ。(^o^
雨の日はカッパの下に着ればOK!
晴れている日もカッパの下に着てますがね。(^^;
ちなみに、自分は事件以来、表の布地を外してゴシゴシ洗ってます。お勧めしますぜ。
あと、面白かったのは、ここ。
「救命胴衣は、泳げない人には使用をお勧めしません。」
かなづちの人は、万一のときには救命胴衣も勧めてもらえず、溺れて朽ちていく運命にあるようですねぇ(笑)。
体育の水泳の授業はちゃんと受けましょう
こないだカナカナちゃんが手動膨張式のジャケット買着てて、「買ってから気づいたんだけど、これ手動じゃないと膨らまないの。自動が良かったわ」なんて言ってたのを聞いて、鼻でフフンとせせら笑ってたんですが、今となってはうらやましくってしょうがないです^^;。
「☆救命胴衣は服の上に正しく着用してください。
・服の下に着用すると、膨張時間が遅れたり、膨張しない場合があります。
・また膨張しても、服と人体の間で膨張し、首を絞めて窒息する場合も想定されます。」
「二郎はラーメンではなく二郎である」というように、「カッパは服ではなくてカッパである」という解釈が成り立つか微妙なところですが、膨張時間が遅れたり自動送り襟締めが極められたりするのは、海中にいる場合はさすがに危険が危ないので、カッパの下に着るのは避けた方がロイ・ブキャナンだと思います。
自分は釣りから帰宅したら濡れタオルで拭くだけです。
スイッチかなんかで自動と手動とを切り替えられたらいいのになぁ
でも、それをやってしまうと、"せっかく電動リールを買ったのに、電源コードを使わないで釣りをする"ようなトホホ感覚に見舞われます。
穴を塞いで手動専用にするのが一番賢いやり方だとは思うんだけど、まだそこまでやる心の準備ができていません(笑)。
4年間も使っていたなら洗って膨張させても悔い無し、かと思うんですが、購入2週間足らずで膨張させたときには目の前まっくらになりました(笑)。
自動膨張の機構は単純なので、ちょっとした工夫で洗うときや雨に濡れたときの作動防止はできると思うんだけど、なぜかそれやってなくて、雨の日に作動する場合があるという仕様になってるんですよね。
メーカーによっては、そこらへんの工夫がしてある製品もあるかもしれないとは期待してるんだけど、他社のライフジャケットはどうなんでしょうかね...??
わたしの場合、年に一度くらいは神立ちにあったり、正面から波を被ったりすることがあるんで、そのたびに膨張してもらっては使いもんにならんですわ。
雨の日に作動する場合があるというのは受け入れ難い仕様です。