
本日野毛屋アオリが開幕初日!
ということで、さっそく行ってまいりました。
台風一過の風も収まり、快晴微風の東京湾。
ビューティフルな日の出です。
6時前につくと、なんとまだ四隅が空いてます。
左のトモに入れてもらいました。結局この後に2人がきて、初日は6人。
操船はユキちゃん船長に任せて勇治船長も竿を出します。
餌木はとりあえずこんな配色、初期なので3.5号で。
東京湾アオリはしゃくりが大事で、餌木の色でんでん(云々)はあまり関係ない、というのが通説ですが、この日はオレンジ系が良かったように思います。
ポイントは大貫沖から竹岡沖がメイン。
現在の棚は10-15mと、浅場のアオリ釣りですよ。
まずは私の隣で竿を出している勇治船長にドスン、今シーズン第一号のアオリをゲット。サイズは500gくらいでしょうか。
上げ潮が効いていてミヨシのサービスゲームですが、トモの私にも順調にヒット。
小型ながら嬉しい一杯 (写真提供:野毛屋)
その後も流し変えのたびにポツポツと乗ってきますよ。どこを流しても型がでるという感じで、今年のアオリはけっこう濃さそうな感じです。
私と勇治船長が同時しゃくりで乗せたり、カルテットヒットがあったり、とアオリ釣りらしい乗りっぷりも見られました。
釣りあげたアオリイカは餌木を持って、せご(背後)から掴み、水をこぼしてから船に入れます。こうすると墨を吐かれません。
パンチ締めにて真っ白に燃え尽きたイカはクーラーへ。
イカさんに気に入られた餌木は、こんな感じで食いちぎられます。
数年前から浅場のシーズンでは中オモリを軽くするのがトレンドで、5号が良いそうですが、手持ちに無かったので4号を使ってみました。遥か昔に鴨居の立て釣りで中オモリ2丁付けで使ってたものです。
こうすると釣り座によるばらつきが減るとは勇治船長の話。実践に裏付けされたメソッドで理屈がいまいちはっきりしないのですが、潮で吹かれやすいので船下に餌木がある/ない、ではなく確率的に考える必要があるのかもしれません。さしずめ、シュレディンガーの餌木、といったところでしょうか。
大貫の観音さまが黒くなっています。いったいなにごと?と帰ってから調べてみると、改装中とのことでした。
東京湾のりものシリーズ、ジェット船。
そんなこんなで、終わってみればツ抜けが4人も出る絶好調日。前半はミヨシのサービスゲーム、後半はトモのサービスゲームだったのですが、どうもトモ寄りはおいてかれて、両ドモともにツ抜けせず^^; わたしは6杯で終了、でもまあ、アオリでは十分な釣果です。
本日の船宿コメントはこちら。
さくっと刺身に。
ちょっと時間がなかったので、刺身の半分は手抜きで表皮を鹿の子に^^;
定番のイカイタリアン。
この日は年老いたマイマザーが曾孫の顔をみにくるというので、私は送り迎えのためにお酒は飲めず、バタンQもできず。親子4代が揃っての晩御飯となりました。
[金沢八景 野毛屋]
http://www.nogeya.jp/
船宿(受付)はこちら↓