卒業式

2023-03-08 20:20:53 | 日記

Uさん、こんばんは。

 

子供が高校を卒業します。

いや、正確には「しました。」ですね。

今日がその日でした。

 

使い古された表現ですけれど、まぁあっという間の3年間でした。

3年前のことを比較的良く覚えていますから、事実そう感じます。

 

それは地元中学の卒業式の事です。

その頃、既にコロナウィルス感染症の蔓延は始まっており、日本各地の学校で、卒業式の中止や入学式の中止が相次いでいました。

※そういえば感染の波;第1波の要因となったのがこの年の3月末の3連休

実は自分も伊豆旅行をしていたのです。後から考えるとゾッとします。

 

子供が通っていた中学校では、幸いなことに、限定的ではありますが、何とか卒業式は挙行されました。

が、やはり屋内(体育館)の式典における父兄参加は見送られました。

 

その代わり、学校側の計らいによって、式後の校庭での自由交流が認められ、多くの保護者や生徒たち同志が、卒業のその最後のひと時に、喜びと悲しみを分かち合いました。

 

子供たちことを考えますと、当時の学校関係者の尽力、懸命な判断に改めて敬意を持たずにはいられません。

実に幸いなことでした。

 

そして学校に行事において親が持っていくものとしては、当然写真機、ビデオカメラです。

記憶違いかもしれませんが、当時は今ほどスマートフォン一辺倒ではなかった気がします。

デジタルカメラや家庭用ビデオカメラを持ってきた人がそれなりにいたと思います。

 

自分はと言いますと、その頃まだ持っていたEOS 6DにEF24-105f3.5-4.5のセットを肩に掛け、なおかつ動画撮影用にビデオカメラも携行するという、ちょと大げさな王道スタイルで進軍です。

 

それで、何故その判断になったか判然しないのですけれど、そのビデオカメラはCanonのIXY DV M5というミニDVカメラなのです。

もう何年も使っていなかったのに、何故か急にそれを引っ張り出してきて学校に持っていくことにしたのです。

 

ビデオカメラならば、PanasonicのFHD撮影できるSDカードビデオカメラも持っていました。

この機器に不具合はありません。

 

にも拘らず、わざわざミニDVテープという、旧様式のメディアを使ったカメラを持って行って動画撮影をするという、摩訶不思議な挙に出ています。

一応、事前に動作確認をしたうえで持ち込みましたから、きちんと撮影は出来ています。

 

ただですね、テープというメディアの性質上、レビューが面倒くさいということもあり、撮影した後は見返すこともせずそのままです。

良くありませんね。

 

そしてEOS 6Dです。

その頃はバッテリーグリップもくっつけていました。

 

そうなると大振りな35ミリフルフレーム機です。

普通の人から見たらかなり大げさなものに見えていたたかもしれません。

 

そのデカいのを振り回すように、カシャンコン・カシャンコンとシャッターを切りました。

その感覚がまだこの手に残っているかのようです。

 

こんなことがありましたから、3年前の卒業式はハッキリ覚えていて、3年後の今日の対比が明瞭に感じられます。

 

そして今日のカメラは、PanasonicのGX7mk2と、SONYのαNEX-7の2機種です。

1台だと不安ですし、それぞれの機種の良さがありますから、フォーマットもメーカーも違いますが2刀流です。

3年前のデジタル一眼レフから、今回はミラーレスカメラというフェーズの変化もありました。

 

それと今回はほぼ静止画を撮影しませんでした。

ムービー主軸というのは初めてのことです。

 

スティルから入った人間ですから、これにはちょっと不安があります。

ですけれど、後から見返してみると、やはり動画の方に記録力の強さを感じます。

家族もムービーの方を喜びますから、これで良いです。

 

撮影途中、メディアが一杯になったり、バッテリー交換が必要になったりして2台を交互に使いました。

このため、動画が途切れ途切れに、それぞれのカメラ内に格納されることになります。

最後はPC上で一つのフォルダに落とし込みますから、気にはしません。

 

式は凡そ通常どおりに挙行されました。

ただ、校歌斉唱などは取りやめられ、飛沫防止の観点から歌唱入りの音楽を館内に流したりしています。

 

こういう時は、他の人がどんな機材を持ち込んでいるのかが気になります。

デジタルカメラ持参の方はほぼ見ません。自分だけだったもしれません。

 

大半がスマートフォンです。

ただ、そのスマートフォンですら撮影に使っていないという人も可成り見受けられました。

 

中学校と高校生では親の気持ちも違ってくるのでしょうか。

記録はもういいから、記憶に残そうと。

 

そう、確認できる限り、ビデオカメラを持ち込んだ方はおひとりだけでした。

Canonが家庭用ビデオカメラを止めてしまうのも無理もありません。

 

館内に時折デジタル一眼レフのシャッター音が鳴り響きます。

どうやら業者による公式行事撮影だったようです。

 

ピント合焦時の電子音まで出していました。

それは駄目でしょう。プロとして失格ですね。

 

    *          *         *

 

式自体は、1時間半ほど終わりました。

子供たちは式後の色々な段取り・都合があるようで、そのまま学校に居残ります。

だから子供とは一緒に下校せず親だけが先に帰りました。

 

3年前、この子の高校入学式はありませんでした。

行事も親参加は控えるような申し入れが続いていました。

 

だから、自分が学校に来たのが今回が初めてです。

最初で最後の学校訪問が、卒業式だったということになります。

 

意外ですけれど、娘も父親が式に来てくれたことが嬉しかったような感じを受けました。

記念撮影もサラッとOKしてくれました。

 

では、これで失礼します。

ごきげんよう、さようなら。


似非マニアの戯言

2023-03-07 22:05:34 | 音響機材/音楽再生

Uさん、こんばんは。

 

薄給の身でありながら、あれやこれやの多くの趣味があり、またそれ以外の生活上のお金の掛かることがありますから、オーディオに余りお金を掛けられません。

安いものばかりで、何とかやっています。

 

上流部(DAC等)は比較的低廉なものが多いため、新品購入もあります。

DAC2台、DDC,マスタークロックジェネレーターで33万ほどです。

 

アンプ・スピーカーは新品で買えば、値が張りますから中古品です。

全部で38万円ぐらいです。

 

総額で61万円、これにケーブル、パワーディストリビューターを入れれば、70万円ぐらいでしょうか。

新品で買っていたらもっと上に行っています。100万近いですかね。

 

もっともお金を掛けている人からすると、ケーブル一本にも満たない金額かもしれません。

たかがそれっぽちか、と言わればその通りです。

 

あまり大きな顔は出来ません。

 

ただ、それでも、オーディオに関心の無い人からすれば、それなりにお金を掛けているかもしれません。

音楽を聴くだけの機械のために70万円?

 

一般の人には少し訝しく思われることでしょう。

自分も少し変だ、と思うことがあります。

 

これだけ掛けて、この程度の音か。

全く満足できない、不満だらけの音だ。

 

どうしてなのだ。

こういうオカシさ、不条理です。

 

インターネットで情報検索をしますと、世には自分よりももっと大きな金額をオーディオに投じつつ、同じ悩みを抱える人が確かにいるようです。

 

その方々の苦労・心労は想像を絶するものがありますね。

掛けたお金が違いますから、求める音が得られぬときは、本当に辛いものがあるでしょう。

 

そういう方々数多にいらっしゃる。

オーディオ中古市場の隆盛、取引きの規模の大きさがそれを物語っています。

 

確かに、グレードアップの買い替えはあるでしょう。

でもそれ以上に、製品に不満を持っての買い替えのほうがはるかに多いはずです。

 

自分も導入しては手放し、導入しては手放しの繰り返しです。

しかも近年はその頻度が上がっています。

 

堪え性が無い、と言われればその通りです。

ですけれど、最近は、駄目と思ったらスパッと行ってしまった方が良いという考えです。

自分の気持ちが機器から離れてしまったらそこでお仕舞ですね。

 

世の中は、それで満足はしているものの、次のステージを目指して決断をする人たちも沢山います。

中古買いの多い自分はその方々の行為の恩恵を受けています。

 

思慮して決めたらスパッと実行する。

これが素晴らしいと思います。

 

お金があればね、これが出来るんですが。

尤もお金に制約がある人であっても、掛けるところにはお金を掛け、省くところは省くなどして、合理的にシステム構築をしている人はいるでしょう。

 

結局は、心の問題ですね。

優柔不断な自分ではなぁ。難しいところです。

 

で何故こんなことに触れているかというと、自分もそろそろ次のステップを目指すべきかもしれない、そう思うようになって来たからなのです。

 

今、プライマーコンビとDALIのスピーカー、IFi audioのDACでそこそこの音が出ています。

この組み合わせで、当面はそれなりに満足できる音質で音楽を楽しめることでしょう。

 

そうなるともう駄目なんですよね。

自分もオーディファイルの端くれ(末端の席に座っている)ですから、一応の手応えを感じてしまうと、それで満足できなくて、更なる満足(感動)を目指して、どうしても次の階段を上がりたくなってしまうんですね。

 

それがオーディオマニアの性(さが)なんでしょうか。

大したスキルも、知識も無いんですがね。

 

お金も無いのに、こうしたところだけ一端(いっぱし)のマニアのように振舞おうとしています。

困ったものです。

 

本当に一番良い、と思うのは、ある程度お金が掛かっても良いから、お店の人の助言と協力の元、視聴を繰り返して良いと思ったものを買って、長い間使うことですね。

 

音に満足出来るのがまず何よりですし(これが一番大事)、(不満が出て)買い直しのための情報収集をしなくて済むという、時間の節約にもなります。

他の製品が気にならないで済む、というのは、精神衛生上極めて良いものです。

 

推敲して出した結論が結果として良いのですから、自分の判断、決断に自信もつくでしょう。

三方、四方に良いことづくめです。

経済的にも、結局これが安上がりです。

 

で、自分はと言えば、この成功の法則を無視して、推論(自分の見込みや関心)という、あやふやで危険なものに掛けていくことになります。

 

もうやめればよいのですが、ネット上のレビューなどを鵜呑みにしてですね、あの機器をどうしても手元で評価してみたい、という衝動に駆られて、銭失いに向かうことになります。

どうしようもないですが、仕方がありません。

 

お金が無いですからね。

幾つかの機器は手放すことになります。

 

手放せば、ある程度の損金が出ます。

使用した分の償却だと言えば、そういう言い方も出来ますが、所有期間が短くて大した使ってもいませんと、ただお金を捨てているだけになります。

 

カメラの方はそれに近いですね。

結果として、ただ購入欲・所有欲(物欲)だけを満足させるためだけにお金を投じてきたようなところがあります。

時として、モノへの執着が増して可笑しなことになりそうですが、それでも写真機の方は大分落ち着いてきました。

 

自分の中のオーディオでは、まだそれが残っています。

写真機も可成り高額なものが増えてきましたが、オーディオはもとより価格幅が非常に広いですからね。

上を目指せばきりがありません。

 

と言ってもどうにも追いかけ切れませんから、どこかで線引きは必要です。

まぁ、そもそも今の環境では上級のオーディオ機器は、その性能が生かせず、却って無駄が多いですからね。

 

少し前の中級機を買ったり手放したりを繰り返しすことになるでしょう。

で、損金が積みあがっていって、これ以上オーディオに投資が出来なくなった時が来たらそこで終了です。

そこに行きつくまでに、どこかでこれで満足、といった機器に巡り合って幸せな時間が過ごせていれば良いのですが。

 

最後は妄想になりました。

 

ではこれで失礼します。

ごきげんよう、さようなら。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


スピーカーの切替え

2023-03-05 22:57:39 | 音響機材/音楽再生

Uさん、こんばんは。

 

スピーカーをTANNNOYのSatun S6から、DALIのPiano AGILEに替えました。

昨秋末まで、DALIのPiano AGILEでしたが、オーディオ再開に当たって、Saturn S6にしていたのです。

 

部屋の模様替えをしてから、オーディオのための余地が少なくなり、スピーカーの固定位置は無くなりました。

聴くたびにスピーカーを隅から取り出して来てセッティングをしなければなりません。

 

DALIのPiano AGILEのケーブル端子は、スピーカー台座裏側、つまり人間でいうと足の裏に当たるところにあります。

スピーカーケーブルの付け替え(付けたり外したり)が手間です。

それで、キャビネット背面に端子のある(これが普通です)、Saturn S6に替えました。

 

頻繁なケーブルの付け替えはこちらの方が楽です。

音質云々ではありませんでした。

 

Saturn S6は、音離れが良く明快な音です。

高能率な同軸ユニットを使っているせいでしょうか。

元々AV用に作られているせいか、サイズに比べて低音も良く出ます(カタログ上は、31Hzまで)。

 

音は少し乾いていて明るい感じです。

曲によってはコーンの素材(ポリコーン)の香りが少しします。

 

ここはほんの少しだけ安っぽく感じることがあります。

ま、値段なりのサウンドクォリティといったところでしょう。

 

問題はですね、曲の合う合わないが比較的はっきりするところです。

アンプ・DACの相性もあるんでしょうけれど、アンプは1セットしかありませんから替えられません。

DAC、ケーブルは試しましたからね。

 

聴きたい曲がいい感じにならないため、DALIの再登板です。

屋根裏に寝かせていたPiano AGILEを引っ張り出しました。

 

音がしっとりした感じになりました。

帯域のどれかが優れて際立つというものはありません。

 

高音はぎりぎりきつく鳴りません。

低音はSaturn S6に比べてやはり出ません

が、量感は得られますから、それほどの不満はありません。

 

余りボーカルものは聴かないのですが、試しに数曲聴いてみましたら、人声が背景の演奏に埋もれることなく、そこそこ明瞭に聴こえました。

こちらも良い感じです。

 

音像型か音場型かと言われば、少し芯のある音場型、と言えるのではないでしょうか。

 

Saturn S6よりも音の質そのものが一枚上です。

同じAV向けですが、そもそも値段が違いますから当然かもしれません。

メーカーの発想の違い、製品としての狙い(ポジション)の違いもあるでしょう。

 

いずれにしても、聴きたい曲がいい感じになるのは、Piano AGILEの方です。

スピーカーケーブルも、AGILEに、BELDENのSTUDIOとWirewordのHESとを付け替え・比べてみて、やはり落ち着いた音の出るSTUDIOとなりました。

 

BGMとして聴き流すのであれば、この組み合わせで十分です。

これで行きます。

 

明瞭さには欠けるが、耳障りの悪いところが無いというところが美点です。

部屋のものを整理して、AGILEの置き場所も確保しましたから、運用上も問題ありません。

 

Piano AGILEは、B&Wのように明瞭で先鋭度の高い音、解像感のある出音はありません。

スピード感も無いですし、曲によっては薄いベールのかかったような見通しの悪さすら、少しあります。

 

それでも音に品があって、何でもちょっとだけリバーブが掛かるのも良いです。

少し気難しいところのあるプライマーコンビとの相性が良いのも好都合です。

 

以前にも両者(スピーカー)のレビューを散々していますが、思い出したように再レビューになりました。

 

Piano AGILEを使うと、DALIの上級機種が気になってきます。

良い音なんでしょうね。

これも過去に触れていました。

 

今日の最後の曲は、ユキエさんの”水の舞曲”です。

 

ではこれで失礼します。

ごきげんよう、さようなら。

 


スピーカーケーブルの比較

2023-03-04 23:10:41 | 音響機材/音楽再生

Uさん、こんばんは。

 

Wireworldのスピーカーケーブル、HES。

ケーブルなんて何でも良く、出音も気にしないと書きましたが、やはり気になり始めました。

 

そこで、以前使っていたBELDENのSTUDIOと比較してみることにしました。

スピーカーの位置を調整して、短い線長であるSTUDIOでも配線可能にします。

 

STUDIOの品番は、確か717EXです。

もう一つ上の718EXに行きたかったところですけれど、使っているバナナプラグには太過ぎました。

 

その前は、716EXを使っていましたね。

717EXに替えたところ、716EXよりも低音が出てもっさりした音になりました。

鈍重な音に嫌気がさしましたが、使っているうちにそれも気にならなくなり、いつの間にか常用ケーブルです。

       *     *

BELDENのSTUDIOに付け替えて音出しです。

 

音像が中央寄りに小さく丸くなりました。

音量を上げても、まとまった丸が大きくなるだけです。

パァーっと細かい音が広がる感じではありません。

 

低音と高音は控え気味な感じです。

嫌な堅苦しさはありません。

角の無い耳障りの良い音です。

 

いかにもHiFi、という感じではありませんが、長い間ストレスなく聞けるような音です。

突出したものはないけれど、中音中心にバランス良くまとめた、というのでしょうか。

元々は業務用ですからね。ポイントは正にそこなのでしょう。

 

HESに替えました。

一聴して力強さが出たのを感じます。

音が広がる、というよりも、前に出てくる感じです。

 

高音と低音が前に出ます。

相対的に中音が引っ込んだような感じです。

 

解像感も少し上がって、STUDIOよりも音がはっきり明瞭になりました。

少し緊張感のある音です。

HESにすると、音と対峙して聴く、そんな感じになります。

 

STUDIOですと、ゆるーく音楽を聴く、そんな感じです。

時に寝てしまいます。

HESでは、目が覚めます。

 

BELDENの音に耳が慣れてしまってるのかなぁ。

STUDIOの方がリラックスして聴けます。

 

DACの設定や、音楽プレーヤー(ソフトウェア)のレートを色々変えてみましたが、HESの基本的な性格(音質)は変わりません。

折角買ったWireworldのケーブルですけれど、これならBELDENに戻した方が良さそうです。

 

アンプやスピーカーとの相性もあります。

機器を換えればまた違う結果が出てくるでしょう。

 

それから、曲(録音状態)によっても音の出方が違います。

STUDIOよりも却ってHESの方が良いというケースもあるでしょう。

 

ただ、現構成の機器にHESを活用した場合、普段よく聞いている曲にはちょっと向いていなさそうだ、ということは言えそうです。

ということで、時間をたっぷりかけて仕上げたHESは、ごく短期間の使用で屋根裏のストック用具入れ行きになります。

 

まっ、こういうこともあるでしょう。

ケーブルの比較、やってみて良かったです。

 

ではこれで失礼します。

ごきげんよう、さようなら。


Wireworld HES(Helicon16 OFC) その3

2023-03-01 21:29:39 | 音響機材/音楽再生

Uさん、こんばんは。

 

このWireworldのスピーカーケーブルのレビューネタ。

さして高額な製品でもなく・特長もこれといったものでもありませんが、長々と話しを続けてしまいました。

今回はトピックの最後、音質についてです。

 

1週間ほど前に、久々にオーディオ機器で音楽を聴いた旨の投稿を致しました。

その時のスピーカーケーブルがこのHESです。

 

システム全体に問題があったらしく、酷い音になっていたことを書きました。

スピーカーケーブル云々を言うことが出来ません。

 

プリアンプとしてPRE30を入れて聴きました。

厚みのある聴ける音にはなりました。

 

少々、硬い感じがしなくもありません。

 

が。

これがHESの影響かどうかは分からないのです。

 

暫く、オーディオを使っていません。

以前のケーブルであるBELDENのSTUDIOの音は忘れてしまっています。

 

だから、ケーブルの差が分からない、比較できない、HESの音質傾向が分からない、のですね。

 

そうそう、HESには一応、”方向”があります。

片チャンネルを間違えて組取り付けました。

 

正しい向きに付け替えました。

が、音の違いは...判りません。

 

でもまぁ、音質は、この際どうでもいいです。

ケーブルのことを余り気にしたくないから、先にメーカーを決めて、行ったお店で買える品番のものを選んだだけですから。

 

ということで、結論がないまま、このインプレションは終わります。

実に締まりのない終わり方になってしまいました。

どうもすみません。

 

どこか別のブログでもって、もっと素晴らしいケーブルのオーナーから、実のある

レビューが読めると良いですね。

 

ではこれで失礼します。

ごきげんよう、さようなら。