goo blog サービス終了のお知らせ 

「生協だれでも9条ネットワーク」

日本国憲法と平和主義、民主主義を守る活動を進める生協関係者のネットワークのブログです

【お知らせ】6/19(日)第79回「19日行動」参院選勝利!ロシアのウクライナ侵略反対!即時撤退!改憲発議反対!軍拡やめろ!辺野古新基地建設中止!くらしといのちを守れ!6.19国会議員会館前行動

2022-06-18 23:25:42 | 情報提供

<2022年6月15日 「生協だれでも9条ネットワーク」世話人会>
 2022年2月24日のウクライナへのロシア侵略からすでに112日です。プーチンの蛮行によりウクライナとロシアの軍人、そしてウクライナの数多くの民間人が傷つき、命をおとしています。この事態を変えようとの国連における取り組みにも関わらず、この戦争は長期戦となっています。
 日本ではコロナ禍やロシアプーチンのウクライナ侵略以前から経済の長期低迷が続き、安倍政権以来の自公与党の経済政策が奏功せずに急速な物価高と円安のダブルショックが襲っています。しかも、この機に乗じた改憲勢力の「憲法9条攻撃、防衛費2倍化、改憲」の動きが今年7月の参議院選挙に向けて仕掛けられています。しかも、岸田政権は参議院選に勝利し、次期衆議院選挙までの3年間に改憲を進めることを目論んでいます。
 生協だれでも9条ネットワークは安保法制の撤回、憲法を守り活かす、沖縄辺野古の新基地建設反対を掲げて「総がかり行動実行委員会」などの呼びかけに応えてきました。私たちの取り組みも歴代の安倍政権、菅政権、岸田政権と長期の闘いとなり、とりわけ3年間にもなるコロナ禍での経験を積み上げてきました。改めて総括する機会も必要な時期となっています。
 今回、第79回「19日行動」への参加が呼びかけられています。コロナ禍の現状は全国的に感染者数の減少傾向が認められますが、引き続き「感染防止」を心がけて国会議員会館前での行動に取り組みましょう。
【お知らせ】6/19(日)第79回「19日行動」参院選勝利!ロシアのウクライナ侵略反対!即時撤退!改憲発議反対!軍拡やめろ!辺野古新基地建設中止!くらしといのちを守れ!6.19国会議員会館前行動( #0619議員会館前行動)
と き:2022年6月19日(日)14:00~
ところ:国会衆議院第2議員会館前を中心に(国会図書館方面も御利用下さい)
 フィジカルディスタンスを確保しながらのスタンディングです。
内 容:各党挨拶、市民の発言
共 催:戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会/安倍9条改憲NO!全国市民アクション
※「生協だれでも9条ネットワーク」の幟旗はいつもの位置、衆議院第2議員会館付近に13:00頃から立てます。何かの際の連絡は藤原携帯までお願いします。
国会周辺図
※総がかり行動実行委員会の案内の記事は→こちらです。
→なお、その記事にあった注意事項は以下です。
 新型コロナウィルス流行の問題があり、風邪をひいているなど体調の悪い方や体力に自信のない方はご遠慮くださいますようお願いします。できるだけマスクの着用をお願いします。
できるだけ各自のプラカード持参をお願いします。密集を避けるため、スピーカーを国会図書館前まで延伸しますので、そちらも御利用下さい。

【情報】6/8(水)木村草太さん講演会「日本国憲法が持つ力~いのちと暮らしを守るために~」(主婦連合会)のご紹介

2022-06-04 22:54:29 | 情報提供

<Mより発信>
 昨年11月の小林節さんご講演に夜憲法改正問題の学習会に続き、主婦連合会が第65回消費者ゼミナールとして憲法学習会を開催します。平日午前中ではありますが、ハイブリッド開催で講師も会場にお見えになる予定です。せっかくの企画ですので、こちらでも多くの皆様の参加を呼びかけます。以下、主婦連サイトよりコピペしてご紹介します。
【情報】6/8(水)主婦連合会第65回消費者ゼミナール「日本国憲法が持つ力~いのちと暮らしを守るために~」(木村草太さん講演会)のご紹介>
日時:2022年6月8日(水)10時~12時
テーマ:日本国憲法が持つ力~いのちと暮らしを守るために~
講師:木村草太さん
    (東京都立大学法学部教授・憲法学専攻)
 不穏な世界情勢を背景に、改憲の動きが勢いを増しています。「いま改憲をしなければ日本の安全は守れない」といった言葉で「改憲は必要」という空気を市民が自然に共有していってしまうことに危機感を感じます。主婦連合会は長年、運動方針に平和憲法を守ることを掲げています。
いま本当に憲法を変えなければ日本は守れないのでしょうか。その答えを導くために、わたしたちは改めて日本国憲法の条文が規定している内容、またこれまで受け継がれてきた憲法解釈がどのようなものかを正しく理解すべく学ぶ必要があるのではないでしょうか。この講演を通じて市民なりの理論武装をし、改憲論議にわたしたちの意見を届けていけたらと考えます。
みなさま、ぜひご参加ください。
開催方法:開催方法:会場参加(主婦会館地下2階 クラルテ)+オンライン(ZOOM)併用
参加費:無料  ※要お申込み
参加対象:どなたでも
定員:会場はお申込み先着50名 オンラインは定員無し
◆お申込み:お名前・連絡先(メールアドレス 又は 電話番号)、参加方法(会場参加 又は オンライン)を下記までお知らせください。
メールでのお申込み(件名:消費者ゼミナール申込み): info@shufuren.net 
電話でのお申込み:03-3265-8121
※感染状況により会場での参加を取りやめ、オンラインのみの開催になる場合がありますので、予めご了承ください。その場合は、会場参加でお申込みされた方には事前にご連絡いたします。
(主婦連サイトの情報は→こちら)

【お知らせ】5/3改憲発議許さない!守ろう平和といのちとくらし2022憲法大集会

2022-05-01 20:15:29 | 情報提供

<2022年4月30日 「生協だれでも9条ネットワーク」世話人会>
 プーチン政権によるウクライナ侵略は2ヵ月を超え、4月29日現在、ウクライナ南東部に再編成されたロシア軍の包囲網下でのマリウポリの製鉄所からの「人道回路」開設などでようやくグテーレス国連事務総長が動いていますが、ウクライナでの停戦はいまだに実現せず、ポーランドなどの近隣諸国へ830万人以上の避難民が押し寄せています。この人道上も許しがたいプーチン政権の侵略戦争をやめさせるためには世界各国と日本での「戦争やめろとの声と連帯行動」が引き続き不可欠です。
 一方、日本では4月21日に自民党の「安全保障調査会提言」がまとまり、敵基地反撃能力の保有をもとめ、攻撃対象を指揮統制機能等に拡大しました。さらに軍事費を5年以内にGDP(国内総生産)比2%以上などと踏み込んでいます。日本国憲法解釈上のこれまでの「専守防衛」は何だったのでしょうか?
 2022年5月3日の憲法記念日がまもなくです。「生協だれでも9条ネットワーク」では市民意見広告運動に賛同して今年も応募しました。3日付けの朝日新聞、琉球新聞、読売新聞、沖縄タイムス4紙に掲載予定です。埼玉県の欄に名前が載ります。
 また、「改憲発議許さない!守ろう平和といのちとくらし2022憲法大集会」を再度ご案内します。「生協だれでも9条ネットワーク」は安保法制の撤回、憲法を守り活かす、沖縄辺野古の新基地建設反対を掲げ「総がかり行動実行委員会」の呼びかけに応えてきました。今回、「平和といのちと人権を!5.3憲法集会実行委員会」から「憲法集会」への参加が呼びかけられています。コロナオミクロン株BA.2やさらに感染力の高いとされるオミクロン株XEの警戒を緩めずに「感染防止」を心がけて有明臨海公園での行動に取り組みましょう。
【お知らせ】改憲発議許さない!守ろう平和といのちとくらし2022憲法大集会
と き:2022年5月3日(火・休日)
 開  会  11:00~
 オープニング12:30~
 パレード  14:30~
ところ:有明防災公園(東京臨海広域防災公園)
    東京都江東区有明3-8-35
    *りんかい線「国際展示場駅」より徒歩4分
    *ゆりかもめ「有明駅」より徒歩2分
主 催:平和といのちと人権を!5.3憲法集会実行委員会
共 催:戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会/安倍9条改憲NO!全国市民アクション
※「生協だれでも9条ネットワーク」の幟旗はいつもの位置、メイン会場正面を見て縦列・横列とも真ん中付近に会場で、旗立て可能な11:30~12:30まで立てます。何かの際の連絡は藤原携帯までお願いします。また、パレード参加後の交流は企画しません。それぞれ 可能な範囲で自主交流を進めてください。    
※また、オンライン中継も行われます(協力:takashi makabe)→ こちらです。
※総がかり行動実行委員会の案内の記事は→こちらです。
→なお、その記事にあった注意事項は以下です。
 マスク着用、距離を保つこと、(ワクチン接種をしている方は症状が軽微であるケースが多いので)咳や発熱など少しでも症状があれば、参加しないで健康観察することをお願いします。

【参加報告】3/31(木) 寺脇研さん講演会:子どもたちのために、今本当に必要な政策とは~「こども家庭庁」新設の動きをどうとらえるか~(その2)

2022-04-18 23:39:39 | 情報提供

<Mより発信>
3/31(木)寺脇研さん講演会参加報告記事その1は→こちら
※主婦連サイトに録画した講演会の様子をYouTubeでアップしたという情報が掲載されたのでご紹介する。→こちら
【参加報告】3/31(木) 寺脇研さん講演会:子どもたちのために、今本当に必要な政策とは~「こども家庭庁」新設の動きをどうとらえるか~(その2)
4.子どもが生きていくために必要なことは無償化する。全ての子どもに無償化する
 民主党政権は2010年4月から高校授業料を無償化したが、その新学期スタート時に「君たちの学びは国民によって保障されている」と宣言すればよかったのにやらなくて残念。そうすれば子どもたちの記憶に残っただろう。ところがその年の9月に政権交代してしまい、自民党政権になって3月には所得制限が入ってしまった。親の価値観で進学させないとかいうこともある。親への保障ではなく子どもに保障するのだから、全ての子どもに同じようにすべきだ。子どもへの保障は一律にやらないとだめなのに、金持ちの親には所得での税を増やせばよい。
 小学校6年生まであらゆることを無償化する。医療費、給食費の無料化は明日にでもできる。財源の問題もあるので、プライオリティ=優先順位をつける。段階を踏んで、中学校まで、高校までと広げていけばよい。大学の給付型奨学金よりもそちらの方がプライオリティが高い。
 行政というのは目的と手段、プライオリティを考えるのが仕事である。病気になった時に医者にかかれる、腹いっぱいに食べられること、子どもが生きていくために必要なものを無償にすることは、国がバシッと決めればできることである。
 学校給食しかまともな食事がとれず、夏休みに困る子どもたちのために「子ども食堂」が広がったが、給食センターを活用すれば朝も晩も食事が提供できるはず。武蔵野市の松下市長から立派な給食センターの説明があった時にも申し上げた。3食の給食ということであれば病院は実施しているので病院との提携も考えられる。子どもにカードを持たせるということも考えられる。子どもならプライバシー問題の心配はない。

5.子どもの問題は大人の責任!政治家に突きつけよう!
 若者の投票率の低さが問題になっているが、高齢者の年金の話はイメージできなくても、若い人ほど貧困をよく知っている。「クラスで10人が学校をやめている」「家族をバイトで食わしている子がいる」等々。そういう若者に関連のある政策を政党が掲げていないので投票に行かないという問題がある。
 私は今、映画のプロデュースの仕事もしているが、「子どもたちをよろしく」という映画を扱っていて全国各地で上映会が開催されている。観た人からは「これよりももっとすごいことが起こっているんですよね」という声が上がるが、それを助けないでどうする?と言いたい。
 「自助・共助・公助」というが、大人には歯を食いしばってもらうこともあるが、「自助」を子どもに求めるべきではない。日本の子どもの状態は赤信号の域に入ってきた。2019年には7人に1人の子どもが貧困と言われたが、2022年には5人に1人のレベルになりそう。政治家も「子どもの貧困をなくす」と言わなければならなくなるように、突っついていくことが必要だ。今年の参議院選挙前には考えていただきたい。

※質疑応答は省略。
※質疑応答の中で「子どもたちをよろしく」という映画の上映会を主婦連合会でも取り組んでいくことになった。その時は寺脇さんも来てくださるということで、トーク企画付きでの企画ができるようである。期待したい。
(映画「子どもたちをよろしく」の紹介情報は→こちら

【参加報告】3/31(木) 寺脇研さん講演会:子どもたちのために、今本当に必要な政策とは~「こども家庭庁」新設の動きをどうとらえるか~(その1)

2022-04-18 23:22:17 | 情報提供

<Mより発信>
 主婦連合会主催の寺脇研さん講演会が3/31(木)18:00~20:00にハイブリッド開催され、主婦連会議室で参加してきた。講師によるレジュメはなかったが、メモをもとに参加報告書を作成したので、ご報告させていただく。
 その前に『官僚崩壊 どう立て直すのか』(扶桑社 2021/9/18発行)を参考に読んでおり、その中での子ども庁や子どもへの政策への言及部分を抜粋した記事は→こちら
【参加報告】3/31(木) 寺脇研さん講演会:子どもたちのために、今本当に必要な政策とは~「こども家庭庁」新設の動きをどうとらえるか~(その1)
1.4/1からの成人年齢の引き下げ・・・取り返しがつかないような決め方だった
 選挙権ほか、18歳に成人年齢を引き下げたのは改憲したい勢力=大人の思惑で雑にバタバタと決めてしまった。戦後20歳と決めた時は18歳以上で学校に行っている人が少数派の時代で、今は高校に8割が行き、それ以上への進学も多い。当たり前に学年意識があり、年齢を暦年で考えている人はいない。高校3年生で選挙権の有無が違いがあるということになってしまった。こういうことでいいのか?
 少年法の保護もそうだが、明日4/1から18歳になると親の同意なしで契約できるようになり、成人の消費者として法律で守られなくなる。学年意識を踏まえて、法律に「誕生日を過ぎた最初の4月1日に18歳になっている」と規定を入れればよいだけなのにそうしなかった。親の責任論はあるが、中学を卒業したら高校を卒業したらこうなるんだよと十分に教育する期間をとるべきなのにとれていない。

2.自分が反対しても「こども家庭庁」は設置されてしまうのだろうが・・・
 目的と手段ということを考えることが大事である。2021年春に設置すると決めているのに2023年4月まで2年経たないと実現しないというのは急いでやらなくてもいいことということだ。一体何が目的なのか?憲法を変えるために成人年齢の引き下げが有利になるという判断がある。
 大人になるということは自己責任の度合が大きくなるということで、その自覚を養うためには、本来、学校教育のあり方を大きく変えなくてはいけない。成人年齢を下げるなら小学生くらいから教えていくために10年くらいはかけなくてはならない。教育のあり方を変えるためには10年に1回の学習指導要領の改訂をする。現在の改定も2017年に決めて準備をして2020年に小学校、2021年に中学校、2022年に高校、と進めてきている。そのように10年くらいかけて教育していないのに成人にしてしまうというのは子どものためにしているのではない。早く成人にしてくれという子どもはほとんどいない。極めて恣意的である。
 現在の「こども家庭庁」新設の動きは組織を作るのが目的になってしまっている。目的は子どもを救うことだったはずが、「子どもを大事にするのは当たり前」という国民の感覚を踏まえた政治的パフォーマンスになっている。途中から「家庭」が入るようにわざわざ変えているのも問題。
 文科省、厚労省と分かれているからすぐに救えないというのもおかしい。役所のタテ割り行政の弊害をなくすということで2001年の省庁再編がされたが大失敗しているのは明らかだ。例えば、総務省は自治省と行政管理庁、郵政省が統合されたが、現在も採用は別々のままで郵政省グループが接待漬けになっていても自分の担当しているところ以外は分からなかったわけだ。かつて予算配分の権限で力があった大蔵省も政治主導ということで力がなくなった。貧困の家庭には10万円を児童手当を配布するしくみを使うはずが迷走した。タテ割り行政にはどうしてもなるのであって、その弊害をなくす手立てを打てばよいのである。

3.「こども家庭庁」を作ればスピーディにできる?
 たとえば、学校5日制は1992年に与野党合意によって決まった。背景として、社会党は公務員の職場のうち教員だけが週休2日制が導入できていなかったのでそれを強く要求したし、与党はアメリカからの圧力があった。月1回第2土曜日を休みと3月には決めていたがすぐに国民に云えずに5月に発表して9月からスタートさせた。1995年に月2回とし、10年かけて2002年に完全5日制とした。その中で学校の教える内容を変える準備をしていった。2002年は教育指導要領改訂の年であり、私が推進した「ゆとり教育」は後で叩かれて役所に長くいられなくなったが、「自ら学び自ら考えるマインドを育てる」それには10年かかると考えた。
 「生涯学習」も推進したが、昭和の終わりごろ男性は卒業したら学習は終わりで24時間闘って余暇は骨休めしかできず定年になると「濡れ落ち葉」族(樋口恵子さんの造語)と呼ばれた。女性たちは子育て期から地域社会とのつながりを作って楽しく生きていった。自分は若い頃から映画を観てきたが、音楽などの趣味やスポーツなども楽しむ力をつけていないと楽しめない。
 2022年の要領に盛り込まれた「アクティブラーニング」は主体的対話力のある深い学びのことで、学習であり、教育ではない。30年前のとっかかりからようやくここまできた。月1回第2土曜日を5月に発表したが、土曜日も学校が預かってくれていると思っていた共働きの親たちの大問題となった。そこで霞が関の全ての官庁に子どもの土曜日の居場所づくりの協力を依頼し、それぞれの省庁が応えてくれた。大震災の時もタテ割りを超えて協力した。
 子どもを救うために協力しろと号令すればできることをダラダラやっている。子ども庁新設に向けて文科省にいてバリバリ仕事をしていた人が内閣府に出向して待機状態になっている。100歩譲っていえば「今やれよ」。なのに、できてからやるとなっている。
さらに「家庭」が加えられたのは、古い家庭教育を美化する与党の改訂憲法素案の方向性である。素晴らしい家庭ばかりではない。去年の参院選までは政治に期待していたが、どの政党も選挙権のある親に給付する政策しか掲げていない。
※3/31(木)寺脇研さん講演会参加報告記事その2は→こちら
※主婦連サイトに録画した講演会の様子をYouTubeでアップしたという情報が掲載されたのでご紹介する。→こちら