goo blog サービス終了のお知らせ 

「生協だれでも9条ネットワーク」

日本国憲法と平和主義、民主主義を守る活動を進める生協関係者のネットワークのブログです

【情報】6/7(水)紀藤正樹さん講演会「霊感商法被害の根絶に向けて〜その実態とさらなる対策の必要性〜」(主婦連合会)のご紹介

2023-06-01 23:59:43 | 情報提供

<Mより発信>
 2023年主婦連合会総会に合わせて開催される第66回消費者ゼミナールの企画をご紹介します。講師の紀藤正樹さんは、大阪維新の創設者の橋下徹弁護士などが「信教の自由があるから旧統一教会へ規制は難しい」と発言していることを「旧統一教会は宗教法人格悪用の反社組織」と論破されている方です。平日午後ではありますが、せっかくの企画ですので、こちらでも多くの皆様の参加を呼びかけます。以下、主婦連サイトよりコピペしてご紹介します。
【情報】6/7(水)紀藤正樹さん講演会「霊感商法被害の根絶に向けて〜その実態とさらなる対策の必要性〜」(主婦連合会)のご紹介
■日時:2023年 6月 7日(水) 13時30分~15時30分
■会場:主婦会館プラザエフ9F スズラン
■講師:紀藤 正樹さん
(弁護士・リンク総合法律事務所所長 霊感商法等の悪質商法への対策検討会委員)
 旧統一教会等の霊感商法被害者救済に長年携わってこられた紀藤弁護士より、霊感商法被害の実態、消費者庁が霊感商法被害への対策として行った法改正等に対する評価、今後さらに必要とされる取組みについてのお話を伺います。消費者として、自分自身と家族を守るために知っておくべきこと、また消費者団体としてなすべきことを学ぶ講演会です。みなさまのご参加をお待ちしています。
■参加費:無料  ※要お申込み
■定員:80名(申込み先着順)
■参加対象:どなたでも
■お申込み:お名前、連絡先(電話又はメールアドレス)を下記主婦連合会事務局までお知らせください。
◆メールでのお申込み:info@shufuren.net 件名 消費者ゼミナール申込み
◆電話でのお申込み:03-3265-8121

(主婦連サイトの情報は→こちら)

【参加の呼びかけ】5/3(水・祝)あらたな戦前にさせない!守ろう平和といのちとくらし2023憲法大集会

2023-05-01 23:21:07 | 参加のよびかけ

<2022年4月15日 「生協だれでも9条ネットワーク」世話人会>
 4月9日に統一地方選挙の前半戦が行われ、41都道府県の1,153議席が確定しました。自民党は改選前議席の総数は減らしたものの過半数を確保し、日本維新の会は倍増しました。立憲民主党、共産党は改選前議席から後退しました。政令市議選も17政令市1,005議席が確定し、日本維新の会が大幅に議席を伸ばしました。
 私たち「生協だれでも9条ネットワーク」は、「安保関連3文書の閣議決定と軍備拡大・大増税に反対します」との世話人会声明を発出し、『日本を戦争する国にしないために!』学習と討議のつどいを開催しました。地域の草の根活動としても「市民と野党の共闘再構築」をめざす取り組みを継続しています。
 また、「平和といのちと人権を!5.3憲法集会実行委員会」から「あらたな戦前にさせない!守ろう平和といのちとくらし2023憲法大集会」への参加呼びかけが届いています。新聞各紙への意見広告と併せて取り組みます。昨年の第24回市民意見広告運動では5月3日の憲法記念日に憲法9条改憲反対や平和を訴えるために新聞紙上での意見広告に賛同して「生協だれでも9条ネットワーク」の名前が新聞に掲載されました(埼玉県の欄)。今年も「ストップ大軍拡!武力で平和はつくれない!」との主旨での市民意見広告運動に賛同し、意見広告に「生協だれでも9条ネットワーク」の名前を掲載するように賛同金(団体1口4,000円)を振り込みました。今年から東京都の欄に掲載されるよう手続きを変更しています。当日、紙面でご確認ください。そして、会場の有明防災公園でお会いしましょう。
(追記)2023年期市民意見広告運動の意見広告掲載紙は、朝日新聞(全国版)、信濃毎日新聞、読売新聞(全国版)の3紙に決定し、賛同締め切り日(4月7日)集計時の今期賛同件数は10,337だったとのことです。
【参加の呼びかけ】5/3(水・祝)あらたな戦前にさせない!守ろう平和といのちとくらし2023憲法大集会
と き:2023年5月3日(水・祝)
ところ:有明防災公園(東京臨海広域防災公園)
    東京都江東区有明3-8-35
    *りんかい線「国際展示場駅」より徒歩4分
    *ゆりかもめ「有明駅」より徒歩2分
主 催:平和といのちと人権を!5.3憲法集会実行委員会
共 催:戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会/安倍9条改憲NO!全国市民アクション/
    戦争をさせない1000人委員会/憲法9条を壊すな!実行委員会/
    戦争する国づくりストップ!憲法をまもり・いかす共同センター/九条の会
イベントスケジュール
 11:00~12:30(サブステージ)
 12:30~(オープニング)
 13:00~(メインステージ)
  主催者挨拶、国会議員挨拶、メインスピーチ、リレートークなど
 14:30~16:30(パレード )
※「生協だれでも9条ネットワーク」の幟旗はいつもの位置、メイン会場正面を見て縦列・横列とも真ん中付近に会場で旗立て可能な11:30~12:30まで立てます。何かの際の連絡は藤原携帯までお願いします。
※総がかり行動実行委員会の案内の記事は→こちらです。

【参加の呼びかけ】2023/02/11「日本を戦争する国にしないために!」学習と討議のつどい

2023-01-26 23:52:27 | 参加のよびかけ

<2023年1月21日「生協だれでも9条ネットワーク」世話人会>
 私たち「生協だれでも9条ネットワーク」は、これまで「安保法制の撤回、改憲発議反対、沖縄辺野古新基地建設中止」などを取組んできました。今、この新しい戦前ともいえる転換期に「何故日本を戦争する国にするのか」を問い、閣議決定の撤回をもとめ、より幅広い市民と野党の共闘の再構築を実現するため、ネットワークの取組みをどのように強化すべきかなどについて積極的に考え合うために、標記のつどいを世話人会で企画しました。下記の要領で開催します。多くの皆様に是非ご都合をつけてご参加いただきたくお願いいたします。
【参加の呼びかけ】2023/02/11「日本を戦争する国にしないために!」学習と討議のつどい
と き:2023年2月11日(祝・土)14:00~16:00
ところ:主婦会館プラザエフ5階会議室(JR四ツ谷駅麹町口前徒歩1分)
主 催:「生協だれでも9条ネットワーク」世話人会
資料代:500円
日 程
14:00~開会あいさつ
斎藤嘉璋(「生協だれでも9条ネットワーク」代表世話人)
14:05~講演「日本を戦争をする国にしないために(仮題)」
    矢野 裕さん(全国首長九条の会事務局次長、全国革新懇談会代表世話人、元・狛江市長4期など)
14:45~質疑応答
  15:00~全体討論への問題提起(世話人会)
   「生協だれでも9条ネットワークの新しい戦前を許さない取組み(仮題)」
  15:10~全体論議
15:55~討議終了
  15:55~閉会
    山本 邦雄(「生協だれでも9条ネットワーク」代表世話人)

 こうした「つどい」は、2019年11月23日以来の実施となります。その際にも講演していただいた矢野裕さん(全国首長九条の会事務局次長、全国革新懇談会代表世話人、元・狛江市長4期など全国的にご活躍です)に再び登壇をお願いしました。
なお、リアルの会場参加に加えてZOOMでの対応も行います。参加可能な方は、ネットワーク事務局藤原までメールをいただきますようお願いします。
 Kazuyaアットyk-ms.com (メルアドのアットを小文字の@に書き換えてお使いください。)

【2023/01/05声明】岸田政権の「軍拡増税」閣議決定の撤回を!(大学生協友の会幹事会)

2023-01-13 23:58:52 | 情報提供

<管理人より>
 「大学生協友の会幹事会」は、1/5付けで「岸田政権の『軍拡増税』閣議決定の撤回を!」の声明をまとめられました。 こちらでもご紹介させていただきます。
【2023/01/05声明】岸田政権の「軍拡増税」閣議決定の撤回を!(大学生協友の会幹事会)
 岸田政権は、昨年12 月16 日に「国家安全保障戦略」など安保関連三文書を改訂し、翌週23 日過去最大となる6 兆8 千億円(前年度比26%増)の防衛費を含む2023 年度予算案を閣議決定しました。
 これら二つの閣議決定は、歴代政権が戦後一貫して否定してきた敵基地攻撃能力(反撃能力)の保有、防衛予算の国内総生産(GDP)比2%への倍増など「武力による威嚇と行使を国際紛争の解決手段としない」旨を明記した憲法9条を貫く「専守防衛」とは相容れないものです。
 またこの閣議決定は、2014 年7 月に安倍元首相の「集団的自衛権の行使容認」と軌を一にした岸田政権の常套手段です。しかも集団的自衛権の行使に不可欠な「抑止力」としての敵基地攻撃を可能とし、日米安保条約を根拠に米軍指揮の下で自衛隊を参戦させる安全保障政策に他なりません。
 さらにこの閣議決定は、2022 年2 月のロシアによるウクライナ侵攻を契機に東アジアにおける危機意識を煽り、日本周辺で続けられてきた日本海、尖閣、台湾などの「緊張」報道を巧妙に利用し、国民の戦争への不安と恐怖心に付け込んだものであり、国民的な論議を経たものでもありません。
 この敵基地攻撃能力(反撃能力)は、他国への武力攻撃によって、第一弾の攻撃を阻止できたとしても、仮想敵の攻撃基地全てを無力化しない限り、双方の国の攻撃が繰り返されるだけであり、その実際は、ウクライナ争を見れば、明らかです。
 また日本に54 基ある原発被弾による被曝は、一基さえ福島原発事故の数百倍に及ぶ惨禍をもたらすと予測されます。エネルギー資源と食糧資源の自給率の低い日本に求められることは、世界平和とグローバルな国際環境であって、特定の仮想敵国を想定した先制攻撃も辞さないとする戦争準備ではありません。
 またGDP2%防衛費のために企業の賃上げマインドを損なう法人税、二重課税でもあるたばこ税などの増税は言うに及ばず、いわんや東日本大震災と福島原発事故からの復興を目的とする復興所得税の転用や建設国債の起債などももっての外です。
 私たちは、この閣議決定を撤回させ、戦争を国づくりの柱にした戦前の日本への回帰に走る岸田政権の軍拡増税をやめさせ、専守防衛を基本とした平和外交をすすめ、核兵器禁止条約批准、原発ゼロ政策推進等の取り組みを進めるように訴えるものです。
 戦争は、抑止力で止めることができません。また死の商人を除けば、戦争が誰をも勝者としないことも自明です。                                  (完)
【ご紹介】:大学生協友の会とは、全国の大学生協に在職した役職員及びOBOG が任意に会員となり、大学生協在職経験者の誰でもが参加できる親睦会です。

【2022/12/20声明】「安保関連3文書の閣議決定と軍備拡大・大増税に反対します」生協だれでも9条ネットワーク世話人会

2022-12-21 00:35:07 | 参加のよびかけ

<2022年12月20日 「生協だれでも9条ネットワーク」世話人会>
 2022年12月19日(月)は国会議員会館前で第85回「19日行動」が取り組まれ、寒い日となりましたが1千100人が参加し、「生協だれでも9条ネットワーク」から8人が参加しました。
 岸田政権による12月16日の閣議決定は安保関連3文書で「敵基地攻撃能力保有」という、これまでの「専守防衛」をかなぐり捨て、戦争する国へと大転換する「軍拡・増税・改
憲」の路線をあからさまにしました。これらは国会や国民への説明が不十分なまま決定されました。私たち「生協だれでも9条ネットワーク」は急遽世話人会で論議し、「安保関連3文書の閣議決定と軍備拡大・大増税に反対します」との声明を取りまとめました。ご参照ください。
【声明】「安保関連3文書の閣議決定と軍備拡大・大増税に反対します」
 岸田内閣は12月16日「国家安全保障戦略」など安全保障関連三文書を改訂する閣議決定を行ないました。それは敵基地攻撃能力(反撃能力)の保有など軍備増強、そのための防衛予算の国内総生産比2%への倍増などを内容とするもので、「武力による威嚇と行使を国際紛争の解決手段としない」旨を明記した憲法9条や歴代政権が貫いた「専守防衛」とは真逆のものです。
 この閣議決定は、2014年7月の安倍首相の「集団的自衛権の行使容認」と軌を一にし、憲法9条でうたう戦争放棄・平和国家から「戦争をする国」に大転換を図るものです。敵基地反撃能力(反撃能力)は抑止力として持ち「敵が攻撃に着手した」時に反撃するが「先制攻撃はしない」と言うが、敵と想定される国の政府や国民はもちろん日本国民にも納得できる説明ではありません。さらに集団的自衛権を容認し、同盟国アメリカとの共同作戦に参加することを明確にしたため、アメリカに向かうミサイルを自衛隊が「反撃」し、日本が攻撃されることになります。日米安保条約のもと、米軍の日本駐留を保障し自衛隊を米軍指揮下で参戦させることが現実になります。
 この閣議決定は、ロシアのウクライナ侵攻を契機に、北朝鮮のミサイル発射、中国の尖閣海域への威圧、台湾統一への固執などの報道を巧妙に利用し、国民の戦争への恐怖と不安に付け込んだ唐突で狡猾な決定でした。ロシアのプーチンは核兵器使用の威嚇まで示し、国民の戦争への恐怖はこれまでになく高まっています。私たち国民はこのような時こそ冷静に内外の動きをみつめ、政府の今回の重大な政策決定について考え、どうあるべきか議論しなければなりません。
 国の安全を軍事力でという考えは、際限のない軍事力強化競争と戦争につながるだけで、その愚かさは歴史が教えており、日本の平和憲法はその人類の叡智から生まれたものです。「反撃能力」であり「専守防衛」だと言いながら、攻撃をうけるまえの「着手」段階での攻撃を検討しているという政府の欺瞞性は明らかであり、憲法9条を投げ捨てるものです。
 閣議決定された3文書には中国、北朝鮮、ロシアとの緊張関係を取り上げ防衛力強化の必要性をうたっています。残念なことに中国以外は戦後の和平(友好)条約も結ばれておらず、ロシアとは戦後処理問題としての領土問題も残っています。中国や朝鮮半島の人々にはかっての侵略国日本への不信、警戒心がありますが、歴代の自民党政権は和平・友好関係を確立できないできています。日本が今日なすべきことは、GDP2%による防衛費世界第3位を目指すことではなく、世界大戦の惨禍の再来を許さないとする平和主義による外交です。
 今回の閣議決定の問題点はその内容の重大性とあわせ、その進め方が国会での論議軽視、国民の民意無視の非民主性にあります。安倍政権の集団的自衛権容認と安保法制が憲法に違反するものだという指摘を無視して強行されたように、今回の閣議決定の内容も憲法違反の疑義があり、岸田首相はそれを認識するがために国会軽視、民意無視でこの「戦後政治の大転換」を進めていることは許すことができません。
戦争か平和かはすべての国民が論議し、決定に関与すべき最大の政治テーマです。今回の安保3文書の閣議決定の撤回を迫り、それに基づく多額な防衛予算や諸案件の国会での議決を阻止することが平和を希求する私たち国民の課題です。
 私たち「生協だれでも9条ネットワーク」はこれまで共同行動をとってきた“総がかり行動実行委員会”に集まる幅広い諸団体・個人の皆さんとともに、9条守れ・戦争する国反対の取り組みを一層強めていきたいと考えます。皆さんの賛同と参加を期待いたします。