goo blog サービス終了のお知らせ 

MKママと親爺の『四季つれづれ』

古希を迎た田舎おやじがMKママ(家内)と孫とワンコで綴る気まぐれ日記。

琵琶湖マキノ・黄金色のメタセコイア。

2019-11-11 06:30:00 | SK君の写真館

 琵琶湖北部、滋賀県高島市マキノ高原へのアプローチ道、まっすぐに続く2.4kmのメタセコイアの並木道を11月9日(土)写真愛好家のSK君が撮影してきました。

 黄金色の黃葉がとても綺麗です。ヒストリックカーとのコラボレーションも素敵です。プロカメラマンのフォトブックのようで感動的な写真、飾る言葉も多くいりません。先ずはSK君の作品をお楽しみください。

 













(画像の無断使用および転載はご遠慮ください。)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤袴と浅葱斑

2019-11-10 07:18:29 | SK君の写真館

 旅する蝶でお馴染みのアサギマダラです。10月下旬、SK君の庭にやって来たそうです。フジバカマの蜜が好物、最近この花を育てているSK君、昨年に引き続き2回目の飛来、綺麗な模様のアサギマダラの雄姿をカメラに納めました。

 飛行距離はなんと数千km、中には台湾に渡る蝶も、日本の遥か彼方まで飛んで行きます。春に北上して秋に南下を繰り返すアサギマダラ、フジバカマの他にも藤袴系のヒヨドリバナにアザミ、ツワブキの花の蜜にも集まると聞きました。

 今や全国各地でマーキング調査が行われていますが、その生態はまだ分からないところが多いようです。一説には冒険を冒してまで長距離飛行する目的は次世代の生活場所を広げる行動とも言われますが、小さな蝶が大空を舞う姿に感動すら覚えます。アサギマダラを応援するSK君、たくさんの蝶が舞う庭を夢見ているようです。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ、メダカの越冬対策

2019-11-09 11:02:00 | MKママのいけばな&手ぬぐいコレクション&メダカ

 MKママのメダカちゃんです。新米飼育員のMKママ、メダカちゃんの越冬経験は初めてです。最近のメダカちゃんは睡蓮鉢の深いところでじっと眠ったかのようで動きません。まるで冬眠状態、暖かくなるお昼過ぎになると、浮き上がってきて少し餌を食べているようですが、メダカの活性が下がって餌も余り食べないようです。  

 午前10時頃の水温は12〜13度、間もなく冬眠状態に入るのでしょうか。さて、MKママが思案中、屋外での越冬なら簡易なビニールハウスや外側をアルミシート覆ってあげる対策で保温性を高めてあげようと思いますが、今年生まれた小さなメダカちゃんには、厳しい冬を乗り越えられそうもありません。  

 やはり屋内への引っ越しが一番いいようです。ワンコのテラちゃんの遊び場、サンルームを少しメダカちゃんに貸してあげることにしました。冬眠状態にならないよう、今の間に万全な状態にしてあげて、元気に春を迎えさせたいと思います。

 
 おまけ画像は、ブルーベリーの紅葉です。春に綺麗な花を付け夏には、ブルーベリーの収穫、晩秋には綺麗な紅葉を見せてくれるブルーベリーの木です。





#




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本柚子と獅子柚子、色づいてきました。田舎おやじのミニ果樹園の様子です。

2019-11-08 01:11:00 | 花と緑•山野草

 秋から冬にかけて収穫が楽しめる田舎おやじ家のミニ果樹園、今年初めて収穫を迎える本柚子に次郎柿に檸檬、親父が植えてくれた甘夏、八朔、温州ミカンにデコポン、なんとレモンはたった1個だけですが、他の果樹はたわわに実をつけてくれました。

 本柚子、MKママには嬉しい収穫です。冬になるとゆず大根が毎日食卓にのぼります。丹精込めて作る大根と小かぶを使って柚子大根&小かぶ、これまで従兄弟に花柚子をいただいていましたが、今年は自家製本柚子大根と千枚漬け風本柚子小かぶ、香が更にアップしておいしい甘酢漬けになりそうです。

 獅子柚子、鬼柚子とも言われる大きな柚子です。ゴツゴツした表面の柚子ですが、孫娘、ひまちゃんの顔ほどもある柚子ができました。昨年は台風で枝が折れて仕方なく強剪定をしたおかげでたった1個だけ、今年は20個ほど実って、邪気払い、千客万来の縁起もの、お正月飾りや冬至の柚子湯に使います。

 甘夏、八朔、デコポン、温州みかんは年を越してから収穫、更に甘夏、八朔は1〜2ヶ月ほど追熟させておいしくいただきます。

 次郎柿です。田舎おやじが植えて4年ほど、たくさん実をつけて、くれました。まずまずの糖度、ひまちゃんのおやつになりました。木になる柿は小鳥さんにおすそ分け、MKママが残していました。完熟、こちらの方が美味しそうですね(笑)




















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日8日は立冬。初冬に咲く花、石蕗の花。

2019-11-07 09:12:00 | 花と緑•山野草

 
 初冬に咲く花、石蕗の花です。艷やかな緑色の葉に綺麗な橙色の花をつけています。田舎おやじ家の庭先で見つけました。まるで冬の始まりを告げるかのように、最近、気温は急降下、一層、花が鮮やかに見えます。

 MKママがゴホン、ゴホン、田舎おやじも昨日からクシャミが止まりません。二人とも風邪ですね〜。油断大敵です。今週も寒暖差が大きくなるとの予報です。日本気象協会のHPで見つけました。風邪ひき指数、太平洋側は要注意のところが多いようです。皆さんもどうぞお気をつけください!

 さて、今日のおまけ画像は、紫御殿、これも田舎おやじ家の庭先で見つけました。でも花はもう終盤、夕方には咲いていませんでした。秋から冬へ、明日8日は二十四節気の立冬、季節は確実に移り変わっているようです。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする