goo blog サービス終了のお知らせ 

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

235年 〈軍人皇帝時代(~284年)〉★

2014-12-27 | 高校受験地理

 

 

 

 

▲マクシミアヌスの硬貨

●ローマ(帝政)

 

  Maximinus becomes Emperor. His accession leads to the Crisis of the Third Century. 

 踏(ふ)み込むローマ 軍人ら。

      235年   ローマ帝国  マクシミアヌス帝 軍人皇帝時代

 

235年、マクシミアヌス帝の即位以来、軍隊が勝手に将軍を皇帝に擁立する軍人皇帝時代が始まる。ディオクレティアヌス帝が即位する284年までの軍人皇帝時代には、50年間で26人の皇帝が廃立された。東方ではパルティアからササン朝に代わってその脅威は一層増大し、ゲルマン人の国境侵入もその頻度を増していた。

 

 

 

 

 

 

 


入試問題 戦後恐慌~昭和恐慌 2

2014-12-27 | 入試問題+ゴロ合わせ

次の文章を読み( )の中に最も適当な語句を下記の語群から選び記号で答えなさい。ただし同一番号は同一語句とする。
第一次世界大戦が終わり、ヨーロッパ諸国の経済が次第に回復すると日本の国際収支は悪化し、1920(大正 9)年には戦後恐慌が起きた。1(       )を首班とする政友会内閣は、大戦中急成長した企業の放漫経営を転換し、産業の合理化を進めて国際競争力をつけるという政策をとらず、日本銀行に特別融資を行なわせて破綻を回避させた。このため、国内の景気回復はかえって遅れ、国際収支は悪化した。こうした中で 1923(大正 12)年関東大震災が起きると、政府は 2(       )を勅令の形式で発令して、再び産業界を救済した。しかし、2( )によって発行されたいわゆる震災手形には、震災の直接被害分だけでなく、大戦以来の放漫経営による不良企業の損失分が混入し、銀行は決済が不可能な不良貸付を震災手形として多量に抱え込むことになった。

1926(大正 15)年 3(       )が政権を担当すると、こうして膨れあがった震災手形の処理が問題となった。政府は 4(       )発行によってこれを処理しようと法案を国会に提出したが、その審議過程で巨額の不良貸付を抱える銀行の実態が明らかになり、社会不安をよび起した。

この金融不安は、5(       )蔵相の失言から金融恐慌に発展した。恐慌は、大戦中に急成長し、放漫経営のために行詰っていた神戸の 6(       )と、これに多額の不良貸付を行っていた 7(       )銀行を危機に追い込んだ。政府はこれを救済するために緊急勅令を出し、日本銀行から特別融資を行なわせようとしたが、緊急勅令を諮詢する 8(       )がこれを否決したため失敗し、内閣は崩壊した。このため 7( )銀行は休業し、恐慌は一気に全国に拡大し中小銀行の倒産が相次いだ。とくに宮内省が最大の株主となっていた貴族銀行9(       )銀行の経営破綻は大きな衝撃を与えた。

3( )内閣に続いて 10(       )が政権の座に就くと、蔵相に 11(       )を迎えモラトリアムを発令して恐慌を収拾した。金融恐慌の結果、三井・三菱・住友・12(       )・安田の五大銀行に預金が集中するようになり、資本の集中が一一層進んだ。10( )内閣はインフレ政策によって景気の刺激をはかり、一時景気は回復したが、実際には日本経済の体質は改善されず、問題は依然解決されなかった。 10( )内閣が13(       )事件の処理に失敗して倒壊すると 14( )の総裁浜口雄幸が政権を担当した。
浜口内閣は経済の合理化と 15( )を目標とし、16(       )を蔵相に迎え、17(       )政策を実施し正貨準備・産業合理化を進めた。

そして 1930(昭和 5)年 15( )に踏み切ったが、その直前、アメリカで大恐慌が起き、これが世界へ波及したため不況が激化し、多量の金流出を招いた。そして 17( )のため18(       )条約を締結するなかで軍縮政策をとったことに不満を抱く右翼に浜口首相が狙撃され、内閣は崩壊した。

その後 19(       )が政権を担当すると再び 11()が蔵相となり、金輸出が禁止され 20(       )政策に転じた。しかし 20( )政策は、やがて歯止めのない軍備拡張とともに軍部の台頭を招き、11( )もその犠牲となった。

〔語群〕
a.井上準之助  b.第十五  c.高橋是清  d.第一  e.犬養毅  f.立憲民政党  g.ロンドン海軍軍縮  h.若槻礼次郎 i.鈴木商店 j.田中義一 k.枢密院  1.震災手形割引損失補償令  m.張作霖爆破  n.原敬 o.国債  p.台湾 q.インフレ  r.財政緊縮  s.金解禁  t.片岡直温  u.ワシントン海軍軍縮

[解 答]
1 n  2 l  3 h  4 o  5 t  6 i  7 p  8 k  9 b  10 j 11 c  12 d  1 3 m  1 4 f 1 5 s  16 a  1 7 r 18 g 1 9 e  2 0 q

受験 ブロ グランキングへ 

世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ


1930(昭和5)年 〈ロンドン海軍軍縮会議〉★★

2014-12-27 | 『新日本史頻出年代暗記』

▲浜口雄幸

●昭和時代(昭和天皇 浜口雄幸内閣)

London Naval Conference; terms of the resulting naval arms limitation treaty provoke intense criticism of the government by the military.

(いくさ)を阻(はば)む 論通す。
     1930年   浜口雄幸内閣 ロンドン海軍軍縮会議

                                                       統帥権干犯問題    

1929年にアメリカで起こった世界恐慌が広がる中、浜口雄幸内閣は外相に幣原喜重郎を起用し、協調外交を復活。

1930年、イギリスのマクドナルド首相の提唱で開かれたロンドン海軍軍縮会議に全権団を派遣し、ロンドン海軍軍縮条約の制限に関する条約に調印し、英:米:日の補助艦の保有量の比率を10:10:7と決めた。

これに対し、軍部や右翼は統帥権の干犯であると政府を激しく攻撃した。

「問題」

次の文章を読み( )の中に最も適当な語句を下記の語群から選び記号で答えなさい。ただし同一番号は同一語句とする。

浜口内閣は経済の合理化と 15(       )を目標とし、16(       )を蔵相に迎え、17(       )政策を実施し正貨準備・産業合理化を進めた。

そして 1930(昭和 5)年 15( )に踏み切ったが、その直前、アメリカで大恐慌が起き、これが世界へ波及したため不況が激化し、多量の金流出を招いた。そして 17( )のため18(       )条約を締結するなかで軍縮政策をとったことに不満を抱く右翼に浜口首相が狙撃され、内閣は崩壊した。

〔語群〕
a.井上準之助  b.第十五 c.高橋是清  d.第一  e.犬養毅 f.立憲民政党  g.ロンドン海軍軍縮 h.若槻礼次郎 i.鈴木商店 j.田中義一 k.枢密院  1.震災手形割引損失補償令  m.張作霖爆破  n.原敬 o.国債  p.台湾 q.インフレ  r.財政緊縮  s.金解禁  t.片岡直温  u.ワシントン海軍軍縮
[解 答]

 1 5 s  16 a  1 7 r 18 g 1 9 e  2 0 q

 

受験 ブロ グランキングへ 

 

 

世界史 ブログランキングへ

 


日本史 ブログランキングへ




57年 〈奴国の王が金印を授かる〉★★

2014-12-27 | 高校受験地理

▲金印

●弥生時代

 

King of the state of Na offers tribute to the Later Han dynasty and is awarded the gold seal of the king in return.

こんな金印(きんいん) 欲しかった。

         57年 光武帝 奴国 金印 志賀島   

 

『漢書』地理志によると、紀元前後の「倭人」の社会は、百余国に分かれていたという。『後漢書』東夷伝には、57年に倭の奴国の王が後漢の光武帝のもとに貢物を贈って金印を授けられたとある。このときに授与されたと考えられる「漢委奴国王」と刻まれた金印が、江戸時代の天明4(1784)年に福岡県の志賀島で発見された。

[問題]

つぎの各史料を読み、問1~7に正確な漢字で答えなさい。なお、史料は年代順に並んでいるとはかぎりません。


A.建武中元二年、倭の奴国、奉貢朝賀す。使人、自ら大夫と称す。倭国の極南界なり。(1)〔     〕、賜ふに印綬を以てす。安帝の永初元年、倭国王帥升等、(2)〔     〕百六十人を献じ、請見を願う。桓霊の間、倭国大いに乱れ、更々相攻伐し、歴年主なし。(後略)(原漢文)


B.大業三年、其の王、(a)多利思比孤、(b)使を遣はして朝貢す。(中略)其の国書に曰く、
「日出づる処の天予、書を日没する処の天子に致す、恙無きや云々」と。(c)帝、之を覧て
悦ばず。(後略)(原漢文)


C.夫れ(d)楽浪海中に倭人有り、分れて百余国と為る。歳時を以て来り献見すと云ふ。(後略)
(原漢文)


D.興死して弟武立つ。自ら使持節都督倭・百済・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓七国諸軍事
(3)〔      〕大将軍倭国王と称す。順帝の昇明二年使を遣はして上表しなて曰く、「封国は
偏遠にして(4)〔     〕を外に作す。昔より祖爾躬ら甲胃をつらぬき、山川を跋渉して寧処
に遑あらず。東は毛人を征すること五十五国、西は衆夷を服すること六十六国、渡りて海北
を平ぐること九十五国」(後略)(原漢文)


問1史料中の空欄(1)~(4)に入る適切な語句または人名を答えなさい。


問2下線部(a)の多利思比孤とは、この史料から判断して誰と考えられますか。


問3下線部(b)の朝貢に対する答礼使として派遣されたのは誰ですか。


問4下線部(c)の帝とは誰ですか。


問5史料Cの載せられている書物の著者は誰ですか。


問6下線部(d)の楽浪郡を設置したのは誰ですか。


問7史料Dの載せられている書物の書名を答えなさい。


[解答]
問1.(1)光武 (2)生口 (3)安東 (4)藩
問2.推古天皇
問3.裴世清
問4.煬帝
問5.班固
問6.漢の武帝 

問7.宋書(倭国伝)


解説 問6. 中国の朝鮮 支配

 

 

 

 

 


280年 〈晋の中国統一〉★★

2014-12-27 | 高校受験地理

▲司馬炎

●中国(西晋)

  China unifies under Western Chin dynasty.

(ふ)ん張れ晋(しん) 呉を倒せ。

280年         晋     呉を滅ぼす 

                    戸調式 占田・課田法

三国の中で最も優勢だったは蜀を滅ぼしたが、魏の将軍司馬炎(武帝)は265年に国を奪って(西晋)を建て、280年にを滅ぼして中国を再統一。

戸調式とよばれる税法が制定され、均田制の先駆となる占田・課田法が実施された。しかし、皇室の内乱である八王の乱をきっかけに、匈奴の劉淵が漢(前趙)を建国し、華北には漢族・非漢族の政権が興亡した。