大東京こと 大都会。
(大東亜共栄圏・第2次近衛内閣)(東條内閣・大東亜会議)
[point]
1.第2次近衛内閣のとき「大東亜共栄圏」を唱え、東條内閣のとき大東亜会議を開く。
[解説]
1.第2次近衛内閣は、戦争目的は「東亜新秩序」の建設(第二次近衛声明)と表明した。その際、松岡洋右外相は日本を中心とした東亜(東アジア)の排他的ブロック化を「大東亜共栄圏」と談話の中で語ったのがはじめとされる。その後大東亜共栄圏は、太平洋戦争中に、日本の侵略を正当化するためのスローガンとなった。アジア地域を欧米の植民地支配から解放し、共存共栄をはかるというのが建前。しかし、狙いは日本がこの地域を欧米に代わって支配することであったから、矛盾した理念だった。
2.大東亜会議は、戦局が次第に劣勢になる中、東條(条)内閣がこの大東亜共栄圏の結束を誇示しようとして東京で開いたもの(1943.11)。集められたのは中華民国(汪兆銘政権)、満州国、タイ、フィリピン、ビルマ、自由インドの6代表。同会議では大東亜共同宣言を採択した。
3.当初日本軍を欧米からの解放者として歓迎した地域もあった。しかし、戦争遂行のための資源と労働力の収奪が目的だったから、すぐに本質を見抜かれ日本軍に対する抵抗運動が激化することとなった。
〈2017立教大・異文化コミュ済(済政策)法
問14.この人物近衛文麿を首相とする内閣に関する記述として正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選べ。
a.国家総動員法が制定され、政府は議会の承認なしに、戦争遂行に必要な物資や労働力を動員する権限を得た
b.ドイツの駐華大使トラウトマンを通じて和平工作を進め、日中戦争の早期停戦を模索した
c.満州国や中国(南京)の汪兆銘政権などの代表者を東京に集め、大東亜会議を開いた
d.盧溝橋事件の発生後、当初とっていた不拡大方針を変更し、兵力を増派して戦線を拡大させた」
(答:問14c×※東條英機内閣のときの1943年11/5~6開催)〉
〈2017同志社大・済文2/6:「
(d)大東亜及欧洲ノ地域ニ於テ、各其ノ地域ニ於ケル当該民族ノ共存共栄ノ実ヲ挙ケルニ足ルヘキ新秩序ヲ建設シ、且(かつ)之ヲ維持センコトヲ根本義卜為シ、右地域ニ於テ此ノ趣旨ニ拠ル努力ニ付、相互ニ提携シ且協力スルコトニ決意セリ
【設問テ】昭和15(1940)年9月に締結されたこの条約は、日本とヨーロッパ2カ国との条約である。そのヨーロッパ2カ国のうち1国の名をカタカナで記せ。
【設問ト】【設問テ】で答えた他の1国の名をカタカナで記せ。
【設問ナ】この条約の第2条では.上記ヨーロッパ2カ国が日本による東アジアや東南アジア地域における新秩序建設を認め、尊重することを記している。その新秩序地域を示す言葉を漢字6字で記せ。
【設問ニ】この条約を締結した時の内閣の外務大臣は誰か以下の語群から1つを選べ。
1.井上馨 2.加藤高明
3.松岡洋右 4.幣原喜重郎
【設問ヌ】日本は北方でのソ連の脅威を避けるため、昭和16(1941)年4月に日ソ中立条約を結んだのち、南部仏印進駐をおこなうが、それに対して、アメリカなどの諸国は石油の全面輸出禁止などの措置を取り、それをABCDラインと称した。Bにあたる国名を以下の語群から選べ。
1.中国 2.フランス
3.イギリス 4.オランダ
【設問ネ】ABCDラインのうちDにあたる国名を以下の語群から選べ。
1.オランダ 2.デンマーク
3.中国 4.イギリス」
(答:問テ・ト:ドイツ・イタリア、問ナ大東亜共栄圏、問ニ3、問ヌ3、問ネ1)〉
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます