goo blog サービス終了のお知らせ 

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

荒神谷遺跡

2018-03-10 | 入試問題+ゴロ合わせ

 土建工事だ 島いつも

銅剣(358本)荒神谷遺跡 島根県出雲市斐川町 



[ポイント]
1.大量の銅剣が、出雲荒神谷遺跡で発見されている。

[解説]
1.島根県神庭(かんば)荒神谷遺跡では山の斜面に穴を掘って 358本の銅剣が埋められており、さらに別の穴には6個の銅鐸と16本の銅矛が埋められていた。

2.また同県の加茂岩倉遺跡では39個の銅鐸が発見されている。
鴨井はいつも銅鐸さ

〈2015関西大学・法・全学部

弥生時代の銅剣・銅矛・銅戈はいずれも、朝鮮半島や中国大陸の青銅製武器に起源をもつ。島根県の( 1 )遺跡では、山の斜面から358本の銅剣が、銅鐸や銅矛とともに出土して、大きな話題を呼んだ。」(答:荒神谷※選択肢が30あり)〉


〈2014早大・国際教養

3 下線郎c出雲国に関連する記述として。誤っているものはどれか。1つ選び、マーク解答用紙の該当記号をマークせよ。
 ア この地方は砂鉄を産出し、近世に至るまでたたら製鉄がおこなわれた。(〇)
 イ この地方の加茂岩倉遺跡からは大量の銅鐸が出土した。(〇)
 ウ 荒神谷遺跡は古代出雲国内にある遺跡である。(〇)
 エ 出雲大社社は大国主神を祭神とする。(〇)
 オ この地方は大和王権からの独立性が強く、古墳時代の墳墓は四隅突出型墳丘墓が主流であった。」(×※四隅突出型墳丘墓は弥生時代)〉

 様子見突出紛糾や。

四隅突出型墳丘墓は弥生時代


中国・朝鮮の日本記述史料の編著者

2018-03-09 | 入試問題+ゴロ合わせ


乾パンご飯 ギチこちょ送信。

 

書(かんじょ)地理志 班固 後漢書(ごかんじょ)東夷伝 范曄でん)・志倭人伝(わじん陳寿(太王碑 長寿王・宋書(そうじょ)倭国伝 沈約



[ポイント]
1.漢書の著者は班固後漢書の著者は范曄魏志の著者は陳寿宋書の撰者は沈約である。

[解説]
1.『漢書地理志は、
 (1) 前漢(前202~後8)の正史。1世紀に(前漢ではなく)後漢班固によって著された。
 (2) 『漢書』の記述により、弥生時代中期には、
  1)倭とよばれていた地域(現日本)が小国に分立しており、
  2)その一部の国が朝鮮半島の楽浪郡と定期的に通交していたことの2点がわかる。日本に関する記述は120巻中たった1行「夫れ楽浪海中に倭人有り、分れて百余国と為る。歳事を以って来り献見すと云ふ」とあるのみ。
 (3) しかし前1世紀前後の日本を記す文献は世界中でこれだけなので、きわめて貴重な史料。中国がたった1行分でも日本列島に関心を持ってくれたことに感謝しよう。足りない部分は考古学的出土史料と科学的?想像力で補完するしかない。

2.『後漢書』は
 (1) 後漢(25~220)の正史。5世紀に南朝((東晋→))の范曄が著した。東夷伝はこの『後漢書』の一部で、1~2世紀の日本列島について記している。
 (2) 
  1) 57年に奴国(なこく)が後漢の光武帝から印綬(印鑑と組みひものセット)を授かったこと、
  2) 107年にの国王帥升(すいしょう)が生口(奴隷か?)160人を献上したこと、
  3) この後の2世紀後半倭国に大乱が起こったことの3つの記事が重要。
 (3) なお1784年に福岡県志賀島(しかのしま)で、この印とほぼ断定できる金印が発見された。その印面には「漢委奴国王」の5字が刻まれており、その「委」の字に「人偏(にんべん)」がないことに注意。

3.『魏志』は
 (1) 三国時代(220~265)に関する歴史書『魏書』の通称。3世紀末、西晋の陳寿(ちんじゅ)の撰。『蜀書』『呉書』とセットで『三国志』と称される。倭人伝はその『魏志』の一部である「東夷伝倭人の条のこと。現存する最古の『三国志』は12世紀のものであるため、写本の過程で地名や年代に誤写の可能性があると指摘されている。
 (2) 邪馬台国についての記述が詳細を究めている。
 (3) その位置の記述はあいまいで、畿内説(大和説)、北九州説の論争を生んだ。
  1)畿内説をとれば、邪馬台国=大和王権となり、すでに3世紀半ばには西日本を領域とする統一政権が成立していたことになる。
  2)北九州説をとると、邪馬台国は九州北部を支配する一地方政権ということに限られる。すなわち、日本の統一が約半世紀ずれることになるので重大だ。
 (4) 「大いに冡(つか)をつくる」とある卑弥呼の墓が、前期古墳のなかで最大規模の前方後円墳である箸墓(はしはか)古墳(奈良県)ではないかと有力視されている。考古学的新発見による解決が望まれる。

4.『高句麗好太王碑文』は
 (1) 中国の史書に日本関係の記述が、266年(邪馬台国宗女壹与(いよ)(壱与)が西晋へ遣使)~413年(倭の五王遣使)までの約150年間ない。このいわゆる「謎の4世紀」を埋める史料。
 (2) 王の子長寿王が父の勲功を記念して鴨緑江中流北岸の丸都城(がんとじょう)(現在の中華人民共和国吉林省)に建てた石碑の銘文。高さ約6.4mの石柱の四面に約1800の文字が刻まれている。
 (3) 碑文には391年から404年まで、倭が断続的に高句麗と戦ったことが記されている。400年前後の東アジアの国際関係を知る上で、不可欠の史料。

5.『宋書』は
 (1) 魏晋南北朝の南朝・の正史。南朝の沈約(しんやく)の撰。その一部が「倭国伝(夷蛮伝倭国条)」である。この中に478年の「倭王武の上表文」がある。そこには大和王権による国土統一の過程が記述され、倭の五王が南朝に朝貢していたことが書かれている。
 (2) 当時朝鮮半島では百済高句麗の圧迫に苦しみ、その同盟国も有効な反撃が出来ないでいた。そのため上表文には軍事的劣勢を対宋外交により挽回するねらいが託されている。しかしより高句麗の方を重視しており、高句麗と対等の地位に立つことも容認せず、百済地域についての倭の軍事支配権も認めず、成果は空しかった。

〈2014明大・情報コミュ(情報コミュ(A))

晋の( ア )が編纂した『三国志』に含まれる通称「魏志倭人伝」には女性首長(イ)卑弥呼の叙述がある。問1 空欄( ア )に入る人名として、もっとも正しいものを、次の1~4のうちから1つ選び、マーク解答欄に記入しなさい。
 1班固 2陳寿 3范曄 4沈約」(答:2)

〈2013早大・国際教養

問1.下線部a『魏志』について、この史書の編纂者は誰か。1つ選んで、マーク解答用紙の該当記号をマークせよ。
 ア沈約 イ陳寿 ウ班固 エ司馬遷 オ范曄」(答:イ陳寿)〉

 

 


大正期の純文学④・新思潮派

2018-02-27 | 入試問題+ゴロ合わせ

 

聞くか飽きたか 新市長。

新思潮派 池寛 久米正雄 川龍之介

 

特に第3次-第4次新思潮の同人菊池寛芥川龍之介、久米正雄、松岡讓らを新思潮派といい、大正文学の一つの拠点になった。

 

In particular, the contributors to the third and fourth runs of Shinshicho

 

such as Kan KIKUCHI, Ryunosuke AKUTAGAWA, Masao KUME and Yuzuru MATSUOKA were called the Shinshicho School, and became one of the bases for literature in the Taisho period.


[point]

1.新思潮派の代表作家は、芥川龍之介菊池寛

[解説]
1.『新思潮』(1907創刊)は、東京帝国大学系の同人誌。第3次(1914年創刊)及び第4次(1916年創刊)『新思潮』出身作家を新思潮派という。

2.芥川龍之介(1892~1927)の代表作は『羅生門(らしょうもん)』『鼻』、「将来に対する唯(ただ)ぼんやりした不安」という言葉を遺(のこ)して自殺。なお「すけ」の漢字は「芥」の中にある「介」。


3.菊池寛(1888~1948)の代表作は『恩讐(おんしゅう)の彼方(かなた)に』『父帰る』、『真珠夫人』で、文藝春秋社を創る。


4.他に山本有三(1887~1974)。その代表作は『路傍(ろぼう)の石』『真実一路(いちろ)』。戦後、参議院議員となり、緑風会(りょくふうかい)を結成。


2017学習院大・経済:「
 平安時代後期にあたる院政期の説話集である(6)〔イ『御伽草子』 ロ『宇治拾遺物語』 ハ『古今著聞集』 ニ『今昔物語集』 ホ『沙石集』〕には、当時の社会のさまざまな面が描かれている。のちに芥川龍之介はこの中の説話をモチーフにして『鼻』『芋粥』『羅生門』などの小説を書いた。」


(答:ニ)〉


2016関西学院大・全学部2/2:「

 日露戦争以降、新聞・雑誌などが発達し、一般勤労者を基盤とする大衆文化が誕生した。そして、大正デモクラシーのもとでは多様な学問が花開いた。文学では白樺派の[ i ]らや、近代的な知性を重んじる新理知派・新思潮派の[ j ]が活躍した。また演劇や美術でも新たな発展がみられた。大正末期から昭和初期には、プロレタリア文学運動もおこった。

問8 空欄i・jに該当する人物の組み合わせとして、正しいものを下記より選びなさい。


 ア.i:菊池寛  j:芥川龍之介
 イ.i:志賀直哉 j:有島武郎

 ウ.i:志賀直哉 j:芥川龍之介
 エ.i:菊池寛  j:有島武郎」


(答:ウ)〉


2016早大・人間科学:「

問7 下線部f大正期になると都市部を中心に大衆文化が発達しはじめたに関連する記述として、誤っているものはどれか、1つ選べ。

 ア 白樺派の中心人物のひとりであった菊池寛は、総合雑誌『文藝春秋』を創刊した。

 イ ラジオ放送が始まり、その翌年には日本放送協会が設立された。
 ウ 鈴木三重吉は、児童向け雑誌として『赤い鳥』を創刊した。
 エ 大衆雑誌『キング』が創刊され、昭和初期には100万部以上の売り上げを誇った。
 オ 郊外電車の発着駅に付属した百貨店が誕生した。」

(答:ア×菊池寛は新思潮派)


2015関西学院大・神社済教

 文学では、日露戦争前後から流行した[ b ]に批判的な、志賀直哉らの[ c ]が文壇の中心となり、また新聞読者層の増加の中で、大衆文学(大衆小説)も多くの読者を獲得した。

問2.空欄b・cに該当する語句の組み合わせとして、正しいものを下記より選びなさい。


 ア.b:ロマン主義 c:新思潮派

 ウ.b:自然主義  c:新思潮派
 イ.b:ロマン主義 c:白樺派
 エ.b:自然主義  c:白樺派」

(答:エ)〉


2013関西学院大学・済総合国際

 文学では、d自然主義が退潮したが、新しい作家が多くあらわれ、白樺派や耽美派、新思潮派、新感覚派などが活躍した。また、新聞や大衆雑誌に掲載された大衆文学が人気を獲得していった。

問4.下線部dに関して、それぞれの作家の名前とグループの組み合わせとして、正しいものを下記より選びなさい。


 ア.志賀直哉-新思潮派 
 イ.永井荷風-耽美派

 ウ.芥川龍之介-新感覚派
 エ.横光利一-白樺派」


(答:イ)〉


2012早大・文化構想

問8 下線部f『今昔物語集』に取材した芥川龍之介著「羅生門」を素材の一つとして同名の映画を製作し、国際的に高く評価された映画監督は誰か。記述解答欄紙の解答欄に漢字で記入しなさい。」

(答:黒澤明)〉


2010立大・コミュニティ福祉

問10.この派(白樺派)に属さない作家はどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a.有島武郎 b.菊池寛

 c.里見弴 d.志賀直哉」

(答:b.菊池寛)〉


黒田清輝

2018-02-26 | 入試問題+ゴロ合わせ

1896年 黒田清輝ら、白馬会を結成。

人は黒だが白馬会。

1896年 黒田清輝 白馬会



[point]

1.黒田清輝白馬会を結成し、代表作は『朝妝』『湖畔』と『読書』である。

[解説]
1.黒田清輝(1866~1924)は法律研究のためにパリに留学したが、画家に転向。帰国後、洋画団体「白馬会」を結成(1896)。白馬会はフランス印象派の影響をうけた明るい作風で、外光派と呼ばれた。明治美術会を脱退した自由主義派が結成した白馬会は、浅井忠らの明治美術会と対立した。1898年東京美術学校教授。

2.黒田清輝は、滞仏時代の成果『朝妝(ちょうしょう)』を内国勧業博覧会に出品し(1895)し裸体画事件を起こした。他の代表作は『読書』『湖畔』。

3.白馬会の中心は黒田の他、和田三造青木繁藤島武二ら。

2017センター試験日本史A:「
問3 下線部b高橋由一の描いた絵画として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

 1.絵画図版(省略)
 2.絵画図版(省略)
 3.絵画図版(省略)

 4.





(答:4(図版『鮭』(高橋由一作)) ※なお1~3の絵画は『海の幸』(青木繁作)、『湖畔』(黒田清輝作)『悲母観音』(狩野芳崖作)だった。図版等で確認されたい)〉

2016関西学院大学・全学部

 科学では、志賀潔が赤痢菌を発見し、また鈴木梅三郎はビタミンB1の抽出に成功するなど、世界水準の研究も発表された。文学や芸術の分野においても、言文一致体で『浮雲』を書いた二葉亭四迷やe西洋画の黒田清輝らが活躍した。さらに演劇や音楽でも新しい動きがみられた。

問4.下線部eに関連し、明治期に活躍した洋画家を下記より選びなさい。

 ア.狩野芳崖 イ.橋本雅邦
 ウ.下村観山 エ.浅井忠

(答:エ)〉

2013南山大学:外国語(英米)総合政策

 1923年、関東大震災が起こり、社会的混乱が広がった。急いで帰国した土方与志は、小山内薫とともに。劇団築地小劇場を立ち上げ、あわせて専用の劇場も建設した。そこでは、芸術は民衆に奉仕するものとして、芸術性が迫求され、実験的な演劇が試みられた。
 その後、関東大震災以降の不安な世相は、昭和恐慌によってさらに追打ちをかけられ、c.「エロ・グロ・ナンセンス」の言葉で象徴されるような風潮が大正末期から昭和初期にかけて広がった

問19 下線部cについて述べた文として、正しいものを、下記のア~エから、一つ選びなさい。


 ア浅草では、エノケンこと榎本健一らによる大衆演劇が人気を呼んだ。

 イ三島由紀夫は、猟奇的・耽美的な作風の探偵小説を発表した。
 ウ永井荷風が娼婦と情死した事件は、社会に衝撃を与えた。
 エ内国勧業博覧会に出品された黒田清輝の「朝妝」は、裸体画論争を引き起こした。」

(答:ア。※イ×三島由紀夫は戦後の作家、ウ×永井荷風は病死、エ×事実だが、1895(明治28)年開催)

1895(明治28)年8月 第4回内国勧業博覧会に出品された黒田清輝の「朝妝」は、裸体画論争を引き起こした。

飛躍来ないか 嘲笑か。

1895年  黒田清輝 内国勧業博覧会  『朝妝』

この際、黒田清輝が出品した裸体画・「朝妝」が問題視されたが、九鬼の判断で展示が許可されている。

At that time, a nude portrait painted by Seiki KURODA, 'Chosho' (Le Lever) became a subject of discussion, but Kuki permitted the exhibition of the portrait.

朝妝』

2012大学入試センター・日本史A:「

問3 下線部b万国博覧会で高い評価を得た陶磁器に関連して、幕末期以降の日本の美術・工芸について述べた文として正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。

 ① 工部美術学校は、伝統的な水墨画や木彫の実技教育のために設立された。

 ② 岡倉天心が、西洋の宮廷に飾られた陶磁器を民芸として日本に紹介した。
 ③ 幕末に開催されたパリ万国博覧会には、日本から浮世絵が出品された。
 ④ 黒田清輝ら洋画家の尽力により、日本初の万国博覧会が開催された。

(答:③〇、※①×工部美術学校は、西洋の絵画・彫刻を教授。②×岡倉天心は日本の伝統美術の復興に尽力した。「民芸」は大正末期の柳宗悦による造語。④×内国勧業博覧会が正しい。万国博覧会は1970年の大阪万博。


2005大学入試センター・日本史B追試

問5 下線部(c)日本の近代洋画に関して、次に掲げた明治期の洋画(『湖畔』)について述べた文として正しいものを、下の①~④のうちから一つ選べ。

 ① この絵を描いた狩野芳崖には、ほかに『悲母観音』という代表作がある。

 ② この絵を描いた狩野芳崖は、印象派(外光派)の画風を伝えた。
 ③ この絵を描いた黒田清輝には、ほかに『悲母観音』という代表作がある。
 ④ この絵を描いた黒田清輝は、印象派(外光派)の画風を伝えた。」

(答:④〇 ※①②×狩野芳崖は日本画家。③×『悲母観音』は日本画家狩野芳崖作)

 

1888年 狩野芳崖(61)没、『悲母観音』絶筆となる。

 

いやはや悲観カノン砲。

 

1888年『悲母観音』狩野芳崖

KanoHogai1.jpg

▲『悲母観音』



大正期の純文学①

2018-02-25 | 入試問題+ゴロ合わせ

進化白足袋 プロ紳士。

大正文学 新感覚派)(樺派・耽美派・プロレタリア文学新思潮派)


[point]

1.大正期の文学運動には、耽美派白樺派新思潮派新感覚派とプロレタリア文学がある。

[解説]

1.大正前期の文学には耽美派白樺派がある。第一次世界大戦後に新思潮派、大正末期から昭和初期にかけて新感覚派プロレタリア文学がある。

2016関西学院大・全学部

 日露戦争以降、新聞・雑誌などが発達し、一般勤労者を基盤とする大衆文化が誕生した。そして、大正デモクラシーのもとでは多様な学問が花開いた。文学では白樺派の[ i ]らや、近代的な知性を重んじる新理知派・新思潮派の[ j ]が活躍した。また演劇や美術でも新たな発展がみられた。大正末期から昭和初期には、l.プロレタリア文学運動もおこった。

問8 空欄i・jに該当する人物の組み合わせとして、正しいものを下記より選びなさい。


 ア.i:菊池寛 j:芥川龍之介
 イ.i:志賀直哉 j:有島武郎

 ウ i:志賀直哉 j:芥川龍之介
 エ.i:菊池寛  j:有島武郎


問10 下線部lに該当しないものを下記より選びなさい。


 ア.『戦旗』 イ.『赤光』

 ウ.『種蒔く人』 エ.『蟹工船』」

(答:問8ウ、問10イ※アララギ派の歌人斎藤茂吉の作)


2013関西学院大学・済総合国際

 文学では、d自然主義が退潮したが、新しい作家が多くあらわれ、白樺派や耽美派、新思潮派、新感覚派などが活躍した。また、新聞や大衆雑誌に掲載された大衆文学が人気を獲得していった。

問4.下線部dに関して、それぞれの作家の名前とグループの組み合わせとして、正しいものを下記より選びなさい。

 ア.志賀直哉-新思潮派
 イ.永井荷風-耽美派
 ウ.芥川龍之介-新感覚派
 エ.横光利一-白樺派」

(答:イ ※ア×白樺派、ウ×新思潮派、エ×新感覚派)〉

2008明大・経営

問5.下線部(エ)人口が都市へと集中していったに関して、大正時代には都市化の進行に伴って大衆文化が発達した。当時の作家と作品の組み合わせとして誤っているものはどれか。A~Eからひとつ選びなさい。

 A 川端康成『伊豆の踊子』

 B 徳永直『太陽のない街』
 C 武者小路実篤『或る女』
 D 永井荷風『腕くらべ』
 E 菊池寛『恩讐の彼方に』」

(答:C『或る女』は有島武郎作で明らかな間違い ※なおBは組み合わせは合っているが、昭和4(1929)年連載開始で大正時代ではない。)

1929(昭和4)年6月 徳永直『太陽のない街』

特に苦しい 鯛の無い。

1929年 徳永直『太陽のない街』



2012大学入試センター・日本史A:「
 明治末から昭和初期にかけて新劇の演出家として活躍した小山内薫は、大学を卒業すると1907年に雑誌『新思潮』を発刊し、イプセンなどの戯曲の紹介を行った。その後、『新思潮』は断続的に刊行され、a大正中期以降に文壇の主流を占めた新現実派の一派である新思潮派を生んだ。

問2 下線部aに関連して、大正期の文学に関して述べた次の文X・Yについて、その正誤を判定せよ。

 X 永井荷風、谷崎潤一郎ら耽美派が活躍した。
 Y 有島武郎ら新感覚派が、人道主義的な作品を発表した。

 ①A〇  B〇 ②A〇  B×
 ③A× B〇 ④A× B×」

(答:②)〉


自由劇場と築地小劇場場

2018-02-24 | 入試問題+ゴロ合わせ

1909(明治42)年11月 自由劇場第1回公演。

幾億自由 進撃す。

1909年市川左団次・小山内自由劇場 新劇

1924年 築地小劇場完成。

引く築地まで 押さないで。

  1924 土方与志 築地小劇場 新劇 小山内薫   

土方与志地小劇場)

[point]

1.自由劇場市川左団次小山内薫が結成、築地小劇場土方与志小山内薫が結成。

[解説]


1.1924(大正13)年に小山内薫土方与志らが創設した築地小劇場が新劇運動の中心となり、知識人層のあいだに大きな反響をよんだ。


2.小山内薫(1881~1928)は、東京帝国大学英文科卒。森鴎外に認められ、執筆活動にはいる。自由劇場築地小劇場を創設し、劇作家として戯曲の執筆、翻訳・翻案を多く手掛ける。演出家としての業績も大きく、しばしば坪内逍遙と比肩される演劇界の革新者であった。また詩人・小説家としても活躍。


3.市川左団次(2代目、1880~1940)は、初代の子。東京生まれ。ヨーロッパでの芝居鑑賞行脚の後、友人小山内薫と意見が一致し、自由劇場を創設し、近代演劇の発展に大きな足跡を残した。また江戸化政文化を代表する4世鶴屋南北作品の復活、岡本綺堂(きどう)・真山青果(まやませいか)らと新歌舞伎をおこすなど歌舞伎の革新復興にも大きな足跡をのこす。


4.土方与志(1898~1959)は、東京生まれ。学習院より移り、東京帝国大学国文科卒。本名は久敬。伯爵家の当主。東京大学中退。小山内薫に師事し、演劇研究のため留学、ドイツ・ロシアで演劇理論を学ぶ。関東大震災の報で帰国、私財を投じて小山内と自前の劇場である築地小劇場を開設、新劇運動の拠点とした。その後、社会主義リアリズムの演劇の紹介につとめ、1933~41年にプロレタリア演劇同盟の一員としてヨーロッパに渡り、そのままソ連にとどまり亡命した。しかし、スターリンによる粛清で追放され、1941年、帰国と同時に治安維持法で捕らえられ投獄され、戦中を獄中で過ごす。戦後は再び旺盛な活動を開始し、前進座などで演劇の復興にあたり後進の育成につとめた。


2016関西学院大学・全学部

問5 下線部f演劇や音楽でも新しい動きがみられたに関連する説明として、正しいものを下記より選びなさい。
 ア.小学校教育で、日本歌謡を導入した唱歌を多く採用した。
 イ.歌舞伎では河竹黙阿弥が文明開化の風俗を取り入れた新作を発表した。
 ウ.小山内薫の文芸協会などは、新派劇と呼ばれた。
 エ.川上音二郎らの壮士芝居は、新劇と呼ばれた。」

(答:イ〇。※ア×西洋風の日本人による作曲。ウ×小山内薫は自由劇場。エ×新劇→新派劇)〉


2016明大・文

 明治を迎えると、歌舞伎は依然民衆に親しまれたものの、明治10年代以降、イ荒唐無稽な筋書きをあらため、また劇場や興業体制の改革など、演劇の近代化を目指す動きが高まっていった。他方で、時事的な劇に民権思想を盛り込む[ b ]芝居が生まれ、日清戦争前後からは人気小説の劇化の要素も加えて、新派劇へと成長した。さらにウ日露戦争後には、西洋の近代演劇を翻訳・上演する運動が起き、これらは歌舞伎や新派劇に対して[ C ]と呼ばれた。

問1 空欄b・cにあてはまる人名ないし語を漢字で記せ。


問3 下線部(イ)に関して、旧幕臣の政治評論家で、『東京日日新聞』主筆などをつとめる一方、1886年(明治19)の演劇改良会の発起にも加わった人物の名を漢字で記せ。


問4 下線部(ウ)について、1909年(明治42)に二代目市川左団次と小山内薫が結成した団体の名前を漢字で記せ。」

(答:問1b壮士 c新劇、問3福地源一郎、問4自由劇場)〉

2013早大・法

Ⅲ 次の史料は、ある人物の日記から抜粋したものである。これを読み、後の問に答えなさい。
【史料】
1)1918年8月16日
夜、[ A ]で脚本の相談会があった。長田、楠山、河村の諸君に島村先生と松井須磨子がきた。脚本会を月はじめにやる約束をした。東京の町は凄惨な感じをあたえる。長田君と夜おそくまで歩いてみた。a.軍隊、在郷軍人会、警官隊が警衛していた

2)1925年2月4日

夜、[ B ]の「桜の園」をみた。かなりな出来だ。ある部分は新劇協会のときよりもよく、ある部分は悪い。

問1 空欄Aに該当する劇団名を漢字で記述解答欄紙に記入しなさい。

問2 下線aは何のためか。その理由となる出来事を漢字で記述解答欄に記入しなさい。


問3 空欄Bは小山内薫らが創設した劇団である。その名称を漢字で記述解答欄紙に記入しなさい。)


(答:問1芸術座、問2米騒動、問3築地小劇場)

1913年7月 島村抱月、松井須磨子と芸術座を創立。

行くいざ始末 芸術座。

1913年 島村抱月、松井須磨子 芸術座

大正2、劇団「芸術座 (劇団)」を旗揚げした島村抱月松井須磨子の、数後の病死~後追い自殺(同7~8)にいたる関係においては、劇団や演目への好評が大きいだけに政治的圧力や短い期間での破綻が大衆の好奇を刺激した。

In 1913 Hougetsu SHIMAMURA and Sumako MATSUI set up together a theatrical company 'Geijutsuza,' but 

their relationship, which led to the death of Hogetsu from disease after several years (in 1918) and the 

follow-up suicide of Sumako in the end (in 1919), stirred the masses to be inquisitive about the political 

oppression against them and the fact that the relationship was ruinedin a short period of time, especially 

because the theatrical company and their performances were highly praised.



2012大学入試センター

・日本史A:「
第6問
 明治末から昭和期の社会・文化に関する次の文章Aを読み、下の問いに答えよ。(史料は、一部省略したり、書き改めたりしたところもある。)

 A 明治末から昭和初期にかけて新劇の演出家として活躍した小山内薫は、大学を卒業すると1907年に雑誌『新思潮』を発刊し、イプセンなどの戯曲の紹介を行った。その後、『新思潮』は断続的に刊行され、a大正中期以降に文壇の主流を占めた新現実派の一派である新思潮派を生んだ。

 1909年には、ヨーロッパから帰国した二代目市川左団次と[ ア ]を結成し、チェーホフなどの翻訳劇を上演した。 1923年のb関東大震災の際は、小山内は神戸の六甲山に避暑中であったため事なきを得た。焼け野原となった東京では、震災跡地にバラックの建築が許されることとなり、これを知つた小山内と[ イ ]は、翌年、築地小劇場を設立し、ゴーリキーらの戯曲を上演して新劇の発展に尽くした。

問1 空欄[ア・イ]に入る語句の組合せとして正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。


 ①  ア自由劇場  イ土方与志     

 ②  ア自由劇場  イ島村抱月     
 ③  ア芸術座    イ土方与志     
 ④  ア芸術座    イ島村抱月」

(答:①)


帝国国防方針(1907

2018-02-22 | 入試問題+ゴロ合わせ

1907年「帝国国防方針」なる。

行く罠帝国 星双子。

1907 帝国国防方針 25個師団

1907には山縣の主導によって平時25師団体制を確保するとした「帝国国防方針」案が纏められる。

In 1907, under the leadership of Yamagata, the "Imperial Defense Policy" proposal was prepared to secure a 

25 division formation during times of peace.

[point]
1.軍部は、1907年、「帝国国防方針」(1907年)を策定した。

[解説]

1.軍部は長期的軍事計画である帝国国防方針(1907(明治40)年)を作成した。ここで陸軍は世界最大の陸軍国ロシアソ連)、海軍は世界最大の海軍国アメリカを仮想敵国としている。陸海軍の対立から一国に絞り切れておらず、結果として日本が世界最大の陸海軍力を目指すという無謀な計画であった。しかもこの国防方針が天皇の裁可を受けたものであったため、陸海軍各統帥部は常にこれを盾に政府に対し軍備拡張を要求し、1912年の二個師団増設問題をはじめとする度々の政変の原因となった。1918年,1923年,1936年の3次にわたり改定した。

2.陸軍は現有17から25師団への増設、海軍は戦艦8隻・装甲巡洋艦8隻(八・八艦隊)を長期目標とした。しかし、当面実現したのは陸軍は2個師団の増のみで、戦後の財政難のなかで、残りの2個師団増設要求はなかなか実現しなかった。

2013早大・社会科学

 国内においても、陸軍は清国の辛亥革命に刺激されて、2個師団増設を要求した。(5)陸軍が陸海軍大臣の補任資格にかかわる制度を利用して、増師に反対した内閣を総辞職に追い込んだ。」

問5.下線部(5)に関連する記述として不適切なものはどれか。一つ選べ。


 1.1907年の帝国国防方針で、陸軍は25個師団への増設を目標に定めた。

 2.2個師団増設要求は清国駐屯軍を増強するためであった。
 3.増師計画が採用されなかったことを理由に、上原勇作陸軍大臣が単独で辞任した。
 4.山本権兵衛内閣のもとで予備役の将官も軍部大臣になる資格を得た。
 5.第2次大隈内閣のもとで2個師団増設の計画が実現された。」

(答:2※×朝鮮駐屯軍である)〉


2016立命館大・全学部

 日露戦争の勝利によって、大陸進出を本格化した日本は、その終結後も軍事力の増強に力を注いでいった。1907年に[ A ]を制定し、平時の陸軍を25個師団へと増強する方針などを定めたのはその現れである。その後、陸軍は不況の到来のなかで緊縮財政を唱える第2次[ B ]内閣に対して2個師団増設を要求し、内閣を瓦解に追い込んだが、その強引なやり方は1世論の批判を引き起こすこととなった。

問a 空欄[ A ]にあてはまる、もっとも適当な語句を漢字6文字で答えよ。


問b 空欄[ A ]では、日露戦争後の日本の仮想敵国が定められている。このとき、仮想敵国の順序として、ロシアの次におかれた国はどこか。国名を答えよ。


問c 空欄[ B ]にあてはまる、もっとも適当な人名を答えよ。


問d 下線部1に関連して、世論の不満は第2次[ B ]内閣瓦解のあとに続いた内閣に対する批判運動として盛り上がりをみせた。その批判運動を何というか。もっとも適当なものを下から一つ選び、記号で答えよ。


 あ 大同団結運動  い 第一次護憲運動

 う 第二次護憲運動 え 国体明徴運動」

(答:a帝国国防方針、bアメリカ、c西園寺公望、dい)〉


2014立教大・全学部

問7 A、Bの文章を読んで、正誤を判断しなさい。
 A 日清戦争は、1894年7月の日本海海戦を皮切りに戦闘が開始され、この海戦は日本側の勝利に終わっている。
 B 日露戦争に備えて、陸軍は2個師団増設を要求したが、西園寺公望内閣は財政難を理由にこれを拒否したため、陸軍大臣は単独で天皇に辞表を提出した。」

(答:A×※豊島沖海戦が皮切り、B×※「2個師団増設問題」は日露戦争後の1907年「帝国国防方針」に端を発する)〉


2014明大・政経(政治・経済・地域行政)

問6 下線部(カ)の震災によって甚大な被害をうけた企業を救済するために、政府は混乱の収拾につとめたが、これに関する以下の説明のうち、正しいものはどれか。A~Eから一つ選べ。

 A 日本銀行は緊急の資金需要に対応するため、裏を印刷していない裏白紙幣を発行して事態の沈静化をはかった

 B 震災によって崩壊した京浜地域のインフラを整備するためをに大規模な時局匡救費を成立させ、救農土木事業を行った
 C 政府は支払猶予令・震災手形割引損失補償令を出して、日銀特別融資を行うことで混乱の収拾をはかった
 D 若槻内閣は特別融資緊急勅令による特別融資をおこなおうとしたが、枢密顧問官伊東巳代治らの反対により実行できなかった

 E 失業対策と治安維持のために、1907年の帝国国防方針以来の懸案であった陸軍二個師団増設を実施した
答:C〇、※A×裏白紙幣は、1927年、金融恐慌の際に発行、B×時局匡救事業とは五・一五事件後(1932~34年)に斎藤内閣・高橋是清蔵相が行った、景気対策を目的とする公共事業〈サイ〉)、D×これは金融恐慌。関東大震災時は第2次山本権兵衛内閣)〉E(×1915年に実現。震災は1923年)


センターテスト 過去問 ★ コーヒー関連の歴史 

2018-02-20 | 入試問題+ゴロ合わせ
2006 センター本試験 第4問の一部

【問】世界の飲食文化に関する次の文を読んで太線部について答えなさい。

C コーヒーは、イスラーム文化圏からヨーロッパに伝えられた。17世紀半ばには、イギリス最初のコーヒーハウスが作られ、コーヒーはしだいにヨーロッパの日常の飲料として定着していった(右図省略)。19世紀以降、ヨーロッパ列強は植民地でコーヒー栽培を行い、それは帝国主義経済を支える輸出品の一つとなった。②.ドイツもアフリカに植民地を獲得すると、広大なプランテーションでコーヒー栽培を試みた。やがて第一次世界大戦が始まると、戦時下で追い詰められたドイツの市民生活から、コーヒーは生クリームや砂糖とともに姿を消した。③.キール軍港の水兵反乱では、食料庫のコーヒー豆が略奪される事件も起こったのである。
コーヒーハウス
ロンドンのコーヒーハウス
問1
下線部①に関連して、18世紀のロンドンのコーヒーハウスについて述べた文として最も適当なものを選べ。
 ①
参政権を持たない女性たちが集い、議論する場となった。
 ②
カルヴァンら思想家が意見を交わし、イギリス世論を形成する場となった。
 ③
新聞が備えられ、情報交換の場となった。
 ④
農奴解放を求める農民が集まり、ワット=タイラーの乱に発展した。

問2
下線部②に関連して、ドイツの対アフリカ政策について述べた文として正しいものを選べ。
 ①
マダガスカルを領有した。
 ②
二度にわたるモロッコ事件を起こした。
 ③
エチオピアを侵略し、植民地とした。
 ④
ファショダ事件でフランスと対立した。
問3
下線部③をきっかけに起こった出来事について述べた文として正しいものを選べ。
 ①
ドイツがイギリスとブレスト=リトフスク条約を結んだ。
 ②
ドイツは太平洋の植民地を日本に占領された。
 ③
ドイツが無制限潜水艦作戦に踏み切った。
 ④
ドイツ革命が起こり、帝政が終わった。

解 答

問1

問1 問2 問3

解 説: 

問5 正解は③ コーヒーハウスは情報交換や株式取引の場となった。
女性参政権運動が盛んになるのは19世紀。
カルヴァン派はフランス、オランダに多い。
ワット=タイラーの乱は14世紀後半。

問2. 正解は② タンジール事件アガディール事件
① マダガスカルはフランスが領有した。

③ イタリアのこと。

④ イギリスのこと。
問7 正解は④ 即時講和を求める水平の反乱。これによってヴィルヘルム2世が退位した。
① ブレスト=リトフスク条約はロシアのソヴィエト政権と締結。

② この事件より前の第一次世界大戦勃発直後のこと。

③ 無制限潜水艦作戦はこの事件より前でアメリカの参戦の理由となった。

原敬内閣

2018-02-15 | 入試問題+ゴロ合わせ

原大小さえも ニコ戦後。

原敬 大学令(1918.12)小選挙区・3円以上、森戸事件尼港事件 戦後恐慌

1918(大正7)年9月 政友会の原敬内閣成立:本格的政党内閣の最初。

1918(大正7)年12月 大学令・高等学校令公布。

1919(大正8)年 原敬内閣、選挙人資格を納税額3円以上の男子に。

ヴェルサイユ条約を受諾。 

1920(大正9)年1月 森戸事件:『クロポトキンの社会思想の研究』で森戸辰男東京帝国大助教授起訴。

1920(大正9)年3月 尼港事件。戦後恐慌おこる。

1921(大正10)年11月 原敬、東京駅で中岡艮一に暗殺される。



[point]

1.原敬内閣の主要7事項は、小選挙区制を布(し)く・選挙資格は3円以上納税者とす・森戸辰男事件摘発・与党は立憲政友会大学令を出す・尼港事件発生・ヴェルサイユ条約調印の7件。

[解説]

1.原敬内閣(1918.9~21.11)。原は米騒動に際し、民衆の側に立たず事態を静観。一次大戦後の階級闘争激化におびえる山県以下の藩閥官僚勢力は、これで原を権力側寄りと信用し、首相に起用。

2.陸・海・外3相以外の閣僚は立憲政友会員を任命した本格的政党内閣。初めて爵位(貴族身分)を持たず、かつ衆議院に議席を持つ首相の出現を、世論は「平民宰相」として歓呼で迎えた。


3.しかし内政では普選運動の高まりには時期尚早を唱えて反対するなど反民主主義的対応を示す。


4.外交では、ヴェルサイユ条約で、中国の山東省におけるドイツ利権の継承赤道以北の南洋諸島の国際連盟委任統治権を獲得。三・一独立運動シベリア出兵(出兵中に尼港事件)で対外強硬政策をとった。
 ただし三・一独立運動を徹底的に弾圧したが、これを機に植民地(台湾・朝鮮)長官の文官任用を可能にする。また尼港事件はシベリア出兵中の、1920年3月、樺太北端の対岸に位置するシベリアの町尼港(ニコライエフスク)で起きた事件。同地にあった日本軍が、ソヴィエトのパルチザンにより包囲され、いったん降伏し、市を撤退するとの協定を結ぶ。しかし捕虜になったことに対する後々の非難(「生きて虜囚の辱めをうけず」)を恐れ、無謀な武装蜂起を行い失敗。多数の日本人居留民が巻き添(ぞ)えで虐殺された事件。

5.また経済面では戦後恐慌を解決できずに終わる。立憲政友会中心の党利党略政治による汚職事件が頻発し、結局世論の支持を失い、東京駅頭で刺殺された。

2017関西学院大・全学部

問8  次のa・bの正誤を判断せよ。
 a 大日本帝国憲法と同時に公布された衆議院議員選挙法では、さまざまな制限のため、有権者は全人口の1割程度にとどまった。
 b 立憲政友会の原敬が組織した内閣は、選挙権にかかわる納税資格を直接国税1円以上納める者にまで広げる一方で、小選挙区制を導入した。」

(答:a×1割→1.1%、b×1円以上→3円以上)〉


2017早大・法:「

 次の史料は、ある人物の日記からの抜粋(―部表記を変更)……である。……これを読み、後の問に答えなさい。
③ 5月13日
 政友会過半数を得て二百七十名以上となり、憲政会の領袖中落選せるもの少なからず。[ A ]の見込は確実に実現せるも、今後の政界は雨?風?

問3 空欄Aに該当する首相の姓名を漢字で記入しなさい。」


(答:原敬)〉


2017中央大・文

 衆議院の第一党の総裁[ B ]が、日本で初めて衆議院議員として首相となり、軍部・外務大臣以外は立憲政友会員で組閣し、本格的な政党内閣の時代の幕開けとなった。

問2 空欄Bに入る人物の姓名を記しなさい。


(答:原敬)〉


2017津田塾大・学芸(国際関係)

 b.1919年に原敬内閣は、選挙法を改正して納税資格を3円以上に引き下げたが、普通選挙の導入には慎重な姿勢をとった。そのため、普通選挙を要求する運動は次第に高まっていった。

問3.下線部bのとき、中国では五・四運動が起きたが、その原因の一つとなった、この内閣の中国への対応を説明しなさい。《文章題》


〔解答例〕第一次世界大戦中に日本は二十一カ条要求を中国に認めさせた。パリ講和会議で中国はこの撤回を要求するも、これを拒否。さらにヴェルサイユ条約で山東省の旧ドイツ権益の継承も列国に認めさせた。


2016関西学院大学・全学部2/1

 第五条 露西亜帝国政府ハ、清国政府ノ承諾ヲ以テ、g旅順口、大連並其ノ付近ノ領土及領水ノ租借権及該租借権ニ関連シ又ハ其ノ一部ヲ組成スル一切ノ権利、特権及譲与ヲ日本帝国政府ニ移転譲渡ス(中略)

問7.下線部gの地域に関する説明として、誤っているものを下記より選びなさい。


 ア.日本が租借権を得たこの地域は、関東州と呼ばれた。

 イ.この地域の統治のため、関東総督府が設置され、総督には海軍軍人が任命された。
 ウ.この地域の租借権は、二十一カ条要求の受諾により、さらに99年間延長された。
 エ.原敬内閣はこの地域の統治機構を改革し、関東庁と関東軍を設けた。」

(答:イ×、※関東総督府→関東都督府)〉


2016関西学院大学・全学部

問1.下線部a金本位制に関連し、金本位制に関する説明として、誤っているものを下記より選びなさい。なお、すべて正しい場合は「エ」をマークしなさい。

 ア.日清戦争後に貨幣法を制定し、賠償金の一部を準備金として金本位制を採用した。

 イ.第一次大戦後、恐慌に直面した日本は、原敬内閣のもとで金本位制を停止した。
 ウ.日本が実質的に金本位制であった期間は通算で25年に満たなかった。」

(答:問1イ× ※原内閣→犬養毅内閣)〉


2016早大・社会

問5 後に成立した下線部(3)原敬の内閣が掲げた政策として、不適切なものはどれか。1つ選べ。

 イ 教育の改善整備

 ロ 交通通信の整備拡充
 ハ 産業及び通商貿易の振興
 ニ 普通選挙の推進
 ホ 国防の充実」

問6 下線部(4)立憲政治に関連して、以下1~4の出来事を年代順に正しく並べたものはどれか1つ選べ。


 1 美濃部達吉が『憲法講話』を刊行した。

 2 吉野作造が「憲政の本義を説いて其有終の美を済すの途を論ず」を発表した。
 3 最初の本格的政党内閣といわれる原敬内閣が成立した。
 4 第二次護憲運動が起こった。

 イ 1一2一3→4
 ロ 1→3→2→4
 ハ 2→1→3→4

 ニ 2→3一4一1
 ホ 2一3→1→4


(答:問5ニ× ※原敬は普通選挙法に冷淡、問6イ)

1912年 美濃部達吉が『憲法講話』で天皇機関説を発表。

得意に美濃部天気こう。

1912年 美濃部達吉 天皇機関説を発表『憲法講話』



2016明大・情報

問9 下線部(ケ)大正デモクラシーに関して、もっとも正しいものを、1~4から1つ選べ。

 1.「平民宰相」と呼ばれた原敬内閣が、米騒動の影響で総辞職した。

 2.平塚らいてうや市川房枝らによって、全国が結成された。
 3.満25歳以上の男性が衆議院議員の選挙権をもつ普通選挙法が、関東大震災発生後に成立した。
 4.美濃部達吉が、『中央公論』誌上で民本主義を提唱した。」

(答:3〇 ※1×米騒動で寺内正毅内閣が総辞職して原敬内閣が成立、2×全国→新婦人協会、3〇震災は1923年で普通選挙法は1925年、4×民本主義は吉野作造)〉


2016明大・国際日本

問7.下線部エ中岡が1921年に東京駅で刺殺した首相の名前を、下記の1~4の中から選びなさい。

 1犬養毅 2原敬

 3浜口雄幸 4岡田啓介」

(答:2)〉


朝倉文夫の覚え方(明治彫刻家

2018-02-14 | 入試問題+ゴロ合わせ

あサクラ踏み墓守り。

朝倉文夫)(墓守



[point]

1.朝倉文夫の代表彫刻は『墓守』である。

[解説]

1.朝倉文夫(1883~1964)は、東京美術学校を卒業後、私塾を開くかたわら文展などに出品し上位入選を続け、明治末に最高傑作『墓守』を発表。親友萩原碌山(はぎわらろくざん)の死に遭遇したのち、突如、東南アジアへの旅に出る。この旅の経験がその後の作品に深みを加えたといわれる。1921(大正10)年に、東京美術学校の教授に就任、高村光太郎と並んで日本美術界の重鎮と目されるようになった。

2.非常に多作であったが、戦時中の金属供出でほとんど多くを失う。戦後も精力的に制作し、日本各地に数多くの像を残している。


2016早大・文

問7 下線dさまざまな歴史上の英雄、政治家、軍人、学者らの銅像が設置されたに関して、図3(省略)の銅像の作者は代表作『墓守』で知られており、東京の谷中に彫塑塾を開いた。この人物は誰か。1つ選べ。

 ア 朝倉文夫  イ 荻原守衛

 ウ 新海竹太郎 エ 辰野金吾
 オ 平櫛田中

(答:ア)

新海竹太郎仏師の長男に生まれる。初めは軍人を志し、19歳で上京後近衛騎兵大隊に入営。士官候補生試験に失敗し失意の日々を送っていたが手遊びで作った馬の木彫が隊内で評判を呼び、上官の薦めもあり彫刻家志望に転じた。1891年の除隊後、後藤貞行に師事。後藤は当時、高村光雲のもとで楠木正成像の原型の制作に当たっており、その助手を務めた。また浅井忠デッサン小倉惣次郎に塑造を学んだ。1896年に軍より北白川宮能久親王騎馬銅像の制作依頼を受け、1899年に原型を完成させた(翌年鋳造、1902年に設置)。

1910年 朝倉文夫『墓守』

 

逝くと朝から墓守り。

 

1910年 朝倉文夫『墓守』


「朝倉文夫」の画像検索結果


浅井忠(明治の文化・西洋画家

2018-02-13 | 入試問題+ゴロ合わせ

1890(明治23)年 浅井忠、『収穫』

日は暮れ浅い 収穫や。

1890年 浅井忠、『収穫』脂派

「浅井忠 収穫」の画像検索結果

point]

1.浅井忠脂派と呼ばれる画風で代表作は『収穫』。

[解説]
1.洋画界にはワーグマンに師事した高橋由一フォンタネージに学んだ浅井忠がでた。

2.浅井忠(1856~1907)は、佐倉藩(千葉県)出身。工部美術学校フォンタネージに学び、暗い色調から脂派(やには)と呼ばれた。


3.浅井忠は日本初の西洋画家団体である明治美術会を創立。東京美術学校教授就任後、フランスに留学。帰国後、請われて京都高等工芸学校(現京都工芸繊維大学)教授に転じ、関西美術院を創設。代表作は他に『春畝(しゅんぼ)』。


4.京都時代の門下生に門下生に安井曾太郎(やすいそうたろう)、梅原龍三郎(うめはらりゅうざぶろう)。


2016関西学院大学・全学部

 科学では、志賀潔が赤痢菌を発見し、また鈴木梅三郎はビタミンB1の抽出に成功するなど、世界水準の研究も発表された。文学や芸術の分野においても、言文一致体で『浮雲』を書いた二葉亭四迷やe.西洋画の黒田清輝らが活躍した。さらに演劇や音楽でも新しい動きがみられた。

問4.下線部eに関連し、明治期に活躍した洋画家を下記より選びなさい。


 ア.狩野芳崖 イ.橋本雅邦

 ウ.下村観山 エ.浅井忠

(答:エ)〉

1888年 狩野芳崖(61)没、『悲母観音』絶筆となる。

 

いやはや悲観カノン砲。

 

1888年『悲母観音』狩野芳崖

KanoHogai1.jpg



2013青山学院・文

問6、日本の洋画は、伝統美術におされ、一時衰退したが、日本初の西洋美術団体の結成などにより、次第に盛んになっていった。その団体の名称を、次の選択肢の中から選べ。

 ①帝国芸術院 ②明治美術会

 ③白馬会   ④春陽会

問7.この美術団体の設立の中心になった浅井忠の代表作品を、次の選択肢の中から選び、マークしなさい。


 ①南風  ②湖畔

 ③海の幸 ④収穫」

(答:問6②、問7④)

▲『海の幸』


総合・テーマ史 ★★ 中国・道教の歴史 

2018-02-10 | 入試問題+ゴロ合わせ

 2004 明大 法

【問】次の文章を読み、下記の問いに答えなさい。

 道教は、(  1  )・仏教とともに中国の三大宗教の一つに数えられる。道教は多神教であり、その教理の原型は、不老長生および仙人になることを願う神仙思想と、『老子』『荘子』などの無為自然を目的とする道家思想である。さらに時代によって、その中に五行思想・占い・医術等が流入し、(  1  )・仏教の倫理や形式とも融合して、現在見られるような道教ができ上がった。

 その歴史は、伝説的には神話時代の黄帝を開祖とし、老子が教義を述べ、後漢の張陵が教団を組織したと言われているが、文献によれば、(ア)後漢の太平道と(  2  )(天師道)から始まると考えられる。北魏の(  3  )は、(  2  )を継承し改革して新天師道とし、(イ).初めて国教にすえた。天師道の流れは、(ウ).元代以降正一教と呼ばれている

 北宋末には、いわゆる新道教が台頭する。とりわけ(  4  )を開祖とする全真教は大いに発展し、前に述べた正一教とともに道教界を二分する勢力となった。

 道教経典は仏典と体裁が似ており、(エ).

その集大成されたものを道蔵と呼ぶ。多神教の道教では、老子を神格化した太上老君、宇宙の道を神格化した太上道君、さらに黄帝の変身である玉皇大帝や呂祖・媽祖等が礼拝の対象となった。

 仏教の僧に当たる者を真人(または道士)、尼を女冠、祭祀の建物を廟(または宮、楼)、道士の居所を(  5  )と呼ぶ。

 中国三大宗教の中、とりわけ道教は迷信として、新中国建設の過程で(オ)批判の対象とされ、多くの道教施設が閉鎖、破壊された。しかし文化大革命後にまた活動を再開し、中国の民衆の中におけるその信仰の根強さを示している。

問1
文中の空欄1~5のそれぞれにもっとも適切と思われる語句を記入しなさい。
問2
文中の下線部(ア)~(オ)に関して、下記の問(ア)~(オ)に答えなさい。
(ア)
太平道の教祖によって指導された貧窮農民を主力とする大反乱を何というか。
(イ〉
5世紀半ば新天師道は北魏の国教とされ、時の皇帝をして廃仏を断行させた。この皇帝は誰か。
(ウ)
この正一教の教団の本拠があった江南の竜虎山は、現在のどこの省にあるか。
(エ)
道蔵のモデルとなった仏教経典の集大成を何というか。
(オ)
1927年に湖南省の5県を視察し、その状況を「湖南農民運動視察報告書」にとりまとめ、農民を縛る3本の綱(女性の場合、夫権が加わり4本となる)の一つに神権(迷信)を数え上げた湖南省出身の革命指導者は誰か。

解 答 

問1

問1
儒教 五斗米道 寇謙之 王重陽 道観
問2
黄巾の乱 太武帝 江西省 大蔵経 毛沢東

解 説: 

問1.五斗米道(ごとべいどう)は、通説では後漢末に張陵張道陵とも)が、四川省)の成都近郊の鶴鳴山(あるいは鵠鳴山とも、現在の大邑県)で起こした道教教団。2代目の張衡の死後、蜀では巴郡巫県の人である張脩(張修)の鬼道教団が活発化した、益州劉焉の命で、3代目の張魯とともに漢中太守蘇固を攻め滅ぼしたが、後に張魯が張脩を殺害してそれを乗っ取り、漢中で勢力を固めた。 調理用米。

3.寇 謙之(こう けんし365年 - 448年)は、中国・南北朝時代(北魏)の道士新天師道の創始者。道教を体系化し、教義・教典・儀礼を定めた。上谷郡昌平県(現在の北京市昌平区)の出身。北魏の河南公・寇讃の弟。後漢雲台二十八将の一人である雍奴威侯・寇恂の末裔を称した。寇 謙之-新天師道尻取り)。

5.道観(どうかん)とは、道教教団において、出家した道士が集住し、その教義を実践し、なおかつ祭醮を執行する施設である。道教寺院。道教宮観の略。宮観(きゅうかん、拼音gōngguàn ゴォングアン)とも呼ばれる。

問2の(ウ) 正一教の本拠である竜虎山が何処になるかというのは、無理な設問。一応、山川の用語集の正一教の説明には出てくるが、正一教そのものが山川の教科書にも出てこないので、高校生レベルの設問としてはいただけない。西省-一教。

それ以外は、いずれも順当な設問。高校の授業では道教については簡単に触れられるだけか、全く触れられないので、入試では穴になりがち。実際にこのような問題が出てくるので、この程度は抑えておこう。

 

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

 

世界史 ブログランキングへ


 

★★ ユダヤ教とキリスト教 総合・テーマ史

2018-02-05 | 入試問題+ゴロ合わせ
2005 慶応大 文

【問】次の文章を読み、文中の空欄( A )~( J )に最も適切な語句あるいは数字を記入しなさい。

 イスラエル人は、キリスト教、ユダヤ教、イスラム教の基礎となった聖書を生み出し、その後の世界の思想、文化、社会制度に大きな影響を与えた民族として知られている。この民族の起源はいまだに議論の対象となっているが、聖書によるとメソポタミア地方からパレスチナに移り住んできた遊牧民の族長アブラハムが父祖だとされている。時代的には、一般に紀元前2000年期の前半と考えられている。当時北メソポタミアでは(  A  )人の活動が活発であり、ハンムラビ法典で有名なバビロン第一王朝も彼らが建てた。アブラハムの移住もこの民族の活動の一環と考えられることが多い。

 アブラハムの孫ヤコブは別名をイスラエルと言い、その12人の息子たちがイスラエル12部族の先祖となった。彼らは飢鍾を避けエジプトに下るが、聖書はそこで下から2番目の息子ヨセフが宰相に上りつめたと語っている。この時代はエジプトの第二中間期にあたり、ヤコブと同じセム系の人々(ヒクソス)の支配下にあったので、ヨセフの出世もこれと関係していたと思われる。その後エジプトの状況が変わり、イスラエル人が奴隷におとしめられると、彼らはモーセに率いられてエジプトを脱出し、途上で十戒を受け取り、ヤハウェ信仰を中心とする民族へと発展した。

 パレスチナに戻ってきたイスラエル人たちは、しばらく地元のカナン人やちょうど同じ頃地中海世界から移住してきた「 (  B  )」の一つぺリシテ人などと抗争を続け、不安定な時期を経験した。しかし、前1000年頃、ベツレへム出身の戦士ダヴィデがペリシテ人に決定的な勝利を収め、イスラエル12部族を統ーした王国を確立する。ダヴィデはイェルサレムを攻め取り、この国の首都とした。ダヴィデの息子ソロモンは、ソロモンの栄華jと呼ばれるようにその富と知恵によって知られ、イェルサレムに神殿を建てた。ソロモンはシドンを中心とする(  C  )人と協力して紅海などで海洋貿易を行い、国は経済的に繁栄した。シバの女王の訪問もこれと関係していると思われる。また、(  C  )人は、イェルサレム神殿の工芸技術者としても活躍した。

 2人の偉大な王の下で絶頂期を誇ったイスラエル王国も、ソロモンが死ぬと内乱が起こり、南北に分裂した。北王国イスラエルには10の部族がつき、面積も大きく、港や耕地にも恵まれていたが、近隣のアラム人やメソポタミアで再び力をつけつつあったアツシリア帝国からの圧力に疲弊し、結局前722年にアッシリアによって滅ぼされることとなった。一方、地理的、経済的条件に恵まれていなかった南王国ユダには、ダヴィデ王朝が継続し、イェルサレム神殿が残ったので政治的に安定した。しかし、これらも前586年新バビロニアの王(  D  )によって滅ぼされ、人々は連れ去られて捕囚の身とされた。

 この時期メソポタミアでは巨大国家が次々と交代し、アッシリア、新バビロニアについてアケメネス朝ペルシアが覇権を握った。前(  E  )年には、ペルシアの王キュロスが勅令を出し、帝国内の捕囚民たちに母国に帰る道を開いた。イスラエlレ人の中には自分たちが国を失ったのは、ヤハウエ信仰に忠実でなかったからだと反省する動きがあり、特に信仰的な人々が帰還をし、イエルサレム神殿を再建することをめざした。また、エズラ、ネへミヤといった指導者によって聖書を軸とした信仰共同体が形成された。この帰還民の中心はユダ族だったので、彼らは後にユダヤ人と呼ばれるようになった。

 しかし、この帰還の共同体もほどなくペルシア帝国を滅ぽしたアレクサンドロスの東征の影響を受けるようになり、ヘレニズム思想が導入された。特に(  F  )朝時代には多神教が強要され、ユダヤ人の伝統的習慣の多くが禁止されるようになった。ユダヤ人は自分たちの信仰を守るためにマカベヤ家を中心に独立戦争を行い、一時成功するが、これもすぐ利権で腐敗してしまう。理想と現実の狭間でユダヤ人たちはさまざまなグループに分かれた。現実追認型の祭司たちは(  G  )派、聖書の律法に厳格な一般市民はパリサイ派、さらに自分たちの清さを求めて死海のほとりに隠遁し死海文書を残した人々はエツセネ派として知られている。

 マカベヤ家によるユダヤ人の独立も長くは続かず、前63年には将軍(  H  )によってパレスチナはローマの支配下に入ることとなった。この頃ローマは共和制から帝政への移行期であり、カエサルが暗殺された後、オクタヴィアヌスとアントニウスが指導権を争うこととなった。パレスチナでは、はじめはアントニウスに、ついでオクタヴィアヌスに取り入ったへロデが王となり、抗しがたい異教徒の支配の下で人々の間には失望感が満ち、メシア(救世主)待望の機運がふくらんできた。

 この頃ナザレのイエスが現れ、「(  I  )」の福音を説くようになった。イエスはユダヤ人の独善的な選民意識や形式化していた律法主義を批判し、「(  I   )」は暴力や政治的革命によって得られるものでなく、人間の弱さを超えて働く神の愛によって実現されることを教えた。そして、自ら十字架による罪の赦しと復活による新しい命を約束し、十字架についた。弟子たちはこのイエスこそメシアであると信じ、福音をユダヤはもちろんローマ帝国の各地で語るようになった。その中心は、十二弟子のー人であったペテロとパリサイ派から後に回心した(  J  )である。

 ローマ帝国は、多神教的価値観と皇帝崇拝を受け入れないキリスト教徒を激しく迫害したが、キリスト教は「殉教者の血は教会の種」と言われるほどの勢いで帝国中に広まった。ついに紀元313年コンスタンティヌス大帝がキリスト教を公認し、392年テオドシウス帝が国教化するに至ってキリスト教は政治的にも大きな影響力を持つようになった。しかしこのことはイエスの語った「(  I  )」の福音との整合性において新しい課題を抱える結果ともなった。一方、イエスをメシアと信じなかったユダヤ人たちは、旧約聖書のメシア預言を別の形で理解する必要が生じた。また、イェルサレム神殿が破壊され、離散の民となるとともに、新しいユダヤ教を形成する必要が生まれ、ラビのユダヤ教が成立した。彼らもまた独自の文化を生み出し、後の社会に影響力を持ち続けた。

 

解 答 

アムル 海の民 フェニキア ネブカドネザル 538
セレウコス サドカイ ポンペイウス 神の国 パウロ

※別解:(1):アモリ  

 

 解説 D.

 前586年 バビロン捕囚。
 拒むバビロン やだからね。

 前586年 バビロン捕囚 ユダ王国 カルデア ネブカドネザル2

E.BC538年〈バビロン捕囚終了〉 

 降参やから 帰路好きに。

    カルデア    キュロス2世 538年

G.〈祭司〉〈サ〉〈イ〉。


北里柴三郎

2018-02-04 | 入試問題+ゴロ合わせ

日は暮れ来たさ 破傷風。
1890年 北里柴三郎 破傷風血清療法


[point] 

1.細菌学の北里柴三郎は、破傷風の血清療法とペスト菌の発見で知られる。

[解説]

 北里柴三郎(1853~1931)は、肥後国北里村の出身で、実家は庄屋。熊本医学校に入り医学を目指す。東京医学校(現・東京大学医学部)に進学。1885年にドイツ・ベルリン大学に留学し、コッホに学ぶ。1889年(明治22年)には世界で初めて破傷風菌の純粋培養に成功。1892年に帰国、同年、福沢諭吉の援助により、私立伝染病研究所を設立(所長)し、伝染病予防と細菌学に取り組み、1894年、ペスト菌の血清療法を発明した。後年、同研究所が東京大学医学部の管轄下に置かれ、母校教授陣との対立から職を辞し、私費を投じて私立北里研究所(現・北里大学)を設立。赤痢、発疹チフスなどの血清開発に取り組んだ。

2016明大・経営

問5 大逆事件が起きた後の出来事をA~Dの中から一つ選べ。

 A 北里柴三郎が伝染病研究所を設立した。

 B 小林多喜二が『蟹工船』を発表した。
 C 木村栄がZ項を発見した。
 D 『中央公論』が創刊された。」

(答:B1929年 ※大逆事件は1910年でA1892年、C1902年、D1887年)〉

1929年5月 小林多喜二、『蟹工船』を発表。

特に食いたき プロの蟹。

1929年 小林多喜二 プロレタリア文学 『蟹工船』 



2013早大・文化構想

 近代になって押し寄せてきた文明開化の波は、学問にも大きな影響を与えた。いわゆる御雇外国人が各分野で指導的な活躍を見せ、g西欧に留学した人びともその成果を生かして帰国後活躍した。こうしたなか、しだいに日本人研究者も独自の活動を行うようになり、その後新たな学問が台頭していった。ただ、このように続く新たな学問の展開はしば政治・思想上の困難な問題に突き当たることもあった。

問9 下線gに関連して、ドイツに留学して破傷風菌の純粋培養に成功し、帰国後、伝染病研究所の所長となったのは誰か。記述せよ。」

(答:北里柴三郎)

2011センター試験・日本史B

 下線部aスペイン風邪が世界的に流行しはじめ、日本にも波及するという事態が生じた、について  近代日本の医学者について述べた次の文X・Yと、それに該当する人物a~dとの組み合わせとして正しいものを、下の1~4の中から1つ選べ。

 X この人物は、破傷風の血清療法を確立し、伝染病研究所を設立した。
 Y  この人物は、黄熱病の研究などに尽力したことで知られる。

 a鈴木梅太郎 b北里柴三郎
 c志賀潔   d野口英世

 1X-a、Y-c
 2X-a、Y-d
 3X-b、Y-c
 4X-b、Y-d」

(答:4X-b北里、Y-d野口)〉


天文学・木村栄

2018-02-04 | 入試問題+ゴロ合わせ

1902(明治35)年 木村栄(ひさし)、地球の緯度変化公式のZ項を発見した。

引く鬼ひさし 緯度Z。

1902年 木村栄 緯度変化公式 z項


[point]

1.天文学の木村栄は、緯度変化のZ項の発見で知られる。

[解説]

1.木村栄(1870~1943)は、金沢市生まれ。東大卒。岩手県水沢の緯度観測所初代所長。1902年、従来の地球の緯度変化の計算式による結果が、実際の観測データとずれが生じることから、それを補正する第3項(Z項)を加える発見をした。

2017早大・人間

問6 下線部e日本人の学者による独創的な研究に関連して、正しいものはどれか、1つ選べ。

 ア 大森房吉は、原子摸型理論を発表した。

 イ 木村栄は、地球の緯度変化公式のZ項を発見した。
 ウ 志賀潔は、ペスト菌を発見した。
 エ 鈴木梅太郎は、アドレナリンを抽出した。
 オ 長岡半太郎は、地震計を考案した。」

(答:イ〇 ※ア×大森房吉は大森式地震計の発明、ウ×志賀潔は赤痢菌の発見、エ×鈴木梅太郎はオリザニン(ビタミンB1)の抽出、オ×長岡半太郎は原子構造の研究)〉


2016明大・経営

問5 大逆事件が起きた後の出来事をA~Dの中から一つ選べ。

 A 北里柴三郎が伝染病研究所を設立した。

 B 小林多喜二が『蟹工船』を発表した。
 C 木村栄がZ項を発見した。
 D 『中央公論』が創刊された。」

(答:B1929年 ※大逆事件は1910年でA1892年、C1902年、D1887年)

 

1929年5月 小林多喜二、『蟹工船』を発表。

特に食いたき プロの蟹。

1929年 小林多喜二 プロレタリア文学 『蟹工船』

 

1887(明治20)年『中央公論』が創刊される。

 

嫌やなチュウを 口論し。

 

1887『中央公論』