goo blog サービス終了のお知らせ 

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

唐で客死した渡航者4人

2018-04-29 | 入試問題+ゴロ合わせ

 仲間神聖 清かった。


遣唐使で客・阿倍仲麻呂)(井真成(せいしんせい)・向玄理・藤原清河(ふじわらのきよかわ))


[point]
1.唐で客死した著名人は阿倍仲麻呂高向玄理藤原清河井真成の4人である。

[解説]
1.高向玄理は、第1回遣隋使小野妹子一行の1人。南淵請安らともに帰国し国博士となり活躍後、再入唐したが客死。

2.阿倍仲麻呂は唐の大学に学び科挙に合格、玄宗皇帝に仕え、詩人王維李白と交友したが、客死。

3.仲麻呂は「天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山にいでし月かも」という望郷の歌を詠んでいる。

4.藤原清河は北家の祖房前の子で、鑑真を伴い帰国をはかり、鑑真は無事日本に到着したが、清河と阿倍仲麻呂の乗る船は難破し、唐で客死した。

5.井真成は仲麻呂と同便で渡航、玄宗皇帝に仕え客死した人物の中国名。その墓誌は国号表記「日本」の最古の例。

2014同志社大・文

〔Ⅰ〕次の(1)(2)の文章を読み下線部または空欄に対応する下記の設問に笞えよ。                 

(1)618年に、隋にかわって中国を統一した唐は、アジアに大帝国をきずき、周辺諸地域に大きな影響をあたえた。西アジアとの交流もさかんとなり、都の長安は世界的な都市として国際文化が花ひらいた。東アジアの諸国も唐と通交するようになり、日本からはa)遣唐使が派遣された。大使をはじめとする遣唐使には、留学生・学問僧らも加わり、ア)多いときは約500人もの人々が渡海した。航路は難波津から筑紫の大津浦(博多湾)を経た後、壱岐・対馬から朝鮮半島の西沿岸を北上し、山東半島に至る「北路」と、五島列島付近から一気に東シナ海を横断して揚子江岸に向かう「南路」および、九州南端から種子島・屋久島・奄美大島などを経由した後、東シナ海を横断して揚子江口を目ざす「南島路」の、イ)ルートがとられた、b)しかし、造船や航海の技術はまだ末熟であったたため、海上での遭難も多かった。遣唐使たちは、唐から先進的な文化をもたらし、日本に大きな影響をあたえた。とくに帰国した( c )や吉備真備は、のち聖武天皇に重用され政界でも活躍した。

【設問ア】使節が渡航に用いた、奈良時代の基本的な船の数を、次のうちから1つ選べ。

 1.2隻 2.4隻
 3.6隻 4.8隻

【設問イ】これらのルートのうち、派遺の初期に主にとられたルートを、次のうちから1つ選べ。

 1.北路 2.南路 3.南島路

【設問b】717年に留学生として入唐したある人物は、王維や李白らと交流し、鑑真の渡日に尽力し自らも帰国を試みるが失敗に終わっている、この、玄宗皇帝に重用され高官にのぼり、唐で没した人物名を漢字で記せ。

【設問c】空欄( c )は、法相宗の僧で、橘諸兄の政権に参画し、僧正に任ぜられ、護国仏教の確立に努めた。この人物名を漢字で記せ。」

(答:ア2、イ1、b阿倍仲麻呂、c玄昉)〉

2011文教大・全学部

問6 下線部(d)吉備真備・玄昉の人物について述べたA~Cの文について、その正誤の組合せとして正しいものはどれか。次の中から一つ選べ。

 A 吉備真備は大和の有力豪族出身で、蔭位の制によって位階を得て中央政界に進出した。
 B 玄昉は称徳天皇の薨去(こうきよ)とともに失脚し、下野薬師寺別当に左遷された。
 C 吉備真備と玄は、ともに聖武朝下の橘諸兄政権に参画した。

 1正正誤 2正誤正
 3誤正誤 4誤誤正」

(答:4 ※A蔭位の制により出世したのではない。B玄昉は道鏡の誤り)〉

 

 


935年 平将門の乱(~940)

2018-04-26 | 入試問題+ゴロ合わせ

 

組み殺したい ひでぇ伯父。

935年 新皇平将門の乱 藤原秀郷 押領使

[ポイント]
1.平将門の乱935年におこり、将門は940年、平貞盛藤原秀郷に討たれた。

[解説]
1.平将門(?~940)は平高望(たいらのたかもち)の孫。所領争いから伯父(おじ)の平国香(たいらのくにか)を殺す。

2.939年に反乱を起して常陸(ひたち)・下野(しもつけ)・上野(こうずけ)の国府を攻略し国司を追放し、関東一帯を占拠。

3.平将門新皇(しんのう)と称し、下総(しもふさ)の猿島(さしま)を中心に独立国家を作ろうとした

4.平将門の乱を記した軍記物語は『将門記(しょうもんき)』

5.同時期に起こった藤原純友の乱とをあわせて承平・天慶の乱(939~941)ともいう。

〈2013愛知教育大・前期

「問8 下線部(6)10世紀前半の東国の兵乱の名称を答えよ。」

(答:平将門の乱あるいは承平天慶の乱)〉

〈2012明大・文学部

下線部(オ)坂東(関東地方)と瀬戸内海を舞台におこった承平・天慶の乱とよばれた二つの乱に関連して、坂東でおこった戦乱を描いた書物として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

 1『将門記』 2『純友追討記』
 3『陸奥話記』4『保元物語』」

(答:1)〉

※ 将門の乱を始まりは清水書院『日本史B』の935年(私闘の開始)から、山川『詳説日本史B』の939年(国司つまり国家権力の末端との闘争開始)と2説ある。

 


総合・テーマ史 ★★ 中国・儒教思想史 

2018-04-24 | 入試問題+ゴロ合わせ
2002 学習院大学

【問】次の文章を読み,それぞれ(1)~(10)の設問について〔   〕内の語句または数字から最も適切と思われるものを選び、その記号をマークしなさい。

孔子の学説を継承発展させてきた儒学は,長らく中国の正統的な教えとして尊重されてきたが,諸子百家の時代には、孔子を祖とする儒家の他にも、様々な有力な学派が存在した。例えば、無差別の愛や戦争否定を説き、『韓非子』「顕学」篇に、儒家とならぶ著名な学派として挙げられる(1)〔①道家 ②法家 ③墨家 ④陰陽家〕などは,その代表的なものの一つである。

 漢代には,五経博士が置かれるなど、儒学を国家の正統教学とする動きが進むとともに、経典の注釈を中心とする(2)〔①文選 ⑧古文辞 ③朱子 ④訓詁〕学が発達した。特に、後漢の鄭玄は、中国史上、最大の注釈学者の一人である。

 魏晋南北朝時代には、儒学の権威は相対化され,老荘思想を碁盤とした道教や仏教が盛んになった。仏教の勢力が拡大したのは4世紀後半以降で、この時代には、中国から仏教の原典を求めてインドに向かう者が現れるとともに、西域から(3)〔①法顕 ②鳩摩羅什 ③弥勒 ④竜樹〕のような優れた僧侶が中国に迎えられた。

 唐代に入ると、中国仏教はその最盛期を迎えるが、儒学の側では、国家公認の経典解釈を示す『五経正義』が作られ、思想統制に役立てられたが、思想としての儒学の活力は失われていった。また、唐代には、イスラーム教や,キリスト教の(4)〔①アリウス ②ネストリウス ③アタナシウス ④グノーシス〕派などの外来宗教も伝えられ、一部で流行した。

 唐末五代の社会的大変動で、旧来の支配層だった貴族は没落し、末代には士大夫と呼ばれる儒学的教養を持った新興地主層が、科挙を通じて官僚として登用され、社会的指導者となった。科挙は、隋に始まった官吏登用試験で、宋代にその制度の大枠が完成した。これ以後、明・清を通じて科挙制度は一層精緻化され、(5)〔①1894 ②1905 ③1911 ④1925〕年に廃止されるまで,科挙に合格することこそが,中国社会のエリートたることの証明であった。

 宋代の士大夫は、文化面でも指導的役割を果たし、経典の字句の解釈にとらわれずに儒学の本質的精神をつかみ取ろうとする宋学が、士大夫を担い手として発達した。また、当時の代表的な文学ジャンルとして、欧陽脩や蘇軾などの名文家を輩出した散文や,楽曲に合わせて歌う韻文である(6)〔①詞 ②詩 ③賦 ④北曲〕などがあるが,欧陽脩や蘇軾は、文人であると同時に著名な政治家でもあった。

 明代には、『四書大全』『五経大全』が編纂され、国家による儒学の経典解釈の固定化が進められる一方、王守仁は、主観と実践を重視する(7)〔①朱子 ②考証 ③公羊 ④陽明〕学をおこした。

 明末清初には多数のイエズス会宣教師が中国を訪れ、ヨーロッパの天文・暦法・数学・砲術なとを紹介し、元代に作成された(8)〔①貞享暦 ②授時暦 ③崇禎暦書 ④時憲暦〕を踏襲した明代の暦の改訂などにも協力したが、キリスト教が儒学の地位を脅かすことはなかった。

 清代には、異民族による支配の影響もあり、儒学は、経典の文献学的研究が中心となり、その学問的水準は飛躍的に高まったが、実践の学としての性格は失われた。こうした状況への不満から、清代中期以降、経世実用を重視する(9)〔①朱子 ②考証 ③公羊 ④陽明〕学がおこった。清未の戊戌の変法を主導した康有為は、この学派の代表的人物である。
 中華民国に入ると,西洋近代思想に基づく儒学批判が、雑誌『新青年』を中心として本格化した。著名な儒学批判者としては、「儒家の階級制度を主張する害」などを書いた呉虞や、後に中国共産党の指導者として初代総書記となった(10)〔①魯迅 ②胡適 ③毛沢東 ④陳独秀〕らが挙げられる。

 

解 答 

10
 

解説 

(1) ③墨家 僕から非攻兼愛を。

       墨家 非攻 兼愛

(2)2.④.訓詁(学) 

 (4)②

グノーシス主義Gnosticism)は、1世紀に生まれ、3世紀から4世紀にかけて地中海世界で勢力を持った宗教・思想である。物質と霊の二元論に特徴がある。普通名詞としてのグノーシスは、古代ギリシア語で「認識・知識」を意味する。グノーシス主義は、自己の本質と真のについての認識に到達することを求める思想傾向にあたる。

グノーシス主義は、地中海世界を中心とするもの以外に、イランメソポタミアに本拠を置くものがあり、ヘレニズムによる東西文化のシンクレティズムの中から形成されたとみれる。代表的なグノーシス主義宗教にマニ教がある。

(6)歌詞っていうでしょ。

(8)②

1280年 郭守敬の授時暦を施行。

いつは大きい 郭守敬。

1280年郭守敬授時暦元

9.公羊学は考証学を批判した儒学の一派。康有為(こうゆうい)や梁啓超(りょう)が重要。

(10)

1921年7月〈中国〉中国共産党、上海で結成:委員長に陳独秀。

くついに今日 陳独秀。

1921年 中国共産党 陳独秀 上海

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ


歴史学・津田左右吉

2018-04-23 | 入試問題+ゴロ合わせ

1940年3月 津田左右吉『神代史の研究』など筆禍事件。

退くよ摩擦だ 神代史。

1940年   津田左右吉 『神代史の研究』


[point]
1.津田左右吉は、『神代史の研究』を著した。

沙汰ゴミ納屋ハオ はか熾烈。

[point]
1.おもな学問思想弾圧は、33年滝川幸辰→35年美濃部達吉→37年矢内原忠雄→38年2月大内兵衛ら→38年10月河合栄治郎→40年津田左右吉の順で受難した。



[解説]

1.歴史学の津田左右吉(1873~1961)は、岐阜県出身の歴史学者、早大教授。神話の世界に照明を当てる『神代史の研究』(1924(大正13)年)を著す。『古事記』『日本書紀』に実証的な史料批判を行ったもの。

2.古代史について史料批判を行うことは皇室の歴史を検討することに連なるタブーであった。このため天皇制強化の時流のなかの1939年に、保守派から不敬であるとの攻撃が起こり事件化。神武天皇即位紀元(皇紀)2600年にあたるとされる1940(昭和15)年に、政府により『神代史の研究』などの著書を発禁処分とされ、早大教授も辞職に追い込まれた。1942年には執行猶予付きながら有罪判決をうけた。この一連の事件を津田事件という。


2017関西学院大・全学部

問10.下線部n津田左右吉に関して、正しいものを下記より選びなさい。

 ア.津田左右吉は、代表的著作『郷土研究』において、日本の農村史を描いた。

 イ.津田左右吉は.『古事記』や『日本書紀」の実証的・科学的分析を行なった。
 ウ.津田左右吉は、庶民の歴史を重視した『貧乏物語』を書いた。
 エ.津田左右吉は、儒教や仏教を外来思想として排除すべきとする『国意考』を著した。」

(答:イ〇、※ア×『郷土研究』は柳田国男、ウ×『貧乏物語』は河上肇、

1916年9月 河上肇、『貧乏物語』

退く色肇 貧乏も。

1916年 河上肇 『貧乏物語』

エ×『国意考』は賀茂真淵)

2017慶大・法

 [ 38 ]が橿原宮において統治を開始してから2600年目に当たるとされた年は、その意義が朝野を挙げ喧伝された。[ 38 ]が統治を始めたとされる日は、[ 39 ]として、明治の初頭より祝日に定められていたが、それは、[ 40 ]の時代に編纂事業が着手され、奈良時代に完成をみた歴史書に基づくものであった。こうした建国神話を淵源に、記念すべき年とされた2600年の11月に行われた祝賀行事は、提灯行列や音楽行進など盛大なものとなった。しかし、他方において、このような気運は、上記歴史書についての実証的視点から研究を行うのには困難な環境を生み出した。この年の早々、[ 41 ]の一連の著作が発禁処分を受けたのは、その象徴的出来事であった。

(答:38神武天皇、39紀元節、40天武天皇、41津田左右吉 ※原問には選択肢56語あり)〉


2017早大・人間

問7 下線部f大正時代に関連して、当時の学問や科学技術をめぐる動向に関する記述として、誤っているものはどれか、1つ選べ。

 ア 津田左右吉は、『古事記』や「日本書紀」の文献学的批判を行なった。

 イ 本多光太郎は、KS磁石鋼を発明した。
 ウ 八木英次は、現在のテレビ用アンテナの原型を発明した。
 エ 理化学研究所が、第一次世界大戦の最中に設立された。
 オ 和辻哲郎は、『善の研究』を著して独自の哲学体系を打ち立てた。」

(答:オ×和辻哲郎→西田幾多郎)

1911年1月 西田幾多郎『禅の研究』

行くいい禅の 西田来た。

1911年『禅の研究』 西田幾多郎 京都大学



2017中央大・法(法国際)

問2.次の説明のうち、下線部①の明六社の結成に加わった人物についてのものにはイ、そうでない人物についてのものにはロをマークしなさい。

 a.幕末に薩摩藩からイギリスに留学し、後に初代文部大臣として学校令を公布した。
 b.幕末に洋書調所の教官としてオランダに留学し、同地で学んだ国際法に関する『万国公法』を刊行した。

 c.『真政大意』を刊行して天賦人権思想を紹介したが、後に、社会進化論の立場から『人権新説』を刊行して天賦人権論を批判した。
 d.『古事記』・『日本書紀』に科学的分析を加えて古代史研究に新境地をひらいたが、著書『神代史の研究』について発禁処分を受けた。」

(答:aイ森有礼、bイ津田真道、cイ加藤弘之、dロ津田左右吉)〉

1882年 加藤弘之『人権新説』で天賦人権論を否認し、自由民権運動に反対の立場をとった。

いやや人権 親切か。

1882 加藤弘之 『人権新説』 社会進化論



 〈2017津田塾大(学芸(英文))

 [ 11 ]は『古事記』や『日本書紀』の文献学的批判をつうじて古代史に新境地を開き、農商務省の官僚だった柳田国男は、民間伝承や風習を研究する[ 12 ]学の確立に貢献した。」

(答:11津田左右吉、12民俗)〉


2016関西学院大学・全学部2/2:「

 明治維新とともにヨーロッパの歴史理論が導入され、日本の歴史学も新しい時代を迎えた。政府も正史謳纂事業を開始したが実現せず、やがて修史の実現は[ i ]の史料編纂掛に引き継がれることになった。そのような機運のなか、科学的研究が伝統的な考え方と対立し、筆禍事件に発展することもあった。度重なる対外戦争を経験し、国家主義が高まるにつれて、科学的研究への規制は一層強くなった。『古事記』『日本書紀』に科学的分析を加えた[ j ]の古代研究も弾圧の対象となった。

問8.空欄iに入る機関名を下記より選びなさい。

 ア.帝国大学 イ 文部省
 ウ.高等師範学校 エ.宮内省


問9.空欄jに入る人名を下記より選びなさい。


 ア.大内兵衛 イ.白鳥庫吉
 ウ 津田左右吉 エ.羽仁五郎」


(答:問8ア、問9ウ)〉


2016関西大・全学部

F 倫理学者の10[ア和辻哲郎 イ西田幾多郎 ウ田辺元]は、西洋哲学を研究するとともに、仏教美術・日本思想史を研究し、『古寺巡礼』『風土』などを著した。歴史学者の11[ア喜田貞吉 イ津田左右吉 ウ安倍能成]は、『神代史の研究』『古事記及日本書紀の研究』『日本上代史研究』などを著し、古代史の科学的解明に貢献した。」

(答:10ア、11イ)〉


2016早大・文化構想

問8 下線f津田左右吉にかかわる記述として、誤っているものはどれか。1つ選べ。

 ア 国民思想に関心を寄せて日本の歴史を研究した。

 イ 『古事記』『日本書紀』の実証的研究で成果をあげた。
 ウ 古代史に関する著書が出版法違反に問われ発売禁止となった。
 エ 右翼思想家から攻撃をうけ貴族院議員を辞職した。
 オ 迫害・圧力により早稲田大学教授を辞任した。」

(答:エ×※議員ではない)〉


2016立教大・現心コミュ福観光営

問8.この年(1937年に日中戦争が始まると)の出来事に関する記述として正しいのはどれか。次のa~dからlつ選べ。

 a.津田左右吉の『神代史の研究』の発売が禁止された

 b.日本文学報国会が結成された
 c.文部省によって『臣民の道』が編集された
 d.矢内原忠雄が東京帝国大学を辞職した」

(答:d〇、※a×皇紀2600年の1940年、b×1942年、

1942(昭和17)年5月 日本文学報国会創立。

説くよ文学 報国を。

1942年 徳富蘇峰 日本文学報国会

c×第3次近衛内閣時の1941年)

1941(昭和16)年7月 文部省によって『臣民の道』が編集される。

行く良い臣民 紋章を。

1941年 『臣民の道』 文部省

 

2016明大・政経

 国家主義的気運が高まるとともに、(エ)国体論にもとづく思想統制がはかられ、学問の世界でも思想・言論活動に対する弾圧が厳しさを増した。政府は軍国主義を鼓吹し、国体観念の国民への浸透を促すとともに、来るべき総力戦の遂行に備えて、労働者と資本家が一丸となった戦争協力体制の構築に力を注いだ。

問4 下線部エに関して、この時期の思想統制・言論弾圧に関する説明として誤っているものはどれか。A~Eから一つ選べ。


 A 文部省は『国体の本義』を発行し、国民に対して国体の尊厳と君臣の大義を説き、日本を天皇中心の家族国家とする運命共同体論を唱道した。

 B 津田左右吉の日本古代史に関する実証的研究が、皇室の尊厳を傷つけるものとして批判され、『神代史の研究』などの著書が発禁となった。
 C 政府の植民地政策を批判していた東大教授の矢内原忠雄が右翼から反戦思想として攻撃され、辞職を余儀なくされた。
 D 自由主義経済学者の河合栄治郎が軍部や政府の政策を批判した著書を発禁とされたうえで、東大教授を休職処分となり、起訴された。
 E 大内兵衛、有沢広已、西田幾多郎らの東大教授グループが、人民戦線の結成をはかって政府に反対したとして治安維持法で検挙された。」

(答:E× ※哲学者西田幾多郎は京大教授であり、政府に協力的)〉


2016明大・情報

問10 下線部(コ)第二次世界大戦中に関して、もっとも正しいものを、1~4から1つ選べ。

 1.1939年、イタリアがポーランド侵攻を開始すると、イギリス・フランスが宣戦布告をし、第二次世界大戦が始まった。

 2.教育基本法・学校教育法の公布により、小学校が国民学校となった。
 3.近衛文麿内閣下において、大東亜会議が開催された。
 4.津田左右吉『神代史の研究』が発売禁止、谷崎潤一郎『細雪』が連載禁止となった。」

(答:4〇。※1×イタリア→ドイツ、2×国民学校→小学校、3×近衛文麿→東条英機)〉


滝口北面西面武士

2018-04-22 | 入試問題+ゴロ合わせ

 歌北支 犀言葉。

口武士(たきぐちのぶし)・宇多天皇)(河上皇・面武士(ほくめんのぶし))(西面武士(さいめんのぶし)・後鳥羽上皇)

[ポイント]
1.宇多天皇滝口の武士を、白河上皇北面の武士を、後鳥羽上皇西面の武士を置いた。

[解説]
1.宇多天皇の御所を警護したのは、滝口の武士清涼殿(せいりょうでん)の北東の水の落ちる滝口に警護のため詰めていたのでこの名がある。

2.白河上皇の御所を警護したのは、北面の武士。その北面につくられた武者所に詰めたもの。上皇直属の武士で院政を支えた重要な武力をなし、武士の中央進出の足がかりとなった。

3.西面の武士後鳥羽上皇が創設した。御所の西面に詰め警護したのでこの名がある。上皇が鎌倉幕府に対抗する軍事力として設置したが、承久の乱に敗れ廃止された。

〈2016関西学院大学・全学部

【設問】
1.下線部a白河院の人物に関する説明として、誤っているものを下記より選びなさい。

 ア.後三条天皇の次の天皇として即位した。
 イ.まだ幼少の鳥羽天皇に譲位して上皇となった。
 ウ.上皇となったのちも、院庁を開いて政治の実権を行使した。
 エ.独自の軍事力として、院の御所に北面の武士を組織した。」

(答:イ×鳥羽→堀河)

〈2014文教大学・全学部〉

問 A、Bの文章を読んで、下の指示にしたがって答えなさい。
 A、Bが両方正しい場合は、1をマークしなさい。
 Aが正しく、Bが誤っている場合は、2をマークしなさい。
 Aが誤っていて、Bが正しい場合は、3をマークしなさい。
 A、Bがいずれも誤っている場合は、4をマークしなさい。

 A 平安時代後期、宮中を警備する役目は西面の武士に新たに与えられ、これをきっかけにして、武士の中央進出が始まった。
 B 後鳥羽上皇は、院御所を警備する役目を奉公衆に一任し、この武力を用いて北条義時追討を計画した。」

(答4:A×9世紀末に宇多天皇によって置かれたのは滝口の武士、B×後鳥羽上皇が置いたのは西面の武士)〉

 〈2013明大・文

4 下線部(イ)北面の武士が置かれた直接の目的として正しいものを、次の1~5のうちから一つ選べ。

 1 内裏の警護をするため           
 2 荘園整理政策を遂行するため     
 3 院御所の警護をするため         
 4 東北地方の反乱を鎮圧するため   
 5 九州北部の警固にあたるため」 

(答:3)〉

〈2012中大・法

問7 下線部6北面の武士に関する説明文として正しいものにはイ、誤っているものにはロをマークしなさい。
 a 北面の武士とは、宮中の警備にあたる武士をいう。
 b 北面の武士とは、院の御所に置いた院の警備にあたる武士をいう。
 c 北面の武士は、後鳥羽上皇の時代に西面の武士に改組された。」

(答:a×、b〇、c×西面の武士は北面の武士に併置された)〉

〈2010大学入試センター試験・日本史B

 B 平安京の中央北端に配置された平安京(大内裏)には、天皇の住まいとともに、c政務や儀礼を行う建物や、さまざまな役所、密教修法の道場などが置かれていた。

問4 下線部cに関して述べた文として誤っているものを、つぎの1~4のうちから一つ選べ。

 1 平安京には、国家的な儀礼などを行う大極殿が建てられていた。
 2 神々の祭祀をつかさどる神祇官と、行政全般を管掌する太政官の二官があった。
 3 平安宮の警護を主な任務とする滝口の武士をやめて、新たに検非違使がおかれた。
 4 加持祈禱を重視する密教は、現世利益を求める皇室や貴族に受容された。」

(答:3 ※検非違使(嵯峨天皇)をやめて滝口の武士(宇多天皇)をおく)〉

 

 

 


徳政相論(論争)

2018-04-17 | 入試問題+ゴロ合わせ

 


覇を好む癖 乙軍事。

805年)藤原緒嗣「軍事造作が民の負担になっている」徳政相論

しかし、延暦24(805)に藤原緒嗣が「軍事造作が民の負担になっている」とじ、桓武天皇がこの意見を認めたため、征夷は中止になった(徳政相論)。

However, that same year, the expedition was cancelled by Emperor Kanmu, who accepted FUJIWARA no Otsugu's argument that military  expeditions and the construction work for the new capital were placing an intolerable burden on the people (Great Political Debate).



[ポイント]
1.徳政相論(論争・争論)(805)とは、二大政策(軍事と造作)をめぐり、継続を主張する菅野真道と、反対の藤原緒嗣の論争。

[解説]
1.徳政相論は、東北地方での蝦夷討伐軍事と平安京造営などの造作という桓武天皇時代の二大政策をめぐる論争。二大政策の継続を主張する菅野真道に対し、藤原緒嗣(藤原百川の子、式家)は「天下の民が苦しむ元凶は軍事と造作」と主張。桓武天皇は緒嗣の議を採用、ついに二大事業を打ち切ることにした。桓武天皇は翌年亡くなるのである。

 〈2015慶大・法

次の本文を読み、空欄[1516]~[1718]に入る最も適切な語句を語群より選べ。また、本文中に1か所ある下線部に関連した設問1~3について、それぞれの指示に従って番号を選べ。本文および設問の文中にある空欄[X]、[Y]および[Z]は、問題作成上あえて伏せ字にしたものである。引用した史料の原文は、適宜改めてある。

  旧来の寺院勢力を排除し、新たな皇統に相応しい宮都を求めて、[X]は即位後、平城京から、水陸交通の便が良い長岡京への遷都を断行した。ところが、造長岡宮使に任じられ造営事業の陣頭指揮に当たっていた[Y]が射殺されるという事件が起きた。[Y]は[X]の皇位継承に尽力した[0102]の出身であり、「天皇、甚だこれを委任して、中外の事皆決を取る」と評されるほどの寵臣であった。すぐさま数十人が犯人として捕らえられ、処罰された。万葉歌人として名高い[0304]も、すでに死去していたが、この事件を首謀したものとして官籍から除名された。また、[0506]が事件への関与を疑われ、皇太子の地位を廃されて乙訓寺に幽閉された。[0506]は自ら飲食を断って無実を訴えるも、淡路へ配流される船中で没したと伝えられている。

 この事件そのものが長岡京の造営に影響を与えたかどうかは定かでないが、しばらくしてのちに、皇太夫人であった[X]の生母[0708]や2人の妻が相次いで死亡するなどの不幸が続き、畿内に天然痘が流行するなどの災厄に襲われた。これを[0506]の怨霊の崇りによるものと考えた[X]は、折しも水害に見舞われた長岡京の造営を諦めざるを得なかった。『[Z]』延暦18年2月乙未条によれば、[0910]が[X]に「潜かに奏して」遊猟を口実に葛野の地を視察させたという。そして[X]は再び都を遷すことを決断した。平安京への遷都である。

 ところで、長岡京造営中に[Y]が暗殺され、[0506]が廃太子となった事件は、国史編纂においても取扱いに苦慮した出来事だったようである。

 (弘仁元年9月)丁未、・…… [1112]に載する所の……好からぬ事を、皆悉に破り却て賜いてき。而して更に人言に依りて、破り却てし事を本の如く記し成しぬ。此も亦礼无(な)き事なり。今前の如く改め正せる……。(『[Z]』)
                                             省略した前後の記述も参照すると、ここでは、[X]が[0506]の怨霊を畏れて『[1112]』から先の事件に関する記事を削除させたこと、[X]の没後、[Y]の娘[1314]らが人の証言を得てその記事を元のとおりに復活させたこと、それに対して後代の天皇が無礼と評し、改めて削除させていたことが読み取れる。権力者の意向によって国史の内容が変転する様を見せているのである。

 在任中、[X]は、律令制の緩みを正すために、官僚機構の再編成や社会的実情に見合った制度の合理化、民衆の負担軽減に資する政策を行った。しかし、蝦夷征討と平安京造営を二大事業として推し進めたために、結果として国家財政は窮乏し、民衆は疲弊した。政治のあり方を見直すために、[X]は信任が厚い[1516]と[1718]を呼んで議論させた。このときの様子は次の史料に見ることができる。この史料では、空欄[ア]に当たる人物が[1516]であり、空欄[イ]に当たる人物が[1718]である。

 (延暦24年12月)壬寅、……時に[ア]議して云う。方今天下の苦む所は、軍事と造作となり。此の両事を停むれば百姓安んぜむ。[イ]異議を確執し、聴くことを肯んぜず。帝、[ア]の議を善しとす。即ち停廃に従う。有識之を聞きて、感歎せざる莫し。(『[Z]』)                           

  これにより征夷と造都はいったん打ち切られることとなるが、律令国家の支配力拡大に腐心した[X]の治績は、「文華を好まずして、遠く威徳を照す。宸極に登りてより、心を政治に励し、内には興作を事とし、外には夷秋を攘つ。当年の費と雖も、後世頼とす」(『[Z]』大同元年4月庚子条)と評された。

 設問1 次の文章を読み、空欄[1920][2122]に入る最も適切な語句を語群より選べ。

  延暦7年12月、[X]は「坂東の安危、此の一挙に在り」と訓じて征東大将軍[1920]を送り出した。しかし、蝦夷の返り討ちに遭い、政府軍は大敗を喫したのである。この敗戦を受けて[X]は周到に準備を整え、延暦13年、同20年に大規模な派兵を敢行し、いずれも政府軍が勝利を収めた。[X]の征夷事業はこののち、延暦24年にいったん打ち切られることとなるが、弘仁2年には征夷将軍[2122]が率いた遠征によって残る蝦夷も制圧された。およそ38年の長きに及んだ戦いがようやく終息に向かったのであった。

 設問2 次の[01]~[05]の文章のうち、令外官の職務や組織に関する説明として正しいものを選び、その番号を解答欄[2324]にマークしなさい。

 [01]中納言は、天皇に近侍して奏上・宣下に当たるものとして、大納言の定員が削減されたことにともなって設置された。大納言に準じる地位を与えられ、朝政に参議し、大納言と同様に大臣の職務を代行することもあった。
(×大納言とちがい、大臣不在の際、職務を代行できなかった)

 [02]按察使(あぜち)は、地方行政の監察機関としての役割を担うものとして設置された。当初は畿内を除いた全国の国守が兼帯し、複数の隣国を互いに巡察した。国司の不正を摘発し、優良な国司を中央に報告することなどを主な任務とした。
(×全国の国守ではなく、数カ国のうちから1人の国守が任命される)

 [03]勘解由使は、国司が交替する際の事務引継ぎを監督するために設置された。前任の国司について正税稲など官物の欠損や職務怠慢の有無を厳しく監査し、不正がなかった場合にはそのことを証する解由状を交付した。
(×職務は前任国司が持ち帰った解由状の審査にとどまる)

 [04]検非違使は、犯罪や風俗の取締りなど警察権を行使し、京中の治安維持に当たるものとして設置された。この官職には専任の者が就いたが、弾正台・刑郎省・京職などを経験した者が除目を経て任じられたことで、しだいにそれらの職務を吸収し、訴訟・裁判の事務をも取り扱うようになった。
(×衛門府の役人が任命された)

 [05]蔵人頭は、天皇の秘書としての役割を相うものとして設置された。天皇の宣旨によって任命され、蔵人所の実質的な長として本官を持つ者2名が兼帯し、太政宮との間に入って詔勅の伝達や奏上の取次ぎを行った。
(〇)

 設問3 次の[01]~[05]の文章のうち、[X]が行った政策に関する説明として誤っているものを選び、その番号を選べ。

 [01]  令で定められた定員外に置かれていた国司を廃止した。(〇)                     

 [02]  畿内を除いて徴兵による軍団制を廃止し、郡司の子弟を健児として採用した。
(×畿内はじめ全国で軍団制を廃止。ただし陸奥・出羽など辺境は軍団制を残した) 

 [03]  公出挙の利息を改め、10束につき利息を3束収めるようにした。(〇)  

 
 [04]  正丁に課される雑徭の期間を年30日とした。
(〇)                               
 
 [05]  班田収授を励行させるため、班田の期間を一紀一班に改めた。
(〇)              

桓武天皇

造反くさん一気こん かげえぞとくせ。


(雑徭半減・公出挙割)(一紀一班(いっきいっぱん)・792年健児の制)(岡京・平安京)797年勘解由使(かげゆし)・801年蝦夷討伐 805年 徳政相論

 (答:0102式家、0304大伴家持、0506早良親王、0708高野新笠、1516藤原緒嗣、1718菅野真道、1920紀古佐美、2122文室綿麻呂、

2324-05、2425-02 ※原問には選択肢が66語あり、なおX桓武天皇、Y藤原種継、Z日本後紀)〉

桓武天皇の周囲では延暦7年(788年)に夫人藤原旅子、同8年(789年)皇太夫人高野新笠(桓武の実母)、そして翌年に皇后乙牟漏が相次いで没している。

Around Emperor Kanmu, three ladies died one after another, that is, FUJIWARA no Tabiko, Bunin (consort of the emperorin 788, TAKANO 

no Niigasa, Kotaifujin (title for previous retired emperors' wife) (real 

mother of Kanmu) in 789 and Empress Otomuro in the following year.

 〈2014日本女子大・人間社会

問1 下線部1軍事と造作のため、国家財政は窮乏し、農民の疲弊が進んだ。下線部1にあてはまる組み合わせとして最も適当なものを、下記のa~eの中から一つ選べ。

 a 薬子の変と平城京造営
 b 藤原広嗣の乱と国分寺建立
 c 隼人征肘と遣唐使船の建造
 d 伊治呰麻呂の乱と大仏造立
 e 蝦夷征討と平安京造営」

(答:e)〉

 〈2013早大・文化構想「
 805年には、勅によって、藤原緒嗣と菅野真道との間で天下の徳政をめぐる相論がおこなわれ、その結果、b軍事と造作が中止された。」

問2 下線bに関する説明として正しいものはどれか。1つ選び、マーク解答用紙の該当する記号をマークしなさい。

 ア 軍事とは対隼人戦争のことである。
 イ 造作とは長岡京造営のことである。
 ウ 軍事とは対新羅戦争のことである。
 エ 造作とは平安京造営のことである。
 オ 軍事と造作とは、架空の課題として設定されたものである。

(答:エ)

 


桓武天皇

2018-04-15 | 入試問題+ゴロ合わせ

 造反くさん一気こん かげえぞとくせ。


(雑徭半減・公出挙割)(一紀一班(いっきいっぱん)・792年健児(こんでい)の制)(岡京・平安京)797年勘解由使(かげゆし)・801年蝦夷討伐 805年 徳政相論



[ポイント]
1.桓武天皇の主な11件は、雑徭半減公出挙3割一紀一班(いっきいっぱん)、勘解由使(かげゆし)、健児の制長岡京平安京真言宗天台宗徳政相論蝦夷討伐です。

[軍事]
1.桓武天皇は、伊治些麻呂(これはりのあざまろ)の乱以来の陸奥の混乱を鎮めるため、789年に紀古佐美(きのこさみ)(征東大使)を派遣したが、蝦夷の族長阿弖流為(あてるい)の軍に大敗した。このため、797年、坂上田村麻呂征夷大将軍)を派遣し阿弖流為軍を破り帰順させた。

2.田村麻呂は胆沢(いさわ)を築き(802年)、鎮守府多賀城から移し、翌年には北上川上流に志波(しわ)を築いた。

[造作]
3.桓武天皇は、仏教勢力の影響が強い平城京を嫌い、長岡京に遷都(784年)した。

4.しかし造営長官の藤原種継暗殺事件と同事件で廃された早良(さわら)親王の怨霊による祟(たた)りと思われる不幸のため、長岡京建設を中止し、平安京へ遷都(894年)した。

[律令再建]
5.天皇は、地方政治の乱れを正すために、勘解由使(国司の提出した解由状(げゆじよう)を審査する令外官(りようげのかん))を設けた。

6.班田収授法の6年一班を一紀(12年)一班に(12年毎に口分田を班(くば)る)改正した。

7.雑徭日数を年間60日から30日を限度に半減した。

8.公出挙の利息を利率5割から3割と負担を軽減した。

9.弱体化した軍団を廃止(東北・九州は除く)し、郡司たちの子弟から徴募する健児(こんでい)に転換(792年)した。

10.天皇は晩年(805年)、徳政相論(徳政論争)により軍事(東北遠征)と造作(造都などの大土木工事)に中止の断を下した。

 

〈2016早大・法〉
 奈良時代の後期、それまでの天武系の皇統に代わって天智系の光仁天皇が即位した。その後、光仁天皇と渡来系氏族出身の[ A ]との間に生まれた山部親王が即位し、桓武天皇となった。桓武天皇は784年に長岡京に遷都するが、反対する勢力によるc藤原種継の暗殺事件などがあり、10年後の794年に平安京に再遷都した。造都と共に推し進められたのが、晩年の桓武は、蝦夷征討と平安京造営の二大政策の是非に関する論争である徳政相論を裁定し、[ B ]の意見を入れて二大政策を打ち切った。

問3 空欄Aには、百済系渡来人の和氏出身の桓武天皇の母の名前が入る。漢字4字で記述しなさい。

問4 下線cに関わったとして、事件後に廃太子された桓武天皇の同母弟は誰か。正しいものを1つ選べ。

 あ 阿保親王  い 他戸親王
 う 井上内親王 え 高岳親王
 お 早良親王

5 空欄Bには、「天下の民が苦しむところは軍事と造作である」と意見した人物の名前が入る。漢字4字で記述解答用紙に記入しなさい。」

(答:3高野新笠、4お、5藤原緒嗣)〉

〈2015早大・文:「
 古代の人々が、「田」と呼ばれる土地とどのように向かい合ってきたのかは、歴史を学ぶ場合、重要な課題となる。
まず、『日本書紀』が記す「改新の詔」には、a「田荘」の廃止や、「田の調」の徴収などがうたわれている。この「改新の詔」をそのまま信用することはできないが、律令制以前における「田」の実態の一面を間接的に伝えたものであろう。

 律令制のもとでは、戸を単位として人々にb口分田が班給された。田令の規定によると、口分田は良人の男女と、らに支給するとされているが、c支給額には、差異も定められていた。また、口分田を班給された人々は、口分田以外の余りの土地を意昧する[ A ]などを原則として1年借り、その地子をおさめることもおこなった。

 口分田は、戸籍などにもとづいて班給された。しかし、課役負担を逃れ、口分田を不正受給する目的などのために戸籍の内容が偽られるようになり、班田収授制は次第に実施が困難になりつつあった。そこで、桓武天皇は、班田をd―紀一班に改めるなどの施策を打ち出したが、その後、ほぼ1世紀を経て、班田は途絶えた。それと同時に、eはじめての荘園整理令が出された。

 このような推移は、とにかく微税を最優先する方向へとすすんだが、それは、人と土地をめぐる意識と構造の変化をともなうものであった。そして、公領や荘園の田地耕作と納税の責任を請け負う田堵があらわれた。その請作地には田堵の名が付され、徴税の単位とされた。大規模なものは[ B ]田堵と呼ばれ、f田中豊益はその偶像として知られている。」

問1 下線a田荘の語句は何と読むか。平仮名で記入しなさい。

問2 下線b口分田の説明として正しいものはどれか。1つ選べ。

 ア 売買は禁止された。
 イ 死亡すると、ただちに収公された。
 ウ 宅地を含む。
 エ 賜田とも言われた。
 オ すべて不輪租田である。

問3 下線c支給額には、差異も定められていたの説明として正しいものはどれか。1つ選べ。

 ア 女への支給額は、男の半分とされた。
 イ 私有の奴への支給額は、良人の男の3分の1とされた。
 ウ 私有の婢への支給額は、良人の女の半分とされた。
 エ 良人の男への支給額は2町とされた。
 オ 良人の女への支給額は1段とされた。

問4 空欄Aにあてはまる語句は何か。漢字2字で記入しなさい。

問5 下線d―紀の語句は何年を意味するか。1つ選べ。

 ア 3年
 イ 6年
 ウ 10年
 エ 12年
 オ 14年

問6 下線eはじめての荘園整理令が出された年は、何という年号の時か。1つ選べ。

 ア 長久
 イ 寛徳
 ウ 延久
 エ 保元
 オ 延喜

問7 空欄Bにあてはまる語句は何か。漢字2字で記入しなさい。

問8 下線f田中豊益の人物は、藤原明衡の著とされる作品に登場するが、その作品名は何か。漢字4字で記入しなさい。」

(答:問1たどころ、問2ア、問3イ、問4乗田、問5エ、問6オ、問7大名、問8新猿楽記)〉

 


石橋湛山

2018-04-14 | 入試問題+ゴロ合わせ

東洋継承タンザニア。

石橋湛山(たんざん))(東洋経済新報)(小日本主義)



[point]

1.石橋湛山は『東洋経済新報』に拠(よ)り、小日本主義を唱える。

[解説]
1.石橋湛山(1884~1973)は、東洋経済新報の記者。東京生まれ。自由主義的、民主主義的論調の中心として活躍。彼は後に同社社長。第二次世界大戦後、第1次吉田内閣の蔵相を経て1956年、首相になる。日中・日ソ国交回復に努力したが、病のため2か月で退陣して果たせず。

2.石橋湛山は徹底した個人主義に基づく国民主権の立場から、植民地の放棄(小日本主義)を唱え、軍国主義的時流と戦い自由主義的論調で抵抗。


2017慶大・法

 大正期から雑誌記者として日本の対外膨張主義を批判する多数の論稿を著し、第2次世界大戦後は政治家として活躍し、内閣総理大臣も務めた[ 21 ]は、人間の天分に関する随想の中で囲碁について触れている。その中で、鳩山一郎が母親の方針で若いころに囲碁を学び、アマチュアの高段者になったというエピソードを紹介している。」

(答:21石橋湛山 ※原問には65の選択肢あり)

 
2017津田塾大(学芸(英文))

 学術研究では、大正デモクラシーの風潮のもと、社会のありかたを問うさまぎまな主張が提出された。『東洋経済新報』の記者で、戦後に首相となる[ 7 ]は、自由主義にもとづいて、植民地の放棄や平和的な経済発展をふくむ小日本主義を唱えた。」

(答:石橋湛山)〉


2017早大・教育:「

V 次のA~Cの資料を読んで、問1~5に答えよ。問1・2は、解答を記入せよ。問3~5については、それぞれの解答を選べ。

 A 昭和二十一年四月の総選挙で、私は落選したが、自由党は第一党になった。どういう事情であったか、真相は知らぬが、幣原首相が、後継首相の推薦に非常に手間取り、政界は混雑した。しかし、結局、自由党の[ 1 ]氏が大命を拝受するということにきまった瞬間、同氏は五月四日a公職追放を受けた。

 B 対支出兵はいよいよ重大の結果を引き起した。済南においては、宣戦の布告こそなけれ、宛然日支開戦の状態を現わし、我が政府は更に多数の軍隊を支那に派遣しつつある。(中略)今日の首相田中男は、かつて陸相として[ 2 ]を敢行し、数億円の国帑(こくど)を空費した。のみならず国内においては金塊問題、機密費問題の如き不愉快なる事件(中略)を引き起した。支那出兵は、まさか[ 2 ]の如く長引くこともあるまいが、しかし結果はやはり[ 2 ]の二の舞いに終りはせぬかと深く恐るる。

 C 青島陥落が吾輩の予想より遥かに早かりしは、同時に戦争の不幸のまた意外に少なかりし意味において、国民と共に深く喜ぶ処なり。しかれども、かくて我が軍の手に帰せる青島は、結局いかに処分するを以て、最も得策となすべきか。これ実に熟慮を要する問題なり。
 この問題に対する吾輩の立場は明白なり。アジア大陸に領土を拡張すべからず。満州も宜しく早きに迨(およ)んでこれを放棄すべし、とはこれ吾輩の宿論なり。

問1 A・B・Cは同一人物が書いた文章であり、Aは1951年に刊行された回想記、B・Cはその当時の或る新聞の社説である。筆者の氏名を漢字で記せ。

問2 空欄[ 1 ]に該当する人物の氏名を漢字で記せ。


問3 下線部a公職追放に関することがらの説明として、誤っているものはどれか。


 ア 公職追放は、GHQの指令にもとづいて実施された。

 イ 公職追放によって公職から排除された人は、約20万人におよんだ。
 
ウ 公職追放とは別に、多くの教員を追放の対象とする教職追放がおこなわれた。
 エ 岸信介はA級戦犯容疑者にはならなかったが、公職追放となった。
 オ 大日本言論報国会の会長を務めた徳富蘇峰は、公職追放となった。

問4 空欄[ 2 ]に該当する語を選べ。


 ア 台湾出兵 イ 朝鮮出兵
 
ウ 日露戦争 エ シベリア出兵
 
オ 山東出兵

問5 B・Cが発表された年は、それぞれ何年か。


 ア B 1915年・C1928年

 イ B 1927年・C1937年
 ウ B 1928年・C1914年
 エ B 1918年・C1931年
 オ B 1927年・C1915年」

(答:問1石橋湛山、問2鳩山一郎、問3エ、問4エ、問5ウ)〉


2016早大・人間科学:「

問8 下線部g民主主義の風潮や社会運動に関連して、大正期の言論・思想や社会運動に関する記述として、正しいものはどれか、2つ選べ。
 
 ア キリスト教社会主義者の賀川豊彦らが、日本農民組合を設立した。

 イ『東洋経済新報』記者の石橋湛山が、小日本主義を唱え、植民地放棄を主張した。
 ウ 東京帝国大学の学生が中心となり、吉野作造らの指導のもとで、黎明会を設立した。
 エ 堺利彦らが、コミンテルンの指導のもとで、日本社会主義同盟を設立した。
 オ 東京帝国大学教授の上杉慎吉が、天皇機関説を唱え、天皇主権説と対立した。
 カ 歴史学者の久米邦武が、「神道は祭天の古俗」と論じて神道家や国学者から非難された。」

(答:ア〇・イ〇 ※ウ×黎明会→新人会、エ×コミンテルンの指導はなし、オ×上杉慎吉→美濃部達吉、カ×明治25(1892)年の事件)

1922(大正11)年4月 杉山元治郎・賀川豊彦ら、日本農民組合を結成。

特に日本の 蚊が好きや。

1922年 日本農民組合 賀川豊彦 杉山元治郎


2016明大・政経

 1945年、日本はポツダム宣言を受諾し、降伏文書の調印を経てGHQの間接統治下におかれた。敗戦直後、臨時軍事費の大量支払いや日本銀行の対民間貸出しの増加などによって通貨が増発されたため、猛烈なインフレーションが発生した。[ 1 ]内閣はこれに対処するため新円を発行し、旧円の預金を封鎖して新円の引き出し額を一定額とし、通貨量の縮減をはかったが、効果は一時的であった。次の内閣の大蔵大臣に就任した[ 2 ]は、大胆に資金を散布して生産を刺激するべきだと考え、復興金融金庫(復金)を創設して電力・海運などの基幹産業に資金を供給し始めた。この政策は設備復興に貢献したが、一方では復金インフレを誘発した。

問8 空欄[ 1 ]と空欄[ 2 ]に入る人名の組み合わせとして正しいものはどれか。A~Eから一つ選べ。


 A 1幣原喜重郎   2渋沢敬三

 B 1幣原喜重郎   2石橋湛山
 C 1吉田茂   2渋沢敬三
 D 1吉田茂   2石橋湛山
 E 1東久邇宮稔彦 2渋沢敬三」

(答:B)

1946(昭和21)年2月 金融緊急措置令公布:新円切換。

ひインフレ苦しむ緊急時。

1946 金融緊急措置令公布 新円切換 幣原喜重郎内閣


2014慶大・経済:「
 雑誌『 b 』の主幹を長く務め、第二次世界大戦後には首相にもなった( c )は、1921年に発表した「大日本主義の幻想」などで、小日本主義の立場から植民地放棄を主張した」

(答:b東洋経済新報、c石橋湛山)〉


2014明大・情報コミュ

問2 空欄( イ )は内閣総理大臣となったが、病気のため2カ月で辞任し、その後、岸信介が総理大臣となった。空欄( イ )に入る人物として、もっとも正しいものを、次の①~④のうちから1つ選べ。

 ①大平正芳 ②石橋湛山 

 ③池田勇人 ④石田博英」

(答:②)〉


2014明大・国際日本(国際日本):「

問7.下線部大正デモクラシーと呼ばれる新しい思想や運動を生んだと同時期に提唱された思想や説と、提唱した中心的人物の正しい組み合わせを下記の1~5の中から選びなさい。

 1 上杉慎吉-天皇機関説(国家法人説)

 2 美濃部達吉-天皇主権説
 3 吉野作造-国家主義
 4 石橋湛山一国民主権論
 5 平沼騏一郎-民本主義」

(答:4、※1×→天皇主権説、2×→天皇機関説、3×→民本主義、5×→国家主義)〉


2010立教大・コミュ現心観光営

 また、大正デモクラシーの風潮のもとで、西欧諸国からさまぎまな思想が導入され、東洋経済新報社の主幹や社長を歴任した石橋湛山は、9小日本主義を主張した。

問9.この小日本主義の説明として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。


 a.主権在君の明治憲法のもとでの民衆の政治参加を求める

 b.朝鮮や「満州」など植民地の放棄と軍備の縮小を実現し、平和的な経済発展を求める
 c.平民による生産的社会と近代化を達成しようとする
 d.労働者階級の解放をめぎす」

(答:b)〉

 

奈良時代の藤原氏対他氏の覇権争い

2018-04-11 | 入試問題+ゴロ合わせ

 不憫長屋を4人の子 立場もなかろ道で桃。


(藤原不比等(ふひと)・長屋王(ながやおう))(藤原四子(よんし)・諸兄(たちばなのもろえ))(藤原麻呂(なかまろ)・鏡(どうきょう)・藤原川(ももかわ))


[ポイント]
1.奈良時代の覇権は、藤原不比等長屋王藤原四子橘諸兄藤原仲麻呂道鏡藤原百川の順で推移した。

[解説]
1.藤原不比等(659~720)は、鎌足(かまたり)の子。大宝律令の制定および平城遷都に努力。養老律令を完成。娘が聖武天皇を生み、藤原氏が外戚となる端緒をつくる。

2.なお不比等の後妻で、光明子の母である県犬養三千代(あがたいぬかいのみちよ)は、後宮(こうきゅう)の女官として大きな力を発揮し、賜姓して橘三千代となり橘氏の祖となる。

3.長屋王(684~729)は、天武天皇の孫で、藤原不比等の死後、最高位の左大臣となり権勢を振い皇親政治をおこなう。

4.藤原四子(~737)は、不比等の4子。729年、長屋王を、謀反の意思ありとして武智麻呂らが邸を囲み、一族と共に自殺させ(長屋王の変)、光明子を立后させて覇権をにぎる。しかし、藤原四子は737年に疫病(天然痘か?)で相ついで亡くなった。

5.橘諸兄(684~757)は、皇族出身で光明皇后の異父兄。この権力の空白に諸兄は、738年に右大臣になり僧玄昉(げんぼう)(?~746)・吉備真備(693?~775)らを登用して政権をにぎった。

6.権勢をふるう玄昉吉備真備の2人に反感を抱く者も多く、ついに藤原広嗣宇合(うまかい)の子、式家)は740年に、2人の排斥を求めて大宰府で反乱(藤原広嗣の乱)を起こしたが、敗れた。

7.これをしりぞけた諸兄は、743年には左大臣となる。晩年は藤原仲麻呂に権勢がうつる流れのなかで失意のうちに死去。

8.藤原仲麻呂(706~764)は、武智麻呂の第2子、南家出身。光明皇太后の信任により、藤原氏再台頭をはたす。光明皇后の後見機関の皇后宮職を唐風に改称した紫微中台の長官に就任して、政治の実権を握る。

9.仲麻呂は、757年橘氏の反撃(諸兄の長子橘奈良麻呂の変)を未然に封じ、独裁政権を確立。758年淳仁天皇を擁立し、天皇から恵美押勝の名を賜(たまわ)るなど一時全盛をほこった。

10.しかし光明皇太后が没すると孝謙上皇とは道鏡の処遇をめぐって不和となり、764年道鏡を除こうとして反乱を企てたが、事前に発覚して(情報漏(も)れで発覚)、押勝は捕らえられ斬首された(恵美押勝の乱)。

11.なお光明皇后は皇后宮職に貧窮者・孤児の救済機関「悲田院」「施薬院」を設置。

12.僧道鏡(?~772)は、河内国志紀郡弓削出身の僧。孝謙上皇の病気を秘法で治し寵愛を得て政界に進出。

13.道鏡は、孝謙上皇が重詐した称徳天皇の下で権勢をふるう。上皇は彼を太政大臣禅師とし、さらに769年には法王(地位や内容は不明)とし、

14.さらに天皇は、道鏡を皇位につけようとしたが、和気清麻呂らに阻止された(宇佐八幡宮神託事件)。

15.この事件で、清麻呂は大隅に配流。このとき清麻呂の姉で孤児院をつくった和気広虫も連坐し備後に流されている。

16.道鏡は、770年同天皇の病死で失脚、下野薬師寺に左遷され、その地で死去。

17.藤原百川(732~779)は、式家宇合の子(甥が種継)。称徳天皇の死後、藤原永手北家房前の子)と協力して道鏡排斥の中心となる。

18.百川は、吉備真備らの反対を抑えて、壬申の乱以来の天智天皇の皇統でしかも62歳の光仁天皇桓武天皇の父)を擁立し、平安初期の式家台頭の基礎を築く。

 〈2015同志社・法グローバルコミュ

 次の文章を読み、下線部・空欄に対応する下記の【設問a】~【設問i】および【設問ア】~【設問ケ】に答えよ。

 聖武天皇は、大宝元年(701)に文武天皇の子として藤原宮に生まれた。母はa藤原宮子である。慶雲4年(707)に文武天皇が亡くなると、祖母の元明天皇、伯母の元正天皇に続いて、神亀元年(724)に即位。即位後間もない天平元年(729)2月にb長屋王の変がおこる。これは養老5年(721)にc従二位右大臣となり、政権を担当し、その後正二位左大臣に進んだ長屋王を除くために藤原氏が画策した策謀であり、変後の8月には光明子の立后が実現したほか、藤原氏が大きく勢力をのばすこととなった。しかし、天平9年(737)に流行した天然痘によってア藤原四子があいついで病死し、藤原氏の勢力は一時後退した。

 かわって政権を握ったのが皇族出身の橘諸兄であり、唐から帰国した吉備真備や玄肪が聖武天皇に信任されて活躍した。一方、d橘諸兄政権と対立し、藤原氏内部でも孤立したとも言われるイ藤原広嗣は、ウ九州で玄と吉備真備らの排除を求めて大規模な反乱をおこしたが、鎖圧された。乱勃発の知らせをうけ東国への行幸に出発した天皇は、天平12年(740)12月にe新都を造営して遷都し、その後、複数の宮や都を転々とした。天皇は天平17年(745)に平城京へ戻るが、その頃から、ことに光明皇后の信任を得て、f大仏の造営を推進し、次第に橘諸兄政権の勢力を凌ぐ勢いになっていったのが藤原仲麻呂である。

 彼は孝謙天皇が即位した天平勝宝元年(749)に大納言となり、中衛大将を兼ね、さらに( g )を設置してその長官に就任し勢力を広げた。またエ大仏の開眼供養の日には、仲麻呂の田村第に孝謙天皇を迎えるなど天皇との連携も密であった。一方、このような藤原仲麻呂の台頭に対し、天平宝宇元年(757)にh橘諸兄の子が仲麻呂を倒そうとするが、逆に滅ぼされた。仲麻呂は淳仁天皇を擁立して即位させると恵美押勝の名を賜り、破格の経済的特権を得るとともに権力を独占した。しかし、恵美押勝は後ろ盾であった光明皇太后が死去すると孤立を深め、孝謙太上天皇が道鏡を寵愛して淳仁天皇と対立すると、オ危機感ををつのらせて挙兵したが、太上天皇側に先制され滅ぼされた。淳仁天皇は廃されてカ流され、孝謙太上天皇が重祚して称徳天皇となった。

 道鏡は称徳天皇の支持を得て太政大臣禅師、さらに法王とかって権力を握り、政治を行なった。神護景雲3年(769)には、称徳天皇が神託によってキ道鏡に皇位をゆずろうとする事件がおこったが、この動きは( i )らの行勤で挫折した。称徳天皇が亡くなると、ク後ろ盾を失った道鏡は退けられた。つぎの皇位には、ケ藤原百川らが図って光仁天皇が迎えられた。

 【設問a】藤原宮子の父の名を解答欄に漢字で記せ。
(答:藤原不比等)

【設問b】長屋王の父は天武天皇の皇子の高市皇子であるが、長屋王妃の吉備内親王の父も天武天皇の皇子で、大津皇子と皇位継承問題でライバル関係にあった人物である。この吉備内親王の父の名を漢字で記せ。
(答:草壁皇子)

【設問c】長屋王の政権下の養老7年(723)に発布された、水田の開墾を奨励する法令の名称を解答欄に漢字で記せ。
(答:三世一身の法)

【設問ア】藤原四子のそれぞれが興した4つの家のうち、嵯峨天皇の信任を得て、以降、とくに隆盛した家の祖は次のうち誰か。その番号を解答欄に記入せよ。
 1.武智麻呂 2.房前 3.宇合 4.麻呂
(答:2)

【設問d】橘諸兄は光明皇后の異父兄であるが、母の名を漢字で解答欄に記せ。
(答:県犬養三千代(橘三千代))

【設問イ】藤原広嗣の出身は、藤原四子のそれぞれが興した4つの家のうちのどれか。その番号を解答欄に記入せよ。、
 1.南家 2.北 3.式家 4.京家
(答:3)

【設問ウ】(九州で)藤原広嗣が反乱をおこした時の官職は次のうちどれか。その番号を解答欄に記入せよ。
 1.大宰帥 2.筑前守 3.大宰少弐 4.薩摩守
(答:3)

【設問f】聖武天皇が大仏造立の詔を出した時の宮の名称を漢字で解答欄に記せ。
(答:紫香楽宮(信楽宮))

【設問g】空欄( g )には、光明皇后の皇后宮職が749年に昇格した官司の名称が入る。その名称を漢字4文字で解答欄に記せ。
(答:紫微中台)

【設問エ】大仏の開眼供養の西暦年は次のうちどれか。その番号を解答欄に記入せよ。
 1.750年 2.752年 3.754年 4.756年
(答:2)

【設問h】この事件をおこした橘諸兄の子の名を漢字で解答欄に記せ。
(答:橘奈良麻呂)

【設問オ】この事件がおこった西暦年は次のうちどれか。その番号を解答欄に記入せよ。
 1.760年 2.762年 3.764年 4.766年
(答:3)

【設問カ】淳仁天皇が流された地は、次のうちどの国にあったか。その番号を解答欄に記入せよ。
 1.隠岐 2.土佐 3.佐渡 4.淡路
(答:4)

【設問キ】この道鏡の即位を告げた神社は、次のうちどの国にあったか。その番号を解答欄に記入せよ。
 1.筑前 2.筑後 3.豊前 4.日向
(答:3)

【設問i】空欄( i )は、道鏡の即位の神託を確認するために派遣され、偽託であることを復奏して大隅に配流されるが、道鏡の失脚後は復帰し、平安遷都の進言などで活躍した人物である。その人物名を漢字で解答欄に記せ。
(答:和気清麻呂)

【設問ク】道鏡が追放された寺は、次のうちどの国にあったか。その番号を解答欄に記入せよ。
 1.武蔵 2.下野 3.上野 4.常陸
(答:2)

【設問ケ】藤原百川と共に光仁天皇の即位に尽力した人物は次のうちどれか。その番号を解答欄に記入せよ。
 1.藤原緒嗣 2.藤原仲成 3.藤原永手 4.藤原冬嗣
(答:3)〉

〈2014立大・法・経済(経済政策)・異文化コミュ:「
5.下線部藤原不比等に関する次の出来事a~dを年代順に並べたとき、3番目に古いのはどれか。
 a.息子たち4人が長屋王を滅ぼした(長屋王の変729年)
 b.娘の光明子が聖武天皇の皇后となった(長屋王の変の直後)
 c.娘の光明子を文武天皇の皇太子に嫁がせた(716年)
 d.娘の宮子を文武天皇に嫁がせた(697年)
(答:d→c→a→b)

6.下線部聖武天皇の治世下で起きた政変はどれか。次のa~dから1つ選び、その記号をマークせよ。
 a.応天門の火事をめぐり、大納言伴善男が政敵の失脚を画すが失敗に終わった
(866年清和天皇代)
 b.遷都をめぐり太上天皇が天皇と対立し、乱を企てた藤原仲成が射殺された
(810年嵯峨天皇代)
 c.橘奈良麻呂が、台頭してきた藤原仲麻呂を除こうとするが、逆に滅ぼされた
(757年孝謙天皇代)
 d.藤原広嗣が吉備真備らの排除を求めて乱を起こすが、鎮圧された
(〇740年聖武天皇代)

7.下線部奈良の都への望郷の思いから、大宰府の地にて、「あをによし奈良の都は咲く花の薫ふがごとく今盛りなり」と詠んだのは誰か。次のa~dからlつ選べ。
 a.小野老  b.小野篁
 c.小野道風 d.小野好古
(答:a)

 〈2014同志社大・文

【設問ウ】755~763年に唐で乱がおこり混乱が広がると、新羅攻撃を計画した人物がいた。光明皇大后の信を得て、新設された紫徴中台の長官に任じられた、その人物を次のうちから1つ選べ。
 1.藤原清河
 2.藤原広嗣
 3.藤原仲麻呂
 4.藤原百川
(答:3)〉

 〈2014早大・教育

問5 下線部d8世紀ににわかに台頭してきた宇佐の八幡神は皇位にかかわる託宣を下し、この神託の判断をめぐって大きな混乱が巻き起こったについての説明で正しいものはどれか。
 ア 孝謙天皇の重祚をうながす神託が下された。
(×孝謙天皇の重祚ではなく、道鏡の皇位就任に関する神託問題)
 イ 神託を確かめるために藤原百川が宇佐へ派遣された。
(×派遣されたのは和気清麻呂である)
 ウ 神託後、日本史上初の法王が誕生した
(×道鏡が法王になったのは766年、宇佐八幡宮の神託が下ったのは769年)
 エ 石清水から宇佐へ勧請された八幡神が猛威をふるった
(×平安時代初期、宇佐八幡宮から石清水八幡宮に勧請(神仏の分霊を請じ迎えること)された)
 オ 神託によって皇位につくことをうながされた人物は、下野薬師寺に追放された(〇)」〉

 〈2013早大・文

古代において、藤原氏の果たした役割には大なるものがある。そこで藤原氏について考えてみることにする。
 藤原氏の基をつくったのは中臣鎌足である。鎌足は中大兄皇子に協力し、乙巳の変を成功させた。その後、改新の詔が出されたとされる。
 鎌足の子供が[ A ]である。[ A ]は、大宝律令の編纂に尽力し、平城京への遷都にも協力した。藤原宮子は[ B ]天皇と婚姻関係を結び、首皇子(後の聖武天皇)を生むことになる。こうして藤原氏の権力基盤は確立していった。
(答:A不比等、B文武)

 〈2012明大・商

天皇と皇族を中心とした政治形態である[ 2 ]の体制が崩れて、藤原氏の台頭に伴う権力争いが激しくなり、朝廷もそれを統制する力を失っていた。このような政治や社会の混乱の中で、徒に遷都が繰り返され、ときの聖武天皇は仏教の力による平穏を期待するばかりであった。この遷都のうち、京都府相楽郡に置かれたものを
c【1紫香楽京 2難波京 3甲賀京 4福原京 5恭仁京】という。藤原氏は、鎌足以来皇族を中心とする[ 2 ]に関連してきたが、不比等は皇室との結びつきを強め、その四子も対立していた長屋王を追い落とし、臣下として初めて妹の光明子を天皇の皇后とすることに成功した。しかし、天然痘の流行で四子が相次いで病死すると勢力は一時衰え、政権は皇族出身の[ 3 ](684~757)や唐に留学経験のある玄昉、吉備真備らの主導するところとなった。玄昉と吉備真備は、[ 3 ]に重用されて活躍したが、
d【1藤原百川 2藤原武智麻呂 3藤原緒嗣 4藤原冬嗣 5藤原広嗣】は、彼らを除くことを名目に、740年、乱を起したが、敗死した。やがて、藤原仲麻呂が政権の座についた。彼は、[ 4 ]天皇(733~765)から恵美押勝の名を賜り、権力を独占するようになり、太政大臣にまでのぼった。ところが、後ろ盾であった光明皇太后が死去すると孤立を深め、孝謙太上天皇の寵愛を受けた道鏡が台頭すると、道鏡を取り除こうとして乱を起し敗死した。このころ、僧侶のなかには、道鏡のように政治的野心をたくましくする者も現れた。のちに[ 4 ]天皇は、廃され、淡路に流された。孝謙太上天皇は、再び即位して称徳天皇となり、そのもとで道鏡による仏教政治が展開された。
 道鏡は、称徳天皇のもとで、765年、太政大臣禅師に任じられ、さらに翌年は法王の地位に就いた。769年には、道鏡が、皇位を求める事件が起ったが、この動きは、和気清麻呂の行動で挫折した。[ 5 ]が道鏡の即位を促すお告げを下したが、その神意を聞く使いとなった和気清麻呂は、最初のお告げとは反対の報告をして道鏡の皇位をうかがう意図をくじいたのであった。清麻呂の行動の背景には、道鏡に反対する貴族たちが存在したとみられる。道鏡は、770年に称徳天皇が死去すると、ただちに
e【1元興寺 2会津慧日寺 3西大寺 4下野薬師寺 5筑紫観世音寺】に追放され、そこで死去した。その後、道鏡時代の仏教政治で混乱した律令政治と国家財政の再建が追求されることになった。
(答:2皇親政治、3橘諸兄、4淳仁、5宇佐八幡宮、c5、d5、e4)〉

 〈2012立大・経済法異文化コミ

聖武天皇と(7)光明子との間には、皇子が生まれたものの早世してしまったため、娘である阿倍内親王が、聖武天皇から譲位されて天皇となった。孝謙天皇である。孝謙天皇は、父聖武天皇の事業を受け継ぎ、大仏開眼供養の儀式を盛大にとり行うなどした。他方、この時期には、光明皇太后の信を得た藤原仲麻呂が紫微中台の長官として権力を握っていた。これに対抗する〈 え 〉は、藤原仲麻呂を倒そうと図ったが、757年、計画が発覚し失脚してしまった。光明皇太后が病に伏せると、その看病のため、孝謙天皇は淳仁天皇に譲位した。淳仁天皇のもとで、藤原仲麻呂は、( ト )の名を得て、太政大臣としてさらに権力をふるった。ところが、光明皇太后の死後、このような状況に変化が生じる。孝謙太上天皇は、僧道鏡を重用して、淳仁天皇と対立するようになったのである。これに危機感を感じた( ト )は、764年挙兵するも、制圧された。この後、淳仁天皇も天皇の地位を追われて淡路に配流され、孝謙太上天皇が重祚し、称徳天皇となった。称徳天皇のもとで重用された道鏡は、太政大臣禅師、( チ )の位につき、さらには、宇佐八幡の神託を受けて、称徳天皇が道鏡に皇位を譲ろうとする事態が生じた。結局、宇佐八幡の神意を確認する役を担った( リ )の報告により、道鏡への譲位は行われなかった。称徳天皇の死後、後ろ盾を失った道鏡は失脚したが、天皇と道鏡との関係は『日本霊異記』などにも記され後世に語り継がれた。称徳天皇の後、天武天皇直系の皇統はとだえ、また、その後長い間、女性が天皇になることはなかった。」

 A.文中の空所それぞれにあてはまる適当な語句をしるせ。
(答:え橘奈良麻呂、ト恵美押勝、チ法王、リ和気清麻呂)〉

 B.下線部7光明子に関する記述として正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選び、その記号をマークせよ。
 a.藤原不比等の孫であり、藤原仲麻呂とは従姉弟の関係にあった(×)
 b.仏教を篤く信仰し、鑑真から授戒を受けた(〇)
 c.平城京に、悲田院を設けて孤児・病人を収容し、施薬院を設けて医療にあたらせた(〇)
 d.律令では、皇后は皇族であることが条件とされていたにもかかわらず、藤原氏出身である光明子が聖武天皇の皇后となった(〇)〉

 

 


吉野作造

2018-04-09 | 入試問題+ゴロ合わせ

1916年1月 吉野作造、『中央公論』で民本主義を説く。

説く人夢中見本良し、人は新人 黎明期。

1916年 『中央公論』 民本主義 吉野作造 18新人会黎明会



[point]

1.吉野作造民本主義を唱え、黎明会新人会の結成を主導した。

[解説]

1.吉野作造(1878~1933)は、宮城県出身。政治学者、思想家。東京帝国大学教授、法学博士。天皇主権制との衝突を避けるため、民主主義(主権在民)ではなく、民衆を政治の根本におく民本主義として表現して(「憲政の本義を説いて其有終の美を済すの途を論ず」『中央公論』)主張し、大正デモクラシーの中心となった。

2.黎明会(1918~20)は、1918年、吉野作造ら進歩的な学者・知識人デモクラシーの普及・拡大のため結成した啓蒙団体


3.新人会(1918~29)は、1918年、吉野作造の指導下にあり、赤松克麿(あかまつかつまろ)(1894~1955)ら東大学生が結成した政治団体で、戦前日本の学生運動の中心的存在であった。

2017関西学院大・全学部
B.
①[ d ]主義といふ文字は、日本語としては極めて新らしい用例である。従来は[ e ]主義といふ語を以て普通に唱へられて居ったやうだ。時としては又民衆主義とか、平民主義とか呼ばれたこともある。然し[ e ]主義といへば、社会[ e ]党などヽいふ場合に於けるが如く、「国家の主権は[ f ]にあり」といふ危険なる学説と混同され易い。(中略)我々が視て以て憲政の根抵と為すところのものは、政治上一般民衆を重んじ、其間に貴賤上下の別を立てず、而かも国体の[ g ]制たると共和制たるとを問はず、普く通用する所の主義たるが故に、[ d ]主義といふ比較的新しい用語が一番適当であるかと思ふ。

                   (『中央公論』)

②[ g ]主権主義といひ[ h ]主権主義といふは、唯国の憲法上の主義の問題であつて、即ち国の政体の差異に外ならぬ。その何れの主義を取るかを問はず、統治権は常に国家に属する権利であつて、国家のみが統治権の主体である。[ h ]主権主義を取るとしても、[ h ]は国家の[ i ]として統治を行ふのであり、[ g ]主権主義に於いても亦[ g ]は国家の[ i ]として統治の最高の源たるのである。
                  (『逐条憲法精義』)


問6.空欄d~fに該当する語句の組合せを下記より選びなさい。


 ア.d国民e人民f臣民
 イ.d民主e民本f国民

 ウ.d民本e民主f人民
 エ.d人民e民主f国民


問7.空欄g~iに該当する語句の組合せを下記より選びなさい。


 ア.g君主h国民i機関
 イ.g国民h天皇i君主

 ウ.g人民h国民i君主
 エ.g人民h君主i機関


問8.①の文章を著した人物を下記より選びなさい。


 ア.美濃部達吉 イ.吉野作造
 ウ.穂積八束 エ.板垣退助


問9.①と②に関する説明の組合せとして、正しいものを下記より選びなさい。


 ア.①は当時の憲法の枠の中で、いわゆるデモクラシーの長所を取り入れようとする学説であり、②はいずれの主義を取っても統治権の主体は法人としての国家にあると主張する。

 イ.①は一般民衆を国家の主権者と位置づけることを前提としているのに対し、②は天皇を国家の主権者とすることを前提として論じている。
 ウ.①は国家統治の枠組みの如何によらず通用する考え方として主張されているのに対し、②は専ら共和制を前提として統治権の存在を論じている。
 エ.①②ともに、当時の憲法の改正を主張し、統治権の主体を変更する必要を説く学説である。

問10.②で主張されている学説について、正しいものを下記より選びなさい。


 ア.貴族院議員の斎藤隆夫による批判をきっかけに政治問題化した。

 イ.軍部や右翼に支持され、第二次世界大戦敗戦に至るまで、明治憲法体制における正統学説としての地位を保った。
 ウ.後に激しい排撃運動にあい、時の岡田啓介内閣によって否認された。
 エ.1930年代に陸軍内部の皇道派の理論的支柱となった。」

(答:問6ウ、問7ア、問8イ、問9ア、問10ウ ※『逐条憲法精義』は美濃部達吉著)〉


2017青山学院大・全(理工を除く)

問3.下線部c吉野作造に関連して、吉野作造について述べた以下の文の中から、誤っているものを一つ選びなさい。

 ① 政党内閣が下層階級の経済的不平等を是正すべきと論じた。

 ② 影響を受けた学生らが東大新人会を結成し、労働運動・農民運動と関係した。
 ③「国体の本義を説いて其有終の美を済すの途を論ず」で民本主義を説いた。
 ④ 黎明会を結成して平和・協調を説く全国的な啓蒙運動を行った。」

(答:③×国体→憲政)


2017早大・人間

 その後、禁教が条約改正交渉に悪影響を与えていることを認識した明治敗府は、1873年にキリスト教禁教の高札を廃止した。eさらに、外国人教師らの影響もあって、キリスト教の信仰は、青年知識人層を中心に次第に広がりを見せるようになった。1889年に発布された大日本帝国憲法では、条件つきながら、信教の自由が明文化された。

問8 下線部eに関連して、明治期におけるキリスト教信仰に関する記述として、誤っているものはどれか、1つ選べ。


 ア アメリカ人のジェーンズは、熊本洋学校で聖書を講じた。

 イ 井上哲次郎は、内村鑑三不敬事件を受けてキリスト教を厳しく批判した。
 ウ 救世軍や矯風会などのキリスト教団体は、廃娼運動に尽力した。
 エ 熊本バンドに参加した植村正久は、後に吉野作造や鈴木文治を育成した。
 オ 新渡戸稲造は、札幌農学校でキリスト教に入信した。

(答:エ×※植村正久→海老名弾正。植村は(熊本バンド、札幌バンドに次ぐ)横浜バンドの中心的キリスト者)

海老名弾正 明治33年(1900年)に雑誌『新人』を発行する。吉野作造内ヶ崎作三郎深田康算鈴木文治などが加わり、日本の思想界、キリスト教界の注目を集めた。

2016学習院大・文

V 次の文章を読み(1~10)の空欄および下線部について、下記の設問に答えなさい。

 吉野作造は1878年、宮城県志田郡大柿村に、糸綿商吉野屋の長男として生まれた。大柿村は旧仙台藩領であり、仙台藩は1)戊辰戦争時に奥羽越列藩同盟を結んで新政府に対抗した過去があるため、吉野は藩閥や明治新政府に対する強い反感が支配する土地柄に育った。また、時期柄、2)自由民権運動の嵐が巻き起こっており、父の年蔵も民権運動にかかわっていた。

 吉野は、宮城県尋常中学校、第二高等学校、さらに東京帝国大学法科大学へと進んだ。東京帝国大学では小野塚喜平次から政治学を学んだ。また、それ以上に本郷教会の海老名弾正の影響が強かった。海老名の感化を受けた人物として、吉野以外には、1912年に[ 3 ]を設立した鈴木文治が挙げられる。

 大学を卒業し、大学院時代の1906~1909年に吉野は中国に渡って、[ 4 ]の子克定の家庭教師をつとめたことがあった。中国からの帰国直後、東京帝国大学法科大学助教授に任命され、文部省から欧米への留学を命じられた。

 欧米留学から帰国後、吉野は研究と教育につとめた。そして、1916年、『中央公論』に「憲政の本義を説いて其有終の美を済すの途を論ず」を掲載し、民本主義の提唱者として華々しい論壇デビューをかざった。

 この民本主義は、日本の朝鮮における植民地統治に対する批判と連動していた。1919年に三・一独立運動がおきると、吉野は[ 5 ]によるやみくもな同化政策を強く批判した。

 また、1920年、東京帝国大学助教授の[ 6 ]が、無政府主義者クロポトキンの研究をとがめられて休職処分となると、学問の自由を守るため、吉野は支援の行動をとった。

 7).1923年に起きた関東大震災では流言飛語が生じ、多数の朝鮮人が自警団によって殺害されるなどの混乱が生じた。これらの事態に対して、吉野は憤っている。

 吉野は1924年に東京帝国大学教授を辞して、朝日新聞社へ入社した。しかし、吉野が[ 8 ]を批判した記事が政府の反感を買ったことによって、すぐに退社せざるをえなくなった。その後は明治文化研究会を立ち上げ、日本開国史の研究を本格的に進めた。

 一方で、吉野は現実政治への接点を持ち続けた。男子普通選挙の実現以後は無産政党に期待するようになり、特に右派の[ 9 ]結成の産婆役をつとめたこともあった。

 よって、10)1931年の満州事変後、新人会出身で吉野の女婿であり、かつ[ 9 ]書記長であった赤松克麿が国家主義へ傾斜したことは、吉野にとって不満であった。

 晩年、病に苦しめられた吉野は、1933年に死去した。享年55歳であった。

問1 下線部1戊辰戦争の最後の戦いにおいて、旧幕臣の榎本武揚らが立てこもった箱館の要塞の名称を答えなさい。


問2 下線部2に関し、吉野の生まれた年から3年後に結成された政党の党首は誰か、人名を答えなさい。


問3 [ 3 ]にあてはまる団体名を答えなさい。


問4 [ 4 ]にあてはまる人名を答えなさい。この人物は辛亥革命の際、孫文から臨時大総統の地位をゆずられた人物である。


問5 [ 5 ]にあてはまる組織名を答えなさい。この組織は、植民地となった朝鮮を統治するために、1910年に設置されたものである。


問6 [ 6 ]にあてはまる人名を答えなさい。


問7 下線部7に関し、政府は非常事態として軍隊に治安権限を与える命令を発した。この命令は、関東大震災以外では日比谷焼打ち事件や二・二六事件などで出された。この命令の名称を答えなさい。


問8 [ 8 ]にあてはまる組織名を答えなさい.この組織は、大日本帝国憲法の草案を審議するために設立されたもので、以後も、天皇の諮問にこたえる機関として存続していたものである。


問9 [ 9 ]にあてはまる政党名を答えなさい.この政党は、労働農民党から分裂・離脱した政党である。


問10 下線部10)1931年の満州事変に関し、不拡大方針を声明した当時の内閣の総理大臣は誰か、人名を答えなさい。」


(答:問1五稜郭、問2板垣退助、問3友愛会、問4袁世凱、問5朝鮮総督府、問6森戸辰男、問7戒厳令、問8枢密院、問9社会民衆党、問10若槻礼次郎)〉                    

2013早大・政経

【史料】(3)「政界の回顧と展望」の著者はまた、次のような政治的主張を述べた人物としても知られている。「いわゆる( F )とは、法律の理論上主権の何人に在りやということは措いてこれを問わず、ただその主権を行用するに当って、主権者は須らく一般民衆の利幅並びに意嚮を重んずるを方針とす可しという主義である。」この人物名と空欄Fに入るべき用語の組み合わせとして正しいのはどれか。

 イ橘孝三郎・農本主義 

 ロ大山郁夫・社会主義 
 ハ鈴木文治・労資協調主義
 ニ吉野作造・民本主義 
 ホ安部磯雄・社会民主主義」

(答:ニ)〉


2004早大・政経

問 下線部①予(吉野作造)の指導下に結成された学生団体はどれか。」

 イ黎明会 ロ友愛会

 ハ新人会 ニ労学会
 ホ民人同盟会」

(答:ハ)〉


三関(さんげん)

2018-04-02 | 入試問題+ゴロ合わせ

蓑ふわっとさ いすゞとか エッチ荒地帆 三軒じゃ。

美濃 不破 東山道 伊勢 鈴鹿 東海道 越前 愛発(あらち)北陸道 三関

[ポイント]
1.「三関(さんげん)」とは鈴鹿(東海道伊勢)、不破(東山道美濃)、愛発(北陸道越前)の三つの関をさす。

[解説]
1.反乱を企てるものが東北や北陸におもむいて兵を集めるのを防ぐために、三関の守りを固めることになっていた。「左京の人従七位下漆部造君足・無位中臣宮処連東人ら、密を告げて、「左大臣正二位長屋王、私かに左道を学びて国家を傾けんと欲す」とまうす。その夜、使を遣して固く三関を守らしむ」(原漢文『続日本紀』)

2.天皇崩御や国家的反乱の際に固められることを固関(こげん)という。

〈2016立命館大・全学部

b)下線部2固関に関連して、古代の三関の一つである不破関は、七道のうちいずれに設置されたものであったか。もっとも適当なものを下から一つ選べ。
 あ 東海道 い 東山道
 う 北陸道 え 山陰道」

(答:い)〉

〈2014立大・現代心理(映像身体)・社会・コミュ福祉(福祉)

4.このうち東海道におかれたのはどれか。次のa~dから1つ選び、その記号をマークせよ。

 a.愛発関  b.鈴鹿関
 e.箱根関  d.不破関

(答:b)」〉

〈2008東大・前期:「
第一問.次の(1)~(6)の文章を読んで、下記の設問A・Bに答えなさい。

 1.奈良時代の東国の郡司には、金刺舎人(かなさしのとねり)など6世紀の大王宮があった地名を含む姓が見える。これはかつて国造たちが、その子弟を舎人として、大王官に仕えさせていたことによると考えられる。
 2.672年、近江朝廷と対立し、吉野で挙兵した大海人皇子は、伊賀・伊勢を経て、美濃こ移って東国の兵を集結し、不破の地を押さえて、近江朝廷に勝利した。
 3.大宰府に配属された防人は、全て東国の諸国から徴発されており、前の時代の国造に率いられた兵力のあり方が残っていたと考えられる。
 4.律令制では、美濃国不破・伊勢国鈴鹿(すずか)・越前国愛発(あらち)にそれぞれ関が置かれ三関(さんげん)とよばれた。奈良時代には、長屋王の変や天皇の死去など国家の大事が発生すると、使者を三関のある国に派遣し、関を閉鎖する固関(こげん)が行われた。
 5.聖武天皇の詔には、「額(ひたい)に矢が立つことはあっても、背中に失が立つことはあるものか」と身辺警護の「東人」が常に誇っていたことが見える。古代の天皇の親衛隊は、東国出身者が中心であったらしい。
 6.764年、反乱を起こした藤原仲麻呂は、平城京から山背・近江を経て、越前に向かおうとしたが、愛発関で阻まれ 近江国高島(たかしま)郡において斬殺された。

 A 東国は古代国家にとって、どのような役割を果たしていたのか。3行以内で述べなさい。
 B 律令国家は、内乱にどのように対処しようとしたのか。古代の内乱の傾向を踏まえて、3行以内で述べなさい。」

(解答例:
 A 東国は古代国家の軍事力の供給源であった。すわち東国の豪族の子弟は、平時には王宮警備・北九州をはじめ辺境防備の主力であり、戦時には反乱に対する勝利を決定づける軍事力の要であった。

 B 古代の内乱では、東国の武力の帰趨が勝敗を決する傾向が強かった。このため反乱勢力は軍事力の加勢を受けんとして東国に向かうことが多かった。これを未然に防ぐために三関が設置され、有事の際に閉鎖された。)〉

 

 


歴代天皇

2018-03-23 | 入試問題+ゴロ合わせ

 

1は3文字であとは1文字。

51-60へいぜさじゅにも  せよこうだ平城嵯峨淳和仁明文徳清和陽成→光孝→宇多

[解説]
1.光仁天皇(位770~781)は天智天皇の孫。62歳で即位。道鏡をしりぞけた藤原百川らがはかって、壬申の乱以後続いてきた天武天皇の血統による皇位継承を廃し、ふたたび天智天皇の皇統へ。

 光仁天皇は、行財政の簡素化や公民の負担軽減などの政治再建政策につとめた。やがて光仁天皇と渡来系氏族の血を引く高野新笠(たかのにいがさ)とのあいだに生まれた桓武天皇が即位した。

  光仁天皇の780(宝亀11)年には帰順した蝦夷の豪族伊治呰麻呂(いじのあざまろ)が乱をおこし、一時は多賀城をおとしいれる大規模な反乱に発展した。この後、東北地方では三十数年にわたって戦争があいついだ。

2.桓武(位781~806)・平城(位806~809)・嵯峨(位809~823)の各天皇は別項で詳述予定。

3.淳和天皇(位823~833)は、桓武天皇と藤原百川の娘の子。嵯峨天皇の弟。名は大伴(大伴氏は即位の翌日、天皇の名を避け伴氏と改めた)。漢詩文集『経国集』(827)、養老令の官撰注釈書『令義解』(833)をつくるなど文化政策に努めた。

4.仁明天皇(位833~850)は、嵯峨天皇の子。治世中、淳和天皇の皇子恒貞親王を皇太子としたが、承和の変(842)により、藤原冬嗣の娘順子との間に生まれた道康親王(文徳天皇)が皇太子とされた。

5.文徳天皇(位850~858)は藤原良房の画策により皇太子になったため、その治世は良房の政治介入を避けられなかった。第一皇子をさしおいて、良房の娘明子の生んだ第4皇子惟仁親王(のちの清和天皇)を生後8ヵ月で皇太子に立てられている。

6.清和天皇(位858~876)は、9歳で即位。後見役の藤原良房が事実上の摂政となる。しかし天皇自身も『貞観格式』の編纂にや学問の振興には積極的に関与している。27歳で譲位。

7.陽成天皇(位877~884)はわずか2歳で立太子、10歳で即位。乱行が絶えず、関白藤原基経により病気を理由に廃された。しかし長命で譲位後も65年生きた。『後撰和歌集』に収められた「筑波嶺(ね)の峰より落つるみなの川恋ぞつもりて淵となりぬる」は百人一首にも採録されている。

〈2014早大・人間科学

 歴史書の編纂は平安京に遷都した後も継続され,『続日本紀』からf『日本三代実録』まで5つの勅撰の正史が残された。」

問6 下線部f『日本三代実録』に事跡の描かれた3天皇の組合せとして,正しいものはどれか,1つ選べ。

  ア 淳仁・称徳・光仁
  イ 清和・陽成・光孝
  ウ 桓武・平城・嵯峨
  エ 淳和・仁明・文徳
  オ 宇多・醍醐・朱雀」

(答:イ〉

〈2013早大・文:「
 平安時代に入ると、藤原良房が承和の変により、伴健岑・橘逸勢を排除した。また、応天門の変によって伴善男を排斥し、[ C ]天皇の摂政となった。ついで良房の養子の基経が関白となり、摂関政治の基礎を築いた。」

問4 空欄Cにあてはまる人物は誰か。1つ選び、マーク解答用紙の該当する記号をマークしなさい。

 ア醍醐 イ文徳
 ウ仁明 エ陽成
 オ清和

(答:オ)〉

 

 


総合・地域史 地中海世界 ★★ シチリア島の歴史

2018-03-22 | 入試問題+ゴロ合わせ

 2015 神奈川大学(法・経その他)

【問】次の文章を読んで,あとの設問に答えなさい。

 地中海の要衝に位置するシチリア島は,古くから支配者がいくども変わり,いくっもの文化が混じり合った文明の交差点であった。まず,ギリシア人の植民が始まると、シチリア島東岸にも①.コリントを母市とする植民都市(  A  )が建設された。( A )は,やがてフェニキア人の商業国家カルタゴの支配下に入ったが,カルタゴと共和政ローマとの間に(  B  )が起こり,カルタゴが敗北すると,シチリアはローマの最初の属州となった。(  A  )出身の②.数学者アルキメデスは,この戦争のさなかにローマ兵によって殺されたとされる。

③.ローマ帝政期、シチリアはローマの属州であったが,ローマ帝国が衰退し、移動した④.ゲルマン人が次々と国家を建設すると,⑤.シチリア島は北アフリカ,コルシカ島,サルデーニヤ(サルディニア)島とともにヴァンダル王国の領域となった。その後,シチリア島はヴァンダル王国を滅ぼした⑥.ビザンツ帝国の支配下に入った。しかし、9世紀には⑦.アッバース朝のもと,チュニジアの支配を認められたアグラブ朝によるシチリア征服が始まり,10世紀初頭にはイスラームの征服は完了した。

 次にシチリア島を支配したのは,11世紀より本格的にイタリア南部とシチリアに侵入したノルマン人である。北フランスの寒村オートヴィルを故地とするオートヴィル家の(  C  )が,1130年にシチリア王に即位することによって,いわゆるノルマン=シチリア王国(両シチリア王国)が成立した。シチリアで本格的な絹の生産が始まったのもこの頃であると考えられる。

 南イタリアと北アフリカをも支配したノルマン=シチリア王国は,イスラーム教徒との共存のもと,高度な官僚機構を備えた強大国となり,すでにイスラーム支配下で発展していた王国の都(  D  )は大いに繁栄した。しかし,12世紀末にオートヴィル家の直系が途絶えると,ドイツのシュタウフェン家やフランスの⑧.アンジュー家,スペインのアラゴン王家がシチリアの支配を競うことになる。1282年にアンジュー家のシャルル=ダンジューに対する反乱がシチリア島で起こると,かつてのノルマン=シチリア王国の領域は,アラゴン王家の支配するシチリア王国とアンジュー家の支配する(  E  )王国に分かれていくことになった。

 アラゴン王国が(  F  )王国と統合されてスペイン王国となると,スペイン王位を継承したハプスブルク家がシチリア王をも兼ねたが,スペイン継承戦争の講和条約である(  G  )条約によって,シチリア王位はサヴォイア家のヴィットーリオ=アメデーオ2世が占めるところとなった。しかし,サヴォイア家はすぐにシチリア島とサルデーニャ島を交換したため,シチリアはオーストリア=ハプスブルク家が領有した。その後,ナポレオンのヨーロッパ支配が終わると,スペイン=ブルボン家のフェルディナントのもとで両シチリア王国が成立したが,イタリア統一戦争の過程で(  H  )に占領されたシチリア島は,サヴォイア家のサルデーニヤ王ヴィットーリオ=エマヌエーレ2世に献上され,1861年に成立したイタリア王国の一部となった。

問1.
空欄Aに当てはまる語句を次の中から1つ選びなさい。
a.マッサリア    b.シラクサ     c.ネアポリス     d.タレントゥム
問2.
空欄Bに当てはまる戦争を次の中から1つ選びなさい。
a.ポエニ戦争    b.ペルシア戦争   c.ディアドコイ戦争  d.ペロポネソス戦争
問3.
空欄Cに当てはまる人名を次の中から1つ選びなさい。
a.ヘンリ2世    b.フィリップ2世  c.フリードリヒ2世  d.ルッジェーロ2世
間4.
空欄Dに当てはまる都市を次の中から1つ選びなさい。
a.パレルモ     b.アンティオキア  c.ダマスクス     d.シドン
問5.
空欄Eに当てはまる語句を次の中から1つ選びなさい。
a.ナポリ   b.カスティリャ  c.ポルトガル  d.マーシア  e.マイソール  f.ランサン
問6.
空欄Fに当てはまる語句を次の申から1つ選びなさい。
a.ナポリ   b.カスティリャ  c.ポルトガル  d.マーシア  e.マイソール  f.ランサン
問7.
空欄Gに当てはまる語句を次の申から1つ選びなさい。
a.パリ       b.カルロヴィッツ   c.ネルチンスク   d.ユトレヒト
問8.
空欄Hに当てはまる人名を次の申から1つ選びなさい。
a.ガリバルディ   b.カヴール      c.マッツィーニ   d.ムッソリーニ
問9.
下線部①に関連して,その名を冠するコリントス同盟(ヘラス同盟)を結ばせたマケドニア王の名を次の中から1つ選びなさい。
a.ダレイオス3世   b.フィリッポス2世   c.アレクサンドロス大王  d.セレウコス1世

間10.下線部②に関連して,アルキメデスも学んだ,プトレマイオス朝下のアレクサンドリアに設置された研究機関を次の中から1つ選びなさい。
a.ムセイオン   b.アズハル学院    c.ナーランダー僧院  d.マドラサ
問11.
下線部③に関連して,次のローマ皇帝のうち,即位の年が最も遅い皇帝を1人選びなさい。
a.テオドシウス  b.ネロ      c.カラカラ    d.コンスタンティヌス

問12. 下線部④に関連して,ゲルマン人が建設した王国ではないものを次の中から1つ選びなさい。
a.ブルグンド王国   b.ランゴバルド王国  c.東コート王国    d.ブルガリア王国

問13. 下線部⑤に関連して,下記の地図申のシチリア島,コルシカ島,サルデーニャ島の位置の組み合わせとして正しいものを次の申から1つ選びなさい。
地中海・島
a.③ ー ① ー ②    b.④ ー ① ー ②
c.③ ー ② ー ①    d.④ ー ② ー ①
問14.
下線部⑥に関連して,ビザンツ帝国について述べた文として誤っているものを次の中から1つ選びなさい。
a.ビザンツ帝国は,コンスタンティノープルを都とした。
b.ビザンツ帝国は,7世紀以降ギリシア語を公用語とした。
c.ビザンツ帝国は,皇帝教皇主義をとった。
d.ビザンツ帝国は,アイユーブ朝によって滅ぼされた。
問15.
下線部⑦に関連して述べた下記の文アとイの正誤の組み合わせとして正しいものを次の中から1つ選びなさい。
 ア.アッバース朝カリフのマンスールは,首都バグダードを造営した。
 イ.アッバース朝は,タラス河畔の戦いで唐軍に大敗した。
a.ア ー 正  イ ー 正     b.ア ー 正  イ ー 誤
c.ア ー 誤  イ ー 正     d.ア ー 誤  イ ー 誤
問16.
下線部⑧に関連して,アンジュ一家はイギリスの王位をも占めたが,その王朝を次の中から1つ選びなさい。
a.デューター朝    b.ステュアート朝   c.プランタジネット朝 d.ハノーヴァー朝
問17.
下線部⑨に関連して,この反乱について述べた文として正しいものを次の中から1つ選びなさい。
a.この反乱を,シチリアの晩鐘と呼ぶ。
b.この反乱を,シチリアの奴隷反乱と呼ぷ。
c.この反乱の結果,フスが火刑に処された。
d.この反乱の結果,人頭税が廃され,農奴解放が進行した。
問18.
下線部⑩に関連して,ハプスブルク家をスペイン系とオーストリア系に分けることを遺言して1556年に亡くなった人物の名を次の中から1つ選びなさい。
a.カール4世     b.カール5世     c.フリードリヒ1世  d.フリードリヒ2世
間19.
下線部⑩に関連して,ナポレオン戦争によって混乱したヨーロッパの秩序の回復をはかった会議を次の中から1つ選びなさい。
a.ベルリン会議    b.ウィーン会議    c.オタワ会議     d.ロンドン会議
問20.
下線部⑩に関連して,イタリアの王政が廃止されて共和政に移行した時期を次の中から1つ選びなさい。
a.第一次世界大戦直前     b.第一次世界大戦直後
c.第二次世界大戦直前     d.第二次世界大戦直後
 

解 答

10
11 12 13 14 15 16 17 18 19 20


解 説: 

問3.問4

1130年 〈両シチリア王国の成立〉

人々去れば 領地得る。

1130年  パレルモ 両シチリア王国 ルッジェーロ2

 

問6.

 

1479年 〈スペイン王国の成立〉

 

闘志無くして 抗わず。

 

1479年 アラゴン カスティリャ スペイン

 問7.1713年 ユトレヒト条約 

異な意味ゆとり兄は地味。

1713年 ユトレヒト条約 アカディア ニューファンドランドハドソン湾地方ジブラルタルミノルカ島

 問9「コント

 

問10.b.

 

アズハル学院

ファーティマ朝のカイロに建設されたマドラサ。現在まで続く大学。

エジプトのファーティマ朝時代にカイロに建設されたマドラサ(学院)。まず970年にモスクが建てられ、2年後の972年に付属のマドラサが設置された。イスラーム神学・法学の研究のために建てられたもので、イスラーム圏各地から学生が集まり、出身地別に宿坊をもうけ、質素な生活をしながら研究を続けたという。ファーティマ朝時代はシーア派の教理の研究が行われたが、エジプトではシーア派は定着せず、マムルーク朝以降はアズハル学院はスンナ派神学の正統性を明らかにすることに重点が置かれた。現在は、「アズハル最高評議会」「イスラーム研究アカデミー」「アズハル大学」など5機関から構成され、最高評議会議長がアズハル大導師といわれてエジプト内の6000以上の宗教機関を監督している。1961年のエジプト革命以後はエジプト政府の管轄下におかれ、大導師は大統領から任命される。また教授、学生の中にはイスラーム原理主義の団体が組織されている。

Episode 世界最古の大学

 アズハル学院(大学)は、起源がファーティマ朝時代の972年にさかのぼるので、イタリアのボローニャ大学(1119年創建)よりも古く、「世界最古の大学」と言うことが出来る。そしてアズハル学院は現在も続いており、カイロのアズハル大学は現在でもイスラーム法学の最高の権威のある大学とされている。 

 

 マドラサ(正則アラビア語:مدرسة‎, madrasa)とは、イスラーム世界における学院。 元々は単純にアラビア語で「学ぶ場所、学校」を意味するだけだったが、11世紀に制度的に確立し、イスラーム世界の高等教育機関として広く普及した。 モスクと併設される場合も多く、一般に寄進財産で運営される。

 

問11.

 

 

アティカク寝顔 ヴィヴェティド五 コセカラヴァ遭う ディコユウァテ。

アウグストゥス(前27年、初代皇帝。9年、トイトブルク森の戦いでゲルマン人に敗北。)

ティべリウス(33年、イエス・キリスト処刑当時の皇帝)

  カリグラ

    クラウディウス

ネロ(64年キリスト教徒弾圧)

ガルバ

オト―

ヴィテリウス

ヴェシパシアヌス

ティトス

ドミティアヌス(81年 兄ティトスが病に伏せると兄の生存中に帝位を掌握。96年、召使によって暗殺。)

  五賢帝

   コンモドゥス

セプティミウス=セヴェルス

カラカラ

ヴァレリアヌス

アウレリアヌス(273年、パルミラ王国を滅ぼす)

ディオクレティアヌス

コンスタンティヌス

ユリアヌス

ウァレンス

テオドシウス

 

問12.

1187年   第2次ブルガリア王国

ブルガール人はアジア系でスラブ化した民族。

ビザンツ帝国に服属していたが、9世紀末にブルガリア王国(第1次)を成立させた後、いったんビザンツ帝国に滅ぼされたが、1187年に再建した(第2次ブルガリア王国)。

ビザンツから自立したバルカンの諸国としてブルガリア王国は重要。
スラブ人の国家セルビア王国は11~14世紀に自立。この二国はいずれも14世紀末にオスマン帝国の支配を受けることとなる。

人々離れ 鈍るかな。

1187年   第2次ブルガリア王国

問13.④はクレタ島
問14.
東降参滅亡す。

1453年 東ローマ帝国 メフメト2世

 


 

問19.オタワ会議 1932年、オタワで開催された英連邦諸国の経済会議。 世界恐慌対策として、連邦内での特恵関税制度を中心とする相互通商協定を締結し、英帝国経済ブロックが形成された。

 問20.

1946年 イタリア、王政が廃止されて共和政に移行。

行くよろしくとウンベルト。

1946年 イタリア ウンベルト2世


 シチリア島を題材とした、地中海関連総合問題。シチリア島は、ギリシア人の植民活動、ポエニ戦争、ローマの属州、ゲルマン人の進出(ヴァンダル王国)、イスラームの進出(アグラブ朝)、ノルマン人の進出(両シチリア王国)、神聖ローマ帝国の進出、フランスとスペインの抗争、イタリア統一戦争という世界史的できごとの舞台となったので、よく出題される。ここでは問われていないが、12世紀ルネサンスの本拠となったことも重要。地域的通史の問題例として参考になる。

土師器と須恵器

2018-03-18 | 入試問題+ゴロ合わせ

すべき挑戦 登りかい?

須恵器 朝鮮系・登り窯 硬い 


[ポイント]
1.古墳時代は前代弥生文化の系譜の土師器朝鮮半島から伝えられた須恵器が用いられた。

[解説]
1.古墳時代前期から中期の初めまでの土器は、弥生土器の系譜を引く赤焼き土師器が用いられた。

2.5世紀になると朝鮮半島から登り窯で焼かれる、硬質灰色須恵器の製作技術が伝えられ、土師器とともに用いられるようになった。


〈2013青山学院・文教育経済法経営など
正文を問う4択の1誤文として(3)朝鮮半島から硬質の土師器の技術が伝えられ、それまでの須恵器とともに用いられるようになった。」(朝鮮半島から伝わったのは須恵器)〉

〈2012立教大・全学部:「
正文を問う4択の1誤文として b.5世紀には登り窯で焼かれた土師器が作られるようになる(×登り窯で焼かれたのは須恵器)〉

 


仏教公伝 

2018-03-14 | 入試問題+ゴロ合わせ

538年 仏教の伝来

ご参拝しよ 仏来りゃ。

538年 『上宮聖徳法王帝説』 仏教公伝



[ポイント]
1.欽明天皇の538年、日本に仏教が公伝された。

[解説]
1.欽明天皇戊午(ぼご)538年)、百済聖明王が仏像・経典を伝えたと『上宮聖徳法王帝説』『元興寺縁起(がんごうじえんぎ)』の両者に記述がある。

2.『日本書紀』は欽明天皇の13年(壬申年、552年)のこととしているが、上記の戊午説の方が有力百済聖明王から欽明天皇に仏像・経典などが贈られたという内容は三者で一致。

3.この時期の朝鮮半島では、百済高句麗や新羅の圧迫を受け(聖明王は554年、新羅戦で戦死)存亡の危機にあり、日本との提携の一手段として仏教外交を行ったものと考えられる。

4.一方、受け入れ側の日本では、新興勢力で仏教受容派の蘇我氏と、反対する旧勢力の物部氏が激しく対立した。(崇仏(すうぶつ)論争

5.「志癸嶋(しきしま)(欽明)天皇の御世(みよ)、戊午(538)年の十月十二日、百済国主明王(めいおう)(聖明王)、始めて仏像経教並びに僧等を度(わた)し奉(たてまつ)る。勅して蘇我稲目宿禰大臣(そがのいなめのすくねのおおおみ)に授けて興隆せしむ。」(『上宮聖徳法王帝説』)

※蘇我稲目宿禰大臣は大臣の蘇我稲目(馬子の父)のこと。宿禰は尊称。

〈2014立大・法・経済(経済政策)・異文化コミュ:「6世紀の半ばごろ( イ )天皇の時代に、百済の聖明王から、釈迦仏の金銅像や経論が公的な形で伝えられた。このとき天皇が仏への礼拝の可否を臣下に尋ねたところ、受け容れに積極的な( ロ )が、物部尾輿と対立した。587年、( ロ )の息子は尾輿の息子を滅ぼし、一族の権勢を固めていった。」(答:イ欽明、ロ蘇我稲目)〉

〈2013慶大・法

仏教伝来に関しては諸説あるものの、『日本書紀』によれば、わが国に仏教が伝来したのは、百済の聖明王が[ 12 ]に経典や仏像をおくった552年とされる。」(答:欽明天皇※原問題には選択肢78語あり)〉

〈2013青山学院・文

百済からわが国に仏教が公的に伝えられたのは[ a ]天皇の時代である。問1、空欄[ a ]に入るもっとも適切な語句を、次の選択肢の中から選びマークしなさい。1.安閑 2.宣化 3.欽明 4.敏達」
(答:3)〉

 

 

□古代27.崇仏論争(蘇我馬子対物部守屋) ◇B
[ゴロ]やもりは/ご飯な
(物部守屋(もののべのもりや))(蘇我馬子(そがのうまこ)・587年)

[句意](は虫類の)ヤモリは馬のご飯である、というナンセンスの句。「ご飯なり」は主食、常食の意味。勿論、ナンセンスの主張です。「ヤモリ」は守屋の倒置ゴロです。

[ポイント]
1.蘇我馬子は、587年、対立する物部守屋を滅ぼした。

[解説]
1.6世紀中ごろには、蘇我氏渡来人と結んで朝廷の財政権をにぎり、政治機構の整備や仏教の受容を積極的に進めた。

2.仏教の受容に積極的な蘇我馬子と反対する物部守屋のあいだの戦いとなり(崇仏論争)、587年に守屋を滅ぼして蘇我氏の権勢が確立した。

〈2010大学入試センター試験・日本史B

A 次の史料は、『日本書紀』の文章の一部である。ここには、ある政争にかかわって、二人の人物がそれぞれ戦勝祈願した結果、二つの寺院が創建されたという伝承が記されている。

 蘇我馬子宿禰(すくね)大臣、諸(もろもろの)皇子と群臣とに勧めて、[ ア ]大連を滅ぼさむことを謀る。(中略)乱を平(しず)めて後(のち)に、(ある皇子の発願により)摂津国にa四天王寺を造る。b大連の奴(やつこ)の半(なか)ばと宅(やけ)とを分けて、大寺(おおでら)(1)の奴・田荘とす。田一万頃(しろ)(注2)を以て、迹見首(とみのおびと)赤檮(いちい)に賜ふ。蘇我大臣、亦(また)本願の依(まま)に、飛鳥の地に[ イ ]を起(た)つ。
(注1)大寺:四天王寺を指す
(注2)頃:土地の面積を表す単位
問1 空欄[ ア ][ イ ]に入る語句の組合せとして正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。
 1 ア大伴金村 イ法隆寺  2 ア大伴金村 イ法興寺
 3 ア物部守屋 イ法隆寺  4 ア物部守屋 イ法興寺(答:4)

問2 下線部aは、蘇我馬子とともに戦った、ある皇子(王)が創建したと伝えられている。この人物が国政にかかわっていた時期の出来事について述べた文として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。
 1 世襲による氏姓制度とは異なり、個人の功績や才能を評価する冠位の制度が定められた。(〇:冠位十二階)
 2 中国南朝に使者を派遣し、倭と朝鮮半島南部での軍事指揮権を示す称号を求めた。(×:倭の五王の記述)
 3 倭国では大きな争乱が起こり、しばらく収まらなかったが、諸国が共同して女性の王をたて、約30国からなる連合体をつくった。(×:邪馬台国の記述)
 4 稗田阿礼によみならわせていた神話や伝承、歴史などを、太安万侶が筆録し、書物として完成させた。(×)

問3 下線部bに関して述べた文として誤っているものを、次の1~4のうちから一つ選べ。
 1 国政を担う大連は、連の姓をもつ有カな氏のうちから任じられた。(〇)
 2 『日本書紀』の「改新の詔」には、豪族の所有する田荘を廃止する命令が記されている。(〇)
 3 有カな豪族のもとには、「奴」とよばれる人々がいた。(〇)
 4 四天王寺は、人や土地を所有することが禁止されていた。(×)〉