2018関西学院大・商人間文法
問2.下線部b元明に関して、誤っているものを下記より選びなさい。
ア.天武を父、持統を母として生まれ、文武の母であった。
イ.唐の長安城を模した平城京を造営し、藤原京から遷都した。
ウ.天武朝の富本銭に続いて、和同開弥を鋳造した。
エ.太安万侶により筆録された『古事記』が、献上された。」
(答:ア×天智を父、持統は異母姉)
712年太安万侶、 『古事記』を撰上。
奈良人に故事 聞いてやす。
712年『古事記』「旧辞」「帝記」太安万侶
2018関西学院大・商人間文法
問2.下線部b元明に関して、誤っているものを下記より選びなさい。
ア.天武を父、持統を母として生まれ、文武の母であった。
イ.唐の長安城を模した平城京を造営し、藤原京から遷都した。
ウ.天武朝の富本銭に続いて、和同開弥を鋳造した。
エ.太安万侶により筆録された『古事記』が、献上された。」
(答:ア×天智を父、持統は異母姉)
712年太安万侶、 『古事記』を撰上。
奈良人に故事 聞いてやす。
712年『古事記』「旧辞」「帝記」太安万侶
2016法大・文(英地心)法(国)営(戦略)
問2 下線部a朝鮮半島情勢に関連して、以下のア~エの記述のうち正しいものを一つ選べ。
ア 朝鮮半島南部には馬韓・弁韓・辰韓という小国の連合がそれぞれ形成されていたが、4世紀には半島東部の馬韓から百済が、西部の辰韓から新羅がおこって国家を形成した。
イ 高句麗は中国東北部からおこり、朝鮮半島北部に勢力を広げて公孫氏の支配下にあった帯方郡を滅ぼした。
ウ 百済や新羅は5世紀後半に衰退し、それぞれの領域内の南部で独立的な勢力が台頭して分立状態になった。
エ 加耶諸国は562年までに百済・新羅の支配下にはいった。このため加耶諸国と密接な関係にあったヤマト政権の朝鮮半島における勢力は後退した。」
(答:エ〇 ※ア.百済の〈だ〉は「ひだり(西部)」の〈だ〉。新羅の〈ぎ〉は「みぎ(東部)」の〈ぎ〉 イ.238年魏の明帝が公孫氏を滅ぼし、倭は帯方郡を通じて魏に朝貢した。)
2009大学入試センター・日本史B
問2 下線部6集落の間で激しい争いが行われていたに関連して、弥生時代の社会に関して述べた文として正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
①『後漢書』東夷伝は、当時の争乱の状況を「倭国大いに乱れ、更相(こもごもあい)攻伐して歴年主なし」と記している。
②『魏志』倭人伝は、邪馬台国が、朝鮮半島南部の高句麗と交戦したことを記している。
③男性の兵士をかたどった土偶を製作し、アニミズムにもとづく呪術によって、集落の戦勝を祈願した。
④見はらしのよい丘陵や山頂に、戦争に備えるための朝鮮式山城が築かれた。」
(答:①〇 桓霊の間 こもごも②×この記述は好太王碑文にある400年頃のもの、③×土偶は縄文時代のもの、④×白村江の戦い敗戦後の唐・新羅軍の来襲に備えたもの)
2014立大・法・経済(経済政策)・異文化コミュ
下線部①百済に関する次の出来事を年代順に並べたとき、3番目に古いのはどれか。次のa~dから1つ選べ。
a.この国の名を「百残」としるした広開土王碑が建てられた
b.唐・新羅連合軍に大敗したこの国を復興するため、ヤマトが軍隊をおくった
c.馬韓諸国が統一された
d.任那四県の支配権を、大伴金村を介して認めさせた」
(答:d ※c→a→d→b)
414年〈朝鮮〉長寿王、高句麗好太王の碑文を建てる。
良いよ交替 長寿王。
414年 長寿王 高句麗好太王の碑文
512年 任那四県の支配権を、大伴金村を介して認めさせた(512年)
強引に加羅 譲るかな。
512年 加羅 大伴金村
金村は継体天皇を迎え入れた功績があり、また任那の運営を任されており、武烈、継体、安閑天皇、宣化天皇、欽明天皇の5代にわたって大連を務めたが、欽明天皇の時代に百済へ任那4県を割譲したことの責任を問われ失脚し、摂津国住吉郡(現大阪市住吉区帝塚山)の邸宅に篭る。
Kanamura was credited with the reception of Emperor Keitai, was appointed to
govern Mimana, and was serving as Oomuraji during the reigns of 5 different
emperors--Emperors Buretsu, Keitai, Ankan, Senka and Kinmei but, upon being
ousted from power on the accusation of ceding 4 prefectures within Mimana to
Kudara in the reign of Kinmei, he hid himself in his home in Sumiyoshi County,
Settsu Province (present-day Tedzukayama, Sumiyoshi Ward, Osaka City).
2012明大・文
朝鮮半島との関わりのなかでおこった出来事について述べた次の文Ⅰ~Ⅲについて、年代順に正しく配列したものを、下の①~⑥のうちから一つ選べ。
Ⅰ.倭国の中央政権による朝鮮半島出兵の動きに対して、北九州の豪族が反乱をおこした。
Ⅱ.加耶(伽耶)地域の領有をめぐって新羅と対立していた倭国は、隋に使者を派遣した。
Ⅲ.百済と同盟関係を結んだ倭国は、海を渡って高句麗と戦った。
①Ⅰ-Ⅱ-Ⅲ ②Ⅰ-Ⅲ-Ⅱ
③Ⅱ~Ⅰ-Ⅲ ④Ⅱ-Ⅲ-Ⅰ
⑤Ⅲ-Ⅰ-Ⅱ ⑥Ⅲ-Ⅱ-Ⅰ
(答:⑤)
527年 筑紫国造磐井の乱
古風な磐井イラつくし。
527年 磐井の乱 筑紫国造
527年の磐井の乱の際には物部麁鹿火を将軍に任命して鎮圧させた。
In 527, when the Iwai War occurred, he assigned MONONOBE no Arakahi as
弥生時代の低湿地の水田で、足が沈むのを防ぐために使われた木製農具をあげよ。
田下駄
水田に堆肥や青草などを踏み込む道具として使われた木製農具は何か。
大足
湿った下駄で オー!疲労。
湿田・田下駄 大足・肥料
1531年 トゥングー朝(~1752年)成立。
以後サイトング なぁコツン。
1531年 トゥングー朝 ~1752年
1752年(ミャンマー) アラウンパヤー、トゥングー朝を滅ぼし、コンバウン朝(アラウンパヤー朝)を創始創始。
非難興奮 あら、ややこ。
1752 コンバウン朝 アラウンパヤー ~1885年
1767年 コンバウン朝がアユタヤ朝を滅ぼす。ピヤ=タークシンがトンブリー朝を興しビルマ軍に抵抗。
否むな今晩鮎食べと。
1767年 コンバウン朝 アユタヤ朝 タークシン トンブリー朝
ビルマのコンバウン朝を撃退した( a )は、バンコク近郊の町を首都として即位し、( b )を成立させた。(学習院)
●元禄文化(学問)
1695年〈西川如見、『華夷通商考』を刊行〉★
Joken NISHIKAWA from Nagasaki wrote "Kaitsushoko" (Considerations on commerce with foreign countries) which described overseas circumstances he learned in Nagasaki from the viewpoint of trade relations.
広く御助言 開通後。
1695年 西川如見 『華夷通商考』
1695年、江戸中期の天文学者西川如見は長崎で見聞した海外事情を通商関係の観点から記述した日本で初めての世界地誌、『華夷通商考』を著した。
先駆者としては、肥前国長崎生まれの西川如見がおり、長崎で見聞した海外事情を通商関係の観点から記述した『華夷通商考』を著した。
Among the pioneers, Joken NISHIKAWA from Nagasaki, Hizen Province wrote "Kaitsushoko" (Considerations on commerce with foreign countries) which
described overseas circumstances he learned in Nagasaki from the viewpoint of
trade relations.
長崎出身の( )は、1695年、『華夷通商考』を著し、世界各国の情報をまとめ、出版した。(早稲田)
西川如見
縄文時代になると、自然環境も現在に近いものとなり、大型動物にかわって動きの速いウサギやイノシシなどの中小動物が増え、植物も針葉樹林にかわって落葉広葉樹林へと変化し、西日本にはシイなどの照葉樹林が広がった。
並ぶ搭乗 楽よ空く。
ナラ ブナ トチ 東部 縄文時代 落葉広葉樹林 あく抜きが必要
2016立教大・現心社コミュ福
問1.この時代(完新世)に起こった自然環境の変化として正しくないのはどれか。
a.ナウマンゾウやヘラジカなどの大型動物が絶滅した
b.西日本では照葉樹林が広がった
c.東日本では針葉樹林が広がった
d.ほぼ現在の形に近い日本列島が成立した」
(答:c× ※東日本では落葉広葉樹林が広がった)
意思読む世相ハングルで。
1446年 世宗 ハングル
1446年、朝鮮国の第4代( a )によって( b )という文字が制定された。(関西)
訓民正音(ハングル)
1805年6月 関東取締出役を設置。
人は行い 取り締まり。 Ienari cracks down on bad behavior.
1805年 八州廻り 家斉 関東取締出役
百姓の階層分化が進行し、無宿人や博徒が横行するなかで、関東の治安維持強化を目的に、1805年(文化2年)に創設された役職で、俗に八州廻りとよばれたものは何か。
関東取締出役
1838年(天保9年) 大原幽学、祖先株組合を設立。
いや鯖湯がく 率先し。
1838年(天保9年) 大原幽学、祖先株組合
下総では()が先祖株組合を組織させ、相互扶助による農村再建に成果を上げた。
イタリア=ルネサンスの先駆者と呼ばれるフィレンツェ出身の( a )は、14世紀前半にトスカナ語で大叙事詩(『b)』を著した。
a ダンテ b 神曲
一冊偉大 『神曲』と。
1321年 イタリア ダンテ 『神曲』 トスカナ語