appreciate (アプリシエイトəpríːʃièɪt)「評価する」precious 「貴重な」にad〈近づく〉から。「アップル社ええと 評価する。」
動詞 他動詞
1
a
〈人・ものの〉よさがわかる,真価を認める; 〈…を〉高く評価する 《★【類語】 ⇒understand》.
His genius was at last universally appreciated. 彼の天才はついに一般に認められるに至った. |
b
You cannot truly appreciate English literature unless you read it in the original. 英文学を正しく鑑賞することはその原文を読まなければ不可能である. |
2
a
〈物事を〉(的確に)認識する; 〈事の重大さなどを〉察知する.
appreciate the difference between right and wrong 正邪の区別を正しく認識する. |
b
A musician can appreciate small differences in sounds. 音楽家は音のわずかな差異も識別できる. |
c
I fully appreciate that you don't want to come, but I'm afraid it is your duty. 君が来たくないと思っているのはよくわかるが, それは君の義務だと思うよ. |
3
a
b
I would very much appreciate receiving a copy of the book. 同書を一部ご寄贈いただければ幸いに存じます. |
自動詞
〔動 (+in+(代)名)〕〈財産・物品などが〉〔価格の点で〕騰貴する,値上がりする (⇔depreciate).
【語源】
後期ラテン語「評価する」の意; 名詞 appreciation,形容詞 appreciative
645年 乙巳の変。
蒸し殺したい 蘇我氏なり。
645年 大化改新 (飛鳥)板蓋宮 入鹿 蘇我氏 中大兄皇子 中臣鎌足
また、蘇我入鹿という名前は、中大兄皇子(後の天智天皇)と中臣鎌足(後の藤原鎌足)によって、これまでの名前を資料とともに消され、卑しい名前として彼らが勝手に名付けたものであるという説もある(門脇禎二ら説)。
Moreover, concerning the name of SOGA no Iruka, theories said that Prince Naka no
Oe no Oji (laterEmperor Tenchi) and NAKATOMI no Kamatari (later FUJIWARA no
Kamatari) erased all the materials about his current name and they named a
humble name arbitrarily (theories of Teiji KADOWAKI and others).
〈2018早大・法2/15
問3.下線b宮内で蘇我入鹿を謀殺で、入鹿が暗殺された宮の名称を1つ選べ。
あ.朝倉宮 い.長柄豊碕宮 う.斑鳩宮 え.板蓋宮 お.豊浦宮
(答:問3え)
〈2015立教大・法
飛鳥の地には歴代の天皇の宮が集中して営まれた。その始まりは推古天皇の頃といわれている。こうした宮の一例として、皇極天皇の宮として利用され、乙巳の変で蘇我入鹿が暗殺された( ロ )の宮がある。
問A 文中の( ロ )にあてはまる適当な語句をしるせ。
(答:飛鳥板蓋)
皇位を再度 孝謙称し。
(重祚)(皇極(こうぎょく)・斉明(さいめい))(孝謙(こうけん)・称徳(しょうとく)
2019慶大・商2/14
[1314]天皇が平城京へ遷都すると京の内外には大寺院が建立された。国家の庇護のもとで仏教はさらに発展し、仏教理論の研究が進んで様々な学系が形成され、多くの憎が活躍した。仏教によって国を安定させようという思想によって、聖武天皇は大仏造立や国分寺建立の詔を出し、義淵の門下である[1516]や行基を信任した。その娘孝謙天皇(称徳天皇)も仏教への信仰があつく、[1718]の僧である道鏡を重用し、重祚後は印刷した[1920]を百万基の小塔に収めて近畿各地の寺に奉納するなど、仏教による政治を推し進めた。
(答:1314-元明、1516-玄昉、1718-法相宗、1920-陀羅尼経 ※原問は70選択肢あり)〉
〈2018同志社大・経済文2/6
また、同年10月には孝謙太上天皇は( サ )天皇を廃位し( シ )した。」
(答:サ-淳仁、シ-重祚 ※原問は48選択肢あり)
〈2017関西学院大・全学部2/2
問2.下線部e(斉明天皇)に関して、正しいものを下記より選びなさい。なお、すべて誤っている場合は「エ」をマークしなさい。
ア.乙巳の変に際して孝徳天皇に譲位したが、孝徳没後に孝謙天皇として重祚した。
イ.重祚にあたり、朝鮮半島への派兵を準備するため、宮を飛鳥から難波に遷した。
ウ.甥の中大兄皇子は、のちに即位して天智天皇となった。」
(答:エ ※ア×皇極=斉明、孝謙=称徳、イ×飛鳥→朝倉、ウ×甥→子)
〈2016立教大・文
2.この斉明天皇は重祚している。次の重祚1・2について、空所〈あ~う〉それぞれにあてはまる適当な語句を、下記のa~hから1つずつ選べ。ただし同じ記号を2度用いてはならない。
1〈 あ 〉天皇 → 斉明天皇
2〈 い 〉天皇 → 〈 う 〉天皇
a.皇極 b.孝謙 c.光仁 d.弘文
e.淳仁 f.称徳 g.舒明 b.仁明」
(答:あa、いb、うf)
〈2014早大・教育
問5 下線部d8世紀ににわかに台頭してきた宇佐の八幡神は皇位にかかわる託宣を下し、この神託の判断をめぐって大きな混乱が巻き起こったについての説明で正しいものはどれか。
ア 孝謙天皇の重祚をうながす神託が下された。
イ 神託を確かめるために藤原百川が宇佐へ派遣された。
ウ 神託後、日本史上初の法王が誕生した。
エ 石清水から宇佐へ勧請された八幡神が猛威をふるった。
オ 神託によって皇位につくことをうながされた人物は、下野薬師寺に追放された。」
(答:オ〇 ※ア×孝謙天皇の重祚ではなく道鏡の皇位就任の神託が下された。イ×神託を確かめるために宇佐に派遣されたのは藤原百川ではなく和気清麻呂である。ウ×道鏡が法王になったのは766年、宇佐八幡宮の神託が下ったのは769年なので道鏡が法王になったのは神託の後ではなく前である。エ×石清水八幡宮から宇佐に勧請(神仏の分霊を請じ迎えること)されたのではなく平安時代初期に宇佐八幡宮から石清水八幡宮に勧請された。)
archaeology (ὰɚkiάlədʒi)「考古学」※archeo= ancient(古代の) –logy は〈学問〉〈言葉〉、またこの接尾語は直前の母音にアクセント。
-logy:análogy, apólogy, biólogy, psychólogy, technólogy など
暮し路地裏 胃炎行く いあいうイオン メタえあんシヴ。
-cracy -logy –ular -ience –ient)-ic(-ics –icle)–ior (–ian–ilar –iar) -ium –ion -meter –ean –sive
Archaeological records offer evidence of Yayoi religious festivals honoring various deities. 「考古学的な遺物は弥生時代の人々が様々な神々を讃える宗教的な祭礼を行った証拠を提供している。」
名詞不可算名詞
考古学.
【語源】
ギリシャ語「古くからの言い伝え」の意; 形容詞 archaeological
1-10 神武すAiko こここかす、
神武 綏靖 安寧 懿徳 孝昭 孝安 孝霊 孝元 開化 崇神
11-20
垂にけせちゅお 二里はいあ、
垂仁 景行 成務 仲哀 応神 仁徳 履中 反正 允恭 安康
21-30
雄りゃせけにぶ ケア赤眉、
雄略 清寧 顕宗 仁賢 武烈 継体 安閑 宣化 欽明 敏達
31-40
用めすすじょこ こさてこて、
用明 崇峻 推古 舒明 皇極 孝徳 斉明 天智 弘文 天武
41-50
持統もげげしょ こじゅしょ古歌
持統 文武 元明 元正 聖武 孝謙 淳仁 称徳 光仁 桓武
51-60
平ぜさじゅにも せよこうだ(E Eを意識)
平城 嵯峨 淳和 仁明 文徳 清和 陽成 光孝 宇多 醍醐
61-70 朱雀むれえか いさごごご
朱雀 村上 冷泉 円融 花山 一条 三条 後一条 後朱雀 後冷泉
71-80 誤算志保トス 古語にろた
後三条 白河 堀川 鳥羽 崇徳 近衛 後白河 二条 六条 高倉
81-90 安とごつじゅちゅ ごしごごか
安徳 後鳥羽 土御門 順徳 仲恭 後堀河 四条 後嵯峨 後深草 亀山
91-100後宇多ふごごは ごごちょごご
後宇多 伏見 後伏見 後二条 花園 後醍醐 後村上 長慶 後亀山 後小松
101-110称こごごごご おごごめご
称光 後花園 後土御門 後柏原 後奈良 正親町 後陽成 後水尾 明正 後光明
111-120後西れひなさ もごごこに
後西 霊元 東山 中御門 桜町 桃園 後桜町 後桃園 光格 仁孝
〈2018関西学院大・教育済国際社会神総合2/2
A.天智天皇は父舒明天皇と母[ ① ]との間に生まれた子で、同父母の弟に天武天皇がいた。即位以前の天智天皇すなわち中大兄皇子は、中央集権国家をめざし中臣鎌足らの協力を得て蘇我蝦夷・入鹿を滅ぼした。これを②乙巳の変という。孝徳天皇のもとで皇太子となった中大兄皇子は、中央の官制を整備し、公地公民制への移行をめざしたとされる。孝徳天皇の没後、斉明天皇の治世を経て、東アジアの国際秩序の変動に対応するため、都を近江大津宮に移し、即位して天皇となった。天智天皇の崩御後、皇位継承をめぐる争いに勝った弟の大海人皇子は、飛鳥で即位した。天武天皇である。内乱によって中央の有力豪族が権力を失ったのに乗じて、③天武天皇は自らを中心とした中央集権国家体制の構築に邁進した。
問1.空欄①に該当するものとして、正しいものを下記より選びなさい。
ア.持統天皇 イ.元明天皇 ウ.元正天皇 エ.皇極天皇
問2.下線部②に関連して、『日本書紀』の改新の詔に書かれていないものを下記より選びなさい。
ア.私有地である田荘や私有民である部曲を廃止する。
イ.戸籍・計帳・班田収授法を定める。
ウ.昔の天皇が立てた子代の民や屯倉を廃止する。
エ.中央に太政官や神祇官を置く。
問3.下線部③に関して、天武天皇とその後継の天皇の施策でないものを下記より選びなさい。
ア.八色の姓を定めた。
イ.庚午年籍を作成した。
ウ.銭貨の鋳造を行った。
エ.飛鳥寺争御原令を施行した。」
(答:問1-エ、問2-エ、問3-イ※庚午年籍は天智天皇、庚寅年籍が持統天皇)
〈2018早大・法2/15
618年に中国大陸に興った唐は、国内的には律令に基づく中央集権的な体制を固め、対外的には周辺国を圧迫した。唐王朝の拡大は、朝鮮半島や倭国にも大きな影響を与えていく。7世紀前半、a蘇我氏は天皇のもとで大きな権力を持つようになり、643年には[ A ]の一族を滅ぼした。一方、激動する東アジア情勢を見極めたうえで、蘇我氏の権力を排除し、天皇を中心とする中央集権的な国家体制を実現しようとする動きが起こる。中臣鎌足と中大兄皇子は、645年、b宮内で蘇我入鹿を謀殺し、蘇我本宗家は滅亡した。乙巳の変と呼ばれるこの政変に続く一連の改革が、c大化の改新である 唐の侵攻で朝鮮半島の百済が滅ぶと、斉明天皇と中大兄皇子は半島に出兵するが、663年の白村江の戦いで唐・新羅連合軍に敗北した。中大兄皇子は、d敗戦後の国土防衛策を取りつつ、都を飛鳥から近江大津宮に遷し、天智天皇として即位した。
天智天皇が死去すると、大海人皇子と[ B ]の間で皇位継承をめぐる内乱がおこった。この乱に勝利した大海皇子は、673年に飛鳥浄御原宮で天武天皇として即位した。天武天皇は大臣をおかず、皇后や皇子と共に政治を主導する皇親政治と呼ばれる体制をとり、e律令国家の実現に向けて急速な整備を進めた。天武天皇のあとを継いだ持統天皇は、飛鳥浄御原令を施行し、藤原京を完成させた。持統天皇は、孫のf文武天皇に皇位を譲った後も太上天皇として実権を握った。文武天皇の即位後には、持統太上天皇と[ C ]が主導し、[ D ]を総裁として新たな律令が編纂され、701年に大宝律令として完成した。半世紀にわたり進められた律令国家の建設は、ここに一応の完成をみたのである。
問1.下線aは、仏教を厚く信仰したことでも知られる。馬子が蘇我氏の氏寺として発願し、588年に造営が始まった寺院を1つ選べ。
あ.四天王寺 い.法隆寺
う.法興寺 え.広隆寺 お.中宮寺
問2.空欄Aには、厩戸王の子で有力な皇位継承者と目されていた人物が入る。漢字5字で記述しなさい。
問3.下線bで、入鹿が暗殺された宮の名称を1つ選べ。
あ.朝倉宮 い.長柄豊碕宮 う.斑鳩宮 え.板蓋宮 お.豊浦宮
問4.下線cは、皇極天皇の譲位を受けて即位した天皇のもとで進められた。皇極天皇の弟にあたる天皇を選べ。
あ.斉明天皇 い.孝徳天皇 う.舒明天皇 え.欽明天皇 お.敏達天皇
問5.下線dとして誤っているものを1つ選べ。
あ.対馬・壱岐、北部九州などに防人や烽火をおいた。
い.大宰府の北に水城を設けた。
う.大宰府の後方にある四王寺山の山頂に大野城を築いた。
え.九州北部から瀬戸内沿いに朝鮮式山城を築いた。
お.朝鮮式山城の造営には、祖国で迫害を受け倭国に渡ってきた新羅亡命貴族が関わった。
問6.空欄Bの人物を漢字4字で記述しなさい。
問7.下線eに関連して、天武天皇の在位中の出来事として正しいものを1つ選べ。
あ.最初の全国的な戸籍である庚午年籍が作成された。
い.身分秩序である八色の姓を定めた。
う.庚寅年籍が作成され、以後、6年ごとの定期造籍の体制が確立した。
え.最初の国史編纂事業である『古事記』『日本書紀』が完成した。
お.甲子の宣が出され、急激な国政改革が断行された。
問8.下線f以降、天武系の皇統が奈良時代後半まで続く。天武天皇の子で文武天皇の父親である人物を選べ。
あ.草壁皇子 い.高市皇子
う.大津皇子 え.舎人親王 お.施基皇子
問9.空欄Cには、鎌足の子で、後に平城遷都や養老律令の編纂の中心となった人物が入る。漢字5字で記述しなさい。
問10.空欄Dの人物を、漢字4字で記述しなさい。
(答:問1-う、問2山背大兄王、問3-え、問4-い、問5お※新羅→百済、問6大友皇子、問7-い、問8-あ、問9藤原不比等、問10刑部親王)
643 年11月 蘇我入鹿、山背大兄王を殺す。
無視され入鹿 疚しいか。
643年 蘇我入鹿 斑鳩宮 山背大兄王
701(大宝元年)年8月 大宝律令完成。
なお人逮捕 律令も。
701年 刑部親王 藤原不比等 大宝律令 文武天皇
〈2013青山学院・文
百済からわが国に仏教が公的に伝えられたのは[ a ]天皇の時代である。
問1.空欄[ a ]に入るもっとも適切な語句を、次の選択肢の中から選べ。
①安閑 ②宣化 ③欽明 ④敏達
(答:③欽明)
〈2012立大・経済法異文化コミ
ところが、推古天皇が死去すると、再び、皇位継承をめぐる混乱が生じる。田村皇子や、このとき既に没していた厩戸王の子である( ロ )らが、有力な後継者にして存在していたのである。結局、田村皇子が即位し舒明天皇となるが、その後も、( ロ )をはじめとする複数の皇位継承候補者が存在していた。
舒明天皇の死後、その皇后が即位し皇極天皇となる。蘇我入鹿は、( ロ )を滅ぼし、権力の集中をはかった。ところが、蘇我入鹿は、皇極天皇の子である中大兄皇子らに殺害されてしまう。この乙巳の変の後、退位した皇極天皇に代わって孝徳天皇が即位すると、蘇我氏が推していた古人大兄皇子も滅ぼされ、王族を中心とした政治体制ができあがっていった。 孝徳天皇が死去すると、皇極天皇が重祚して斉明天皇となった。このころ、朝鮮半島では戦乱が続いており、660年には、唐が新羅と結んで( ハ )を滅ぼした。朝廷は、( ハ )の復興を支援するための出兵を決め、既に高齢であった斉明天皇も、出兵の拠点となる〈 い 〉宮に移るが、斉明天皇は飛鳥を離れたこの地で死去してしまった。
斉明天皇の次に登場する女性天皇は、持統天皇である。天武天皇の在位中に〈 う 〉皇子が皇太子となっていたが、天武天皇の死後間もなく、〈 う 〉皇子が早世したことから、その母持統天皇が即位したのであるこ持続天皇は、天武天皇の後を受けて、689年に飛鳥浄御原令を施行し、その年から翌690年にかけて、全国的な戸籍である( ニ )を作成して民衆の把握につとめまた、694年には、(6)藤原京への遷都を行った。持統天皇は、〈 う 〉皇子の子が成長すると譲位し、即位した文武天皇の後見役となった。
問A.文中の空所(ロ)~(ニ)のそれぞれにあてはまる適当な語句をしるせ。
問B.文中の空所〈 い 〉~〈 う 〉にあてはまる適当な語句を、それぞれ対応する次のa~dから1つずつ選べ。
問C.これ(藤原京)に関する記述として正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選べ。
a.条坊制が施行された
b.中国にならった瓦茸で礎石建ちの大極殿・朝堂院がつくられた
c.藤原宮跡から出土した木簡には、各地の「評」の記載が見られる d.藤原宮跡は、平城宮跡よりも北に位置する」
(答:問Aロ山背大兄王、ハ百済、ニ庚寅年籍、問Bい朝倉、う草壁、※ロ~ニは記述、い~うは4択、問Cd×※南に位置)
approach (əpróʊtʃ)「近づく」※ゴルフのアプローチは近くからのショット。「接近する」という意味のアプローチも日本語化してる。
動詞 他動詞
1
a
We approached the city. 我々はその町に接近した. |
b
(性質の状態・数量などで)〈…に〉近づく,近い; 〈…に〉似てくる.
approach completion 完成に近づく. |
2
〔+目的語+前置詞+(代)名詞〕〈人に〉〔…についての〕話を持ちかける,交渉を始める 〔about,on〕.
I approached him about making a contribution to the alumni fund. 私は同窓会基金への募金について彼に話を持ちかけた. |
3
We should approach this matter with great care. 我々はこの問題には十分慎重に取りかかるべきだ. |
自動詞
1
2
〔+to+(代)名詞〕〔…に〕近い,近似する,ほぼ等しい 〔to〕.
In places his prose approaches to poetry. 彼の散文はところどころで韻文に似かよっている. |
名詞
1
不可算名詞
a
b
A pursing of his lips is his nearest approach to a smile. 唇をすぼめるのが彼の精いっぱいの微笑だ. |
2
可算名詞 〔ある場所に〕近づく道,入り口,出入り口; 進入路 〔to〕.
3
可算名詞 〔学問などへの〕接近法,学習[研究]法,手引き,取り組み方,アプローチ 〔to〕.
This book provides a good approach to nuclear physics. この本は核物理学へのよい手引書となる. |
4
可算名詞 [しばしば複数形で] (交渉しようとして)〔人に〕近づこうとすること,働きかけ; 〔異性に〕近づこうとすること 〔to〕.
5
We are beginning our landing approach. これより着陸体勢に入ります 《旅客機内のアナウンス》. |
6
【ゴルフ】=approach shot.
【語源】
〈2014明大・農(食料環境政策)
問4 下線部(ア)高句麗に関連して、高句麗と周辺諸国との関係について記述した文章として最も適切なものを一つ選べ。
A 朝鮮半島北部におこり、次第に領土を広げ、313年には楽浪郡を滅ぼした。
B 5世紀後半に南下策を進めると、朝鮮半島南部の鉄資源を確保するために、倭国と争うことになった。
C 高句麗の僧観勒は日本に彩色・紙・墨の技法を伝えたとされている。
D 高句麗との戦いにより、倭人はいやおうなしに騎馬技術を学び、5世紀になると、日本列島の古墳の副葬品にも馬具が現れるようになった。
E 隋による高句麗への侵攻が始まったのは7世紀中葉のことである。
(答:D〇 ※A×発生は現中国東北部で朝鮮半島ではない、B×半島南部まで進出できていない、C×観勒は百済僧、E×高句麗侵攻は598~614年)
598年 高句麗侵攻(~614年)
酷や侵攻 無為よ隋。
598年 高句麗侵攻(~614年)
2014慶大・文
次の文章の空欄(M~O)に適当な語句、それぞれ語群の中から選び、1~9の数字を、また語群の中に適当な語句がない場合は0を、解答欄に記入しなさい。
「稲荷山古墳出土鉄剣や隅田八幡神社人物画像鏡の銘文には、多くの固有名詞が記されており、前者の( M )、後者の( N )は、倭王権に関係する宮の名称と考えられる。それぞれ年代の表記もあり、隅田八幡神社人物画像鏡に記された「癸未年」は、西暦( O )年とする説が有力である。
1難波高津宮 2意柴沙加宮 3長柄豊碕宮
4斯鬼宮 5小墾田宮
6 438 7 462 8 471 9 478
(答:M4、N2、O0→正しくは443年)
443和歌山県橋本市隅田八幡神社人物画像鏡に記された「癸未年」は、西暦(443年とする説が有力である。意柴沙加宮は、倭王権に関係する宮の名称と考えられる。
誼(よしみ)須田八 我が押しさ。
443年 隅田八幡神社 人物画像鏡 和歌山県 意柴沙加宮 大王
appear (əpíɚアピア―)「現れる」※ seem がseem to~で「~するように見える」となるのと同じようにappear to~で「~らしい」
Tom appears to be in love with Mary.
「トムはメアリーに恋をしているようだ。」
※be in love with 「に恋をしている」
動詞 自動詞
1
a
〈ものが〉姿を見せる,出現する,現われる (⇔disappear).
One by one the stars appeared. 一つまた一つと星が見えてきた. |
b
c
〔動詞(+前置詞+(代)名詞)〕〈俳優などが〉〔…に〕出演[出場]する 〔on,in〕.
d
〔+前置詞+(代)名詞〕〔法廷などに〕出頭する 〔in〕; 〔裁判官の前に〕出頭する 〔before〕.
e
f
g
〔+in+(代)名詞〕〈記事などが〉〔新聞などに〕出る; 出ている,ある.
2
a
〔+(to be)補語〕〈…(のよう)に〉見える,〈…と〉思われる 《★【類語】 ⇒seem》.
b
The sun appears to revolve about the earth. 太陽は地球の周りを巡っているように見える. |
3
a
〔(+to+(代)名詞)+that〕〔…には〕〈…と〉思える.
It appears (to me) that you are all mistaken. (私には)君たちはみな間違っているように思える. |
b
c
【語源】
ラテン語「見えてくる」の意 (AP‐+pārēre 「進み出る」); 形容詞 apparent,名詞 appearance