goo blog サービス終了のお知らせ 

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

1947(昭和22)年 〈独占禁止法の制定〉★★

2012-11-02 | 『新日本史頻出年代暗記』
● 昭和時代(昭和天皇 第1次吉田茂内閣)

The Antimonopoly Law is enacted.

   得(とく)しないよう 禁止法。
    1947年       第1次吉田茂内閣 独占禁止法

 1945年、GHQは戦前の日本経済を支配した財閥と寄生地主制の解体を決定した。

持株会社整理委員会は15財閥の資産を凍結し、株式の公売を行った。

そして1947年、第1次吉田茂内閣のとき独占禁止法が公布され、トラストやカルテルなどの独占的企業結合を禁止。

さらに片山哲内閣によって過度経済力集中排除法が出された。

1948(昭和23)年 〈経済安定九原則実施〉★★

2012-10-30 | 『新日本史頻出年代暗記』

● 昭和時代(昭和天皇 第2次吉田茂内閣)


Nine Principles for Economic Stabilization is issued.
  説(と)くよ初めは 経済と。
 1948年     吉田茂内閣 経済安定九原則 

傾斜生産方式は赤字財政による巨額投資でインフレを加速化。第二次吉田茂内閣の1948年、アメリカは日本が経済的に自立し、資本主義陣営の助けとなることを求め、予算の均衡、徴税の強化、物価の統制など、経済安定九原則の実行を指令。

デトロイト銀行頭取ドッジが来日し、ドッジ=ラインとよばれる一連の施策が進められた。


〈ドッジ=ラインとシャウプ税制〉

1949年、経済安定九原則を具体化すべく、来日したドッジは緊縮均衡予算の編成(ドッジ=ライン)を指示。ついで、シャウプを団長とする税制使節団の勧告によって税制の改革(シャウプ税制)が行われた。
  とかく要求 動じちゃう。
  1949年 ドッジ=ライン
             シャウプ税制


1948(昭和23)年 〈昭和電工事件〉★★

2012-10-28 | 『新日本史頻出年代暗記』

● 昭和時代(昭和天皇 芦田均内閣)

Showa Denko Scandal; government officials are charged with the receipt of bribes.

 ひどく商売(しょうばい) 足出した。
  1948年    昭和電工事件  芦田均内閣退陣

 1947年、二・一ゼネストの中止後に行われた総選挙で、日本社会党が第一党となり、民主党・国民協同党と連立した片山哲内閣が新憲法下における最初の内閣として成立。

この内閣は連立内閣であったために社会主義政策も徹底せず、党内左派の攻撃にあい退陣した。

1948年には同じ3党が連立し、民主党の芦田均内閣が成立したが、融資をめぐる贈賄がおこなわれた昭和電工事件によって数か月で倒れた。


1950(昭和25)年 〈朝鮮戦争〉★★

2012-10-27 | 『新日本史頻出年代暗記』

● 昭和(昭和天皇 第3次吉田茂内閣)

Korean War; North Korean troops cross 38th Parallel into South Korea.

   遠(とお)く号令 朝鮮で。
    1950年  特需       朝鮮戦争 

1950年、北緯38度線の侵犯をきっかけに南北朝鮮が武力衝突、朝鮮戦争が勃発した。

アメリカは日本を戦争の補給基地とし、かつ共産主義勢力への対抗の拠点として日本の役割を重視し、日本経済は特需に潤った。

また、この戦争の直前から共産主義勢力に対する弾圧(レッド=パージ)が始まった。


1951(昭和26)年 〈サンフランシスコ平和条約・日米安全保障条約〉★★★

2012-10-26 | 『新日本史頻出年代暗記』

● 昭和(昭和天皇 第3次吉田茂内閣)

San Francisco Peace Treaty and the first of the United States-Japan security treaties are signed.

一句(いっく)合意さ よし安保(あんぽ)

 1951年        サンフランシスコ平和条約 

                                第3次吉田茂内閣 

                                       日米安全保障条約

1951年、第3次吉田茂内閣サンフランシスコ平和条約を締結《チェコスロヴァキア、ソ連、ポーランドは調印を拒否。「調印ソッポ」と覚えよう!》

平和条約の調印と同時に、日米安全保障条約が調印され、独立後も日本国内に米軍が「極東の平和と安全」のために駐留を続け、日本の防衛に「寄与」することとされた。

1952年には日米行政協定が結ばれ日本のアメリカ軍への基地提供や費用分担が規定された。


1952(昭和27)年 〈日米行政協定〉★

2012-10-26 | 『新日本史頻出年代暗記』

● 昭和(昭和天皇 第3次吉田茂内閣)

Japan-U.S. administrative agreement is concluded.
 ひどく誤認(ごにん)だ 行政上。
  1952年                            日米行政協定 

                                                   内灘事件

1951年に調印された日米安全保障条約に基づき、その細目協定たる日米行政協定が結ばれ、日本は駐留軍に基地を提供する事になった。

この協定は国会の承認を得る手続きをとっていなかったため、この年、内灘事件が起こり、基地反対闘争が全国化するきっかっけとなった。


1953(昭和28)年 〈テレビ放送の開始〉★

2012-10-25 | 『新日本史頻出年代暗記』

● 昭和(昭和天皇 第4次吉田茂内閣)

 NHK starts TV broadcasting.


  行(い)くゴーサイン よしテレビ!
    1953年         第4次吉田茂内閣 テレビ放送の開始


第4次吉田茂内閣当時の1953年、NHKが一般家庭向けのテレビ放送が始まった。

当時、高価であったテレビは普及せず、街頭テレビが設置され、人々の視聴に供されるなどしたが、1960年にはカラーテレビの放送も始まり、60年代半ばまでにはおおかたの家庭に普及してテレビは日常生活に欠かせないものになった。


1956(昭和31)年 〈日ソ共同宣言・国連加盟〉★★

2012-10-21 | 『新日本史頻出年代暗記』

● 昭和時代(昭和天皇 第3次鳩山一郎内閣)

Soviet-Japanese Joint Declaration reestablishes diplomatic relations between the two countries.

  急(いそ)ぐ頃にぞ 国連は。
    1956年      日ソ共同宣言 国際連合加盟

                                                    鳩山一郎内閣

1954年、反吉田勢力を中心に日本民主党が結成され、支持基盤を失った第5次吉田茂内閣は総辞職。

代わって成立した民主党の鳩山一郎内閣は、1955年の保守合同の結果、自由民主党内閣となり、1956年には日ソ共同宣言に調印。

その結果、ソ連の支持を得て国際連合への加盟を実現し、国際社会への復帰を果たした。


1961(昭和36)年 〈農業基本法の制定〉★

2012-10-18 | 『新日本史頻出年代暗記』

● 昭和時代(昭和天皇 第2次池田勇人内閣)

Law for Reform of Agriculture is promulgated.

  ひどく無意味だ 呑気(のんき)だね。

1961年  (第2次)池田勇人内閣 農業基本法

                            農業の近代化


 1961年、第2次池田勇人内閣は、農業と他の産業の生産性や所得の格差を是正し、

食料需要の調整と農業所得の安定を目指して農業の近代化をはかるため、農業基本法を公布した。

この結果兼業農家の増大が急激に進み、「じいちゃん・ばあちゃん・かあちゃんの「三ちゃん農家」の語が生まれた。


農業基本法と日米新安保条約  農業基本法は前年に改定された日米新安保条約でアメリカとの間の経済協力を補うものとして制定された。

このことを意識すれば、その成立年代も覚えやすい。

      


1169年頃 〈後白河法皇、『梁塵秘抄』〉★★

2012-10-14 | 『新日本史頻出年代暗記』

 ●院政期の文化

Ex-emperor Goshirakawa joins together Ryojin hisho.

 猟銃(りょうじゅう)必要 今ゴジラ。

      『梁塵秘抄』        今様  後白河法皇

1169年、後白河法皇は当時貴族間に流行していた今様など雑芸の歌を集成・分類し、『梁塵秘抄』を撰集。極楽を歌った極楽歌もあり、浄土教の広まりを示した。

 頻出史料『梁塵秘抄』                                    

遊びをせんとや生れけむ、戯れせんとや生れけん、遊ぶ子供の声きけば、我が身さえこそ動がるれ。

ベック式!日本文化史暗記術


★★ busy 〔形〕忙しいの覚え方

2012-10-01 | 『新日本史頻出年代暗記』

 

 

 和訳問題

 

 

次の文を和訳しなさい 

 

My father isn’t as busy as Mr.Brown.

 

  訳と解説

 訳 私の父はブラウンさんほど忙しくはありません。

 

not as as「…ほど~ではない」

 

 ★★ ビジ―

 busy 〔忙しい

美人(びじん)の女優 忙しい。

   busy      綴りは“u”に注意      「忙しい」

 

busyは「忙しい」。道などが混んでいる場合にも使い、a busy streetで「渋滞した道路」となる。「美人の女優忙しい」。

 

busy

忙しい

free

暇な

 

 

 

 

 


〈最澄、天台宗を伝え、延暦寺を創建〉★★

2012-09-30 | 『新日本史頻出年代暗記』

●弘仁・貞観文化

Saichō returns from T’ang and founds the Tendai sect of Buddhism.

最長延期 点検(てんけん)で。

    最澄  延暦寺 天台宗  『顕戒論』 伝教大師

805年に帰朝し、延暦寺を創建して天台宗を開いた最澄は清和天皇より伝教大師の諡号を賜った。著書に学生を養成するための『山家学生式』や、大乗戒壇に反対する南都諸宗に反駁した『顕戒論』がある。

 ベック式!日本文化史暗記術


1960(昭和35)年 〈日米相互協力及び安全保障条約(新安保条約)調印〉★★

2012-09-04 | 『新日本史頻出年代暗記』

● 昭和時代(昭和天皇 第2次岸信介内閣)

Second of the United States-Japan security treaties is signed; demonstrators against ratification of the treaty besiege the National Diet Building.

  遠(とお)く群れ成す 安保機に。
    1960年         新安保条約 (第2次)岸信介内閣

1957年、病気のため2か月で退陣した石橋湛山内閣を引き継いで岸信介が組閣。

1960年、第2次岸内閣は日米相互協力及び安全保障条約(新安保条約)に調印したが、

批准のための国会審議は野党の激しい抵抗を呼んだ。

衆議院で自民党単独の強行採決が行われると、大規模な安保改定反対の運動(安保闘争)が展開された。



頻出史料 日米相互協力及び安全保障条約(新安保条約)」 

                
第四条 締結国は、この条約の実施に関して随時協議し、また、日本国の安全又は極東における国際の平和及び安全に対する脅威が生じたときはいつでも、いずれか一方の締約国の要請により協議する。


第六条 日本国の安全に寄与し、並びに極東における国際の平和及び安全の維持において施設及び区域を使用することを許される。


第十条 この条約が十年間効力を存続した後は、いずれの締約国も、他方の締約国に対しこの条約を終了させる意思を通告することができ、その場合には、この条約は、そのような通告が行われた後一年で終了する。