ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

歴代内閣2

2017-10-03 | ベック式!日本史用語集

[ゴロ]い行く山今井をやいカサカサカ 

藤博文(いとうひろぶみ)Ⅰ・田清隆(くろだきよたか)・県有朋(やまがたありとも)Ⅰ・方正義(まつかたまさよし)Ⅰ・藤博文Ⅱ)(方正義Ⅱ・藤博文Ⅲ・隈重信(おおくましげのぶ)Ⅰ・県有朋Ⅱ・藤博文Ⅳ)



[point]
1.歴代内閣初代~10代は、伊藤博文Ⅰ黒田清隆山県有朋Ⅰ松方正義Ⅰ伊藤博文Ⅱ松方正義Ⅱ伊藤博文Ⅲ大隈重信Ⅰ山県有朋Ⅱ伊藤博文Ⅳ

八尾オテハ鷹焼き変わったハワイ。

太郎(かつらたろう)Ⅰ・西寺公望(さいおんじきんもち)Ⅰ)(太郎Ⅱ・西寺公望Ⅱ・太郎Ⅲ)(本権兵衛(やまもとごんべえ)Ⅰ・隈重信Ⅱ・内正毅(てらうちまさたけ))


[point]

1.歴代内11代~18代は、桂太郎Ⅰ西園寺公望Ⅰ桂太郎Ⅱ西園寺公望Ⅱ桂太郎Ⅲ山本権兵衛Ⅰ大隈重信Ⅱ寺内正毅

2017早大・法

  2月10日                                
 高商及早稲田に出講。此日議会三度停会となる。
  2月11日
 昨日の停会後再び日比谷附近に焼打始まりたる由。今朝に至りて始めて之を聞く。a桂内閣の不信任終に帝都を騒擾に陥らしむ。不臣の罪大なりと云ふべし。総辞職の報を今朝の新紙に見るは既に遅れたるの甚しきものと云ふべし。

問1 下線aに関連する記述として正しいものはどれか。1つ選べ。

 
あ 立憲政友会の犬養毅、立憲国民党の尾崎行雄らが倒閣運動を展開した。

 い 桂が明治天皇の権威をかりて政権独占を企てているとの非難が強まった。

 う 桂は立憲政友会の離党者などによって立憲同志会を結成し、運動に対抗した。

 え 民衆の直接行動によって内閣が倒れた初めての事例となった。

 お 倒閣運動は吉野作造が提唱した民本主義に力を得て大きく高揚した。

(答:え〇 ※あ×犬養は立憲国民党、尾崎は立憲政友会、い×明治天皇→大正天皇、う×結成は桂太郎の急死直後、お×民本主義提唱は1916年(大正5年))〉


2017早大・商

問A 下線部イ明治三十八年九月五日の焼打に関する記述のうち、誤っているものを2つマークせよ。

 1.これに呼応して立憲国民党、立憲政友会が憲政擁護の連動を起こした。     

 2.東京市およびその周辺部に戒厳令がしかれた。
 3.警察署、内務大臣官邸、政府系の新聞社などが襲撃された。
 4.日比谷公園で開かれた講和反対の国民大会が一因となった。
 5.暴動は各地に飛び火し、全国で70万人が参加する大規模なものとなった。     


問B 下線部ロ.国民新聞に関する記述のうち、正しいものを2つマークせよ。


 1.自由党の機関紙として発刊された。

 2.娯楽的な読み物に力を入れ、硯友社の作家による活動の場となった。
 3.1890年に日刊紙として発刊された。
 4.日清戦争後は、山県有朋・桂太郎との政治的つながりを深めた。
 5.日露戦争開戦時には、非戦論を唱えた。

問C 下線部ハの第1次桂太郎内閣の間に起こった出来事として。誤っているものを2つマークせよ。


 1.日英同盟協約の締結。  

 2.第1次日韓協約の締結  
 3.治安警察法の公布    
 4.第2次日韓協約の締結  
 5.文官任用令の公布    

問D 下線部ニの第1次伊藤博文内閣に関する記述のうち、正しいものを2つマークせよ。


 1.保安条例を公布し、多くの在京の民権派を東京から追放した。
 2.文官任用令を改正し、高級官僚に資格規定を設けた。
 3.皇室事務や華族の管理を担当する宮内省を閣外に設置し、伊藤が宮内大臣を兼任した。

 4.議院法、衆議院議員選挙法、貴族院令を公布した。
 5.外相陸奥宗光によって、日英通商航海条約の調印が行われた。」


(答:問A1・5※事件は日比谷焼打ち事件、問B3・4、問C3・5※3は第2次山県有朋内閣、5は第2次伊藤博文内閣、問D1・3)〉

2017関西学院大・全学部

問6.下線部g旧立憲政友会系の議員を中心に日本自由党が、また旧立憲民政党系を中心に日本進歩党が結成されたについて、立憲政友会及び立憲民政党に関連する記述として誤っているものを下記より選びなさい。

 ア.第3次桂太郎内閣は、立憲政友会の犬養毅・尾崎行雄ら野党勢力や商工業者などによって展開された第一次護憲運動により、2ヶ月足らずで退陣した。

 イ.退役した陸軍の長老で長州閥につながる田中義一は立憲政友会に総裁として迎えられ、若槻礼次郎内閣の退陣を受けて後継内閣を組織した。

 ウ.立憲民政党は、立憲政友会から分離して結成された政友本党と憲政会が合同して結党された。
 エ.立憲民政党の浜口雄幸内閣は、井上準之助を蔵相に起用し、産業合理化・緊縮財政につとめて物価引き下げを図り、金解禁を断行した。」

(答:ア×、犬養毅は立憲国民党)〉


2017関西大・全学部2/7:「

(G)寺内正毅内閣が1917年~18年にかけて、私設特使西原亀三を派遣して、中国の(7)〔(ア)段祺瑞(イ)袁世凱(ウ)張学良〕に与えた政治的借款を西原借款という。これによって寺内内閣は、同政権を通じた日本の権益確保を意図した。」

(答:ア)〉


2017関西学院大・全学部

 第一次世界大戦勃発後の1915年1月、日本は[ c ]内閣のもとでいわゆる二十一カ条の要求を[ d ]政府に対して行なったが、これにより列強の警戒感はさらに高まった。そこで日本は1917年には海軍の一部をヨーロッパに派遣するなど大戦への協力姿勢を一段と強めることにより、e)連合国との協調をはかった。1918年に休戦が成立し、翌年にパリで講和会議が開かれると、日本も連合国の一員としてこれに参加し、戦後国際秩序の一翼を担うことになった。
問3.空欄c・dに該当する人名の組合せを下記より選びなさい。

 ア.c:大隈重信、d:袁世凱

 イ.c:大隈重信、d:段祺瑞
 ウ.c:加藤高明、d:袁世凱
 エ.c:加藤高明、d:段祺瑞

問4.下線部e連合国との協調をはかったに関連し、第一次世界大戦期の日本の対外関係に関連する記述として、誤っているものを下記より選びなさい。

 ア.第一次世界大戦において、日本は三国協商の側に立った。

 イ.日本は赤道以北のドイツ領南洋諸島を占領し、のちに南洋庁を設置した。
 ウ.第3次日露協約を締結し、極東における両国の特殊権益を相互に再確認したが、ロシアの三月革命により無効となった。
 エ.寺内正毅内閣は、アメリカの共同出兵提案に乗じ、東部シベリア・北満州への出兵を決定した。」

(答:問3ア、問4ウ× ※極東→内蒙古)〉


2016慶大・経済B方式

問10 下線部C労働環境は過酷に関連して、工場法とそれが制定された背景に関する次の1~4の文章の中から、誤りを含むものを1つ選べ。
 
1 横山源之助の『日本之下層社会』や農商務省がまとめた『職工事情』には女工などの劣悪な労働条件が示された。

 2 高野房太郎・片山潜らによる労働組合期成会や、鉄工組合・日本鉄道矯正会などが組織され、労働運動が高まった。
 3 工場法は、第2次桂太郎内閣の時に公布されたが、それが施行された年は公布された年の5年後であった。
 4 工場法は、工場の規模、労働者の性別・年齢にかかわらず、労働時間に制限を設定した。」

(答:4 ※少年・女性の就業時間の限度を12時間とし、その深夜業を禁止した。適用範囲は15人以上を使用する工場に限られ、製糸業などに14時間労働、紡績業に期限つきで深夜業を認めていた。)〉


2016明大・政経

 また、(オ).鉄道業については、日本鉄道会社や山陽鉄道・九州鉄道といった民営鉄道が設立され、その営業キロ数を著しく伸ばした。(カ)鉱山業では、三井・三菱(岩崎)・古河などの政商が官営事業払下げを受けてこれを営むようになるとともに、巻上機や排水用蒸気ポンプの導入など、鉱山業の近代化が進んだ。

問6 下線部(オ)に関する説明として誤っているのはどれか。A~Eから一つ選べ。


 A 日本鉄道会社は華族を主たる出資者として1881(明治14)年に設立された。

 B 日本鉄道会社は1891(明治24)年に上野・青森間を全通させた。
 C 官営の東海道線(東京・神戸間)が全通した年に、営業キロ数で民営が官営を上回った。
 D 日露戦争の前に青森・下関間が連絡された。
 E 日露戦争の後、第二次桂太郎内閣が鉄道国有法を公布し、多くの民営鉄道が国有化された。

問7 下線部(カ)に関して、古河が払下げ先となった鉱山はどれか。A~Eから一つ選べ。

 A院内銀山 B佐渡金山 C三池炭鉱

 D生野銀山 E高島炭鉱」

(答:問6E× ※鉄道国有法は第1次西園寺公望内閣、問7A)

 

三菱泣いたさ 三井家都心 古い兄評価。

 

三菱 長崎造船所 生野銀山 高島炭鉱 佐渡金山 三井 三池炭鉱 富岡製糸場 新町紡績所 古河 院内銀山 阿仁銅山  兵庫造船所 川



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1866(慶応2)年 〈薩長同盟〉★  | トップ | 歴代内閣3 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ベック式!日本史用語集」カテゴリの最新記事