goo blog サービス終了のお知らせ 
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

幸徳秋水と 堺利彦 

2017-09-25 | ベック式!日本史用語集

秋水社民よろず平民二十代。

幸徳秋水・社会民主党 万朝報 平民社 廿世紀之(にじゅっせいきの)怪物帝国主義)()(大逆事件



[解説]
1.幸徳秋水(1871~1911)は、高知県出身。自由民権運動に参加し、中江兆民に師事、のち社会主義に傾倒、1901年に社会民主党結成(即日禁止)。日露開戦の危機に対し堺利彦内村鑑三とともに『万朝報』紙上で非戦論を主張。社主黒岩涙香(くろいわるいこう)の主戦論転向で同社記者をやめ、1903年に平民社をつくり『平民新聞』で非戦論を展開。しかし大逆事件による無実の罪で刑死。主著は『廿世紀之怪物帝国主義』。

2016早大・商

(史料Ⅵ)
時勢は遂に日露戦争を破裂させた。戦争を讃美せざるものは人にして人に非(あらざ)るが如き輿論(よろん)の狂熱の間に立ちて、予等少数の同志者は明白にチ非戦論を絶叫した。日清戦争の時を距(へだた)ること早くも十年、確信を以て非戦論を唱道することの出来たのは予の感謝に余る所である。

問I 下線部チに関連する記述として正しいものを1つマークせよ。


 1.『万朝報』が開戦論に転じたため、内村鑑三・幸徳秋水らは万朝報社を退社した。

 2.内村鑑三・幸徳秋水らは『平民新聞』を発行して非戦論を主張した。
 3.国民協会などの対外硬派は対露強硬論と開戦論を主張した。
 4.日露戦争の開戦によって非戦論は沈黙を余儀なくされた。
 5.日露戦争に際し非戦論を主張した平民社は、戦後、日本社会党へと発展した。」

(答1〇 ※2×内村は非戦論だが平民社に参加していない、3×国民協会は日清戦争前の対外硬の主勢力だが1899年に改組、4×沈黙はしていない、5×そのような事実はない)


2015立命館大・全学部

問10 中江兆民の弟子でもあったjかれは、『万朝報』記者として活躍したのちに、1901年の社会民主党の創立に参加した。日露戦争に際しては非戦論を唱えた。1905年の渡米の前後から無敢府主義に傾倒し、やがて大逆事件に達座して処刑された。」

(答:j幸徳秋水)〉


2015明大:商

 1901年に日本で最初の社会主義政党である社会民主党が結成されたが、治安警察法によって禁止された。ちなみに、この社会民主党の中心メンバーには、『廿世紀之怪物帝国主義』を著した[ 5 ](1871~1911)がいる。」

(答:5幸徳秋水)〉


2011明大:全学部

問4 下線部(エ)労働運動が活発化に関連し、労働運動や労働組合の説明として誤っているものはどれか。次のA~Dのうちから一つ選べ。

 A 雨宮製糸ストは1886年に山梨県で女工が起こしたもので、日本で最初に起こった工場労働者によるストだとされる。

 B 労慟組合期成会は高野房太郎や片山潜らによって労働組合結成を促進するために1897年に組織された。
 C 友愛会は鈴木文洽らによって1912年に結成されたが、幸徳秋水らが唱えた直接行動主義を支持していたため、同年に解散を命じられた。
 D 1940年に新体制運動が始まると、労働組合・労働団体は解散し、工場ごとに産業報国会が作られ、その全国的な連合体として大日本産業報国会が結成された。」

(答:C× ※友愛会は穏健な労資協調主義)〉


〈2011明大:全学部

問5 下線部(オ)大規模な公害問題に関連し、その代表的なものとして足尾鉱毒事件が挙げられる。この事件に関係する説明として誤っているものはどれか。次のA~Dのうちから一つ選べ。

 A この事件は古河市兵衛が創業・経営していた足尾銅山において、銅の精錬過程で出された鉱毒が渡良瀬川流域の住民に被害を与えたものである。

 B この事件の解決に当たった者のなかに栃木県内に選挙区を持つ衆議院議員田中正造がおり、彼は問題の解決を目指して、議員辞職したうえで1901年に天皇に直訴した。
 C 政府は栃木県内の谷中村を廃村とし、そこを遊水池とすることでこの問題を解決しようとしたが、遊水池は十分には機能しなかった。
 D この問題の解決に積極的にかかわった政党に片山潜や安部磯雄らが創設した社会民主党があった。」

(答:D× ※1901年創設の同党は2日後に禁止のため政治活動はしてない。ただし創設者の一人幸徳秋水は天皇直訴状の下書きを書いている)〉

 

堺平民日本車社会今日。

利彦(さかいとしひこ))(平民社 日本社会党(社会主義同盟 ・共産党


[point]

1.堺利彦は、平民社日本社会党社会主義同盟日本共産党の創立に尽力した。

[解説]

1.堺利彦(1870~1933)は、福岡県出身。幸徳秋水平民社(1903)を設立(社会民主党設立には参加していないので注意)。日本社会党結党(1906)にも参加。赤旗事件(1908)で入獄中だったため大逆事件(1910)への連座を免れる。出版業(売文社)でその後の「冬の時代」をしのぎ、社会主義同盟(1920)を組織、日本共産党創立(1922)に参加(委員長)したが、翌年検挙され、出獄後からしだいに社会民主主義に転向。

 

2016法大・文(哲史)営(営)人間

問1 史料Aの下線部a露国過激派政府に関連して、誤っているものを。以下のア~エのなかから一つ選べ。

 ア 1918年、ソヴィエト政権はドイツ・オーストリアと単独講和を結んで戦線から離脱した。

 イ 1918年、日本はシベリア・北満洲への派兵を決定した。
 ウ 社会主義勢力の内部で、大杉栄らのマルクス・レーニン主義者と堺利彦らの無政府主義者が対立した。
 エ 1925年、日ソ基本条約が結ばれた。」

(答:ウ× ※大杉栄らの無政府主義者と堺利彦らのマルクス・レーニン主義者が対立した)〉


2016國學院大・全学部

A 1902年の日英同盟協約(日英同盟)成立後も、満州に駐兵を続けるロシアに対し、政府は対露交渉を続けるかたわら開戦準備を進めた。国内では(61)非戦論・反戦論も唱えられたが、国内世論は次第に開戦論に傾いていった。

問1 下線部(61)に関する説明として最もふさわしいものを、次のア~エの中から1つ選べ。


 ア 内村鑑三は、『万朝報』にとどまりつつ、非戦論を唱え続けた。

 イ 大塚楠緒子は、長詩「お百度詣で」を、『国民新聞』に発表した。
 ウ『万朝報』を退社した堺利彦は、『平民新聞』で反戦論を唱えた。
 エ 大逆事件で捕まっていた幸徳秋水は、獄中から声明を出し、反戦論を唱えた。

(答:ウ)〉


2014明大・法(法律)

 1912(大正元)年に鈴木文治によって組織された[ 3 ]は、この時期に労働者修養団体から労働組合の全国組織へと発展し、1919(大正8)年に[ 4 ]と名前を改め、翌年には第1回メーデーを主催した。他方で、社会主義運動の内部においては、マークス・レーニン主義の影響が大きくなり、1922(大正11)年には、堺利彦、山川均らによって[ 5 ]が非合法のうちに結成された。

〔語群〕

 A日本社会主義同盟    
 B全国 C黎明会         
 D婦人参政権獲得期成同盟会
 E日本共産党 F友愛会
 G大日本労働総同盟友愛会 
 H赤瀾会 I日本労働総同盟
 J新婦人協会 K青鞜牡
 L日本労働組合評議会」

(答:3F、4G、5E)〉


2014立大・法済異文化コミュ

問7.これに関する記述として、正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a.京都帝国大学教授滝川幸辰は、1920年にクロポトキンの研究をとがめられて休職処分を受けた

 b.堺利彦や山川均らは、1922年に政府による弾圧をさけるために秘密裏に日本共産党を結成した
 c.鈴木文治らが結成した友愛会は、1919年に大日本労働総同盟友愛会と改称した
 d.吉野作造は、1916年に「憲政の本義を説いて其有終の美を済すの途を論ず」を『中央公論』に発表した」

(答:a× ※著書『刑法読本』にともなう弾圧、なおクロポトキン研究による弾圧は森戸辰男が受けた(1933年))〉


2013明治大学・商

 しかしながら、日露戦争期から第一次大戦期にかけての経済成長は確実に庶民の食生活に変化をもたらしていった。都市部のベッドタウンに集住していった中間層は、文化住宅など洋風を意識した住宅に住み、それに伴ない、茶の間が一家団欒、食事の場として使われるようになった。それまでの箱膳の作法から、ちゃぶ台を囲んだ食事が家族団欒の場として認識されるようになっていったのである。著書『家庭の新風味』(1904年)において「テーブルと云っても善い、シッポク台と云っても善い、兎に角従来の膳といふものを廃したいと吾輩は思ふ』とそれぞれの箱膳を前にする食事の作法を「家父長制的」として、それから脱却することを主張したのは、『平民新聞』で反戦論を唱え、枯川と号した社会主義者であるD[1西川光二郎 2幸徳秋水 3堺利彦 4石川三四郎 5河上清](1870~1933)であった。」

(答:3)〉


2013早大・政経

問6.【史料】3の平民新聞が書かれた新聞の創刊に加わり、後に日本社会党や日本共産党を結成し、『労農』の創刊にかかわった人物は誰か。

(ア)幸徳秋水(イ)片山潜
(ウ)内村鑑三(エ)堺利彦
(オ)木下尚江」


(答:エ)〉


2011明大:全学部:「

問6 下線部(カ)社会主義や共産主義が受容されたに関連し、社会主義者・共産主義者に関する説明として正しいものはどれか。次のA~Dのうちから一つ選べ。

 A 木下尚江は日露戦争に反対したが、大逆事件で幸徳秋水とともに刑死させられた。

 B 堺利彦は『平民新聞』で反戦論を展開したあとは無産政党運動に関与し、第二次世界大戦後には日本社会党設立に尽力した。
 C 大杉栄は無政府主義者であり、直接行動論を唱え、伊藤野枝とともに関東大震災に伴う混乱のなかで殺害された。
 D 山川均は妻の菊栄とともに女性解放運動にかかわったが、メーデー事件で捕えられたあと獄死した。」

(答C〇 ※B×1933年に死去)



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日露戦争後の保守的思想強化 | トップ | 日本共産党の結成 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ベック式!日本史用語集」カテゴリの最新記事