goo blog サービス終了のお知らせ 

しんちゃんの大工日記・2

三重県で伝統工法による無垢材と土壁の
家作りをしています。
奮闘中の棟梁の姿を嫁が綴っています。

今俺にしゃべりかけるな光線・・・・ 

2011-02-01 09:24:21 | 大工日記
来週の棟上に向けて、増築現場の墨つけ、刻みの工程を進めています。









この間、このブログでも登場した 【板図】と【墨壷】【墨差し】そして【差し金】が
写っているのが見えます。


棟梁の手元の前に見える 木の棒は【尺杖】といわれるものです。
この尺杖も以前ブログでご紹介したことがありますね。



尺杖とは 家を造り始める前に木の細い角材に
目盛りを書いて、この定規を、その家の基準として使います。
その家オリジナルの大工さんの物差しになります。


プレカットが主流になっている今現在は
こうして板図を見ながら尺杖を作り、墨をつける光景が見られることも
段々少なくなってきました。











墨つけの工程中は 特に神経を集中させないといけない作業です。

鶴の恩返しで 女の人に化けた鶴がおじいさんおばあさんに
「私が織っているところを決してのぞいてはいけませんよ」と言っていましたが

それと同じで
「俺が墨つけをしている時は絶対しゃべりかけるなよ」と
棟梁にずっと言われ続けているので

墨をつけているときは
逃げるように帰ってきます。

昔話のおじいさん達のように約束を破ることはありません。

(だって【今俺にしゃべりかけるな光線】がすごく怖いんだもん・・・)(苦笑)








今日から 刻みの工程に入り 応援の大工さんにも来ていただいて
棟上まで全力疾走で仕上げていきます。


踏ん張って行きましょう!




西井建築工務店ホームページ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墨つけがはじまりました。

2011-01-28 08:24:15 | 大工日記
来月 初旬に予定されている増築現場の墨つけが始まりました。



         板図と差し金。

板図は大工さんの現場の設計図。差し金は 大工さんのものさしです。





         墨壷と墨差し。


板図で確認しながら、この墨壷と墨差しで材料に墨をつけていきます。







インフルエンザの熱が下がったとたん 元気百倍!食欲増進! で
元気になった子供達や嫁ですが・・・(だから痩せない・・)

しんちゃん棟梁だけが のどの痛みた声かれ、全身倦怠感がなかなかとれず
栄養剤を飲みながら なんとか工場での仕事を続けています。









まだまだ こちらの小中学校でも猛威をふるっているインフルエンザ。



みなさんも じゅうぶん お気をつけくださいね。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪暮れ~の元気のご挨拶~♪

2010-12-13 07:55:45 | 大工日記
ふと気が付けば 師走も半分過ぎようとしています。
しなければならないことが山積みの状態のなかで焦りながらも空回りばかり(苦笑)
忙しい時期だからこそ、落ち着いてマイペースでひとつひとつの事柄を片付けて
いこうと思います



そして
この時期 忘れてはならない大切なことのひとつ。
もう10年以上続いている・・・。




         カレンダー配りです


うちは本当に小さな小さな工務店です。
でもこうして細々とだけれどずっと工務店として続けていけるのは

うちに仕事を頼んでくださる一人一人の施主様方や
支えてくださる各方面の職人さん達のお陰だと いつも感謝しています。


そんな方々に【今年も一年本当にありがとうございました。】の気持ちを込めて
こうしてカレンダーをこの時期 棟梁と手分けして皆さんにお配りしています。



もうずうっと続けているので最近では

「あんたとこからもらうカレンダーはこの部屋のここって毎年決めとるんや」とか
「待っとったよぉ~」って言って下さる方もみえて本当に嬉しいです。

なかなか普段お会いできない施主様にお会いできて

「元気やった~?!子供さんらも大きなったやろなぁ~。うちしてもらっとる時は
まだおんぶしとったもんなぁ~」とかその頃のことを懐かしんでくださったりして
心温まるひとときです。







当時おんぶされておしゃぶりを口にくわえて私の背中でビィービィー泣いていた息子は
今ではもう一人前の 【陶芸家】に成長しました(笑)




来年のことを言うと鬼が笑うとよく言いますが
先日の地元の朝市であった陶芸教室では もう来年の【節分の鬼】を作りました。

必要以上に突き出た牙(?!)がポイントなのだそうです(笑)









しばらくは慌しい日々が続きますが
来年の事も言いながら・・
鬼にも笑ってもらいながら・・・


家族みんなが笑って なんとか 乗り切っていきたいなと思っています。



さぁ!月曜日の朝です。
今週も踏ん張って行きましょうね!





西井建築工務店ホームページ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石川の大工さんが・・・・

2010-12-01 06:19:55 | 大工日記
先日の日曜日はまたまた素敵な出会いに恵まれました。



京都のほうで数奇屋建築を学ばれ修業をかさね、そして現在 
ご自身の生まれ故郷である石川県のほうで独立されて
土壁の家作り、伝統工法の家作りを頑張っていらっしゃる小西棟梁さんが
奥様と御一緒に、しんちゃん棟梁に会いに来て下さったのです。


小西大工の棟梁さんとの出会いはやっぱりブログでした。

小西棟梁さんの奥様も 
旦那様のお仕事ぶりを綴られた【大工日記】というブログを続けていらしていて
まずは
【大工日記】の小西棟梁の奥様と
【しんちゃんの大工日記】の嫁の私という

大工の嫁同士がブログを通じて繫がっていきました。


そして
今回の親方同士の出会いへと繫がっていったのです。





一代目であり一人親方であり・・・
そして踏ん張り続ける職人さん同士でもある二人の棟梁のツーショット。

なんだかジーーンとしてしまいました。




このあと 二人の親方は 2時間近くこうして立ったまま話し続けていました。

何を語り合っていたのか、どんな話をしていたのか
私達は 別のところにいたので全然わかりませんでしたが
きっとこうして同じような志をもち踏ん張り続ける職人さん同志
お互い刺激しあえるものや共感しあえるものが沢山あったことと思います。

そしてそんな出会いのきっかけを
【大工のお嫁さん同士】の私達が作れたのだということが本当に本当に嬉しかったです。


小西棟梁さんの奥様は
とっても笑顔がキユートな可愛らしい方で、
でもそれでいてきちんと芯を持ってみえる素敵な女性でした。

私達 嫁同士も

【子舞竹から差し込む光の美しさについて】などというオタクな話(笑)から

【確定申告】や【消費税】や【各種業者さんへの支払い】という厳しく辛い話。

【まぁでも結局は全てがケセラセラでいかなきゃやってけないよねぇ】みたいな話まで(苦笑)

幅広く話がつきることなく
楽しいひとときを過ごさせていただきました。


本当にありがとうございました。





最後に工場に並ぶ柱をバックに ハイチーズ。(奥様は残念ながら顔出しNGとのことで・・)
(次期棟梁候補のご長男T君も後ろに隠れちゃいました)(笑)

また ゆっくりと遊びに来てくださいね~。











こんなふうに同業者の方が会いに来てくださる。見に来てくださるということは
うちの工務店にとってもとても価値のあるものだと強く感じます。


同じ道を歩むものの目には
【ごまかし】や【まやかし】は通用しません。

そんな厳しい目をもちすえた方達が
わざわざ会いにきてくださる。見に来てくださるという意味と責任を
しっかりと心に焼き付けて
これからも頑張っていければ・・と思っています。



継続は力なり。でこれからも頑張ります。








小西棟梁の奥様が綴る大工ブログはこちらからどうぞ。→ 【大工日記】






西井建築工務店ホームページ
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢の観音さん・・・

2010-10-27 08:27:27 | 大工日記
玉傳寺 庫裏現場。
いよいよお引渡しが近づいてきました。




本日は、左官屋さんにコンクリート打ちに入っていただいています。
棟梁も今日は左官屋さんのお手伝いです。

コンクリート打ちが終わると、いよいよお引渡し前のお掃除にはいります。
嫁もそろそろ準備運動をしておかないと・・・








数年前から
毎月 伊勢の松尾観音さんというところにお参りにいっています。


我が家は、特別なにかを信心しているわけでもないのですが
数年前に 知り合いから教えてもらったこの観音さんのお参りだけは
不思議とずっと続いています。









お参りにいくと 必ず お清めの塩を二つ買ってきます。
買ってきたお清めの塩の一つは



         こうして、自宅の玄関先に。

もう一つは しんちゃん棟梁が工務店の工場の入口に置きます。






大工さんという仕事柄
色んな土地に入って、時には昔からそこにあったものをのものを移動させたり
解体したりしなければならないお仕事も多いです。



古い考え方かもしれませんが
そういうお仕事をさせていただく上で

いろんな土地に入らせていただく自分自身の身を清め
昔からものを壊す責任を感じ
そして自分自身を守っていただく。

そういう意味合いも込めて
これからも観音さんのお参りは続けていきたいと思っています。






子供が小さな頃は子育てで目いっぱいで忙しく
棟梁に 「お前今月観音さん行ってきたんか?!」と聞かれ
そういや今月まだだった・・と慌てて行ってたりしていた時期もありましたが

最近では少しだけ子育ても楽になり
逆に行けないとなんだか気持ちがスッキリしなくて毎月きちんと行くように
なりました。

いつもは昼間一人で観音さんに行くことが殆どですが
先日は、友人二人も一緒に 観音さんに付き合ってくれて
三人でお参りに行ってきました。


お参りを済ませた後
三人で観音さんの後ろで色々な事を語り合い

「絶対観音さんにもさっきの話聞かれてたよね~~」

「【お前たち まだまだじゃの~~】ってきっと思われてたよね~」

って笑って話して

この日観音さんを後にしました。











今朝は急に冷え込み
お弁当もランチジャーに替えて詰めてあげたいくらいでした。
(出してなかったので、詰めなかったけど)(苦笑)



風邪に気を付けて
今週もがんばって乗り切っていきましょう!







西井建築工務店ホームページ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の現場・・・キッチン床張替え・・・

2010-10-15 09:11:37 | 大工日記
現在、庫裏の現場には左官屋さんに入っていただいています。

その合間をぬって、棟梁は
お待ちいただいていた施主様のおうちの
キッチンの床の張替え工事にかかっています。





ビニールクロスだった床。
下地の板も長年の湿気でかなり老朽化がすすんでいたキッチンの床を・・・





     杉板に張り替えさせていただきました。








金曜日。週末ですね。
1週間があっという間に過ぎてしまいます。


頑張っていきましょう。



西井建築工務店ホームページ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の木材の自給率は・・・

2010-10-07 08:20:20 | 大工日記
秋晴れの気持ちの良い日が続きます。
現場の仕事も随分とやり易くなってきたようです。




以前 このブログでもご紹介していた 【さる棒の竿縁天井】ですが・・・


     (本当に断面が猿の顔の形ですね。納得。)






          さる棒の竿を取り付けて・・・・



そして 杉の天井板を取り付けると・・・・









出来上がりはこんなふうになりました。


日本古来から和室に使われていた竿縁天井。
畳に寝そべり天井を見上げると・・・

なんだか心穏やかに落ち着いた気持ちになれますね。


その穏やかな気持ちは、山歩きをしてて森林の中に入り込んだとき感じるあの気持ちと
同じだなぁ~と感じます。





地球規模で見ると、面積全体の10%ほどが森林ですが、日本は国土の67%、
国土の約3分の2が森林なのだそうです。
(カナダで54%.アメリカでは32%です) 

他の国と比べても圧倒的に森林の面積が占める割合が多い日本ですが
驚くことに、現在 日本の木材の自給率は わずか2割なのだそうです。

残りの8割は他国からの輸入材に頼っている現状です。







手入れされない(手入れできない)放置された森林がどれだけあるか・・が
この数字を見ればとてもよく分かります。





棟梁が独立してからお世話になっていた材木屋さんも何人かはもう既に廃業されて
しまいました。







国産材が良いと皆が分かっているはずなのだけれど・・・
どうにもならない現実がそこには立ちはだかります。





その土地の気候風土にあったおうちが、その土地の森林で育った木で作られる。
それが当たり前だった時代が、日本にも確かにあったはずなのに・・ね。



う~ん・・・
むつかしいです。










西井建築工務店ホームページ







コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こっそり教えてもらったお陰で・・・

2010-09-29 07:56:42 | 大工日記



しんちゃん棟梁から課題を出されていたこの問題。

皆さんからのアドバイスのお陰で、なんとかちゃぶ台をひっくり返されずに済みました。
本当にありがとうございました。





「そやから~・・俺はちゃぶ台なんかひっくり返したことなんか一回もないし・・
そもそもうちにちゃぶ台なんかあらへんし・・」byしんちゃん棟梁






答えは・・・・・








     和室の竿縁天井のさる棒でした!

     (タッキーさん、あっちゃん ありがとう~!!)







【竿縁天井】とは、天井板を竿と称する部材で押さえて天井を張るやり方のことで
その中でも 【さる棒】というのは、竿と言われている部材の形が
一枚目の写真のように 三角形でさるの顔の形に似ている所からきているとも言われています。

普通の竿縁よりも、より手間ひまは掛かりますが、その分
天井を見上げた時の竿がより立体的に美しく見えますね。



嫁は竿縁天井のなかでも、このような色々な種類があることを知らなかったで
又一つ よい勉強になりました。

忘れないようにしっかり頭に刻み付けておきたいと思います。






さるの顔の形に似ているから 【さる棒】とか・・・

屋根の破風の合わせ目の部分は 手と手が拝んだような組みだから【拝み】だとか・・

土壁の大直しから中塗りまでの乾燥期間を【待つ】にかけて【松の葉】の印をコテで
記したり・・・



昔々から、職人さんが現場で分かりやすいように使っていたのであろう建築用語。
それでいてちょっと【粋】な建築用語が沢山あります。



そんな粋な建築用語も 
又 少しづつここで紹介していければいいな。。と思ってます。







西井建築工務店ホームページ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショールームに・・・

2010-09-24 08:32:12 | 大工日記


この日は、今度 台所をリフォームされる施主様の奥様とショールームに行って来ました。
今回 嫁もご一緒させていただきました。








ステンレスのシステムキッチン。
こちらは天板は大理石仕様ですが、オールステンレスのものもあります。





施主さまがカタログだけでなく、
こうして実際目で見ていただき、手に触れていただき
使い勝手を確認していただける時間は本当に大切なことだと感じます。

施主様のご質問や施工側である棟梁のどの質問にも丁寧に的確に答えてくださる
ショールームの女性の社員の方。とても素敵な方でした。

嫁が独身男性なら
間違いなく、名刺の裏にメールアドレスとかを書いて
帰りにわざと落として帰っていくでしょう。(成功率は極めて低そうなアタック法だなぁ~)(苦笑)






          色見本だけでもこの数です!!





「決めなくちゃならないことが多すぎて悩むわぁ~」
とおっしゃいながらもなんだかとっても楽しそうな施主様の奥様。
困った顔をしながら満面の笑顔を見せていただけるとこちらまで嬉しくなります。

女性にとってキッチンはいわば【自分のお城】です。
この決まるまでのワクワク感ドキドキ感も大切な時間ですよね。


「急いで決めることはないですに。また家に帰ってゆっくり考えてもろたらええですに」
「違うとこ見にいってもろてええし」と棟梁。


「そうするわぁ~。お父さんとも相談するわぁ~」と施主様の奥様。








ショールームから家に戻る帰り道。
車の中で施主様の奥様と色々なお話をさせていただきました。

おうちつくりの話だけでなく
旅行の話や 趣味の話、食べ物の話、子育ての話。

色々なお話を聞かせていただけて本当に楽しい時間を過ごさせていただきました。
本当にありがとうございました。











昨日から急に肌寒くなり、今朝は布団から出るのが嫌なくらいの気候でした。

早朝ランニングを続けている棟梁に
「お前も一緒に走るか?!」
と言われ、布団にまるまって目を閉じたまま ブルンブルンと首を横に大きく振った

そんな秋の朝でした。







西井建築工務店ホームページ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ再始動!! ゆっくりと進んで行こうと思います。

2010-09-02 19:50:35 | 大工日記
9月になりました。
家の中が急に静かになりました。

今年も、

海に・・・
川に・・・
釣りに・・・
潜りに・・・

と連日子供達はクタクタになるまで夏を楽しみました。

小学2年生の末っ子が夏休み最後の日に、
宿題の【この夏休みで出来るようになったこと。嬉しかったこと】の欄に

「海で、サザエやトコブシという貝を自分でもぐってとれたこと」

と書いているのを見て、

私自身、ものすごくしんどくて大変だった(笑)長い長い夏休みだったけれど
子供達と色んな経験や時間を一緒に過ごせたことって
絶対、子供にも自分にも【無駄な時間】にはならないんやよねって思いました。




って言いながらも・・・・・・・・ 

まぁ 新学期が始まっった9月1日の朝は
本当に万歳三唱しましたけれどね(笑)(笑)









庫裏の現場のほうも随分と進み、只今 内部造作にかかっています。





末っ子が現場で撮った 仕事中の棟梁の後姿です。


最近の棟梁は、
朝 私と同じ時間に起床して 私が朝ご飯の準備やお弁当を詰めている時間帯に
【朝ジョギング】に出かけています。
30分ほど走ったあとシャワーを浴び朝ご飯を食べて仕事に出かけます。





そんな朝ジョガーの棟梁の今日のお弁当は・・・・


・切干大根の煮物
・イタリアンパスタ
・ミニハンバーグ

そして ケンカしたわけではありませんが
この日は棟梁の苦手な【ゴーヤチャンプルー】も入れておきました。うふふふ。

そして
・ひじきごはんにアジの味醂干し

切干大根やパスタ、ミニハンバーグなどは
大好きな友達に教わった 【多めにおかずを作っておいて大きな製氷皿に1回分のおかずを入れて冷凍しておく】
というMY冷凍食品作戦です。





9月。ブログ再始動。
前向きに一歩一歩 自分のペースでゆっくりと進んでいきたいと思います。







西井建築工務店ホームページ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする