goo blog サービス終了のお知らせ 

しんちゃんの大工日記・2

三重県で伝統工法による無垢材と土壁の
家作りをしています。
奮闘中の棟梁の姿を嫁が綴っています。

門出の家・・建て方2日目。

2010-01-30 10:17:45 | 【三重の木の家・門出の家】
【三重の木の家・門出の家】。

2日目のこの日は朝から気持ちの良い晴天に恵まれました。



現場の目の前の漁港には 大漁旗がなびいていました。
棟上のその日に大漁旗があがるとは、なんて縁起が良い日なのでしょう!!






現場に着くと 予定よりも早くもう棟が上がっていました。

自称【地棟フェチ】の嫁にとって棟が上がるのに間に合わなかったのは痛恨のミス




いえいえ
大事な応援の大工さんたちの大切なお弁当を運んでたのですから
悔いはありません! ←きっぱり!! (基本気持ちは男前な嫁ですので)(笑)

棟がクレーンであがって納まる瞬間を、
施主様やご家族の皆さんにしっかり見ていただけただけで
本当に嬉しいです。





建て方2日目のこの日は
応援に駆けつけてくださった職人さんも増え順調に工程が進みました。






「次 【はの3】~! 」 
下で材をクレーンに玉カケしてくれる職人さんの声。

「おー! 次 【はの3】~!」 
大屋根の上で材をかけやで納めてくださる職人さんの返事の声。


冬の真っ青な青空の中 威勢のよい職人さん達の掛け声とかけやの音が響きます。











           破風も取り付けられました。

一つ一つの部材が納まるところに納まってだんだんと家の形になっていきます。





やっぱり 家って 人の手によって出来ていくのだなぁ~と
改めて思います。








       夕方ちかく、出し桁が無事納まり・・・





     建て方2日目の作業は無事終わりました。







応援の大工さんたちみんなに怪我や事故もなく無事棟上までの工程を終えられたことに
心から感謝したいと思います。



そして嫁も 現場で施主様ご家族のみなさんとこうして建て方を一緒に
見守らせていただけたことが本当に嬉しかったです。









建て方2日目のベストショット。



大黒柱の横から上を見上げたら
そこには地棟と地棟に力強く書かれた施主様ご家族のお名前。
そして棟梁の姿がありました。










さていよいよ本日は建て方3日目。
夕方には上棟式とお餅まきが行われる予定です。



今日の建て方もどうかどうか
みんなに怪我や事故もなく無事に上棟式を行うことができますように・・・。




施主様ご家族の皆さんが笑顔で屋根の上から
お餅をまいていただけます様に・・・・。





















西井建築工務店ホームページ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門出の家・・・建て方1日目。

2010-01-29 06:37:09 | 【三重の木の家・門出の家】
【三重の木の家・門出の家】。



朝から小雨が降りしきる中 いよいよ建て方が始まりました。





足元や手元に普段以上に注意を払いながら(雨が降ると養生紙を貼ったふのりが溶け出し
滑りやすい状態になります)作業を進めます。





檜の大黒柱も やっと施主様ご家族の皆さんの前で
堂々としたその姿を見ていただくことが出来ました。





   胴差しと通し柱もがっちりと組まれていきます。




建て方初日。
朝から降っていた雨も午後の作業に掛かる頃には完全にやんで青空が
見えてきました。
この晴れ間は施主様の日頃の行いのお陰です。そうですよね?施主様。
(施主様と現場でこんなお話をさせていただいていたので・・


そして
応援に駆けつけてくださった沢山の大工さん達のお陰で
1階部分がほぼ予定通り出来上がりました。

皆さん それぞれ忙しい中ご自分の現場をやりくりして建て方の応援に
来てくださっています。
本当にありがとうございます。



なにより 
全員が無事 怪我や事故もなく初日を終えられたことに感謝したいと思います。








さぁ 今日は建て方2日目です。
順調にいけば 棟は今日あがりそうです。


今日からは高所での作業が多くなります。
どうか
どうか
建て方2日目の今日も みんなに怪我や事故がなく無事棟があがりますように・・。







頑張っていきましょう!









西井建築工務店ホームページ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門出の家・・いよいよ仮組みに入りました。

2010-01-28 09:23:41 | 【三重の木の家・門出の家】
【三重の木の家・門出の家】。
材料搬入が無事終わり 昨日は 仮組みに入りました。







仮組みとは、今日からの建て方に備え工程がスムーズに滑り出すように
あらかじめ初日の木組みを仮組みしておく作業です。






               ハナ栓。





               込み栓。






木と木は 継ぎ手や仕口で組まれて、そして栓によって締められる。





伝統工法の家。
いよいよ今日から 建て方に入ります。




今日は少し小雨の降る天気となりました。

棟梁始め沢山の応援の職人さん達みんなに怪我や事故がなく
無事建て方初日が終わりますように・・。


待っていただいていた施主様ご家族のみなさんに
頑丈な木組みが出来ていく姿を見ていただけますように・・・。






建て方に入ると 嫁は写真を撮ることと お弁当運びくらいしか
もう出来ることはありませんが

建て方作業の邪魔にならないように現場の片隅で そ~っと
棟上げまでを見守りたいと思っています。





さぁ 建て方 初日。

気合い入れて 踏ん張っていきましょう!










西井建築工務店ホームページ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上棟に向けて・・・材料搬入

2010-01-27 09:58:30 | 【三重の木の家・門出の家】
【三重の木の家・門出の家】。
昨日は 朝から 手刻みされた沢山の材料の積み込み作業です。






そして いよいよ出発。 工場を後にします。



その材が原木の頃から見ているので、材料が工場が出て行くときは いつも

【花嫁の母】のような・・・ いえ
【花婿の母】のような・・・

そんな気持ちになってしまいます。


長い期間 天然乾燥させ 
その木が持つ特性が一番良い状態で出ている その時に
こうしておうちを支える丈夫な骨組みとして
ここを巣立ってくれることがなにより嬉しいです。







数年かけてじっくり天然乾燥された檜の大黒柱。

これからは施主様ご家族の家をずっとずっと支え続けてくれることでしょう。










今日もよいお天気に恵まれました。


本日は現場で 搬入された材料の仮組みをさせていただく予定です。




そして いよいよ
明日から建て方に入らせていただく予定です。


建て方の期間中はどうしても
現場周辺の皆様には クレーン車やトラック等の駐車や騒音などで
ご迷惑をおかけすることになってしまいます。本当に申し訳ありません。

でも ご都合がよければ
昔からの建て方 そして昔からの上棟式をぜひ現場でご覧いただければ嬉しいと思っています。


今では珍しくなりつつある 上棟式のお餅まきもされる予定です。









さて


それではブログ担当者も今から現場写真を撮りに現場に行ってきます!








西井建築工務店ホームページ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上棟に向けて・・・柱の紙巻き

2010-01-26 08:49:19 | 【三重の木の家・門出の家】
【三重の木の家・門出の家】。

この日は、上棟に向けて 材の紙巻き作業です。
建築中の傷や汚れ、日焼けなどから大切な材を守るため養生紙を貼っていく作業です。






応援に駆けつけてくださった3人の頼もしい助っ人さんと共に
大人6人がかりでなんとか 今日の材料搬入に間に合わせることが出来ました。




朝一番から始めた作業でしたが 終わる頃にはもう外はこんなふうに・・。

応援に駆けつけてくださった皆さん。
本当にありがとうございました!

うちは小さな工務店なので 紙巻きや子舞竹編み等 人手が必要な作業の時は
いつも頭を悩ませたりしますが、
こうやって気軽に快く応援に駆けつけてくださる方が
私達のまわりに沢山いてくださることに感謝したいと思います。






そうそう。今回の紙巻きにはこんな新人さんも・・。



今春 中学生になる長女が 小さな部材の紙巻きを担当してくれました。
後ろでは もうすぐ4年生になる大工修業中(苦笑)の長男が
小さな部材にあわせて紙を切っていく作業をしてくれました。


夜帰宅した棟梁が子供達に

「今日はほんとにありがとうな」と言うと

子供達は
なんだか照れたような・・・
それでいて嬉しそうな・・・ 

そんな顔をしていました。






棟梁が刻んでいる腕木もこのあと養生紙が貼られました。












今日明日は いよいよ現場に材料を搬入します。






木曜日から建て方に入り
土曜日に棟があがる予定です。







棟梁始め 応援に駆けつけてくださる大勢の職人さん達一人一人に
怪我や事故もなく
無事に棟があがりますように・・・。


そして
お待ちいただいていた施主様ご家族のみなさんに
力強い骨組みが見ていただけますように・・。









さぁ!


気合い入れて いきましょう!








西井建築工務店ホームページ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上棟に向けて・・・

2010-01-24 06:07:39 | 【三重の木の家・門出の家】
【三重の木の家・門出の家】。












今日は今から 刻まれた材の紙巻き作業です。

頑張ります。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上棟に向けて・・仕上げ鉋

2010-01-23 09:45:04 | 【三重の木の家・門出の家】
【三重の木の家・門出の家】。
来週の上棟に向けて今週もお休み返上で工程を進めています。




この日は、嫁も現場へ。
先日棟梁が刻んだ出し桁についた墨つけの墨を
水拭きして落とし乾拭きして磨きました。

いつもは大体 土台伏せを棟梁がしている横で 
嫁がこの作業をするのですが、今回はもう土台伏せが終わっているので
現場には、エプロン、三角巾姿のおばちゃ・・もとい 嫁だけ・・。

慣れない土地で【人見知り屋】←(ここ強調!)の嫁にとって
一人での作業は 正直 不安いっぱい・・。



でも その不安もじきになくなりました。

施主様はじめ施主様のお父様やそれに加えご近所の人達が
次々と現場に来てくださり
本当に気さくに笑顔で皆さん暖かく話しかけてくださいました。


施主様ご家族のあったかさ、その土地柄が持つ土地のあったかさを
改めて感じさせていただきました。

施主様。あったかいコーヒー ありがとうございました。
お陰で体も心もぽっかぽっかになりました













その頃 棟梁は 工場で 檜の通し柱に仕上げ鉋をかけていました。




この日 一日中 仕上げの鉋をかけていた棟梁。
鉋がけを一日すると 一晩寝た翌朝でも 手に熱をもっているんだそうです。







    仕上げ鉋をかけた檜の通し柱。艶々です。







明日は家族総出で 墨をつけ刻まれた材の紙巻き作業をします。
建築中の傷や日焼けから材を守るために1本1本養生紙を貼るのです。


この艶々の美しい木目の柱の表情が今度見れるのは
養生紙をはがしてお掃除するお引渡し前になります。





上棟にむけて 全力疾走で工程を進めます。


今週はこのブログも休日返上で頑張って
リアルタイムで上棟までの工程を更新したいと思います。







西井建築工務店ホームページ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出し桁の墨つけ・・・

2010-01-20 08:16:13 | 【三重の木の家・門出の家】
【三重の木の家・門出の家】。
上棟に向けて着々と今日も工程を進めています。



先日 土台伏せの工程を済ませた現場で、この日は出し桁の墨つけ作業です。
今回の現場も出し桁を施工させていただくことになりました。






棟梁が建てさせていただいたおうちを、今回 門出の家の施主様に見ていただいたとき
そのおうちの出し桁を見られて気に入っていただいたそうです。






営業マンなんてもちろんいない、棟梁一人の小さな工務店のうちですが

こうして
今まで建てさせていただいたおうちを見ていただいたり、
そのおうちのOB施主さまと会っていただいてお話をきいてもらったりすることが

嘘のない営業であり 大切なことだと感じています。








この磨き丸太の出し桁は、奈良県の吉野杉の磨き丸太です。
皮が剥かれたこの杉の丸太を 人の手で丁寧に丁寧に1本1本磨いていくのだそうです。

現場に届いたこの磨き丸太も本当に本当に美しかったです。



今日は墨付けされたこの吉野杉の出し桁に刻み加工を施します。








一つ一つの工程を 誠実に 丁寧に・・・






上棟に向けて 今日も 頑張ります。









西井建築工務店ホームページ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上棟に向けて・・・五色の吹流し

2010-01-19 09:15:33 | 【三重の木の家・門出の家】



【三重の木の家・門出の家】。
来週末の上棟に向けて、工程を一つずつ進めています。


写真は上棟式に使われる五色の吹流しと扇子や水引です。




五色の吹流しも今はレーヨンやポリエステルなどの化学繊維が多く
木綿の五色を探すのが難しくなってきました。







用意した木綿の五色の吹流しを
少し水洗いしきれいにアイロンをかけました。










楽しみに待ってくださっている施主様ご家族の皆さんの前で
力強いおうちの骨組みを見ていただけるまで もう少しです。








西井建築工務店ホームページ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県材の家作り・・・地棟の墨つけ

2010-01-13 09:14:34 | 【三重の木の家・門出の家】


この日の棟梁は、今月末に上棟を控えた【三重の木の家・門出の家】の
杉の地棟の墨をつけていました。










地棟は、おうちの背骨の役目を果たします。
その力強いたくましい背骨はいつ見ても圧巻されます。


そういえば以前このブログで 「私は地棟みたいな人がタイプです」という記事を
書いて「そんなん誰も聞きたくないぞーー!」的な突っ込みを受けた記憶があります(笑)

突っ込みを受けた記事はこちらからどうぞ → 「地棟みたいな人がタイプです」




そう。確かに 嫁のタイプなんかはこの際 全然 関係もないわけで・・(笑)













三重県は杉の産地でもあります。

地域の木をおうちつくりに使わせていただけること。
これからこのおうちの背骨として 
住まわれる施主様ご家族の歴史をずっと見守っていけること。



感謝の気持ちと責任感の重さをいつも心に置きながら・・

上棟にむけて工程を頑張ってすすめていきたいと思います。









西井建築工務店ホームページ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする