goo blog サービス終了のお知らせ 

しんちゃんの大工日記・2

三重県で伝統工法による無垢材と土壁の
家作りをしています。
奮闘中の棟梁の姿を嫁が綴っています。

大工職人が作る天井・・3

2010-04-23 09:05:27 | 【三重の木の家・門出の家】
この間から 格子天井が出来上がるまでを綴っています。
作っていく工程をこうして見ていただける事に感謝したいと思います。






          完成した 二重格天です。







       鏡板には秋田杉を貼らせて頂きました。


一つ一つ表情がちがう杉の木目が本当に美しいなと感じます。



この日はちょうどあいにくの雨模様の日で現場の中も薄暗く
嫁がいつも使っている安~いデジカメではなかなかフラッシュをたいても
きれいにその表情が撮れなくてがっかりしていました。

でも
家に帰って画像をパソコンに取り込んでみると
棟梁が仕事がしやすいようにたまたまつけていた電球が
ちょうど天井にスポットライトが当たっているかのように写っていて
とても嬉しかったです。








職人さん達の細かな仕事は
そこにたどり着くまでの工程や出来上がってからのものには
なかなかスポットライトが当たりにくかったりします。


そういう職人さん達の技をこれからもこのブログを通じて
少しでも発信していけたら・・と思っています。





継続は力なり。




今日もがんばっていきましょう。










西井建築工務店ホームページ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大工職人が作る天井・・2

2010-04-21 07:30:40 | 【三重の木の家・門出の家】
手加工で作る格子天井が出来上がるまでを綴っています。




この日は現場で加工した各部材を現場で組み上げていきました。
今回の現場では、二重格天といわれる格子天井を施工させていただきました。





まず部材を組み込み一重の格子を作り・・





そこにさらにこのような部材を組み込むことで・・・







     より深みのある二重格天になります。





繊細な作業の積み重ねでようやく出来上がる天井です。



このあと、格子状の部分に鏡板と呼ばれる板をはめ込み完成となります。
完成した格天はまた次回UPしたいと思います。







このような
昔から伝わる【大工職人の仕事】を残していく事も
棟梁に課せられた役割の一つであり

そしてその仕事を発信していく事が
自分に課せられた役割の一つだと思っています。






継続は力なり。


で今日も頑張ります。







西井建築工務店ホームページ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大工職人が作る天井・・1

2010-04-19 07:53:55 | 【三重の木の家・門出の家】
休日返上で、門出の家の内部造作を進めています。




この日は、玄関ホールの天井の加工に入っていました。








      細かな作業を正確に積み重ねていきます。






今回の門出の家の現場では、玄関ホールには【格子天井】を施工させていただきます。

格子天井は【格天】(ごうてん)と呼ばれ太めの角材で正方形の格子を組み、
鏡板を嵌めた天井のことです。

寺院や、書院造りの大広間などの天井に多く見られる昔から伝わる天井です。





この写真は、格子の部分のパーツ組み上げたもので、この部材は裏に 
【○○邸 平成○年○月】 と施主様のお名前と施工日が書かれており
工場でずっと保管されていくものです。







今までに施工させていただいたおうちの格子天井の組み上げも残されていました。





なぜこのようなサンプルを保管しておくのかというと
そのおうちそのおうちで寸法や二重格天、二重格天とかの違いがあり
何年経っても何十年たっても、もし修理を依頼してくださった時
そのおうちの寸法などがすぐ把握でき迅速に対応できるように・・という意味で
ずっと残しているのだそうです。








今はこのような【手加工の格子天井】を作ることができる若い大工職人さんは
段々と少なくなってきたのだとよく耳にします。

大工職人さんの手によって作られていく【格子天井】の様子を
頑張って発信していきたいと思います。








【継続は力なり】 で今週も頑張ります。







西井建築工務店ホームページ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信楽焼きの洗面ボール・・・

2010-04-15 08:26:03 | 【三重の木の家・門出の家】


内部造作が進められています。


一日でも早く 結婚式を挙げられた若いご夫婦が
新しいおうちに入居していただけるよう全力疾走です。






施主様のお気に入りの信楽焼きの洗面ボールです。
このあと細部のおさまりを調節したり 無垢板を塗装し仕上げます。

素敵な洗面台が出来上がりそうです。
出来上がりが楽しみです。





年度始めということもあって
棟梁は昼間は現場、夜は夜で
色々な(地区や学校など)の会議に連日出かけなければ
ならない毎日が続いています。


疲れをためないようにリポビタ○飲んで
乗り切っていきましょうね!




西井建築工務店ホームページ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外壁塗りの工程に入っています・・・

2010-04-12 15:40:48 | 【三重の木の家・門出の家】
門出の家の現場では、左官屋さんが外壁の塗りの工程に入ってもらっています。
今回 外壁には 【ジョリパット】を施工させていただきます。




ジョリパッドとは、耐久性、防藻・防カビ性、柔剛性、
さらには防火性に優れた砂壁状塗材です。









外観もどんどんと工程が進んでいます。




棟梁もこの日曜日もお休み返上で現場の段取りに出かけました。


ここ1,2年
日曜日に棟梁が家にいたことはもしかしたら一日もないかもしれませんね・・。








この日は 嫁の大好きなお友達からこんなプレゼントを頂きました!!
お菓子作りが得意なお友達特製の 【プリン&パウンドケーキ】です。


嫁が体や心が弱っているとき、
いつも彼女の優しさに救われたり励まされたりしています。



いつも本当にありがとう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一段一段しっかりとゆっくりと階段をのぼっていきましょう。

2010-04-02 07:17:25 | 【三重の木の家・門出の家】
1週間ほどブログをお休みしてしまっている間に 4月に突入してしまいました。
新しい季節の始まりですね。


しんちゃん家では、長女が新中学1年生になり、長男は4年生、次女は2年生にと
進級します。


【どんとこい!思春期!】の長女は、中学生にむけて春休みに入ってから
自分の部屋の巣作りをはじめています。

それに伴い、長男と長女の寝室も移動、私達夫婦の部屋も移動と・・
我が家の二階は只今 民族大移動の作業真っ只中でヘロヘロに疲れきっています(苦笑)






現場は・・・






       手加工の階段がつきました。


階段もつき、床板も貼られたので、現場の床には養生紙が貼られ土足厳禁となり
玄関にはスリッパが置かれました。







階段を一段一段 しっかりと ゆっくりと・・・
踏みしめながらのぼっていきましょう。








棟梁。踏ん張っていきましょうね。






西井建築工務店ホームページ




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の現場

2010-03-09 08:11:11 | 【三重の木の家・門出の家】


三重の木の家・門出の家。
現場は一つ一つの工程を丁寧に進めていっています。

内部も随分 おうちらしくなってきました。






      伝統工法の一つでもある【シャチ栓】






      現場の外まわりでは、施主様と棟梁の姿が。


この距離感が地域密着型工務店の一番よいところだと感じます。







今日は三重県地方も大荒れの天気です。
現場仕事は天気で随分作業効率もちがってきます。

今朝は波浪警報もでているようです。




「うわぁ~ これは大変や。よっしゃ! 行くかっ!」


と気合いをいれて 棟梁は現場に向かいました。









結婚する前、嫁は
大工さんは雨の日は仕事がお休みなのだとばかり思っていました。

それくらい 大工さんの世界のことを全く知らずに嫁に来たということですね(苦笑)

大工の嫁になってわかったこと。
逆に大雨や大風、台風などが来そうなものなら、急いで現場の養生をしに行ったり
台風のさなかでも現場の様子が気になって見に行ってしまいそうになったり・・
(さすがにこれは嫁が止めますが・・)


大工さんは雨だと休みだと思っていた頃の 甘っちょろい自分に喝を
入れに行きたいくらいです(苦笑)








西井建築工務店ホームページ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上棟式の写真がテレビに・・・

2010-03-05 08:15:31 | 【三重の木の家・門出の家】
昨日の夕方のNHK津のテレビニュース【ホットイブニング】の中の
【みえふるさと100景】というコーナーで








門出の家の上棟式の様子を写した写真が紹介されました。
施主様のご親族の方が写してくださった写真をテレビ局に投稿してくださったそうです。





大屋根の上で 笑顔でお餅をまいているみんなの顔。
力強い骨組み。
下で楽しそうにお餅を拾っているご近所さん。
きれいなすがすがしい青い空。

とっても素敵な写真です。






そして 投稿してくださった方も
この昔ながらの上棟式の様子を【いい風景だなぁ~】と感じてくださったのだなぁ~
と本当に嬉しくなりました。




この映像 しっかりとビデオに撮り 永久保存版にしたいと思います。



ありがとうございました。











西井建築工務店ホームページ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庇(ひさし)の家・・・・

2010-02-15 09:57:11 | 【三重の木の家・門出の家】
【三重の木の家・門出の家】。
現場は瓦葺きにはいっています。







棟梁が独立以来、ずっとお世話になっている瓦屋さんは
数年前から後を継がれた息子さまと二人で瓦を葺いてくださっています。

各方面の職人さんの高齢化や後継者不足が危惧されている中
本当に頼もしい光景です。






今回のおうちも かなり大きな庇のおうちです。


夏場の直射日光を遮り
冬場の暖かな日差しを部屋に入り込ませる。

庇の家は 日本のこの土地の気候風土に合った家作りだと感じます。







その土地 その土地にあった家つくり。

日本古来から伝わる 日本の家つくり。


きっと今からどんどん見直されてくると信じています。

【原点回帰】。
今色々なことが見直されてきている時代だと感じています。














さぁ!  月曜日。1週間の始まりです。



今週も 踏ん張っていきましょう!








西井建築工務店ホームページ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建て方最終日・【上棟式】

2010-02-01 12:10:24 | 【三重の木の家・門出の家】


1月30日(土)。この日も風もなく穏やかな快晴に恵まれました。
3日にわたって行われた建て方もいよいよこの日が最終日です。





夕方4時前。
垂木をかけ野地板が貼られた大屋根の上では上棟式の準備が始まりました。




ご親族の方々、近所の方々が次々と集まってきてくれました。
上棟式が始まる頃には、その数は5,60人程に。(実際にはもっとみえたかもしれません)



皆さん 上棟式が始まるまでの間
目の前に見える門出の家のおうちの骨組みや構造を
熱心に興味深く見てくださったり、お話してくださったりしていました。

うちは小さな工務店で、【構造見学会】や【完成見学会】を開催するところまでは
なかなか手がまわらないのが現状なのですが

こうして施主様が上棟式のお餅まきを予定してくださった事で
こんなに大勢の方々に構造を見ていただけた事が

うちの工務店にとっては【最高の構造見学会】を開いていただけたよね・・と
上棟式が済んだその夜、棟梁と二人でして話して感謝しました。





いよいよ 【門出の家】の上棟式が始まりました。
棟梁が五色の吹流しを大きくふりかざします。

「ここまで無事にこれて本当によかった・・・・」
下で見守る嫁もちょっとジーーンときて感無量の瞬間です。














さぁ! お待ちかねの【お餅まき】が始まりました。












 まく人も笑顔。拾う人も笑顔。そしてそれを見守る人も笑顔。

        最高にハッピーな瞬間です。









お餅まきが終わり みんなの袋には紅白のお餅やお菓子がいっぱいです。

「こんな賑わいは久しぶりや」
来てくださっていた方の嬉しそうな声が聞こえてきました。










施主様はじめご親族のみなさま。
上棟本当におめでとうございました。


又 今回の建て方にご自身の現場をやりくりしながら
応援に来てくださった沢山の職人さんのお陰で
事故や怪我もなくこうして上棟を迎えられる事が出来ました。
応援に駆けつけてくださったみなさま。
本当にありがとうございました。








これからも完成までの一つ一つの工程を誠実に丁寧に
積み上げていきたいと思っていますので
どうかよろしくお願いいたします。





施主様御家族のみなさま。

上棟式での心からのおもてなし。
本当にありがとうございました。







本日は 上棟 心から おめでとうございました。








西井建築工務店ホームページ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする