【三重の木で建てる・門出の家】
上棟に向けて、いよいよ墨付けが始まりました。

先日作成していた、大工さんの設計図である【板図】を前に置き
墨壷、墨差し、差し金を使い、材の一つ一つに墨をつけていきます。

上棟までの全ての工程がコンピュータであっという間に終わってしまう【プレカット】が主流の中で、
うちの工務店では、しんちゃん棟梁が工務店として独立した当初から
このように、1棟1棟 墨をつけ手刻みで建てるおうちつくりをさせていただいています。
工期もプレカットと比べると随分長くなります。
そういうことを含めて、全てを理解していただけご協力していただき
おうちつくりを任せてくださる施主様にこうして恵まれている事に本当に感謝しています。本当にありがとうございます。
先日、ブログを通じて 又 素敵な出会いがありました。
石川県のほうで、うちと同じように一人で独立されて頑張ってみえる
大工さんとそのお嫁さまが綴るブログと出会うことができました。
ご主人である棟梁さんのお仕事を一生懸命発信されているお嫁さまの姿に
なんだか自分を重ねてしまい(小西大工のお嫁さま。勝手に重ねてしまって
ごめんなさい。)、コメントをさせていただいたことが始まりです。
小西大工のお嫁さまの綴るブログはこちらから。→【大工日記】
そんなお嫁さまから先日このブログへのコメントを頂いた中で
こんな質問をいただきました。
>しんちゃん棟梁は一代目ですか?
>始めた当初から仕事はありましたか?
>応援でどっかを手伝いにとか行ってはりましたか?
嫁がしんちゃん棟梁と知り合った時、既にしんちゃん棟梁は独立して
2,3年ほど経っていました。
そういえば嫁自身、独立当初の話をあまり聞いたことがなかったので
早速 この質問を棟梁に聞いてみました。
すると、こんな話をしてくれました。
「一代目やから先代から引き継いだ実績も信用もない。独立してすぐ仕事なんか
あるはずもない。やからもちろん色々と歩いて営業にもまわったし、どんな仕事でもした。始めはそれこそ
「ぽっちゃんトイレ(昔の汲み取り式のトイレ)」の解体修理からやった。
それから海の仕事の小屋から、下請けももちろんした。応援の大工もした。なんでもした。」
「そうなんや。ぽっちゃんトイレから・・」
「うん。ぽっちゃんトイレからや」
棟梁は元々あまり昔の話をしたりしないほうなので、嫁はこんな話を始めて聞いて
ちょっと泣けてきそうになりました。
ぽっちゃんトイレがどうのこうのというのではなく、
「あぁ今こうしてしんちゃん棟梁があるのは、嫁も知らなかった頃の
小さな小さな積み重ねのうえなんやなぁ・・」と改めて思ったからです。

そして独立して今年で18年目を迎えました。
それでも
今もまだまだ一つ一つの仕事を丁寧に積み重ねていっている途中だと思います。
一生に一度であろう施主様にとっての大切なおうちつくりを棟梁に任せてくださる
その責任の重さをしっかりと感じてしっかりと背負いながら
これからも誠実に仕事を重ねていきたいと思います。
そして
このブログを通じて、沢山の全国各地で独立して頑張っている大工さんと
共にエールを送りあいながら
頑張っていきたいと思ってます。
私や棟梁がブログで知り合えた沢山の職人さん達との合言葉は
【継続は力なり】です。
【大工小西のお嫁さま】。
一緒にこれからも【継続は力なり】で頑張って発信していきましょうね。
でも継続していくって 簡単そうで 案外 しんどい時もあります。
でもそんな時 継続していく力になるのは、
いつも見守ってくれている友人や周りのみなさん、OB施主様の方々や
ブログを通じて知り合えた人達のエールや、
ぶれない軸があることや
沢山沢山あるけれど・・
一番の秘訣は・・・・
「いっぱいいっぱい脱線ブログも書いちゃうこと!!」
だと思います!(笑)
ファイト!
一緒に頑張りましょうね!職人さんのお嫁さん達。
そして
昨日も夜遅くまで 工場で一人 墨つけ作業の残業をしていた棟梁。
今日は一段と冷え込みが厳しそうです。
体調に気をつけて、今日も頑張ってください。
あったかいご飯作って 待ってますね。
西井建築工務店ホームページ
上棟に向けて、いよいよ墨付けが始まりました。

先日作成していた、大工さんの設計図である【板図】を前に置き
墨壷、墨差し、差し金を使い、材の一つ一つに墨をつけていきます。

上棟までの全ての工程がコンピュータであっという間に終わってしまう【プレカット】が主流の中で、
うちの工務店では、しんちゃん棟梁が工務店として独立した当初から
このように、1棟1棟 墨をつけ手刻みで建てるおうちつくりをさせていただいています。
工期もプレカットと比べると随分長くなります。
そういうことを含めて、全てを理解していただけご協力していただき
おうちつくりを任せてくださる施主様にこうして恵まれている事に本当に感謝しています。本当にありがとうございます。
先日、ブログを通じて 又 素敵な出会いがありました。
石川県のほうで、うちと同じように一人で独立されて頑張ってみえる
大工さんとそのお嫁さまが綴るブログと出会うことができました。
ご主人である棟梁さんのお仕事を一生懸命発信されているお嫁さまの姿に
なんだか自分を重ねてしまい(小西大工のお嫁さま。勝手に重ねてしまって
ごめんなさい。)、コメントをさせていただいたことが始まりです。
小西大工のお嫁さまの綴るブログはこちらから。→【大工日記】
そんなお嫁さまから先日このブログへのコメントを頂いた中で
こんな質問をいただきました。
>しんちゃん棟梁は一代目ですか?
>始めた当初から仕事はありましたか?
>応援でどっかを手伝いにとか行ってはりましたか?
嫁がしんちゃん棟梁と知り合った時、既にしんちゃん棟梁は独立して
2,3年ほど経っていました。
そういえば嫁自身、独立当初の話をあまり聞いたことがなかったので
早速 この質問を棟梁に聞いてみました。
すると、こんな話をしてくれました。
「一代目やから先代から引き継いだ実績も信用もない。独立してすぐ仕事なんか
あるはずもない。やからもちろん色々と歩いて営業にもまわったし、どんな仕事でもした。始めはそれこそ
「ぽっちゃんトイレ(昔の汲み取り式のトイレ)」の解体修理からやった。
それから海の仕事の小屋から、下請けももちろんした。応援の大工もした。なんでもした。」
「そうなんや。ぽっちゃんトイレから・・」
「うん。ぽっちゃんトイレからや」
棟梁は元々あまり昔の話をしたりしないほうなので、嫁はこんな話を始めて聞いて
ちょっと泣けてきそうになりました。
ぽっちゃんトイレがどうのこうのというのではなく、
「あぁ今こうしてしんちゃん棟梁があるのは、嫁も知らなかった頃の
小さな小さな積み重ねのうえなんやなぁ・・」と改めて思ったからです。

そして独立して今年で18年目を迎えました。
それでも
今もまだまだ一つ一つの仕事を丁寧に積み重ねていっている途中だと思います。
一生に一度であろう施主様にとっての大切なおうちつくりを棟梁に任せてくださる
その責任の重さをしっかりと感じてしっかりと背負いながら
これからも誠実に仕事を重ねていきたいと思います。
そして
このブログを通じて、沢山の全国各地で独立して頑張っている大工さんと
共にエールを送りあいながら
頑張っていきたいと思ってます。
私や棟梁がブログで知り合えた沢山の職人さん達との合言葉は
【継続は力なり】です。
【大工小西のお嫁さま】。
一緒にこれからも【継続は力なり】で頑張って発信していきましょうね。
でも継続していくって 簡単そうで 案外 しんどい時もあります。
でもそんな時 継続していく力になるのは、
いつも見守ってくれている友人や周りのみなさん、OB施主様の方々や
ブログを通じて知り合えた人達のエールや、
ぶれない軸があることや
沢山沢山あるけれど・・
一番の秘訣は・・・・
「いっぱいいっぱい脱線ブログも書いちゃうこと!!」
だと思います!(笑)
ファイト!
一緒に頑張りましょうね!職人さんのお嫁さん達。
そして
昨日も夜遅くまで 工場で一人 墨つけ作業の残業をしていた棟梁。
今日は一段と冷え込みが厳しそうです。
体調に気をつけて、今日も頑張ってください。
あったかいご飯作って 待ってますね。
西井建築工務店ホームページ