goo blog サービス終了のお知らせ 

しんちゃんの大工日記・2

三重県で伝統工法による無垢材と土壁の
家作りをしています。
奮闘中の棟梁の姿を嫁が綴っています。

土の人・風の人・間(あいだ)の人・・・

2009-04-21 12:51:37 | 嫁のつぶやき


昔からその土地に生まれ育った人のことを 「土の人」
そしてその土地に外から移り住んだ人のことを 「風の人」
というのだそうです。


私達がすむ町も、私がここに嫁いできた当時と比べると随分
「風の人」が増えてきたことを実感しています。

退職後にこの地に移り住む方がふえてきているようです。

私がいつも通る道にも、この数年でそんな方達のおうちが次々に何棟も
建ちました。






土の人が長年培ってきた風習や教えを繋いでいきながら
風の人が起こす新しい風を受け入れ
互いが互いを認め合ってうまれるのが

「風土」

なのだそうです。







この町でも数年前から 「土の人」と「風の人」が積極的に交流できる場を
作ろうとしているようです。
(そのようなお知らせを数回見た気がします)















そして この土地に嫁いできた私達のような存在はというと・・・









「土の人」と認められるほど まだ土の人になりきれていなくて

かといって

「風の人」と呼べるほど風の立場で、ものごとが見れなくて






しいていえば・・


「土の人」と「風の人」との間。
「間(あいだ)の人」 なのかな?なんて思います。


「間(あいだ)の人」って また 中途半端な・・(笑)





でもね。
真ん中の人しか感じ取れない 「土のよさ」「風のよさ」
が分かる時があるんです。 これ本当です。

分かるのは、もちろん良さばかりではないこともありますが・・。









間(あいだ)の人が やるべきこと。



難しいことはわかりません。

少子高齢化がどんどん進むこの過疎地をどうにかしようとか
どうした止められるかとか・・そんな大きな事も考えてません。





ただね。


私達は、海と山に囲まれた自然いっぱいのこの地での生活を
自分自身が思いっきり楽しんでみる。
いいとこわるいとこもひっくるめて、楽しんでみる。


そのことが「間(あいだ)の人」のやるべき事かなぁなんて思ってます。












「間(あいだ)の人」。



この中途半端な位置。
でも結構 この位置が実は自分も好きだったりします











西井建築工務店ホームページ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のおやつ・・よもぎのだら焼き

2009-04-08 08:33:13 | 嫁のつぶやき
嫁が まだ自分の子供達ぐらい(小学生)の頃。


実家の前に住む母屋のおばちゃんが、よくこの時期作ってくれたお菓子。
それが 【よもぎのだら焼き】です。

焼きたてホヤホヤのだら焼きをアルミホイルに包んで、裏の勝手口から
母屋のおばちゃんが
「だら焼き焼いたで食べないなぁ~」と持ってきてくれました。

私も4つ上の姉も 母屋のおばちゃんが作るこのだら焼きが大好きでした。
母屋のおばちゃんが作るだら焼きは、黒糖たっぷり、よもぎたっぷりでほんとに
おいしかったです。


たまに実家の母に頼んで 同じ【よもぎのだら焼き】を焼いてもらったり
したのですが、なぜか母屋のおばちゃんが作るあのだら焼きの味にはならなかったです。







今年もよもぎの新芽の時期になりました。
工場のそばにも、農薬がかかっていないきれいな新緑のよもぎが沢山生えていました。


末っ子と一緒にこのよもぎの新芽を摘んで、今年は初めて自分で
【よもぎのだら焼き】を作ってみました。


よもぎの若芽をゆがいて搾り、フードプロセッサにかけペースト状にします。
小麦粉と卵、黒糖、塩、少々の重曹(ベーキングパウダーでも可)と
そのよもぎのペースト状にした物を混ぜ合わせて焼きます。










思ったより膨らまずぺったんこのだら焼きになってしまいましたが(笑)
見た目は、あの【母屋のおばちゃんが作ってくれたよもぎのだら焼き】っぽく
なりました。




出来立てホヤホヤを子供達と じいちゃん、ばぁちゃんに試食してもらうと

癖のある野菜などが苦手な長女も、おいしいと何枚も食べ
ばぁちゃんは 「なんか懐かしい味がするわぁ~」と言ってくれ
日頃は、褒め言葉は一切言わない(照れ屋なので言えない)じいちゃんまでもが
「これは旨い~!」と大絶賛してくれました。



えへへへ。大成功! と気をよくして嫁もパクリ。



う~~ん・・・・。
おいしいことはおいしいけど・・


やっぱり嫁が食べたかったあの【母屋のおばちゃんが作ったよもぎのだら焼き】
の味とはほんの少し どこかが違っていました。





「また よもぎ摘みに行ってだら焼き作ろなぁ~ 母ちゃん」と末っ子。



うんうん。又 摘んで作ろなぁ~。
何回か作っているうちに あの味に近づけるかもしれないなぁ~。






というか・・・
私があの【母屋のおばちゃんが作ってくれたよもぎのだら焼き】の味が
心に残っているように


子供達も、あの味が出せなくても、私が作るだら焼きが
【母ちゃんの作っただら焼きの味】として 心に残っていくのかもしれないなぁ~
なんて思いました。





でもやっぱり あの味が食べてみたいので
5月の連休に実家に帰った時にでも、母屋のおばちゃんに
【おばちゃん秘伝の味】のコツをこっそり教わってこよう!とたくらんでいます。







嫁のつぶやきでした。









西井建築工務店ホームページ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶーぶーぶーちゃんの卒園式

2009-03-27 06:26:46 | 嫁のつぶやき


今日は 末っ子の卒園式です。






早産で 肺が未熟なまま生まれた末っ子は
今までも何回か入院したりして心配しましたが

今では 家族のなかで
一番 態度がでかいツワモノになりました。




棟梁も【末っ子】ということもあってかわいさもひとしおなのか
なにかとちょっかいをかけては
末っ子に怒られたり泣かれたりしています(笑)


でもなんとなく 
この二人 似ていると母ちゃんは思ってます。







しんちゃん家にとって 最後の卒園式。




ちょっと ひと泣き 行って来ます。






あっ 忘れてた。
ひと泣きした後は謝恩会でママ友五人率いる【台所戦隊ママレンジャー】で 
戦隊モノの衣装着て、計量カップや泡だて器のネックレスつけて子供達の前に登場だ!!




泣いたり 笑ったり


忙しい一日に なりそうです。










西井建築工務店ホームページ



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷凍保存のはなし?!

2009-03-09 09:04:32 | 嫁のつぶやき
この週末、息子が唐突にこんな質問をしてきました。

息子:「母ちゃん 俺らが30歳くらいになったら科学ってものすごい進歩しとる
んかなぁ?!」

私:「今では信じられへんくらい進歩しとると母ちゃんは思うよ。
もしかしたら亡くなった人を冷凍しといたら、生き返るような薬が○○郎が
30歳くらいになるころには出来とるかもしれへんよ。」

息子:「マジで?! すごいなぁ!」

私:「んじゃ、母ちゃん死んだら冷凍しといてもらおかな?!
ほんならもしかして大人になった○○郎と又会えるかもしれへんし。」

息子:(しばし考え込んでから・・)
   




「俺 冷凍しとくんやったら やっぱり 母ちゃんとちごて 父ちゃんのほうを冷凍しとくわ!」←明るくハッキリと。










そうかい。そうかい。
やっぱり 父ちゃんのほうを冷凍しとくのね・・・(泣)













というわけで 軽くへこんだこの週末。

息子の中で 冷凍保存が確定した(笑)棟梁は、
新たなおうちつくりへ向けての木つくりの工程が続きました。




いいなぁ 棟梁は 冷凍しといてもらえて・・。
           ↑
      まだ ひきずっている(笑)











さぁ! 月曜日です。

今週はいよいよ 
【伝統工法の家 U様邸】の地鎮祭がとりおこなわれる予定です。

新たなおうちつくりのスタートです。







西井建築工務店ホームページ



コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春 あちこちに

2009-03-03 08:52:30 | 嫁のつぶやき


              あっちにも。






              こっちにも。









しんちゃん家。
いよいよ今春から 小学生トリオ(上から小6、小3、小1)が誕生します。




ランドセルが3つ並んだ後姿を見たら

ちょっとウルウルきちゃうかもしれないなぁ。



子育ても
いよいよ第1段階は卒業ってとこかな?!






西井建築工務店ホームページ



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張れ! そして ありがとう。

2009-02-20 06:30:33 | 嫁のつぶやき
5日ほど前の早朝。
嫁の実家の父が 脳内出血で倒れ救急車で市内の病院に入院しました。



幸い 出血自体は広範囲に及ぶことなくそして出血した場所もよかったので
大きな後遺症も今のところ出てきていないのでホッとしています。


と言いながらも 始めの二日ほどは出血時の激しい痙攣のせいか
うわごとのような、わけのわからない事を言い続けたり、意味のない行動を
繰り返したりしていたので、交代で付き添いをしていました。

でもここ二日ほどで 見違えるように しっかりしてきた父を見て
私もやっと安堵感を感じています。





現在は 頑張って 言語や手足のリハビリ中です。





倒れた時 実家には父と母しかいませんでしたので
近所に住む従兄弟達がいち早く駆けつけてくれて
救急車を呼んだり動揺している母の代わりに手続きをしたりしてくれました。

病院には 娘の私よりも早く駆けつけてくれた従兄弟もいました。


そして「病院に行ってあげなさい」と病院に付き添いをする私の代わりに、
子供達のお世話を引き受けてくれたこちらのおばぁちゃんやおじいちゃん。

快く送り出してくれる棟梁。



「子供達 いつでも預かるよ」 と電話やメールをくれる友達のみんな。


他の病院に勤務している看護士の友達は自分の勤務が終わった後
綺麗なお花をかかえて 父の病室を訪れてくれました。


父や私は
本当にまわりのみんなの優しさと強さに
こうして支えられているのだなと実感しています。

本当にありがとう。





そして
みんなの優しさのパワーをもらって

今日もリハビリ 頑張れ! 父さん!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16年目のバレンタイン・・リベンジ編

2009-02-13 08:27:38 | 嫁のつぶやき
来週 火曜日の確定申告相談日に向けての
必死の事務仕事がようやくひと段落しました。
毎年 この時期は 精神的にも大変辛い時期です(泣)


気を取り直して・・・ブログ更新です(笑)






さてさて 我が家でもまんまと チョコレート会社の陰謀にはまり(笑)
バレンタインだ! バレンタインだ! と娘達は浮き足立っております。

おとといの祝日には、長女がお友達と一緒に手作りチョコを
一生懸命作っていました。

ちょっと失敗して選抜から落とされたチョコレートを帰宅した棟梁に
「お父さん 私 今日チョコ作ったの 食べて」 
と娘は渡してました。棟梁は嬉しそうに食べていました。





あんまり嬉しそうに棟梁が食べているので、嫁は棟梁を少し不憫に思い
「お父さん・・・それ 失敗作やもんで くれたんやよ・・」
とそっと現実の厳しさを教えてあげました。


長女も思春期のお年頃。
これからはお父さんよりも大切な人が出来てきても不思議じゃないんです(笑)









でも大丈夫。大丈夫。お父さん。

娘が失敗作をくれたり、そのうちチロルチョコさえもお父さんにくれなくなっても
私がずっと お父さんにはあげるからね。






というわけで



   16年目のバレンタインチョコです。






又 今年も 思春期の長女に 
「お母さん キモイ」って言われるのかな?!(笑)

(ちなみに去年のバレンタイン「キモイ発言はこちら)
15年目のバレンタイン




お母さん 今の貴方から見るとちょっとキモイかもしれないけど(笑)

いつか 成長した貴方に

「お父さんにずっとチョコをあげ続けるお母さんって素敵ね」

っていわれるようになるまで 



頑張ります!!
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父ちゃんの位置・・・

2009-01-30 06:30:59 | 嫁のつぶやき
棟梁もここ2,3日 風邪気味で体調がすっきりしないようです。
風邪薬と栄養剤を飲んで、気合いで現場に向かってます。





嫁も棟梁の風邪をもらったのか、のどがイガイガしてエヘン虫←(古い?!)(笑)がいるようで 
なんだかちょっと体調不良です。

こんな時は 大好きな写真でものせて 自分に栄養剤をあげましょう。









        父の仕事を一生懸命見ている息子。



二年ほど前の写真です。

この写真を見ると なんだか気持ちがいつもホンワカしてきます。



今春 3年生になる息子は、
最近 母ちゃんには時々生意気な口をきいたり
反抗したり、とび蹴りしてきたり(その後母ちゃんに倍返しされますが)(笑)
と いわゆる反抗期にさしかかっているようですが

棟梁に、ガツンと叱られると すぐシュンとしています。


母ちゃんに同じことを100回叱られるより 父ちゃんの一回のほうが
息子にとっては 効果があります。

母ちゃんは もう なめられているようです(笑)


まぁ そういう 家族の位置関係で いいんじゃないかなぁ~って
思ってます。



棟梁には、子供達が大きくなってもいつまでも 
【ちょっと怖くて、でも優しくて、それでもって自分にとって大きい存在】
の父であってほしいと思っています。





西井建築工務店ホームページ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとお休みします。

2009-01-21 15:48:17 | 嫁のつぶやき
末っ子が 水疱瘡になっちゃいました。

自宅療養中です。






というわけで


ブログのほうは

末っ子が元気に保育園に登園できるようになるまで
ちょっとお休みさせていただきます。


ごめんなさい。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施主様からの頂き物・・・

2009-01-16 06:10:47 | 嫁のつぶやき


5年ほど前に 建てさせていただいた施主様からこんな包みが届きました。
そこには 施主様の字で 【しんちゃん】と書かれてありました。


そう。
ブログのタイトル【しんちゃんの大工日記】にあるように 棟梁は
まわりの人たちから 【しんちゃん】と呼ばれています。

こうして施主様からも【しんちゃん】と呼んでいただけることは
嫁にとっても なんだか 嬉しい気持ちになります。


「しんちゃん これも頼むわ」
「しんちゃん これ どうやろ?」

こういう距離感が 大手には負けない地域密着工務店のよい所だと思います。











紙の中身は・・・



    この時期の風物詩 【真珠貝の貝柱】です。


正月が明けると 真珠養殖の真珠の採集の時期になります。
大切に育ててきた母貝から玉を取り出します。
その時 その母貝についているのが この貝柱です。

大抵は 地元で消費されるのでなかなか市場にまで出回りません。
嫁もこちらに嫁いでくるまで この食材は見たこともありませんでした(笑)



5年ほど前に建てさせて頂いた施主様宅は真珠養殖を営まれていらっしゃるので
こうして毎年 貴重な貝柱を我が家にも届けてくださいます。

本当にありがとうございます。





貝柱は 生で酢味噌で食べたり、天婦羅にしたり、味ご飯にしてみたりと
色々楽しめます。

棟梁も大好きです。


施主様の暖かなお心遣いを感じながら おいしくいただきます。








西井建築工務店ホームページ
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする