1月10日。
この日は 伊勢神宮へ初詣へ出かけました。

この宇治橋の向かってひだりてには、式年遷宮に向けて
新たな宇治橋が造られ始めていました。
今年の秋ごろ 完成予定だそうです。
去年 このような式年遷宮で用いられる檜の用材が、
大勢の人たちのお木曳きによって運び込まれました。
しんちゃん一家も 式年遷宮に向けてのお木曳行事に参加させて
いただくことが出来ました。 その時の様子はこちらから。
遷宮に向けて着々と 伊勢神宮は生まれ変わろうとしていました。
ところで 【峠越えで初詣】とは・・・?!

実は毎年 地元の海洋少年団主催の 【耐寒訓練】で 南伊勢町から
伊勢神宮まで峠越えの20数キロを徒歩で4時間ほどかけて歩きます。
参拝客でにぎわっている川の向こう岸にある道を峠を越え
棟梁や小5の娘、小2の息子達は歩いてきます。
今年で4年目の参加です。

今年は棟梁と次期棟梁は なんと3時間台で伊勢神宮へゴール。
父ちゃんに負けるもんか!と最後のダッシュの8歳の次期棟梁の後ろでは
笑顔で余裕の棟梁40ん歳。
娘も 今年初参加の70ん歳のじいちゃん、ばぁちゃんも元気にゴールしました。
みんな お疲れ様。
帰り道 みんなで食べた暖かいラーメンがとってもおいしかったです。
正月が終わったと思ったら、いきなりの三連休で なかなかエンジン(嫁の)
がかかりませんでしたが
初詣も無事に済ませたことだし、
いよいよエンジン全開で今年も頑張りますね。
西井建築工務店ホームページ
この日は 伊勢神宮へ初詣へ出かけました。

この宇治橋の向かってひだりてには、式年遷宮に向けて
新たな宇治橋が造られ始めていました。
今年の秋ごろ 完成予定だそうです。
去年 このような式年遷宮で用いられる檜の用材が、
大勢の人たちのお木曳きによって運び込まれました。
しんちゃん一家も 式年遷宮に向けてのお木曳行事に参加させて
いただくことが出来ました。 その時の様子はこちらから。
遷宮に向けて着々と 伊勢神宮は生まれ変わろうとしていました。
ところで 【峠越えで初詣】とは・・・?!

実は毎年 地元の海洋少年団主催の 【耐寒訓練】で 南伊勢町から
伊勢神宮まで峠越えの20数キロを徒歩で4時間ほどかけて歩きます。
参拝客でにぎわっている川の向こう岸にある道を峠を越え
棟梁や小5の娘、小2の息子達は歩いてきます。
今年で4年目の参加です。

今年は棟梁と次期棟梁は なんと3時間台で伊勢神宮へゴール。
父ちゃんに負けるもんか!と最後のダッシュの8歳の次期棟梁の後ろでは
笑顔で余裕の棟梁40ん歳。
娘も 今年初参加の70ん歳のじいちゃん、ばぁちゃんも元気にゴールしました。
みんな お疲れ様。
帰り道 みんなで食べた暖かいラーメンがとってもおいしかったです。
正月が終わったと思ったら、いきなりの三連休で なかなかエンジン(嫁の)
がかかりませんでしたが
初詣も無事に済ませたことだし、
いよいよエンジン全開で今年も頑張りますね。
西井建築工務店ホームページ