goo blog サービス終了のお知らせ 

しんちゃんの大工日記・2

三重県で伝統工法による無垢材と土壁の
家作りをしています。
奮闘中の棟梁の姿を嫁が綴っています。

しんちゃん家恒例の新年行事・・・峠越えで初詣

2009-01-13 06:03:38 | 嫁のつぶやき
1月10日。
この日は 伊勢神宮へ初詣へ出かけました。




この宇治橋の向かってひだりてには、式年遷宮に向けて
新たな宇治橋が造られ始めていました。

今年の秋ごろ 完成予定だそうです。



去年 このような式年遷宮で用いられる檜の用材が、
大勢の人たちのお木曳きによって運び込まれました。

しんちゃん一家も 式年遷宮に向けてのお木曳行事に参加させて
いただくことが出来ました。 その時の様子はこちらから


遷宮に向けて着々と 伊勢神宮は生まれ変わろうとしていました。






ところで 【峠越えで初詣】とは・・・?!



実は毎年 地元の海洋少年団主催の 【耐寒訓練】で 南伊勢町から
伊勢神宮まで峠越えの20数キロを徒歩で4時間ほどかけて歩きます。

参拝客でにぎわっている川の向こう岸にある道を峠を越え
棟梁や小5の娘、小2の息子達は歩いてきます。

今年で4年目の参加です。





今年は棟梁と次期棟梁は なんと3時間台で伊勢神宮へゴール。

父ちゃんに負けるもんか!と最後のダッシュの8歳の次期棟梁の後ろでは
笑顔で余裕の棟梁40ん歳。

娘も 今年初参加の70ん歳のじいちゃん、ばぁちゃんも元気にゴールしました。


みんな お疲れ様。



帰り道 みんなで食べた暖かいラーメンがとってもおいしかったです。











正月が終わったと思ったら、いきなりの三連休で なかなかエンジン(嫁の)
がかかりませんでしたが 

初詣も無事に済ませたことだし、


いよいよエンジン全開で今年も頑張りますね。



西井建築工務店ホームページ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鳥肌】が苦手な人は今日は見ないほうがいいかもしれません。

2008-12-22 06:36:41 | 嫁のつぶやき
いよいよ 今年もあと十日あまり。
カウントダウンがはじまりました。


あっちにバタバタ こちらにバタバタとしていて
なかなか じっくりと 棟梁の仕事をブログに載せることが出来ていません。
ごめんなさい。

棟梁は 来年に向け また新たなおうちづくりに向け
全力疾走中です。








      五ヶ所湾に広がる あおさの風景。


いつ見ても いい風景だなぁ~綺麗だなぁ~と思います。
こんな風景を見ていると その時だけ 一瞬 ゆっくり ゆったりとした
気持ちになれます。








今年は棟梁も家族みんなも大きな怪我も病気もなく
一年 無事終われそうだな。

来年もまた
変わらぬ気持ちで 棟梁の家造りをこうして発信していけたらいいな。



駆け足で過ぎていく12月のせわしなさの中で
こんな風景を見ながら


ふ~~っと
大きく深呼吸です。














そうそう。

嫁は 今週末 お友達のお母さん達と こんなものにチャレンジしてました。





         本格ターキー作り。

   七面鳥の大きさ な・なんと 約10キロ!!
     かってない 未知の世界に突入!(笑)


帰宅して 初めて見る七面鳥の大きさを興奮気味に話す嫁を
棟梁は おかしそうに 笑っていました。



本格ターキー 出来上がりは 又 後ほど お伝えできれば・・
と思っています。









西井建築工務店ホームページ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棟梁の高知土産

2008-12-03 05:38:37 | 嫁のつぶやき
元々 
棟梁はそんなにマメにお土産なんか買ってきてくれる人ではありません。
まぁそれは昔からなので、もう慣れっこなのですが・・・(笑)

そんな棟梁が 高知の原木市へ行くと必ずお土産を買ってきてくれます。



空港のそばにある青果市場。
そこで必ず季節の果物を買ってきてくれます。

この日は 土佐文旦。




我が家は家族全員 果物が大好き。
棟梁の朝ごはんにも、必ず果物をつけます。(果物は朝とるのが一番いいらしい)

この土佐文旦。
皮はかなり厚いですが 甘くておいしかったです。

嫁もアンチエイジング対策で、ビタミン補給です。





棟梁が高知の原木市へ行くと、

「今回はどんな果物かなぁ~」っと密かに楽しみに待っている嫁で
ありました。




西井建築工務店ホームページ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予選落ちした例のもの・・・

2008-11-28 05:13:39 | 嫁のつぶやき
ご報告が遅れてました。

皆さんにご心配をかけておりました 小学2年生長男の学習発表会で
使用されるべく 「スーホの白い馬」の例の「白い子馬」ですが

(例の白い子馬のいきさつをご存知ない方はまずこちらをどうぞ)
【僕の大工修業・・遺伝子の恐怖】






本番では こちらの素晴らしい白い子馬が採用されました。




                ↑
       前足も後ろ足もきちんとある白い子馬











ということは・・・・・







こちらは 残念ながら 予選落ちとなったようです。





            ↑
     足はないけど尻尾がユー○ピアの白い子馬





どちらを採用するかにあたっては、クラスの子供達の意見で決まったとのこと。

それも・・

いともあっさりと こちらの白い子馬は予選落ちした模様であります(泣)







ふっ。

まだまだ所詮 8歳の子供では この作品の深さが分からないってことね。









母ちゃんの予選落ちは置いといて・・・

この発表会では 小五の娘も小二の息子も大きな声で堂々と
与えられた役割を果たせました。

母ちゃんは 頑張っている子供の姿を見るといつもウルウルです。



父ちゃんの建てさせて頂くおうちの上棟のときもいつもウルウルです。




涙腺は、歳とともにゆるくなる。これホントですね。実感してます。







西井建築工務店ホームページ


コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体に優しい食卓を・・手作りがんも

2008-11-21 10:30:12 | 嫁のつぶやき


我が家から車で数分走ったところにある昔からのお豆腐やさん。
ここのお豆腐は 本当においしいです。

よく行くスーパーの中で売っているのですが、スーパーのオリジナル豆腐と
比べると 確かにお値段も2倍ほどします。
でも、いつも 【豆腐はここのお店のもの】って決めています。

そこのお豆腐やさんの奥さんもよくお見かけするのですが
いつも帽子を後ろ向きにかぶって(そこがかわいいんです)
忙しそうに働いてみえてます。

その姿を見ると「ここのお豆腐は間違いない」っていつも思います。





この日は、そのお豆腐やさんのお豆腐を使って手作りがんもを作ってみました。
なかには 牛蒡、人参、ひじきをみじん切りにして入れました。

人参はおばぁちゃんの畑で採った人参。
ひじきも 今年 じいちゃん、ばぁちゃんが家の前の海で採ってきたひじきです。

味付けは 少々の酒と塩コショウのみ。
豆腐を水切りして適当につぶして 適当に野菜をいれてまぜて 適当に
まるめて揚げます。(嫁のポリシー)(笑)


買ってきたがんもは、いつもは煮物にするのですが、この日は
子供達はケチャップをつけてそのまま食べて、私達は大根おろしと一緒に
いただきました。

そういえば 付け合せのグリーンレモンも町内でとれたもの。パセリも
家の庭からとってきたものですね。




地産で生産者がみえる安心さは、家の食卓を預かるものにとっては
本当に嬉しいです。







西井建築工務店ホームページ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイエット成功者と失敗者

2008-11-07 06:33:18 | 嫁のつぶやき


今年に入ってから 5キロも体重を落とした棟梁。
体重が増えると、高所での作業がやりにくくなるからだそうです。

減量方法はいたってシンプル。
腹8分目、間食を控え、適度な運動。





作業ズボンのウエストも少しサイズダウンしたようで

「ベルトしてかんとごそごそでズボンが落ちてくわ~」 と

いつもベルトは不必要な嫁に 
これみよがしに勝ち誇ったように言います。

ある時

「俺 お前のジーパン 今やったら入るかもしれへん・・」

というので

「いくらなんでも それはないやろ~~~」  と嫁のジーパンを渡したら

あっけなく入りました(大泣)
このジーパン 嫁は パッツンパッツンなのに・・・(泣)







減量方法はいたってシンプル。
腹8分目、間食を控え、適度な運動。



これって
簡単そうで 難しいです。





西井建築工務店ホームページ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山・川・海~思いやりの森造成運動に参加してきました。

2008-10-27 08:43:13 | 嫁のつぶやき
   10月25日(土曜日)。



この日嫁は、三人の子をおばぁちゃんに預けて 
岐阜県加茂郡東白川村のある東白川村森林組合に行ってきました。
「山・川・海~思いやりの森造成運動」の植栽のイベントに参加するためです。

今年は地区の女性部のリーダーをおおせつかっているので、色んな行事が
入ってきます。
こころよく送り出してくれるおばぁちゃんや棟梁、家族のみんなに感謝です。

この日は 早朝5時出発 片道5時間をかけて東白川村に着きました。
山間の静かな集落です。空気が澄んでいます。





この日は 総勢約400名の人たちが 
ハナノキやケヤキ、コブシ等1400本を植栽しました。

この植林の事業は今年で8年目を迎えました。
8年前に植栽した木は 実や花をつけるようになってきたそうです。

嫁も軍手とクワを持って10本ほど植栽をさせていただきました。





植栽に参加していた小学生の少年達が大人になっても
この山の自然がこうして守り続けられていることを願ってやみません。





何十年も前から山の木々や自然を守り続けてきてくださったからこそ
日本の そして三重の木を使って 
こうして棟梁が日々家造りを続けさせてもらえているのだな・・と
改めて思いました。






植栽のあとは 地元の方が作ってくださった 炊込みご飯と野菜いっぱいの
豚汁をいただき、地元の夫婦デュオ「O=2」さんの素敵な歌声を
聞かせてもらいました。
キロロ「ベストフレンド」が最後に流れ 感激!!

澄んだ空気と澄んだ声。
とても居心地の良い空間でした。


今回一つだけ 残念だったのは 
私が大好きなブログのお母さん「山里の木地屋さん」の住む加子母村が
目と鼻の先だったのに バスでの団体行動がゆえに 足を伸ばせなかったこと。

でも絶対 いつか会いに行きたいお母さんです。





東白川村の皆さん。
本当にありがとうございました。





何かと役がつくと大変な事が多いのも確かですが
それ以上に 沢山の人たちとの新しい出会いに恵まれ 
体験できなかったようなことを体験させてもらえています。

イヤだイヤだと不平不満を言う前に 
与えられた事を一生懸命こなし
その中で経験したことや得たものを 
これからの生き方にプラスにしていきたいと思っています。




西井建築工務店ホームページ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大工さん定番の・・・

2008-10-08 11:27:47 | 嫁のつぶやき


棟梁の場合。
一年365日のうち たぶん 350日くらいは作業ズボンをはいています。


この作業ズボン。
職人さん御用達メーカー 「寅壱」 さんのものです。


とにかく 丈夫です。

毎日 現場で土や木材と格闘し ドロドロになっても
毎日 毎日 ゴロンゴロンと洗濯機でまわしても
びくともしません。

本当に 丈夫です。

だから とても 長持ちします。



結婚してからは 作業ズボンは嫁が買ってきますが
多分 この12年で 替えに買ったのは せいぜい 5~6本程度です。




さきほど 寅壱さんのHPを始めてチラッと見てみたら

「頭に巻きやすいタオル・・・結ぶ端の部分の生地を少し薄めし結びやすくし
 長さも頭に巻きやすい長さの100センチにしました」

とかいうタオルがのっていました!!

「寅壱 赤耳タオル」
http://www.toraichi.com/t_news/index.html


ちなみに 棟梁は HPの写真のような 「ほっかむり結び派」ではなくて
いつも 「ねじりハチマキ派」 ですが・・(笑)

それにしても
なんて 職人さん思いのタオルなんだろう。。。と感激しました。



さすが 大工さん達の定番 寅壱さん です。
これからも よろしくお願いします。

(嫁は メーカーの回し者では けっしてありません)(笑)




このブログを読んでくださっている 大工さんや職人さんの皆さんは
どこの作業服がお気に入りですか?!

タオルは 
「ほっかむり派」?! それとも 「ねじり派」?!





西井建築工務店ホームページ
http://www.isesima.jp/nishii/index.html
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな野望と大きな代償・・・

2008-10-01 05:07:11 | 嫁のつぶやき
その晩 嫁には 野望があった。


その野望は 三人の子供たちが寝静まってから
冷蔵庫の中にある 三連プリンの「プッチ○プリン」の最後の一個を
食べてしまおう! という とてつもなく大きな野望だ。








うちの子は三人なので 三連プリンや三連ヨーグルトなんかを買うと
当たり前だけれど 母までは回ってこない。


それに いつも子供たちには 
「寝る前には甘いものは食べたらあかんで!」と言っているし

毎晩 寝る前に 腹筋運動やストレッチに励んでいる棟梁の横で
ムシャムシャとプリンをほおばるには かなりの覚悟がいる。







その日の夜は
その野望を実行するには もってこいの夜だった。


子供たちは 早くから寝付きそうだったし
棟梁はこの日 県外に出ていたので 帰宅は深夜になると連絡があった。




今夜しかない! と思った。




だから  

いつもより 少し早めに寝室の電気を消し 子供たちに

「おやすみ。私のかわいいエンジェル達

と聖母のように優しい声でおやすみの挨拶をし 
とりあえずは 自分も布団に入り たぬき寝入りを決め込んだ。


あくまでも たぬき寝入りなので 
コンタクトを取ったあとの必需品である眼鏡はかけたままにしておく。



数分後 きっと寝つきの良い子供達は三人とも 深い眠りに落ちていくだろう。
そこから 棟梁が帰宅する深夜までが待ちに待った 嫁の野望を果たす時間だ。



眠れ 眠れ 子供達。


さぁ 眠れ 深く眠れ・・・・


眠れ・・・・



ねむ・・・


ね・・・


・・




















「ただいま・・・」

深夜1時。 控えめに音を立てないように戸をあけて棟梁が帰宅した。



ふっと そこで 目が覚めた。



しまった!  やってしまった。
子供を寝かしつけるつもりが 嫁まで深い眠りについてしまっていた。

いや 
これはいつものことだけど ← (本当にいつもです。byしんちゃん棟梁) 
今夜は 野望を実行に移すべく大切な夜だったのに・・・(泣)






あまりにも寝つきの良い自分自身を責めながら
ふと 自分のお尻の下に違和感を感じた。


なんだろう?! と思って お尻の下に手をやると






強度近視でビン底級の眼鏡が 見るも無残に 割れていた。

どうやら あまりの寝相の悪さにかけたままの眼鏡が いつの間には外れて
しまって自分のお尻の下にひいていたらしい・・。







プッチ○プリンの代償は あまりにも大きすぎた・・・・(号泣)
嫁のお尻の重さも あまりにも重すぎた・・・・(号泣)







「わ、わ、わ 割れとる・・・・」 と動揺している嫁に 
棟梁は ちょっと 吹き出しそうになるのをこらえながら
「お前・・眼鏡屋さんへ行ってこいよ」 と言った。




嫁は 「うん。そうするわ・・・(泣)」と言いながら
棟梁には 

「これはプッチ○プリンをこっそり食べようとした代償である」

ということは絶対内緒にしておこうと 心に誓った。










小さな小さな野望が



大きな大きな代償を生むことになった。











ということを 今日は 伝えたかった嫁なのでした(泣)





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・おしまい・・・・・



追伸・・かなりの強度の近視の為 眼鏡屋さんには在庫がなく本社工場からの
「お取り寄せ」になるとのことで 嫁は5日間ほど
【片目だけレンズなし】という おまぬけな姿で夜は過ごしています。


西井建築工務店ホームページ
http://www.isesima.jp/nishii/index.html
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記念日の朝・・・

2008-09-22 08:01:50 | 嫁のつぶやき
12回目の結婚記念日の朝。




いつもと変わらぬ穏やかな朝を迎える。




今年も一年

お互いが健康でいたわりあいを持って過ごせるように・・と

願いながら



いつもの朝と同じように 棟梁を見送る





























となるはずが・・・







この日
棟梁の仕事には必要不可欠である 相棒の軽トラ ホン○ アクテ○の



エンジンがいきなり かからず 動かず故障。
自動車整備工場へ緊急入院。

朝から てんやわんや(言い回しが古いな。。) となった



アクテ○よ・・。
なぜ この日に 故障する・・・・

















非常に さいさきの良い予感を感じるスタートとなった・・・(泣)(笑) 






無事に13年目を迎えられるように


今年も一年 頑張ります(笑)






西井建築工務店ホームページ
http://www.isesima.jp/nishii/index.html
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする