goo blog サービス終了のお知らせ 

しんちゃんの大工日記・2

三重県で伝統工法による無垢材と土壁の
家作りをしています。
奮闘中の棟梁の姿を嫁が綴っています。

「ブレない男」 と 「落ちた女たち」

2008-03-19 06:08:57 | 田舎での子育て


         今日の彼はメダカハンター。



母が持ってきたパンをちらつかせても見向きもしない。


        今日の彼はけっしてブレない。

      だって、今日の彼はメダカハンターだから。





毎年毎年、懲りもせずこの池にやって来ては
夢中になりすぎて
必ず誰かはこの池に落ちる。


我が家のとっては 「因縁の池」



大丈夫。大丈夫。
母も学習する。

今日は着替えの準備はバッチリだ。



            ↑        ↑
          去年落ちた。   おととし落ちた。 





「ブレない男」と「落ちた女たち」 は、半日かけて21匹のメダカをハンターした。


バケツの横に転がっている豆腐の空きパックは、網からバケツへのメダカの輸送に
大いに役に立った。

このリサイクル作戦、考案者は母。


さすが主婦である。(自画自賛)







この後 この21匹のメダカは家で飼うことになった。
どうなることやら・・・。










ちなみに準備万端に着替えを用意したときに限って・・・


今年は池には、誰も落ちることはなかった(笑)








西井建築工務店ホームページ 
http://www.isesima.jp/nishii/ 
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレゼントは 『ネギトロで・・・』

2008-01-28 06:36:53 | 田舎での子育て
先週末は、ジュニア1の十歳の誕生日だった。
毎年そうだけれど、誕生日にはその子の好きな物を作ってあげることにしている。

『何が食べたい?!』 と聞くと ジュニア1は
『ネギトロを 死んでくぐらいおなかいっぱい食べたい』と言った。

(ネギトロって・・・、中年のおじさんみたいなリクエストやな)
と思ったが、口には出さないでおいた(笑)



この日、5合の寿司飯の殆どを ネギトロ巻きにした。

ネギトロは、マグロのブロックの安~いやつを買って来て、
その日たまたま学級閉鎖で自宅待機だったジュニア2と
叩いて叩いてネギをいれてネギトロにした。

その他にリクエスト通りに、ピザとロールケーキも完成した。





買ったものと比べると、なにもかもが不恰好だけれど、それはそれでいいのだ

と・・・・開き直って(笑)、パーティーが始まる。






その日 たまたま早い目の帰宅だった棟梁がジュニア1に
『おめでとう。十歳やな』  と言った。

ジュニア1は少し恥かしそうに
『ありがとう』  と 答えた。



パーティーが始まると、ジュニア2が冷蔵庫から大事そうにタッパーを
抱えてきてやってきた。

そしてお姉ちゃんに

『はい。これプレゼント』 と言って渡した。

その中には、ジュニア2が一生懸命叩いて作ったお姉ちゃんが死んでくぐらい
食べたがっていたネギトロがいっぱい一杯入っていた。

タッパーを開けた時のジュニア1の笑顔が忘れられない。





願い通り『死んでくくらい』お腹いっぱいネギトロ巻きとネギトロを食べた
ジュニア1。

その後 みんなでお風呂から上がったら、二次会(笑)のスタートだ。






部屋を真っ暗にして、ロールケーキに無理やり10本のろうそくを立てて
『フーーーー』って消した瞬間。


今回 初めてロールケーキに挑戦したが、表面が玉子焼きみたいになっている
(卵白のあわ立て不足によるものと推測される)
との苦情も出たが、『そんな細かい事は気にせんでもええ』と言っておいた。







ろうそくを消した後は、恒例のチョコプレートの争奪戦が始まる。

今日は私の誕生日だから私のモノだと主張するジュニア1と
それについて、不満不平 大爆発の2と3。

口元がその不満を物語っている(笑)


この後、このチョコプレート争奪戦は白熱し、大バトルへと発展し
見かねた母から、カミナリが落ちるのだが、ここではそれは省いておこう(笑)






今年も
我が家らしい誕生日となった。














こういう一こまが、子供達の心の中で

いつもでもいつまでも 明るく暖かく ともっているといいな・・・



そんなふうに思う父と母であった。







西井建築工務店ホームページ
http://www.isesima.jp/nishii/

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棟梁流子育てのツボ・・・・

2008-01-16 06:38:06 | 田舎での子育て
多分 棟梁は、他のお父さんと比べると、子供達と接する時間は
かなり少ないと思います。

休みの日に一日じっくり腰を据えて、子供と付き合うということも
仕事が忙しく なかなか出来ません。

それでも
子供達は、お父さんが 結構好きです。



それは・・・・


例えば、接する時間がほんの5分だとしても、

その5分間で







こんなことや・・・


   (※危険ですのでけっして真似しないでください)




こんな・・・・


     (※危険ですので絶対に真似しないでください)








子供達の大好きなスリル満点!、迫力全開!
みたいなことをしてくれるからです。



母ちゃんには 到底 出来ないワザです・・・







棟梁が子供達に『勉強しなさい』などと言っているのを嫁は1回も聞いたことは
ありません。

それは 勉強よりも もっと大切なことが一杯あるのだと思っているからです。





よくテレビや雑誌、はたや 学校のお便りプリントまでにも
『早寝早起き朝御飯』なんて言葉があふれていると

当たり前の事なのに、なぜそんな当たり前の事をこんなに声を大にして
叫ばなくてはならないのか・・・と棟梁は呟きます。


当たり前の事を当たり前だといえること。
そんな子育てをこれからも二人でしていきたいと思っています。










西井建築工務店ホームページ
http://www.isesima.jp/nishii/
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作品名・・・・「かぞく」

2007-10-29 06:37:50 | 田舎での子育て
先週末 子供達が 拾った大きな大きなどんぐり。


袋いっぱいになるまで、夢中で拾ってた子供達。



家に帰って作った「どんぐりコマ」

そして・・・



後ろで並んでいる小さな七つのどんぐりは 長女作の


       作品名・・・・・「かぞく」・・・・・・・



右から、じぃちゃん、ばぁちゃん そして3つ目が しんちゃん棟梁
その横が私、そして自分。弟、妹。

ということらしい。



長女が、そのどんぐりにマジックで書いた顔は

七人の顔 全部が 笑った顔だった。






小さな小さな 出来事だけど・・・




ほんわか ほんわか・・・幸せな気分。







西井建築工務店ホームページ
http://www.isesima.jp/nishii/
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感動!! 光る泥だんご作り。

2007-10-17 06:38:15 | 田舎での子育て
先日、三重県技能士会が主催する『ものづくりフェア』に行ってきました。

建築勉強中の嫁にとって、とても良い勉強の場となりました。
詳しい様子はのちほどUPしたいと思います。





そのフェアの中で 一番子供達が楽しみにしていたのは これ。



   左官屋さんが先生の 『光る泥だんご作り』





  『愉快な仲間達』  と一緒に さぁ! 泥ダンゴを作ろう!!

(※『愉快な仲間達』とは、家族ぐるみで仲良くしてもらっているお友達
   のみんなです)(笑)






      泥だんごは、始めはこんな感じです。
  土壁の中塗りに使用する土を使った 泥だんごだそうです。



そこに、石灰を水でといたものを塗りこみ、その上に サラサラした塗料の粉を
かけて・・・・・・・




缶ジュースの飲み口の所を利用して、その塗料をかけた泥だんごをクルクル
まわしながら、研磨していきます。





すると・・・・・・・








感動!! まるで ボーリングの玉のような輝く泥だんごになりました!!

(ここまでの所要時間は約40分ほど)




これには、子供達も大感激!!

自分たちが丹精込めて作った 光る泥だんごをなかなか離そうとしませんでした。







家に帰ってからも、

『磨けば磨くほど光るんやって!』と言いながら、ずっとその泥だんごを
ハンカチで丁寧に丁寧に磨き続けていた子供達。


手をかければかけるだけ、輝きが増してくるその泥だんごに
きっと 買ったものや与えられたものでは 経験できない

『大切なもの』 を感じたのだと思います。










その夜・・・


嫁が片づけを終え、寝室をのぞくと・・・・・・




疲れて眠りに入ったジュニアその2の手には、
光る泥だんごが 大事そうに握られたままでした




きっと 夢の中でも 泥だんごを磨いているのでしょうね。








西井建築工務店ホームページ
http://www.isesima.jp/nishii/
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕の夏休み・・・②  「男は狩人」編・・・

2007-08-31 06:49:40 | 田舎での子育て

   
          いつの時代も 男は 狩人。






           えさは ソーセージ。

       仕掛けを作りながら たまにつまみぐい。






 








西井建築工務店ホームページ
http://www.isesima.jp/nishii/
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田舎の夏を楽しもう! 「僕の夏休み・・①」

2007-08-03 08:05:03 | 田舎での子育て
僕の待ちに待った夏休みが始まった。

毎日が楽しくて楽しくてしょうがない。
でも お母ちゃんは なんだか ぐったりしている。

なんでやろ?!





ゆうべ 近所のおばちゃんが

「セミが脱皮しとるよぉ~。見においで。」と教えてくれた。


僕と姉ちゃんと妹で 嬉しくてパジャマのまま おばちゃんちへ走って行った。



   セミは まだ 白くて羽が虹みたいに光ってた。

でも こんなに白くて、やわらかそうで 飛べるんかなぁって僕は思った。




(なぜかカメラ目線の僕の妹のことは、気にしないでください)




今朝 起きてから、もう1回 おばちゃんちへ セミを見に行ったら
セミは もう黒くて堅い 僕が木の上でよく見るあのセミになっていた。

おばちゃんが 僕にそのセミをあげるよと言ってくれた。
すごく 嬉しかった。



お昼ごろ 僕が毎日遊ぶ公園の空に逃してあげた。
セミは、ブーンと飛んで 木にひっついた。




お母ちゃんが


「飛んでったな~。あんたらみたいやなぁ~~」と笑っていた。


僕はセミじゃないのに・・なんでお母ちゃんはそんな事言うんかなぁ。







西井建築工務店ホームページ
http://www.isesima.jp/nishii/
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「 目を離せ  心離すな 」

2007-05-26 06:19:40 | 田舎での子育て
先日 末っ子の通う保育園の保育士さんから
「子育て中のお母さんにぜひ聞いて欲しくて」と
こんな 心に響く言葉を教えていただきました。







       「 乳児は 肌を離すな。

  

         幼児は 肌を離せ。

         手を 離すな。


  

         少年は 手を離せ。

         目を 離すな。




         青年は 目を離せ。

         心 離すな      」





今 まさに しんちゃん棟梁家の子供達は
手を離せ 目を離すな  の時期になっているように感じます。



この言葉。
読めば読むほど 心に響きます。

教えてもらったその日から 毎日 心で繰り返しています。








西井建築工務店ホームページ
http://www.isesima.jp/nishii/
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しんちゃん家のお出掛け  千枚田に行こう!!編・・・

2007-05-07 06:12:40 | 田舎での子育て
しんちゃん棟梁家。久々の家族でのお出掛けは 前半の連休の中日。



4月29日(日) 晴天 
三重県の南牟婁郡紀和町の丸山千枚田へお出掛けしました。





見てください!! この絶景!! 感動です!!
海辺育ちの 三人の子供達も 「わぁ~!すごいなぁ~!」と感激。



     しんちゃん棟梁家。貴重な家族写真です(笑)


このあと この自然いっぱいの景色のなかでみんなでお弁当。
おなかいっぱいになったところで、虫捕りや花つみ それから 千枚田の
下にある川に下りていって 魚とりにと 盛り上がりました。



  ヤゴ取りに燃えているしんちゃん棟梁とジュニアその2。




帰り道。国道沿いにある 七里ヶ浜の鯉のぼりを見ました。
家の前の浜辺とは 少し違う雰囲気の海岸に 子供達も大喜び。

お気に入りの石をお土産に一つづつ 持って帰りました。






今回の久々のお父さんとのお出掛けに喜んだのは 子供達だけではなく


子供と一緒になって 川で魚を必死で取ったり
(子供の持っている網を横取りして)、

「父さんはなぁ~ 小さいとき「ヤゴ取り名人」やったんやぞぉ~」と
自慢しながら嬉しそうにヤゴを取っている


そんな しんちゃん棟梁自身も きっと 真っ黒になって遊んでいた頃の
少年時代の気持ちに少しだけ 戻れたんではないかなぁ~と思いました。



・・・今日の格言・・・


虫捕り網は魔法の杖

      この杖は どんな「おっちゃん」も

         あっという間に 「少年」にしてしまうから・・・


                       by ラブリー・フランソワ




西井建築工務店ホームページ
http://www.isesima.jp/nishii/
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「さんすう」よりも大事な事・・・・

2007-04-14 06:52:47 | 田舎での子育て



「さんすう」も大事。

「こくご」も大事。


でも・・・・



本当に大事なのは

こういうことのような気がする。




                  by ラブリー・フランソワ





西井建築工務店ホームページ
http://www.isesima.jp/nishii/
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする