常々 嫁が思っていることの一つに
「子供達に父親の仕事を見せていくこと。理解させていくこと」
という事があります。
仕事をする父の姿を見せることは、上棟や工場での作業を 邪魔にならないよう
心がけながら 三人の子達に 見せてきています。
それから
父がこだわっている基本の部分を、どうやって説明して理解させてあげれば
いいのかなぁと思っていました。
そんなある日。
たまたま 病院の待合室で見つけた この絵本
「ぼくの家ができる」
との出会いは、衝撃的でした。

一見 普通の絵本のように思いますが、中を見てみると・・・・。


昔から受継がれてきている 大工道具が 結構事細かに 描かれています。
さらに・・・

仕口や継手の説明や

土葺きの屋根工事の手順なんかまで 載っています。

「どの木が、どのかんなで削ったものでしょう?!」
なんてクイズがあったりもします。
病院の待合で この絵本を一目見て
「これを子供達にぜひ読ませたい」と思い、作者と出版社名を急いで書き写し
家に帰りました。
家に帰って さっそく パソコンで調べてみると・・・
やっぱりというか・・・
この本は 絶版になっていていました。(20年ほど前に出版されたらしいですが)
それでも、やっぱり この本は 我が家に置いておきたくて
結局は やっとの事で ユーズド(中古)で 見つけて 購入しました。
絵本を通じて 少しでも 父親の仕事を理解してくれればいいな。
そう思いました。
西井建築工務店ホームページ
http://www.isesima.jp/nishii/
「子供達に父親の仕事を見せていくこと。理解させていくこと」
という事があります。
仕事をする父の姿を見せることは、上棟や工場での作業を 邪魔にならないよう
心がけながら 三人の子達に 見せてきています。
それから
父がこだわっている基本の部分を、どうやって説明して理解させてあげれば
いいのかなぁと思っていました。
そんなある日。
たまたま 病院の待合室で見つけた この絵本
「ぼくの家ができる」
との出会いは、衝撃的でした。

一見 普通の絵本のように思いますが、中を見てみると・・・・。


昔から受継がれてきている 大工道具が 結構事細かに 描かれています。
さらに・・・

仕口や継手の説明や

土葺きの屋根工事の手順なんかまで 載っています。

「どの木が、どのかんなで削ったものでしょう?!」
なんてクイズがあったりもします。
病院の待合で この絵本を一目見て
「これを子供達にぜひ読ませたい」と思い、作者と出版社名を急いで書き写し
家に帰りました。
家に帰って さっそく パソコンで調べてみると・・・
やっぱりというか・・・
この本は 絶版になっていていました。(20年ほど前に出版されたらしいですが)
それでも、やっぱり この本は 我が家に置いておきたくて
結局は やっとの事で ユーズド(中古)で 見つけて 購入しました。

絵本を通じて 少しでも 父親の仕事を理解してくれればいいな。
そう思いました。

西井建築工務店ホームページ
http://www.isesima.jp/nishii/