goo blog サービス終了のお知らせ 

しんちゃんの大工日記・2

三重県で伝統工法による無垢材と土壁の
家作りをしています。
奮闘中の棟梁の姿を嫁が綴っています。

しんちゃん一家のお正月休みは・・

2009-01-06 13:51:02 | 田舎での子育て
昨日から仕事始め・・という方が多かったと思います。
棟梁も昨日は地区の神祭のお手伝いに一日借り出されていたので、
いよいよ今日からが 2009年 初始動です。



今年も一つ一つの仕事を誠実に丁寧に重ねていきたいと思っていますので
よろしくお願いします。


ブログのほうも 自分達のスタイルで自然体で継続していきたいと思っています
ので引き続きよろしくお願いいたします。








さてさて いいお天気が続いたお正月休み。
嫁と子供達は 実家のほうへ3日ほど帰省させてもらってゆっくりさせて
もらってきました。

日頃 まとめてお休みがなかなか取れない棟梁も、うるさい嫁や子供達が
いない間に(笑)少しはゆっくり出来たのではないでしょうか。



そして互いが充電バッチリで迎えた1月4日(日)。
しんちゃん一家は、三重県の唯一のスキー場【御在所スキー場】へ
初スキーに繰り出しました。

小さなスキー場ですが 家族連れにはピッタリのアットホームなスキー場です。
この日も混雑も無くリフトも待ち時間0分。
渋滞や混雑が死ぬほど嫌いな棟梁も ここなら二重丸です(笑)







本日のスキー教室の指導員の棟梁と生徒その2(小学2年生)の図。
何度も何度も転んだり、山に突っ込んで行ったりしながらも這い上がる息子の根性に
この日は心の中で何度も拍手を送りました。 





     生徒その1(5年生)は、早々と直滑降。

(イノシシのごとく真っ直ぐすごいスピードで滑り降りてくる生徒その1。
下でいる人たちが恐れてよけていました。本当に皆さんごめんなさい。
まだ曲がり方をマスターしていませんでした・・)





棟梁もスキーは実に10年ぶり。嫁も結婚する前に棟梁と行ったっきり
で・・15年ぶりくらいでしょうか(笑)
子供たち三人はもちろん初スキーです。こんなに雪を見たのも初めてです。





ところで 
スキー場での【ぶーぶーぶーちゃんチーム】はというと・・・



        ソリ遊び広場担当です(笑)


たかがソリ遊びとあなどるなかれ。
ソリにぶーぶーぶーちゃんチーム二人が乗り込み滑り出すと・・
体が宙に浮くほどのスピードです(笑)
楽しかったーーー! 涙を出しながら笑って滑り続けました。





普段のお休みはなかなかこうやって家族でお出かけはできないしんちゃん家ですが、
貴重な家族でにお出かけは、子供達にとって印象深い楽しい思い出になっていくことと思います。









今年もこうして楽しいお正月休みが終わりました。


棟梁。お疲れ様でした。






この一年もまた 忙しい一年になりそうです。

お互い 体に気をつけて頑張っていきましょうね。




さぁ!2009年のスタートです。

張り切っていきましょう!!





西井建築工務店ホームページ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Great Power 

2008-12-17 08:49:28 | 田舎での子育て
先日の子供達の小学校の発表会で6年生の子供達が歌ってくれた歌が
とっても心に残る唄だったので ここで紹介したいと思います。




・・・・Great Power (グレート・パワー)・・・・・




君は自分が思うほど 駄目な奴じゃない
この世界には 数え切れない 沢山のものさしがある

わずかないくつかのはかりかたで
価値を決めちゃいけない

君がこの世に生まれたこと それがもうすごいことさ

ねぇ
奇跡だよ

長い宇宙の歴史の中で 生をうけて 命をうけて
君はこの世に生きている



君に託された君にしかない力
いつかは発揮しよう きらめこう
次の時代に引き継ごう


たとえ今は
奥深く 眠っているとしても


Great Power 
Great Power 












私達 大人(親)は、どうしても 偏ったはかりかたで子供達を
はかってしまいます。


自分達のはかりかたで子供の価値を決めてしまうことで
その子のもつ本来のパワーを
もしかしたら
封じ込めていてしまっていることもあるのかもしれません。



今 自分達 親世代は

改めて
そういう事を 考え直し 
反省しなければならない時期がきていると思います。




テレビのニュースで今年も何度となく繰り返された悲惨な事件。

封じ込められたパワーが 捻じ曲げられた状態で発散されているのでしょうか。





こんなことが
繰りかえされることのない未来を築いていくためにも




今 大切な未来を担っていく子供達を育てている立場にある
私達 親世代は


もう一度
もう一度


色んな事を 見直していく必要があると強く思います。









初めて この唄を子供達が歌ってくれた時
子供達の叫びのようなものを唄の内容に感じ

本当に涙があふれてきました。






がんばれ 子供達。




そして
一緒にがんばりましょう。
子育て中のみんな。







西井建築工務店ホームページ 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育て観・・・・

2008-12-05 09:10:49 | 田舎での子育て


数年前の出来事です。

海辺の田舎町の小さな集落の中にある 小さな小さな森の茂みに
子供達が 【秘密基地】 を作り始めました。

上は小学校高学年のお兄ちゃん達、下は保育園児まで数人で
何日も何日もかけて 秘密基地を作っていました。

しんちゃん家の子供達ももれなくそのメンバーの中に入っているわけで(笑)
私は 危険なことをしていないか、危ない場所ではないか、と時々 その
秘密基地をこっそり覗きに行っていました。

「大人はた・ち・い・り・き・ん・しーーーー!!」 と
子供達に怒られながら、その秘密基地を偵察してみると・・


そこには 素晴らしい基地が存在していました。


浜辺に落ちている流木を使ったベットやキッチン。
貝で作ったお皿には、山に落ちているどんぐりが並べてありました。
きっと秘密基地で食べる今晩のごちそうでしょう。

秘密基地は
木から木に拾ってきた紐を吊るして部屋をわり
4LDKぐらいの大きなお屋敷になっていました。

家から空き箱やビンや色々な廃材を運び込んで
秘密基地は 子供達の伸び伸びとした自由な発想のもとで
夢のようなおうちになろうとしていました。


大きいお兄ちゃんやお姉ちゃんが 小さな子達をかばったり、時には叱ってくれたり、
遊びの中で色々なことを 子供達は学んでいるようでした。

しんちゃん家の子供たちも学校から帰ると一目散にこの秘密基地に
通い続けました。


「いってらっしゃい。気をつけてね。」
そういって 私も秘密基地へ向かう子供達を見送っていました。

同じように秘密基地創作活動メンバーの中にわが子がいるお母さんとも
危険がないかを見守りながらも「どんなのが出来るんか楽しみやなぁ~」
なんてワクワクしていました。








ある日。
子供達が学校や保育園に行っている昼間の時間。

その秘密基地は 見るも無残に 全部壊されていました。

秘密基地にあった流木や貝やどんぐりやガラスや そんななにもかもが
山から降ろされ いちりん車に積み上げられていました。




いちりん車に流木をいっぱい積んできたお年よりが私の所に訪れてきました。

「子供らが山で危ないことしとる。なにかあったらどうするんや。
あんたとこの子らもおる。片付けてきたでこれあんたとこの工場で燃やしたって」


私はびっくりして

「私達も時々見に行ってたんよ。危険なことはしてへんかって。ここの人も
その山にはいってもいいよって行ってくれたんで行かせてたんやけど・・」


「そやけどな。ライター落ちとったんやで。タバコ吸うとんとちがうんか?!」

そのお年寄りの方は言いました。


「それはない!絶対ない!そんなことする子たちと違うよ!」

と言い 私は思わず泣きそうになってしまいました。

せめて 壊すのなら子供達にきちんと説明して納得させた上で壊してあげて
ほしかった・・・。

秘密基地を作っている時の子供達の生き生きとした楽しそうな表情を知っている
ので、本当に悲しかった。





それから 数年が経つけれど

あれから もう子供達は ここに秘密基地を作ることはなくなってしまいました。 









子育て観は 人それぞれ違うのは当たり前。
だから そのお年よりの方のやり方が間違っているとは言えません。




ただ
自分達が思う子育て観は

国語や算数や英語を学ぶ事だけが大切ではないと思っています。


少々の怪我や
服の汚れなんかを 笑ってすませられるように

自然の中で 冒険や探検をして五感で感じとる、学びとる。
そしてその冒険の中で、友達に助けられたり、助けたりしながら
大切な友達との絆をはぐくんでいく。

そういうことも大切だと ずっと思って子育てをしてきています。













大工日記なのに・・
今日は思わず 自分達の子育て観を長々と綴ってしまいましたね。

ごめんなさい。


最後まで読んでくださってありがとうございました。




西井建築工務店ホームページ
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竜宮城への迎えは来なかったけど・・・

2008-11-25 07:13:29 | 田舎での子育て
連休が終わりましたね。
棟梁は今回の連休も仕事に出かけました。



というわけで・・
子供達と嫁は 穏やかな日差しの中 のんびりとお散歩に出かけました。




子供達が座り込んでじっと見ているのは・・・カメです。
散歩の途中に見つけました。





結構 大きいカメです。
小学2年の息子は大興奮です。


この後  大きな水辺にカメを逃がしてあげました。



「今晩 カメが助けてくれたお礼に迎えに来るかもな」


な~んて 思ってましたが・・・残念ながら お迎えは来なかったようです(笑)



でも大丈夫だ。息子よ。

8歳にして 竜宮城のような ごちそういっぱい お酒いっぱい
綺麗なお姉さんいっぱい みたいな所に行ってしまうと・・・

お母ちゃんは 君の今後の将来が心配だから・・。
だから これでよかったんだよ(笑)


竜宮城のような所に行くのは、せめてお父ちゃんくらい大人になってからに
しようね。










さぁ!
もう11月も後半です!


今週も頑張りましょう!!





西井建築工務店ホームページ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だいじょうぶ。

2008-11-10 06:18:20 | 田舎での子育て


こんな何にもないとこ いやや

そんな風に思うときもくるかもしれない。




いきがって家から外へ出てみても、まわりはみんな知ってる人だらけ。

そんな生活を 窮屈に思うときもあるかもしれない。 





こんな田舎から早く出て行きたい。

そんな想いが胸をうずまく時が くるかもしれない。





そんな時がきたら 
おもっきり ここを忘れて 大きな場所へ行ってみたらいい。

全然 違う場所で 全然 違う生活をして 全然違う価値観の人たちとも
沢山沢山 出会ってほしいから。








貴方達が大人になって
それぞれの土地で それぞれの生活をするようになっても



きっと
貴方達の根っこは ここにある。




夏はくらげにさされながら海で泳いだり、
自分達の釣った魚を晩御飯で食べたり、
川でめだかをとったり、
山でどんぐりを拾ったり

笑ったり 
叱られて泣いたり 
喧嘩して怒ったり


でも どんな日でも一日の終わりは
窓の外から聞こえる四季折々の虫の声を聞いてるうちに
知らないあいだに 眠ってた









そんな貴方達の根っこは 
何十年経っても 色あせることなくきっと変わらずここにある。




だから



どこにいっても 大丈夫。

なにがあっても 大丈夫。




             by ラブリーフランソワ ←(久々の登場)(笑)







西井建築工務店ホームページ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

繋ぐ手と手・・・

2008-09-26 05:29:06 | 田舎での子育て
     新入学児の種目がもうすぐ始まる。





「なんかドキドキしてきたな」  「うん。ドキドキしてきた」

   「がんばろな!」      「うん。がんばろ!」









べくちゃん(ビリ)だって

転んじゃったって






平気。平気。
と母ちゃんは思う。









だって 
大切なのは 順位なんかじゃなくて 

「頑張る気持ち」




そして

こうして 

手と手を繋ぎあって 
励ましあえる相手がいるということ。






そういうことが

一等をとるより 大切なこと。
一等をとるより 宝物。


















   ・・・おまけ・・・・



     この日は 父ちゃんも 頑張りました。






西井建築工務店ホームページ
http://www.isesima.jp/nishii/index.html
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウントダウン開始(笑)

2008-08-21 11:37:30 | 田舎での子育て
8月21日。
カウントダウンが始まりました。


9月1日の新学期まで ラスト十日です。
母は心の中で スキップ スキップ ルンルンルン


一方
ラスト十日となって やっと自分達が【小学生であった】
ということを思い出した子供たちは 
ちょっとあせって久々に机に向かって 宿題のラストスパートです。








棟梁も 久々のお盆休み。

さぞかし ゆっくり 体を休められるか・・と思いきや









  子供たちと嫁を舟に乗せて 豪華クルージングの旅(笑)

       (棟梁 実は 2級船舶免許持ってます)








そして 今晩の食材をみんなで調達するための 
【つり大会】が始まる。




この日の成果

・キス 6匹
・グレ 1匹
・べら 6匹
・キラ 1匹


キスは お刺身に 他の魚は煮付けにして食べました。
自分達で釣り上げたお魚。
味は格別です。


子供たちも 棟梁がいる安心感からか この日は 舟から水深4~5メートル
もある海へ何度も何度もダイビング。

あの日 飛び込み台デビューを果たすべく頑張っていた6歳末っ子までもが
舟から軽々とダイビング(ただし末っ子に限っては浮き輪つき)(笑)


カッコいいぞ! 子供たち。

やっぱり父が見守ってくれている中での冒険や挑戦は
母ちゃんだけの時と 一味もふた味も 違うね。

【いざとなったら父ちゃんが助けてくれる】っていう絶対的な安心感。
母ちゃんには やっぱり出せないよ。



夏のいい思い出になって良かったね。








そして

棟梁。
本当にお疲れ様でした。





・・追伸・・・

いつも このブログをのぞいてくださる皆さん。
更新が滞ってすみません。


もう少し 待ってくださいね。
9月になったら また 真面目に更新すると 誓います(笑)








西井建築工務店ホームページ
http://www.isesima.jp/nishii/index.html
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

挑戦の夏 冒険の夏

2008-07-23 06:33:20 | 田舎での子育て
古民家再生現場は 左官屋さんの珪藻土の仕上げ塗りの工程がおわり
残すは 建具の搬入のみとなりました。

建具が搬入されて生まれ変わった古民家の様子は 又 次回のブログで
UPしたいと思っています。









さて・・・
こちら三重の小中学校は いよいよ夏休みに突入してしまいました(泣)


ブログ担当者も ブログ更新頻度がガクンと落ちてしまう時期です。
いつも 見てくださっている方 ごめんなさい。




でもね・・。



 この夏 家の前の海で「飛び込み台デビュー」挑戦中の末っ子。
     (水がはいらないよう鼻をつまんでいます)

お兄ちゃんとお姉ちゃんのお友達が挑戦中の末っ子のことを下で見守っています。








できれば この時期 こんな風な 

子供の「挑戦」や「冒険」を 沢山 体験させてあげたいと思ってます。



汗をいっぱいかいて 
「五感で色んな事を感じる」毎日を過ごさせてあげたいと
思っています。



まずは なにより 子供がある程度成長するまで
子供の「根っこ」を育ててあげることを最優先にしてあげたい。と思います。

せっかく自然いっぱいの素敵な場所にいるのだから。。。。ねっ。








というわけで・・・
長い長い夏休み中は ブログのほうは 不定期更新となると思いますが

見捨てないで 9月になるまで待っていてくださいね。
必ず また 戻ってきます(笑)








この日は 地元の「弁天さん」という行事が行われていました。
海の仕事に携わる人々が 海のめぐみに感謝し供養をします。









田舎の海辺の夏は ゆっくり のんびりと 流れていきます。






西井建築工務店ホームページ 
http://www.isesima.jp/nishii/index.html 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大工的 クワガタ捕り

2008-07-14 09:31:48 | 田舎での子育て
この週末は 子供達は念願の

「クワガタ捕り」

に棟梁に連れて行ってもらいました。





    行くところは いつも同じ。



    うちの工場の裏にある山(笑)







この日は 大きなクワガタを捕まえてきました。



大工一家なだけに 捕まえてきたクワガタは もちろん


「ノコギリクワガタ」





クワガタの おがくずも もちろん 


わが工務店特製(?!)おがくずです(笑)







さて
古民家再生現場 今週はいよいよ完成をむかえられそうです。
珪藻土の仕上げ塗りの様子を引き続き伝えていきたいと思ってます。


今週も暑そうです。
みなさん熱中症にはくれぐれもお気をつけくださいね。



さぁ! 月曜日です!
今週も張り切って いきましょう!!



西井建築工務店ホームページ
http://www.isesima.jp/nishii/index.html
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しんちゃん家的 連休の過ごし方

2008-05-02 06:16:38 | 田舎での子育て
渋滞は慣れてないし・・・

人ごみは苦手だし・・・

棟梁は仕事だし・・・








ということで こうなりました。















してることはいつもと一緒?!



でも・・・・



今日は少し足を伸ばして隣町まで来たんです。

お友達と一緒に来たんです。

おにぎり持って来たんです。




それだけで、子供達にとっては

「連休バージョン」になるんです。





それでいいのです。

これでいいのです。









   



西井建築工務店ホームページ
http://www.isesima.jp/nishii/index.html


追伸・・・ブログのほうは3.4.5.6日はお休みさせていただきますね。
     ごめんなさい。
     棟梁は連休返上で頑張ります。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする