goo blog サービス終了のお知らせ 

しんちゃんの大工日記・2

三重県で伝統工法による無垢材と土壁の
家作りをしています。
奮闘中の棟梁の姿を嫁が綴っています。

貴重な体験・・・炭窯再建その1

2010-03-01 07:27:41 | 田舎での子育て
またまた 心に残る貴重な体験を息子と一緒にしてきました。




        お食事中のやぎさんと泉の里山の風景。


嫁の大好きな友人の一人である【天使のひるね】の由美さんのところでは
楽農会の皆さんが1ヶ月ほど前から 
去年の夏に崩壊してしまった炭窯の再建に取り組んでみえました。



昔ながらの炭窯つくりをぜひこの目で見せてもらいたくて
嫁と息子、そして
これまた大好きな友人親子と一緒に再建されていく様子を体験させてもらってきました。






この日は 窯うち当日に向けて 松の木で【木槌】を作りました。
お師匠さん達の指導の下 みんなで木槌を作ります。
釘などは一切使わず 楔をいれてつくります。





只今 大工修業中のわが工務店の次期棟梁(予定)も、鑿と金槌持って
悪戦苦闘中です。
DNAは果たして継がれているのでしょうか・・・少々不安な手先です(苦笑)





       そしてみんなが作った木槌がこれです。


う~ん 素晴らしい。
昔の人の知恵って本当に尊敬することばかりです。

【昔から継がれてきたものにはこれっぽっちの無駄もない】

この言葉を改めて痛感します。










かって炭窯があった所は 再建に向けてこの時はまだまだこんな状態でした。



この中に木を敷き詰め、上にもドーム型に木を積み上げていくのだそうです。
(由美さん。この説明で合ってる?! 補足があれば又ヨロシクっ!)











炭窯再建物語は その2に続きます。










西井建築工務店ホームページ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

至福のひと時・・・「あたち 今 しあわせ♪」

2010-02-10 08:08:50 | 田舎での子育て
            「お父ちゃん!」




             「なんや?」  













「あたし いま めっちゃ しあわせーーーーーーーーーー」  














※しんちゃん家の「チーム・ぶーぶーぶーちゃん」(嫁+末っ子)の【幸せのものさし】は
基本的に、おいしいものを食べることによって計測されます(笑)









西井建築工務店ホームページ 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山岳隊 山頂で【ボルト!!】

2010-01-12 08:15:39 | 田舎での子育て
子供達の冬休みが終わったと思いきや、いきなりの三連休。

お休みの日は、いつも母ちゃんは
子供優先にさせてもらって、ブログもお休みさせてもらってます。
ごめんなさい。









この日は お正月休みの食べすぎと運動不足を解消すべく
家から車で10分ほどの五ヶ所の浅間山という小さな山に山登りに出かけました。






もう何度も登っている山なので、
今年から「しんちゃん家山岳隊」の【隊長】の座は小学三年生の長男に譲ることにしました。

少し前から
自分達の荷物は自分達で持つようになりました。


こういう何気ない一こまで子供の成長を実感し、力強く歩いていく後姿に
ちょっと感動してたりします。



「友達と約束してるしぃ~」
「寒いしぃ~」
「疲れるしぃ~」

と今回の「しんちゃん家山岳隊・新春山岳ツアー」への参加を断った
もうすぐ中学生になる長女の姿も
これまた成長の一こま(苦笑)








山頂近くなってくると
右手の山里のほうには、うちの工務店の工場が見えます。






左手には 只今 真珠養殖の真珠の採集時期真っ盛り、
アオサ海苔の採集真っ盛りの【冬の五ヶ所湾】の風景が広がります。








40分ほどかけてゆっくり登り、ようやく山頂に着きました。
いつも遊びに行っているお友達の家やスーパーなんかが小さく小さく見えます。





     【しんちゃん家山岳隊 山頂でボルト!!の図】








子供達にとって 今は、この山頂から見えている世界が全てなのだと思います。


でももう少し大きくなったら


もっともっと広くて大きな世界があることや

価値観や育ってきた環境が全く異なる友人や大人とも沢山出合って
刺激を受けながら
自分の持っている可能性をもっともっと大きく広くしていけることに
気がついて

ここから大きく成長していって欲しいと思っています。







           頑張れ。頑張れ。





     













西井建築工務店ホームページ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育てはシンプルに・・・・

2009-10-26 10:20:31 | 田舎での子育て
「【海の男】は、魚は【釣る】だけじゃなく、【さばけ】なきゃね!」

ってことで・・・














小学3年生長男 只今 魚のさばきを特訓中です。


うろことり、はらわた取りをマスターしたあとは
次は
三枚おろしに挑戦します。






我が家の子育てスタイルは いたってシンプル。



【サバイバル生活になった時、どれだけたくましく生きていけるか】 のみ。







そんな我が家にとって まぶしい存在は


【珍獣ハンターイモト】さん と 【とったどーーの濱口優】さん だったりします(笑)








月曜日。雨模様です。
雨にも負けず、棟梁は引き続き 
無垢の木でつくる【伝統工法・土壁の家】の現場の内部造作に
今週も頑張っていきます。






西井建築工務店ホームページ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供達が受け継いでいくもの・・・・

2009-10-01 08:25:20 | 田舎での子育て
毎年 11月の中旬に地元の神社で「神祭」というお祭りが行われます。


子供みこしや大人のみこしが町内を練り歩き
来春 小学生になる女の子達が神社の前で「伊勢音頭」を奉納踊りし
来春 中学生になる女の子が「舞姫」となり踊りを奉納します。


一昔前までは神社の広場がいっぱいになるほどいた
かわいい入学前の女の子の「伊勢音頭」の踊りの輪も
今では10数人。
今からはどんどんと10人もきって減少する一方だと聞きます。


少子高齢化が進む過疎地の寂しい現状です。






今年は来春 中学生になる長女が舞姫になり
昨日から踊りのお稽古が始まりました。

どうやら「神祭」当日の11月中旬までは、毎週土日は全て踊りのお稽古らしいよ・・
と聞いてきた長女は ちょっぴり ふくれっつら(笑)




でもね。


こんなふうに昔から受け継がれてきた行事や風習が
これからも継がれていく為のバトンをあなた達が受け取っているって
本当はとっても素敵なことなんだよ。

今はちょっとわからないかもしれないけど
大人になったらきっとわかる事も増えてくるはず。



だから

頑張れ。










お父さんもお母さんも今ドキのカッコに憧れる貴方の成長も

昔から受け継がれてきた衣装を身にまとい昔から受け継がれてきた踊りを
踊るその姿も



絶対 絶対


忘れないから。








頑張れ。

















西井建築工務店ホームページ

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の思い出・・・稲 刈ったどぉーーーー!!

2009-09-10 05:22:34 | 田舎での子育て
8月30日(日)。
夏休み最後の日曜日となったこの日は、嫁と下の子二人で稲刈りに初挑戦してきました。




以前 このブログでも書いたことがある 嫁の大好きな友人の一人Yさん
とその仲間の方達で結成されている「楽農会」という会のイベントに
参加させてもらってきました。

この日は絶好の稲刈り日和!



まずは その「楽農会」の師匠さん達による 稲刈り指導、
実物マムシによる対処方法の説明(前日に捕獲した本物のマムシを使っての指導はさすが!恐怖心が最高潮に)、
稲の絡げ方などを 教わりました。






さぁ! 稲刈りです!

老いも若きも阪神タイガースも(後ろのほうにいますね)(笑)みんなで一緒に
いい汗かきながら【ザックザック】 【ザック ザック】





ちなみに阪神タイガースに対抗して 
嫁は農家の味方「農業屋」というお店で購入した
「オラ東京さいくだ麦わら帽子(ちょっとハワイアンバージョン)」
をかぶって 子供達が刈った稲の絡げ担当。
(末っ子に盗撮された)(笑)







もちろんそんな盗撮マニア(笑)の末っ子もよく頑張りました。




      「稲 刈ったどーーーーーー!」   by末っ子








稲刈りに参加した子供達始め沢山の方達の手によって
Yさんたちも驚くほどのスピードで きれいに稲刈りが終わりました。

刈られた稲はこうして 昔ながらの 「はさかけ」をしました。

きれいな風景だなぁ~。

そして
こんな風景が昔の幼かった頃の記憶を呼び戻してくれます。

懐かしいなぁ~。





自分達が毎日何気なく食べてるご飯だけど
お茶碗いっぱいに白いお米が盛られるまでには
色々な作業の日々の積み重ねの上に成り立っていること。


多分 子供達には今はそういうことは漠然としてしか分からないかもしれないけど
きっとこういう思い出は子供達自身が大きくなってから
噛み締めるように分かるようになってくるんだよね~。


自分自身がそうなように。







稲刈りの後は 楽農会さんが用意してくれた新米のおにぎりを
みんなで頂きました。おいしかった~。


おなかいっぱいになった後は 「夢を語る会」のスタートです。。

みんなで自分達のふるさとに

作ってほしいもの。
残したいもの。
守りたいもの。

【この町に住む人】も【この町を訪れる人】も気軽に集える場所があり
そこに集う人と人を結ぶ場所であったらいいな。



そんなみんなの夢をみんなで語り合いました。

本当に素敵な時間でした。










ありがとう。











西井建築工務店ホームページ







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プライベートづくし・・・田舎の夏休み

2009-08-12 05:25:05 | 田舎での子育て



お父さんが作ってくれた 【プライベート筏】で釣り三昧。






誰もいない海【プライベートビーチ】で泳ぎまくる。






そして極めつけは






はるおじちゃんが僕らの為だけに引いてくれた

     【山の天然水プライベートシャワー】

      「冷たくてめっちゃ気持ちいい!」





この夏。
田舎の夏休み 贅沢満喫コース。



西井建築工務店ホームページ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨が続く日には・・・そうだ! 図書館だ!

2009-07-02 11:37:18 | 田舎での子育て
こちら三重県地方、梅雨本番で今週に入ってからはしとしとじめじめした日が
続いています。

う~ん・・不快指数120%、湿度130%って感じです。
(その湿度はありえないけど)(笑)

そしそんな雨の日が休日と重なったものなら・・・もう大変です(泣)
大好きな海にも行けないし・・
合羽着て山登りってわけにもいかないし(笑)



快適な温度に保たれ、色々と目の保養にもなるショッピングモールに逃げる手も
ありますが、3人の子を連れてそう毎度毎度 誘惑いっぱい(ゲームコーナーとか
おいしいアイスとか、母ちゃんは服とか小物とか・・)なデンジャラスゾーンに
連れて行くにもちょっと躊躇してしまいますよね。





         というわけで 図書館です。



この写真、末っ子が小さいわけじゃなく、
絵本がとてつもなくビックサイズなのです(笑)
おもしろいでしょ?!



【図書館】って言うと なんとなく
ビン底メガネかけたおさげの無口な女の子が通う場所(設定がやや古い?)
・・・っていう雰囲気をもたれる方もいらっしゃるかもしれませんが
(うちの棟梁もどちらかというとそんな風に思っている)

今の図書館は本当に色んなジャンルの本もあるし、(雑誌やマンガ系も)
探したい本なんかも 館内のPCで検索して場所がすぐ分かるし
本当に楽しく便利です。





この日は、学校で習っている歴史に興味が沸いてきた長女が
「名探偵コナン」のマンガで書かれている歴史の本なんかを借りてました。


嫁はどちらかというと借りた本は自宅でゆっくりくつろいで読みたいタイプなので
借りたい本を選んだ後は、雑誌とかをペラペラめくって過ごしてます。
(写真にもクロワッサ○という雑誌が写ってますね)






梅雨時期には 図書館がお勧めです。




西井建築工務店ホームページ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その集中力、違うほうへも生かせませんか?!(笑)

2009-04-13 08:09:47 | 田舎での子育て


(暖かかったこの日曜日 横輪の櫻をジイちゃんたちと見に行ったけど
子供達は櫻そっちのけで魚とりに夢中・・の図)





この 恐ろしいほどの 【集中力】




お勉強のほうへも生かせたら
驚くほどの成績になってただろうなぁなんて
ふと思う。



でも まっ いいか。




この集中力 たとえ勉強にいかせなくても(笑)

きっと こういうことが
この子達の
太くて大きく根を張る丈夫な根っこになっていくって
思ってます。




そうやよね?! 棟梁。




           「その通り!」











【無垢の木で作る 伝統工法・土壁の家】

刻みの工程をどんどんと進めていきたいと思っています。

今週も頑張ります。





西井建築工務店ホームページ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうだ!こんな日は山でランチだ!

2009-02-05 10:38:11 | 田舎での子育て


暖かい日差しの休日。
この日も棟梁は 仕事に出かけました。

でもせっかくのいい天気。
家にいるのはもったいないよね~って事で





家の裏にある【金毘羅さん】という山へ出かけました。
ヨチヨチ歩きの頃から もう子供達は何度も登っている山なので
私をおいて すいすいと 歩いていきます。


母:「ま、待ってぇ~  置いてかんといてぇ~」←ここ1,2年で立場が逆に(笑)







15分ほど 登ると 鳥居さんが見えてきました。
ちょうど7年前 棟梁が作らせていただいた鳥居です。






そして 登り始めて 約30分。



       金毘羅さん山上に到着。

何度見てもいい景色です。
大きく深呼吸です。






さて この日の最大の目的は、この山上でのランチです。



さっそく 愛情いっぱいご馳走いっぱいのお手製弁当を広げt・・・


と言いたいところですが、この日は時間もなく
のランチメニューは
コンビニのおにぎりとカップラーメンでした(笑)


それでも子供達は 目の前に広がる海を見ながら
「綺麗やなぁ~ おいしいなぁ~」と楽しんでくれたようでした。








もうあと 数年も経てば こうして一緒に山に登ったり、海で泳いだり
つりをしたりすることもなくなってしまうでしょう。



でもね。



きっと こんな思い出は子供の心の根っこになっていくって
信じています。





高層ビルの最上階のレストランで・・(行ったことないけど)
ビンテージものの高級ワインを飲むのもいいけど・・(飲んだことないけど)



こんな青い空と海の中で おにぎりを食べるのも結構いいもんだよってことを
子供達の心の中に覚えててほしいなと思ってます。







西井建築工務店ホームページ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする