またまた 心に残る貴重な体験を息子と一緒にしてきました。

お食事中のやぎさんと泉の里山の風景。
嫁の大好きな友人の一人である【天使のひるね】の由美さんのところでは
楽農会の皆さんが1ヶ月ほど前から
去年の夏に崩壊してしまった炭窯の再建に取り組んでみえました。
昔ながらの炭窯つくりをぜひこの目で見せてもらいたくて
嫁と息子、そして
これまた大好きな友人親子と一緒に再建されていく様子を体験させてもらってきました。

この日は 窯うち当日に向けて 松の木で【木槌】を作りました。
お師匠さん達の指導の下 みんなで木槌を作ります。
釘などは一切使わず 楔をいれてつくります。

只今 大工修業中のわが工務店の次期棟梁(予定)も、鑿と金槌持って
悪戦苦闘中です。
DNAは果たして継がれているのでしょうか・・・少々不安な手先です(苦笑)

そしてみんなが作った木槌がこれです。
う~ん 素晴らしい。
昔の人の知恵って本当に尊敬することばかりです。
【昔から継がれてきたものにはこれっぽっちの無駄もない】
この言葉を改めて痛感します。

かって炭窯があった所は 再建に向けてこの時はまだまだこんな状態でした。
この中に木を敷き詰め、上にもドーム型に木を積み上げていくのだそうです。
(由美さん。この説明で合ってる?! 補足があれば又ヨロシクっ!)
炭窯再建物語は その2に続きます。
西井建築工務店ホームページ

お食事中のやぎさんと泉の里山の風景。
嫁の大好きな友人の一人である【天使のひるね】の由美さんのところでは
楽農会の皆さんが1ヶ月ほど前から
去年の夏に崩壊してしまった炭窯の再建に取り組んでみえました。
昔ながらの炭窯つくりをぜひこの目で見せてもらいたくて
嫁と息子、そして
これまた大好きな友人親子と一緒に再建されていく様子を体験させてもらってきました。

この日は 窯うち当日に向けて 松の木で【木槌】を作りました。
お師匠さん達の指導の下 みんなで木槌を作ります。
釘などは一切使わず 楔をいれてつくります。

只今 大工修業中のわが工務店の次期棟梁(予定)も、鑿と金槌持って
悪戦苦闘中です。
DNAは果たして継がれているのでしょうか・・・少々不安な手先です(苦笑)

そしてみんなが作った木槌がこれです。
う~ん 素晴らしい。
昔の人の知恵って本当に尊敬することばかりです。
【昔から継がれてきたものにはこれっぽっちの無駄もない】
この言葉を改めて痛感します。

かって炭窯があった所は 再建に向けてこの時はまだまだこんな状態でした。
この中に木を敷き詰め、上にもドーム型に木を積み上げていくのだそうです。
(由美さん。この説明で合ってる?! 補足があれば又ヨロシクっ!)
炭窯再建物語は その2に続きます。
西井建築工務店ホームページ