動植物 写真撮影:2011.08.07
もう二週前のことですが、久しぶりに長岡市郊外(東山丘陵)の野に出ました。
Photo-01 面高 学名:Sagittaria trifolia L. オモダカ科オモダカ属
オモダカが休耕田を覆っていました。本来水田農家にとっては、邪魔な存在でしかないのですが、白い小さな花が綺麗です。キイトトンボがその間を飛び回っていました。こうした風景を撮ることは佐渡でもできるのですが、やはり長年慣れ親しんだフィールドでのことが嬉しいです。
Photo-02
Photo-03
Photo-04 学名:Ceriagrion melanurum イトトンボ科 ナガイトトンボ亜科
Photo-05
Photo-06
【オモダカ・参考サイト】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%A2%E3%83%80%E3%82%AB
ウィキペディア
【キイトトンボ・参考サイト】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%9C
ウィキペディア/イトトンボ
http://www.insects.jp/kon-tonbokiito.htm
昆虫エクスプローラ
【かんりにんより】
土曜日夕方長岡へ一旦行ってきますので、週末いただいたコメントへのレスや、皆さんのサイトへの訪問が滞る可能性があります。ご容赦願います。記事の方はコメント欄もあけた状態を維持し、日々予約投稿で更新を続けるようにしています。
------------------------------------------------
2011年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
どうぞどうぞです。
nakamuraさんの所では、
kuwachanさんがすでに
雌雄の別までつけて答
えを入れておられまし
た(笑)。でも、お陰
で僕もそれを見られま
した。
なるほど、横から撮ると nakamura さんのところよりも黄色が目立つのですね。
こちで悪さをしているようですね。前線の
北側に位置するエリアは空きの空気の下で
す。その南部はまだ夏でしょう。
それはそれとして、九州で気象被害が出て
いるような感じです。これにはまいります
ね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲つちやさんへ。
ずいぶん涼しくなってきましたね。次第に
昆虫たちの賑わいも無くなっていきます。
今の内に撮れるだけ撮らねばなりません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲日本男道記さんへ。
きっと見ていますよ。そちらでも自由分に
自生しましょう。問題は休耕田のような
水田が見られるかどうかの方でしょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲hirugaoさんへ。
そうでしたか。そちらで水田の見られる場
所があったように思います。稲に紛れたも
のが他の縁などで見られるかも知れませんよ。
一度水田に近寄って探して見られると良い
と思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲バンビさんへ。
もう残暑は良いですねぇ。今の秋の空気の
下での晴天が欲しいですねぇ(笑)。
前線が活発です。被害が出ないと良いので
すが..。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲うーたまさんへ。
いやいや、体調の回復は何よりです。
お互いにですけどね。当方はなんとかメタボ
腹を解消しようと時間のとれる日は朝夕どち
らかでジョグ(ラン)をしています。ならせ
ば週6回程度のペースだと思います。
ほどほど苦にならなくなってきました(笑)。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲だんだんさんへ。
ありがとうございます。気温が上がったり
下がったりのめまぐるしさが気になります。
お互い気をつけたいものですね。
さて、オモダカはミルとなりますと水田の
存在が一番です。これさえあれば可能性が
ありますよ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲ななごうさんへ。
たぶん見ていますとも。ただ、今一度確認
となりましたら、水田を探さねばならない
ですね。身近なところになかったらちょっと
難しいでしょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲kawazukiyoshiさんへ。
なかなか自然が無いことには難しいでしょ
う。池や川の周囲などは格好のすみかです。
こちら佐渡・越後ではごく普通に見られま
す。田舎と言ってしまえば早いですね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲アコードさんへ。
メール届いて良かったですが、その後
メーラーが不調というのが気になります。
写真データを一つお送りしただけなので
すが..。
それにしましても良い縁があるものと思
いました。よろしくお伝え下さい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲シクラメンサンへ。
オモダカの花。これも良いですが、葉の
雰囲気も好きです。雑草の中にも鑑賞に
たえる種が多々ありますが、鉢にこれだ
けが植わっていまして、花がついた様子
を想像してみましょう。きっといけてる
と思うのですが..。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲nakamuraさんへ。
たぶんそちらの谷津田等でも見られるもの
と思います。そうそう、花は白。うまくい
かないとぼんやりしたものになってしまい
ます(笑)。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲tokoさんへ。
いえいえ気になさらないで下さい。
それより配慮してくれましたことが
嬉しいです。
さて、当方が使っている植物図鑑は
ヤマケイが出しているものです。
後に紹介しましょうかね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲ディックさんへ。
そうですね。一番は水田です。農家には
やっかいな存在ですが、花そのものはな
かなか良いものがあります。そんなとこ
ろにはイトトンボなどもいたりなんか、
これまたしていますしねぇ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ラストの写真、キイトトンボの繊細な形がとられられていて、じっと見入っております。
オモダカって こんな風に 3方向に分枝して? 何段にも咲くのですか?
野草は 可愛いですね。
名前はなにで調べられているのですか?
何かいい本とか 有りますか?
野の花は 可憐なのに 出会える生活をしていないことが悔やまれます。
休耕田ですか、オモダカ元気です。
また、上手に撮られているから白が引き立ちます。
メール有難うございました。
貴メール拝読後に何故かメールが不調に・・・。
「ジュン」はまさに同じで「純」なんですよ!
佐渡ではもてる名前なんですね!
有難うございました!
黄色いトンボは、あまり見かけませんね。
山口も、ぐっと、温度が下がっています。
今日もスマイル
稲が成長時に雑草として生えて居たのがこの花の様な気がします。
キイトトンボ、この様に写真で見ると違った雰囲気が有りますね。
あまり見たことがありません。
それに、身体が黄色のトンボ!
どこか儚げな感じですね。
これも見たら感動するでしょう。
お忙しいですね。
涼しくなってきましたが、お体ご自愛くださいネ
快気祝いに駆けつけていただき
誠にありがとうございました。
抜群のスタイルのキイトトンボ
さすがの素晴らしいショット
心惹かれますね
長岡へのご帰還
どうかお気をつけて
ご更新楽しみに拝見させていただいております。
秋を感じます。
又、残暑が一週間後に来るそうですが・・・
オモダカ
可愛い白の花
好きな花です。
今年は、近所では咲いていませんでした。
やはり、田んぼの近くです。
キイトトンボ
見ているだけで涼しさを感じますね。
1週間がとても早いです。
この洟見ていない気がするし黄色い糸トンボも見たことがありません。
お気をつけて・・・
おもだか、何回か見ていると思いますが、心ここにあらずの何時もの状態で。
ネーミングも面白いですね。親しみが持てます。
私もこれから曇天のもとお出かけです。
気を付けて行ってらっしゃい。
白くて小さな可愛い花ですね。 葉に特徴があるので覚えやいです。
キイトトンボは見なれない色合いのトンボです。
こちらも色合いから覚えやすいようです。
当方は昨晩から雨です。 涼しくなりました。
今朝のラジオ体操はお休みです。