goo blog サービス終了のお知らせ 

地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

センブリ  2015.10.10

2015年11月18日 18時57分13秒 | 動植物

動植物 写真撮影:2015.10.10

 

 

おなかの具合が悪いと出番が来る。それがセンブリ。

 

Photo-01 千振、学名:Swertia japonica リンドウ科センブリ属


 

 

 「全草を利用する薬草類は開花期に採取するのが基本です。この理由は開花時期が植物の成長の頂点に達していて最も旺盛な時期だからです。 センブリも同様に開花期に全草を採取します。土砂を洗い、日陰に吊るして乾燥させますが、緑色を失わないように仕上げるのがコツです。これを生薬で、当薬(とうやく)といいます。 」 定番の参考サイトe-yakusou.comでの説明は詳しい。

 子供の頃を思い出す。ドンデンへ登山に行くんだというと、他界している祖母に言われたものだ。立て替えられる前の実家の台所にはいつもセンブリがつるされていたことを思い出す。

 このセンブリについては長らく山で取るものと思い込んでいたが、佐渡では比較的里といえるところで撮影したこともある。どうも標高の高いところに分布は限らないようだ。ただ、大概の場合芝生のような短草の生える中に見かける。あまり日陰は好まぬようである。

 リンドウの仲間というだけある。それも花は白を貴重としていて清楚で美しい。秋が深まりつつある頃に、逃すことなく撮影しておきたい山野草の一つである。最後に注意を。センブリは二年草であるので、採取の際は資源保護を考えて欲しい。このてんはアケボノソウもそうである。まぁ、地理佐渡をご覧の皆さんは採るではなく撮るの方だとは思うが。

 

 

 

 

Photo-02

 

 

 

 

Photo-03

 

 

 

 

Photo-04

 

 

 

 

Photo-05

 

 

 

 

【センブリ・参考サイト】

http://www.e-yakusou.com/yakusou/270.htm
e-yakusou.com

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AA
ウィキペディア

http://homepage3.nifty.com/kenkoucha/senburi-kenkoucha.html
センブリ茶【せんぶり茶】作り方、効能、効果などの情報 - nifty

 

 

 

------------------------------------------------
2015年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else 
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------

 

 

 



最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
センブリ (つちや)
2015-11-19 05:55:24
お早うございます
薬草と言えば 「センブリ」 と記憶しています。
飲んだことは有りませんが苦いと聞いたことが有るのですが
確かなことは分りません。
小さな可愛い花です。 そこにどんな秘薬が潜んで入るのでしょう。
返信する
Unknown (ローリングウエスト)
2015-11-19 06:35:51
新潟はもう紅葉も手じまいで冬の準備という季節ですが、秋の名残を惜しむしみじみとした季節でもありますね。
返信する
センブリ (mcnj)
2015-11-19 07:39:30
漢字では、こんな風に書くのですか。
しりませんでした。

子供のころ、良く、飲まされたことを覚えております。
苦味が、胃液の活動を促して、整腸作用をさせるのでしょうね。

舌が曲がるほどの苦さだったことを覚えています。
返信する
Unknown (山小屋)
2015-11-19 10:41:26
私は採ったことはありませんが、撮ったことは
あります。
清楚な感じがする花ですね。

乾燥したものを知人から戴いたので、時々テルモスに入れて飲んでいます。
何ともいえない苦さが癖になります。
返信する
こんにちは (karin)
2015-11-19 12:34:32
地理佐渡..さん こんにちは

薬草、センブリは聞いたことがありましたが、
こんなに清楚で美しいお花でしたか!
このお花なら見たことがあります。

名前を調べようともしないまま、たくさんの
山野草に出合っているkarinですが、こうして
教えて頂くとなお一層お花が愛おしくなります。
返信する
好きなのに… (ディック)
2015-11-19 20:46:51
好きなのだけれど、見つからない。当方の「花通信」にも写真がありません。
オヤマボクチもそうだけれど、すごく気に入っても、横浜の市街地では、見られない野草がいっぱいあります。
返信する
Unknown (ななごう)
2015-11-20 15:34:00
センブリ、田舎に居た時は親から云われて取りに良く行きました。
手つかみですから、採った後の手は苦かったです。当然ですが。
日当たりの良い処ですと、一枚目の感じですね。
出来るだけ日陰のモノを、採取してました。
小さい手に、数多く持つ為。(笑)

今は、見るだけにしてます。
返信する
Unknown ()
2015-11-20 16:11:11
こんにちは。
名前は良く知ってますが、飲んだ事は無いようです。
中々見つけられませんが、目黒の自然教育園で見つけた時は嬉しかったです。
清楚で綺麗なお花に感激いたしました。
種になった後はお神輿にそっくりですね。
別名ミコシグサと言うと聞いて成程と納得して撮った覚えがあります。
返信する
お越しの皆様へ。 (かんりにん..)
2015-11-20 20:36:37
こんばんは。今回はセンブリ。先輩世代には
なじみのある種かもしれません。一方、若い
世代にはなじみはないでしょうねぇ。

--------------------------------------------
▲つちやさんへ。
苦いですよ。後に山小屋さんが書いておられ
ますが、飲みなれますとあの苦味が癖になる
かもしれませんね。

--------------------------------------------
▲ローリングウエストさんへ。
ずいぶん秋が深まりました。里でも葉が落ち
始めています。佐渡の山にも行きたいのです
が、もうさびしい山かなと思います。

--------------------------------------------
▲mcnjさんへ。
いやぁ、子供であればあの味はとんでもない
でしょう。ただ、今なら結構いけるかもなん
て思ったりします。

--------------------------------------------
▲山小屋さんへ。
佐渡にいるときはあちこちで見ました。
さすがに採取はしませんでしたが、
ごく普通の草に近い感じでした。

--------------------------------------------
▲karinさんへ。
旧栃尾で撮影したんですよ。豊かな自然
の賜物です。こっそり場所をお教えしたい
くらいです。

--------------------------------------------
▲ディックさんへ。
残念ですが仕方ないですよね。田舎はここが
売りです。本当は佐渡でいろいろしたいので
すけどまぁ我慢しています。

--------------------------------------------
▲ななごうさんへ。
環境がよいとたくさん見ますよね。佐渡では
いろいろ見ましたが、越後では今のところ一
か所です。

--------------------------------------------
▲紅さんへ。
一度飲めば絶対忘れない苦味ですよ(笑)。
いずれ機会を持ってほしいですねぇ。
さて、創作活動の方はいかがでしょう。

--------------------------------------------




返信する