動植物 写真撮影:2013.08.15
撮影はお盆の最中(8/15)でした。
Photo-01 松虫草 学名:Scabiosa japonica マツムシソウ科マツムシソウ属
マツムシソウ。佐渡で見る時は妙見山と決めています。ドンデンでは不思議と見ないのですが、大佐渡スカイラン沿いではよく見ます。マツムシソウと書いていますが、図鑑を見ますとタカネマツムシソウかもと思ったりします。ただ、花の大きさなどを考えますとマツムシソウの背の低いもの。姿はタカネに近いが種はマツムシソウであるという所でしょう。
それでも、素人判断ですから、ご覧いただいた皆さんの中で、ご指摘・ご教示頂けることがありましたらよろしくお願いします。佐渡でこの種を見る時はだいたい900~1000mの標高の尾根です。基本的には木々のつかない風衝ザレ場で見ます。
Photo-02
Photo-03 妙見山腹からスカイラインを見下ろしています。
Photo-04 あの柵の向こうへと行きますとガメラレーダーがあります。
Photo-05
Photo-06 アブが喜んで蜜を吸っています。
Photo-07 じろじろ見るなと言っているかも知れません。
Photo-08
Photo-09
Photo-10
Photo-11 風の強い地です。背は低いです。
Photo-12
【マツムシソウ・参考サイト】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%82%BD%E3%82%A6
ウィキペディア
http://www.hana300.com/matumu.html
季節の花300
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/dipsacaceae/matsumusisou/mattsumusisou.htm
岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
(岡山理科大学 総合情報学部 生物地球システム学科)
植物生態研究室(波田研)のホームページ
http://www2.plala.or.jp/aki_ogawa/trivia/Scabiosa.html
長野周辺の山歩きと山野草/マツムシソウとタカネマツムシソウ
【かんりにんより】
10.23
今から9年前。新潟県中越地方を強い地震が襲いました。あれ以来9年。今では地理佐渡として以前のように被災地の風景を紹介することはなくなりました。それでも、今日は被災地各地で慰霊の式が行われるはずです。
------------------------------------------------
2013年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
お越しいただきありがとうございました。
いきなりでしたね。今頃セミなんておか
しいのですが、種の紹介と自分用の記
録の為なのです。とはいいつつ、見たこ
とないやという人も大勢いるはずです。
それでこんな時期ですが紹介へと言う
ことでした。
お越しいただきありがとうございました。
マツムシソウ。良い花ですよねぇ。
とにかく佐渡では大佐渡スカイランの
道ばたや周辺で見ます。
不思議なことにドンデンで見ないんですよ。
同じ大佐渡ですのにねぇ。
さて、ダコタ。たぶんそちら国分寺でも
上映されますよきっと。
なのに次の記事がセミでびっくり
蝉時雨、今年は殆ど聞いてなかったなぁ…
来年は蝉時雨かなー
でも、実際暑い時の蝉時雨は頭が疲れます(笑)
思い出しません。
珍しい花なので、夢中でカメラに収めた記憶があります。
下の↓ダコタの話は、日本人の「おもてなし」的な
精神が見られますね。感動しますよ。
は28号との間に藤原効果が現れているようですね。
ただ、困ることに日本列島に平行する前線が雨を
やましません。これが大弱り。明日出張。無駄な
出張になりゃしないかと心配です。
==============================================
▲mcnjさんへ。
いやいや、不便をかけたようですね。済みません
でした。どうも佐渡の大佐渡では本州における
1000mとは異なるものがあるようです。
==============================================
▲RWさんへ。
夏の山ではよく見かけるのでしょうね。佐渡では
ドンデンでは見ないのが不思議です。
さて、ELPそうでしたね。ついつい、そちらへの
コメ入れをしていませんでした。
==============================================
▲hirugaoさんへ。
ありがとうございます。山野で見ますととにかく
この花が愛おしくなります。いつかどこかの山野
でと..
さて、9年。本当にもうずいぶん前のことになり
ました。ただ、記憶の中には鮮明に残っています。
また、あの時からずいぶん経ちましたが、震災に
関してはいつも心が痛むのには変わりがないです。
==============================================
▲ひろし爺1840さんへ。
ああ、コエゾゼミの方も見て頂いていたのですね。
ありがとうございました。あのセミもエゾゼミの
方も、とにかく真夏になりますと山で良く鳴き声
を聞くのです。とにかく大佐渡ではエゾハルゼミ
そして、エゾゼミ、コエゾゼミとエゾと付くセミが
元気なんです。
==============================================
▲みちりんさんへ。
本当に台風に刺激されて前線が日本中に雨を降ら
せています。
さて、マツムシソウ。みちりんさんが撮影する機
会がありましたらきっともう大興奮の中でと思い
ます。如何ですか?
アラン君と妙見山(?)。もちろんガイドは地理
佐渡です。
==============================================
▲ななごうさんへ。
いやいや、ありがとうございます。
日本は地形的に変化の多い地ですし、変動帯に
あること。火山大国であることなど、地質的に
も脆弱さをたくさん抱えています。想定外。
もしこの言葉を使うとしましたら、自然に対し
てであります。
さて、嬉しいコメントを最後に頂いています。
自分でもその風景をと考えていました。
==============================================
地理佐渡は土曜日佐渡を離れます。今回は日曜
日に上越で仕事です。台風が関わる天候不安定が
とにかく恨めしいです。公私のスケジュールを
全て狂わせ、さらには出張における出費を拡張。
あ~あ。またしても出張して大きなマイナスを出
しそうな事をしています(苦笑)。
さて、その台風ですが、やはり藤原効果といわれ
る現象が起こっていると思います。面白い。
これは気象・気候も少しは視野に入れる地理の世
界からも関心を持ちたいですねぇ。
とにかく面白いです。
日本各地が同じ様な地形ですと、地震や大雨に依り被害が出やすい状況ですね。
何処にお住まいの方も、被害が出ない事を祈って居ます。
生えて居る付近の写真が、嬉しいです。
大雨が続いて居ますが、佐渡に被害は有りませんか?
マツムシソウ上品で豪華な花ですね、
身の回りでは見る事の出来ない花だけに
嬉しいです、
大きなクマ鉢さん、蜜が美味しいのですね、
花に被さって夢中だわ、まだ!元気なクマ蜂さん、
後少し、頑張れ~~♪
マツムシソウの咲く、周りの風景も素晴らしいわ
昨日来の雨で今朝も此方は大雨警報が出ていますが今日は全国的に雨模様なので雨情報にお互い気を配りましょ~!
四国巡礼旅Ⅱに心温まるコメントやグッドをありがとうございました。
☆今日もご出張!ご苦労様です!
妙見山のコエゾゼミ・見せて頂ました1
*お仕事ガンバッテくださ~い!
*今日のNHKのニュースで中越地震から9年!山越地区で錦鯉の品評会が有り立派な鯉が出品されてました。
皆さん一生懸命頑張ってらっしゃいますね!
高山植物園に行かなければ見られません。
いい花ですね~
ほんと!アブがにらんでいますよ。
9年になったと新聞で読みました。
月日のたつのは早いものですね。
(PS)EL&P公開しておりますよ~ (^o^)」よっ!
妙見山、金北山に次いで、1000mを越す、高山ですね。
綺麗な、やさしい色のマツムシソウですね。
信州の霧ケ峰高原の湿地帯にも、マツムシソウの群落を見かけたことがあります。
そして伊豆大島の話題です。今は被災地と言えば、
伊豆大島。そして東北ですね。
さて、今から9年前。我が新潟もでありました。
それから程なく再び中越沖地震が発生。
今日は10月23日です。あの中越地震からもう
九年。地理佐渡が開設されたのが同年同月の10日
だったのです。色々な思いを抱きながらも10.23を
過ごしました。
==============================================
▲つちやさんへ。
そろそろそうでしょう。羽茂の里でも色づいてい
ます。週末は出張の予定です。台風も来るので心
配。いずれにせよ紅葉を楽しむなんて無理でしょ
うねぇ。
==============================================
▲山小屋さんへ。
いつか真夏に共に妙見へ行きましょう。そして
是非見てもらいたいです。ついでに、イブキジャ
コウソウやミヤマコゴメグサもですねぇ。
さて、週末山小屋さんは山。当方は上越へ出張。
帰りのことがあるので遠回りをするんです(泣)。
==============================================
▲多摩NTの住人さんへ。
マツムシソウ。一度見ますと毎年とりあえず見
ておきたいなんて種になりますよ。たとえば春に
梅や桜を見たいなぁと言うのによく似てきます。
といいつつ、地理佐渡はそうした草花が多くて
弱っています(笑)。
==============================================
▲日本男道記さんへ。
確かにそうかも知れませんねぇ。松虫が
泣く頃。今回撮影は高原のお盆ですよ。
良い時期じゃないかなぁ。
==============================================
▲ひろし爺1840さんへ。
このマツムシソウは面倒です。タカネマツムシソ
ウとよく似ています。ただ、植物ってこうした事が
多々ありますから、この種に限ったことではない
のですよ(笑)。
==============================================
▲Ondaさんへ。
あの時は関東も揺れましたよねぇ。長周期振動が
話題にもなりました。あれから九年です。
さて、その9年はまさにこのサイトの歴史でも
あります。震災後通うことになった半蔵金。
今ではどうなっているのかなぁ。気になります。
==============================================
▲naoさんへ。
マツムシソウ。撮影地で見るのはいつもお盆頃で
す。というより、その頃と自分でイメージして訪
ねると言った方がよいですけどね。良い花です。
ですが、いつも一人。本当は妻なんかをつれていっ
て、ほうら見てみろよなんて言いたいんですけど
ねぇ。
さて、中越地震から九年。関東もあの時は揺れま
したから、皆さん記憶にあるようですね。
==============================================
▲裕さんへ。
そうでしたか。当方はその部分を聞き漏らしてい
ますねぇ。旧山古志は言われるとおりです。と言
うか震源付近の中山間地はおしなべてそうですよ。
==============================================
▲koyukoさんへ。
ああ、大菩薩峠にも咲くのでしたか。一度だけ
学生時代大学の仲間と出向いています。良いと
ころでしたけど、その頃草花には関心のない年
齢でした(苦笑)。
==============================================
大菩薩峠にたくさん咲いてましたが、鹿の被害で殆ど見れなくなりました。残念です。
今日は何の日というコーナーで、新潟県中越地震から9年目むかえると云っていました。
いまやその傷跡もいえてきているようですが、旧山古志村の事を取りあげ人口減は如何ともしがたいと云っていましたが・・・
心慰められるような感じです。
楚々とした色合いですがお花も大きくて、存在感がありますね。
好きなお花の一つです。
中越地震の時のことは良く覚えています。
夕方から地区センターの受付の仕事をしていて、こちらもそれなりに揺れました。
帰路の車の中で、カーラジオから中越地震の様子が流れて知りました。
あれから9年ですか・・・
落石で車に閉められて、唯一助かったあの坊やも10歳を過ぎたのですね。
私は、その頃に勤めていた川崎の会社にいて
帰る準備をしていた時でした。
大きな横揺れは今でも忘れられません。
週の半ばの今朝は台風27号の影響か?今にも雨の降りそうな天気ですが其方は如何でしょうか?明日から招かざる客の準備をしないといけませ~ん!
四国巡礼の旅Ⅱに暖かいコメントやグッドを有り難うございます。
*此花も初めて見聞きする花です。
標高によって背の高さが変わるのですね。
また名前の由来がマツムシ?から来ているのですね。
●
マツムシソウの名前の由来は、マツムシの鳴く頃に咲くからであるとのこと。
いい命名です。
当方では見られない花です。
中越地震から9年ですか。
棚田の崩壊などもありましね。
地震国日本では、平穏な日々が送れるように祈るばかりです。
50cmを超えるものもあります
また、タカネマツムシソウのほうが花も大きく
色も濃い青紫色をしています。
特に標高にはこだわらないようです。
従って、これはタカネマツムシソウとしてご紹介
してもよいと思います。
さて、台風の動向が気になります。
週末にまた山の予定をしていますが、明日あたりには
判断しなければなりません。
勢力が弱るか、進路が変わることを願っています。
「マツムシソウを見るときは妙見山と決めています。」
いいですね。
大佐渡スカイラインが望めます。
今は紅葉が始まったのではないでしょうか?
紅葉の見頃は11月初旬頃と思うのですが ・・・・。
台風の影響でしょうか今朝も曇りで雨が降りそうです。