動植物 写真撮影:2012.10.13
長岡市郊外。東山丘陵を越える真木林道からである。
長岡市・真木林道山野草 キツリフネ 2012.10.13
キツリフネはツリフネソウの分布域と類似する。佐渡ではキツリフネは分布すると聞くが、ツリフネソウを見ているからと言ってすぐに見えるものではない。一方、長岡市郊外ではツリフネソウを見るとキツリフネを見かけるのは困難でない。
e-yakusou.comを見てみるとツリフネソウは全草有毒と言いつつ、薬草としての使い道があるが、こちらは薬用にはならないという。ただ、キツリフネが毒との記述は逆にない。写真点数がやや多いし、写りの良くないものもある。適当に見ていただいたら閉じていただきたい。
【キツリフネ・参考サイト】
黄釣船 学名: Impatiens noli-tangere ツリフネソウ科ツリフネソウ属
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%84%E3%83%AA%E3%83%95%E3%83%8D
ウィキペディア
http://www.e-yakusou.com/sou/soum045-2.htm
e-yakusou.com
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/balseminaceae/kitsurifune/kiturihune.htm
岡山理科大学 総合情報学部 生物地球システム学科
植物生態研究室(波田研)
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/Kiturifune.html
群馬大学・ボタニカルガーデン
------------------------------------------------
2012年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
ツリフネソウは見ていますがキツリフネはまだ観ていません。
山に行かないのが原因でしょうが ・・・・。
ツリフネソウは有毒ですか? 知りませんでした。
今朝も晴れ渡った良い天気です。
1万人以上が参加する県民マラソンがあります。
キツリフネと間違うと大変ですね
ツリフネソウは画像で見ると可愛い花ですね
佐渡と長岡では大分違いますか?
今日は午後から男性料理教室です
黄ツリフネでしたか。
船の形をしているのかどうか、これも、半の名前には、関係なさそうですえ。
キツリフネはまだ見ていません。
ツリフネソウは先日の妙見山のリフトの下の
山の中で見ました。
野草が意外と毒が多いのに驚きです。
あれ?どこかで見たような気がするけれど、、、
そうでした!先日農家の畑でみた鳳仙花を
私は連想していました。色は違うのですが
花の形が似ています。
山道を歩いていて、こんな花が咲いていたら
嬉しいですね。ああ、山に行きたくなりました。
今日の 花、”キツネフリ”変わっていますね、甘い蜜があるのでしょうか?ハチが来ています 群生していると分かりませんが この様に個体にして撮ると花の綺麗さが分かるんですね、勉強です。
もう今年は見ることの無いキツリフネでしたが。
綺麗な姿を拝見して嬉しいです。
風にユラユラと揺れるのは、本当に愛らしいですね。
山野には混声合唱みたいに、他の花と混じってます。
ツリフネソウと共に、捨てがたい山野草ですよね♪
キツリフネソウは見つけるのが大変です。
ここのは色が鮮やかで綺麗ですね。
キツリフネ、まだ見た事が有りません。
ツリフネソウは空見さんの処で見たと思います。曖昧ですが。
面白い形をしてますよね。
色も良いですから、好きになれそうです。
入っています。IBM ThinkPadA20p ずいぶん古い
ノートPCです。10年以上前の機種なんですよ。
------------------------------------------------------------
▲つちやさんへ。
そうですね。この種を里で見るのは少し難しい
かもしれません。ただ、少し山手にいけば、そ
ちらでも可能性があるとはおもいます。
------------------------------------------------------------
▲yokosuka安人さんへ。
長岡ではキツリフネは山でよく見ますが、こち
ら佐渡では見ません。ただ自生地があるとは聞
いています。
------------------------------------------------------------
▲mcnjさんへ。
そうですね。名からは勘違いしそうです。黄色
のツリフネソウと思えば良いのです.
------------------------------------------------------------
▲hirugaoさんへ。
そうでしたか。先日妙見山紹介していました。
ツリフネソウは見ているが…。
残念ですねぇ。いつか見られると良いのです
が..
------------------------------------------------------------
▲karinさんへ。
ほうせんか。これまた良いですね。弾ける
種子の鞘は似ています。山は色いろあります。
たまにはよいですよ。
------------------------------------------------------------
▲tomiさんへ。
そちらカリフォルニアでは見られない種で
すよね。山野草。色いろ栽培種にない魅力
があります。そちらの物を撮影してみては
どうですか。
------------------------------------------------------------
▲だんだんさんへ。
今年は見られなかった。実は僕もそういう
種がたくさんあります。今日もキッコウハ
グマを撮影に出かけてみましたが、だめで
した。今年はこのままか?なんて心配です。
------------------------------------------------------------
▲koyukoさんへ。
どうしてでしょうかね。佐渡と似ています
ね。まぁ、佐渡はあると聞いていますから
分布域ではあります。
------------------------------------------------------------
▲ななごうさんへ。
そうですね。空見さんのところでも紹介
されていました。地理佐渡も紹介してい
たんですよ。ツリフネソウは比較的容易
に見つかるんです。
------------------------------------------------------------