動植物 写真撮影:2010.10.16
ナンブアザミと近いそうで、サドアザミと言って良いか迷います。
Photo-01
佐渡の花・携帯版では両者の違いの一つにサドアザミは棘が多いというのがありました。今回紹介のものがサドアザミと言うのが無知のなせることかも知れませんが、そうではないかと思い紹介しています。アザミの花は色合いも良く、野にあっては存在感もあります。これが佐渡ではシーズン最後のアザミでしょう。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
Photo-07
Photo-08
Photo-09
Photo-10
------------------------------------------------
2010年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
サドアザミとは初めて聞きました。
咲き誇っていたサドアザミも、その役目が終わって終わりを迎えていますね。
秋はどことなく寂しい気分にもなりますが、希望の朝です。今日もがんばります。
花の数も多いようです。
今、野原で咲いているアザミはほとんどが
ノハラアザミという種類です。
こちらは花が上を向いて咲いています。
ナンブアザミは横を向いています。
アザミの種類もたくさんあるので区別が難しいようです。
佐渡には佐渡の特有種があるようです。
ちょうど今ウォーキングから
帰ってきました。
さて、サドアザミという種。
佐渡の花携帯版で知った種
です。佐渡にはナンブアザミも
自生するようですから、少し
自信がないので今回のような
紹介をしています。
秋深まってからドンデンで見るアザミは
花も多く。トゲッぽい葉をしているもの
です。図鑑ではナンブアザミよりは棘が
多いと言うことですので、特徴の表れか
も知れませんね。でも、素人の当方には
確信はないのが正直な所なんです(苦笑)。
沖縄の旅①にお付き合い頂、有難う御座いました!
アザミも最盛期のようですね。
アザミも地方によって咲き方が違うようですね。
コチラはノハラアザミが主流でサドアザミと少し違っているのに今日気がつきました。
サドアザミというからには佐渡固有のものなのですね。
かなり大きくなり花の数も多いようですし棘が多いようですね。
おや!カメムシさんさわらないでね。
10のはカメムシですか?いい色していますね。触るとくさいのでしょう?
アザミと聞くと「アザミの歌」ですね。
私の好みは倍賞千恵子さんです。
あえて、全編の詩を紹介させていただきます。
横井 弘 作詞 八州 秀章 作曲
(1) 山には山の 憂(ウレ)いあり
海には海の 悲しみや
まして心の 花園に
咲きしあざみの 花ならば
(2) 高嶺の百合の それよりも
秘めたる夢を 一筋に
くれない燃ゆる その姿
あざみに深き わが思い
(3) いとしき花よ 汝(ナ)はあざみ
心の花よ 汝はあざみ
さだめの道は 果てなくも
香れよせめて わが胸に
Ah~Ah~~
花の山ドンデンの魅力を
満載していただき
感謝感激しております。
都心からみると
其処はパラダイスですね。
珍しい花々
そして昆虫達の生き生きした姿
憬れています
アザミも種類が多いですね。