写真撮影:2018.05.27
あこがれの左武流山。秋山郷からこの山への道が通じている。
標高2139mのこの山は三国山脈に属す。
登山道は平成10年から整備を続けてきたという。なかなか険しい道が待っているようである。当方のような素人が手軽に手は出せないが、秘境中の秘境という山のようでどうにも気になる。今回はとにかく登山口だけを紹介してみた。
Photo-01
Photo-02
Photo-03 看板通りの立ち入り禁止
Photo-04
Photo-05 先ほどの看板から少し下ると登山口です。
Photo-06
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=320
好日山荘
---------------------------------------
写真撮影:2018.05.27
---------------------------------------
2018年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_1128
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
今の私にはチョット・・
自然が一杯・・葉山の棚田には何とかして行って見たいです
平日の定期券でジムに通ってます
18年目に入ってます(途中バイトした時期は✖でした)
土・日は貴重なので4時起きで散歩しています
人が歩いた後がないような山道のようです。
解禁は何時頃なんでしょうね。
訪ねた時の天侯では山登りには良いような空です。
これだけ立派な看板が出て居ることは長期の交通止めの
ようですすね。
深緑の山中は小鳥の声も聞こえたのでは ・・・・。
昨日は一日雨、今朝は青空が覗いて居ます。
信越県境の山ですね。
三国山脈ですと、谷川岳に連なる山ですね。
隣りの山は、上信越県境の山ですね。
中央分水嶺が、通っている山です。
苗場山も、傍にあります。
立派な看板があるのは嬉しいですね。
私も行きたいところがあるのですが山友さんに
連絡しなくては・・・・
紫陽花の花の時期に行きたいところなんです。
なかなかアクセスが不便な山のようです。
紅葉の頃がよさそうですが、ロングコースなので
日没が気になります。
私が中学生の頃は「妙高山」に登りましたが、流山より少し高いのに、スイスイ登りました。
それから何十年も経て再度登りアップアップでした。(2度登頂)
urlを拝見いたしました。
とても厳しい山のようですね。
苗場山に通じているのですね。
看板を拝見していますと奥志賀高原栄線には
随分復旧工事で通れない所が多いようですね。
栄村、木島平、山ノ内町、行ったことが有る所が沢山出てきて、懐かしく拝見しました。
元気があるうちに訪れてみたいものです。
上がり、夏至の遅い日没を活かして
畑をのぞいてから帰れました。
明日は晴れのようです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
>葉山の棚田には..
それは良いですねぇ。是非一度
紹介されて下さい。楽しみですよ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
左武流山の山開きは6月1日のよう
ですよ。さすがにここまでの奥山
ですから、行く時は数人で
パーティーを組んででないとダメ
でしょうね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
はい。このあたりは上信越国境で
す。上州も近いのですよ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
最近中高年の山の事故が多いです
ので、行きたくともある程度なれ
た山か、さもなくば複数で無理な
く登りたいものです。基本僕は守
門や浅草でもさぞこの日は登山者
が多いだろうという日を選んで単
独行します。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■多摩NTの住人さんへ。
それは良かったです。上信越国境
の秘境の山でしたでしょ。
いつか行きたいんですねぇ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
そうです。かなりロングです。
なのでそこが又良いと言いま
すか。挑戦したくなりますよ
ね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■koyukoさんへ。
妙高も山頂にはたっていない
山です。行きたいですねぇ。
そういう山だらけです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■紅さんへ。
そうでしょ。それも秘境経由
ですよ。ちょっとアドベンチャ
ラスな感じが良いです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■YAKUMAさんへ。
そうなのです。かなりですよ。
それでも道はあるんです。
当方みたいに山野草があった
ら撮影なんてしていますと、
二日はかかりそうです(笑)。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^