goo blog サービス終了のお知らせ 

地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

水鳥の集う冬の富山県生地漁港 宇奈月温泉③ 2020.02.24

2020年03月07日 05時06分30秒 | 趣味と管理人から

写真撮影:2020.02.24

 

「生地」と書いて「いくじ」と読む。

 黒部川扇状地の扇端部は海に至る。変化に乏しい海岸を掘り抜いて小さな漁港がある。その港のあるあたりが生地地区である。富山湾対岸の氷見などは全国的知名度を誇るが、生地はその点では劣るとしても同じ富山湾に面している漁港である。獲れる海産物に違いは無く良質だ。

 道の駅とは良く聞くが、漁港背後に「魚の駅」がある。初めて聞く。そのことと、この地区の「しょうず(清水)」が気になり、今回の旅では立ち寄る予定地として考えていた。来て良かった。前日の荒天からは考えられない程天候が回復していた。

 まずは漁港を見ておこうと港の一画に出ると、沢山の水鳥たちが穏やかな港内の水面に群れていた。ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロなどなど冬の渡り鳥たちである。

 

 

 

 


Photo-01 「魚の駅・いくじ」は漁港の背後にある感じです。

 

 

 

 

Photo-02 通り抜けるともう漁港です。

 

 

 

 

Photo-03 ヒドリガモがいつもと違う日射しに暖まっています。

 

 

 

 

Photo-04 コサギでしょうか。くちばしが黄色じゃ無いです。

http://qpon.quu.cc/yacho/sirasagi/
qpon/白鷺(シラサギ)の見分け方

 

 

 

 

Photo-05 警戒心があるので近寄るとさりげなく遠ざかっていきます。

 

 

 

 

Photo-06 灰色の体に頭が茶色。これがホシハジロです。

 

 

 

 

map-01 国土地理院・地図閲覧サービス
図中の+印の所に魚の駅があります。

 

 

 

 


map-02 国土地理院・地図閲覧サービス

 


【魚の駅・生地・参考サイト】

http://www.jf-kurobe.jp/sakananoeki-ikuji/
魚の駅・「生地」

https://www.info-toyama.com/spot/51010/
とやま観光ナビ/魚の駅「生地」

 

 

 

---------------------------------------
写真撮影:2019.02.24
---------------------------------------
2020年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_1252
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------

 

 



最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (つちや)
2020-03-07 06:01:34
お早うございます
良く晴れた日の海の色です。
潮の香が漂って来るようです。 
ゆらゆら揺れる海面の水鳥たち、静かな風景ですね。
海育ちの私には懐かしい情景です。
海が見たいです。 潮の香を嗅いで見たいです。(笑)
返信する
生地漁港 (mcnj)
2020-03-07 06:48:17
お早うございます。

ここは行っておりません。

良い天気だったのですね。
漁船のおこぼれや、海の幸で、海鳥たちの楽園ですね。

けさは、ようやく、風が収まったようですが、あまり良い天気ではありません。
返信する
Unknown (hirugao)
2020-03-07 09:17:43
いいお天気ですね~
いくじとは読めません・・・
我が両親の出が富山県なので懐かしく拝見しました。

水鳥が多くいてちょっと楽しめますね。
返信する
Unknown (山小屋)
2020-03-07 09:45:48
生地漁港・・・
きれいに整備されていますね。
駅には「食の駅」というのもあります。
ここではいろんな野菜などが売られています。

返信する
Unknown (サイモン)
2020-03-07 14:51:40
南の国からこんにちは☆

暑いです!
どうもコロナウイルスは暑さに弱い様子です。
猛暑はこれまた厭ですが、早く暖かくなって欲しいものです。
富山で住んでいたのが、高岡付近だったので、県東部へはあまり足を運んでいません。
愛本橋が扇状地の扇端にありましたが、古くの名橋は無く味気なかったのを覚えています。
魚は抜群に美味しい土地でした♪
返信する
こんにちわ~(^_-)-☆ (安人(あんじん)の日記)
2020-03-07 16:17:38

 そうですね~ 以前師匠のご縁でお知り合いに成り
 色々と教えて頂きました
 確か 単身赴任でしたかね・・

 思い出し 懐かしいです
 私の 天然7か月前に横須賀工場閉鎖で
 岩手工場 単身赴任・・

私は 定年前で良かったです 
数年後に トヨタ自動車 吸収されて・・

最後の冬 大雪だったことも覚えて居ます

返信する
サッシュ工場 ()
2020-03-07 20:53:47
こんばんは、地理佐渡管理人さん。

せっかく紹介された魚の駅ではなく。
YKKに目が留まりました。
建築屋の端くれだったわたしにはなじみがある会社だったからです。
国土地理院・地図に私企業が記述されのるかな?と思いましたが。
YKK・AP黒部市生地駅がヒットしましたので違いないようですね。
返信する
お越しの皆様へ。 (地理佐渡..)
2020-03-08 08:03:52
おはようございます。今朝は予報通り
曇り空。しかし、この後又回復との予
報が出ていますから安心です。
新型コロナウイルスが流行し始めてか
ら、土日に仕事が入らなくなりました。
ある意味ありがたいです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
この日は風がまだ残っていまして、
港の外側、つまり日本海には白い
波が立っていましたよ。港はその
波風から守られ、穏やかな水面を
見せていました。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
たぶん観光のメインルートからは
外れましょう。黒部川扇状地その
ものをターゲットに観光と決め込
まないと難しいですよ。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
そうでしたか。としますとhirugao
さんも元々は越中人とも言えそう
ですね。富山はコンパクトにまと
まっていまして、生活もしやすそ
うな所でした。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
食の駅かぁ。柏崎にマリーナがあ
るのですが、あちらは海の駅と言
うっています(笑)。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■サイモンさんへ。
新型コロナと暑さはそんなに関係
ないんじゃ無いかと見て取れます
が、サイモンさんのいます場所は
流行していないのですね。
うらやましいです。
さて、高岡近郊に住んでおられた
とのこと。仕事で結構高岡は行き
ましたが、最近はとんと行かなく
なりました。良い町ですよね。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
富山はこちらからですと近いです。
むしろ新潟県を抜ければすぐです
ので、新潟が長いのに疲れます(笑)。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■裕さんへ。
当方もその工場脇を車で通りました。
富山だなぁと感じる会社名ですね。
黒部川は包蔵水力に恵まれ電気のい
るアルミニウム産業の立地に向いて
いたのでしょう。

更に向こうの石川に行くとこんどは
KOMATSUです。全国的に知ら
れる会社は..

で、長岡と言いますとYONEXで
すかね。会社規模はともかく..

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


返信する