goo blog サービス終了のお知らせ 

地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

続・カラスアゲハ  2013.08.24

2013年08月25日 10時32分39秒 | 動植物

動植物 写真撮影:2013.08.24

 

 

状態の良い亡骸を手に入れました。

 

Photo-01

 

 

 

 

  職場の一室で死んでいるのを見かけました。たぶん空いている窓から入ったのは良いが、結局は閉じ込められてしまったようです。幸いあまりいたんでいません。残念なのは触覚の片方が欠けているのと、足の一部を折ってしまったことです。とにかく羽の色合いをじっくり観察できます。

 

 

 

 

Photo-02 片方の触覚が欠けているのが残念です。

 

 

 

 

Photo-03 頭部をズームしてみました。

 

 

 

 

Photo-04 羽色は緑~青の光沢色を伴います。

 

 

 

 

Photo-05 今度は反対側です。

 

 

 

 

Photo-06 尾部も綺麗です。

 

 

 

 

Photo-07 さらに拡大。

 

 

 

 

Photo-08 青や緑。微妙な色の変化をします。

 

 

 

 

Photo-09 裏面です。

 

 

 

 

Photo-10 死んでいます。

 

 

 

 

Photo-11 ただ黒い羽というわけではありません。

 

 

 

 

Photo-12 後羽裏面に小さな点があるのは初めて知りました。

 

 

 

 

 

 

 

Photo-13

 

 

 

 


【カラスアゲハ・参考サイト】

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%A2%E3%82%B2%E3%83%8F
ウィキペディア/カラスアゲハ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%A2%E3%82%B2%E3%83%8F
ウィキペディア/ミヤマカラスアゲハ

http://www.insects.jp/kon-tyokarasua.htm
昆虫エクスプローラ/カラスアゲハ

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/HTMLs/karasu.html
群馬大学/幼虫図鑑

 

 

 

【かんりにんより】

佐渡へと戻ってすぐまた長岡に。月曜(26日)は人間ドックの日なのです。

 

 

 

------------------------------------------------
2013年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else 
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------

 



最新の画像もっと見る

20 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
お越しの皆様へ。Ⅱ (地理佐渡..)
2013-08-28 07:06:47
おはようございます。佐渡は快晴の朝です。
夜間は涼しいのですが、まだまだ日中は暑い。
夏と秋の境目にいる感じです。

==============================================
▲山小屋さんへ。
たしかに標本にしたくなります。とはいいま
しても、そんなところまで手を広げたのでは
身が持たないかなぁ(笑)。
あっ、ちなみにドック後のアルコール消毒は
いたしました。

==============================================
▲樹美さんへ。
そうでしたか。触るのやだけど見るのは良いよ。
もう、それだけでも嬉しいです。まずは見て頂
きたい。たぶん山野で同様の機会を得たら、樹
美さんも似たことをされるでしょうねぇ(笑)。
さて、写真展。大成功を祈っております。

==============================================
▲ななごうさんへ。
蝶や蜂を引き付ける紫外線。初めて聞きます。
こうした知識がありがたいです。種類個々に
その紫外線にも微妙に変化があるんでしょう
かね。昆虫たちは濃淡で見るのかなぁ。

==============================================
▲koyukoさんへ。
僕も今回程度の良い亡骸を得たのでこうして
紹介できたわけです。マクロで見ると新しい
発見が有りますよねぇ。

==============================================
▲tomiさんへ。
そうでしたか。シカゴに一週間か。LAから
すると遠いですねぇ。
さて、そちらでもクロアゲハやカラスアゲハの
ように地の黒いアゲハチョウは居ますか?

==============================================
▲mondさんへ。
いいでしょ。新潟の町中では見かけられない
でしょうけど、郊外に出ますと見られますよ。

==============================================




返信する
こんばんわ! (mond)
2013-08-28 01:05:39
お久し振りですm(__)m
緑~青の光沢が自然な綺麗な色で、癒されますね(*´∇`*)
やっぱり自然な色は良いですねー♪
返信する
カラスあげは蝶; (tomi)
2013-08-27 14:51:41
地理佐渡さん;ご無沙汰しました。
地理佐渡さんもお忙しそうで、私も先週はシカゴに1週間居ました。

さて 「からすアゲハチョウ」 見事な羽の色ですね、本当に黒々として光沢が有って 見事な状態のを探されたのですね。
それに大きいですね、都会では中々見ることが出来ません
蝶の科学館に行って見てこようかな。
返信する
お早うございます。 (koyuko)
2013-08-27 09:26:18
カラスアゲハ こんなに詳細に見たのは初めてです。

光沢があり、微細な模様 まさに芸術品ですね。
返信する
Unknown (ななごう)
2013-08-27 03:26:11
綺麗な模様をして居ますね。
この模様も蝶の仲間には判るんでしょうね。

先日、花に群がる蝶や蜂がなにを感じて群がるか?と云うのをテレビでやっていました。
花には、蝶や蜂を引き付ける紫外線が有るとの事でした。
模様の色変化、深い意味が有るんでしょうね。
返信する
Unknown (樹美)
2013-08-26 22:49:12
蝶の世界は奥深いですね。
鱗粉が色付いているかと思えば、実は透明だったり
斑点の位置で見分けたり…いやただの個性だったり…。
実は蝶は触れないのですが、こうやってじっくり見るのは嫌いではありません。
返信する
カラスアゲハ (山小屋)
2013-08-26 18:27:29
訪問が遅くなりました。
このカラスアゲハ・・・
標本にするとよさそうです。
昔は腐敗しないよう、体にアルコールを
注射針で注入していました。
今は他の方法もあるようです。

無事に人間ドック、終わったと思います。
とりあえず、疲れをとるためにアルコール消毒
してください。(笑)
返信する
お越しの皆さまへ。Ⅰ (地理佐渡..)
2013-08-26 17:39:05
こんにちは。人間ドック。年一回を毎年
だいたい8月下旬に入れています。詳細は
後日ですが、今日のところは良好な結果を
得ています(嬉)。

==============================================
▲山ぼうしさんへ。
蝶のマクロ写真は楽しいです。うまくし
ますと鱗粉までしっかりと写せます。
さて、秋山郷。良いですねぇ。

==============================================
▲シクラメンさんへ。
今朝の長岡は秋を感じる朝でした。いい感
じです。このまま秋で結構ですねぇ。
さて、蝶に限らず知りたがりの地理佐渡で
す。

==============================================
▲hirugaoさんへ。
こうして見ることで、蝶の本当の魅力を
再認識することがあります。虫眼鏡で見
ている世界は楽しいです。

==============================================
▲RWさんへ。
ありがとうございます。この蝶に限らず
いろいろな蝶でこんな機会を得たいです
ねぇ。

==============================================
▲紅さんへ。
なかなかない機会を得ました。さらには
痛みが少ないときましたから尚更です。
さて自然に生まれるこうしたデザイン。
まさに神の仕業と言いたいですよねぇ。

==============================================
▲mcnjさんへ。
少し縮小がかかっています。オリジナル
サイズですともう少し鱗粉の様子がわか
るんですよ。ただ、鱗粉だけじゃなぁと..
こんな感じにさせてもらっています。

==============================================
▲つちやさんへ。
表も裏もこうしてズームしてみて初めて
わかることは多々あります。地味系の蝶
もおんなじですよ。

==============================================
▲sidu-hahaさんへ。
拡大し、部分に焦点を当てる。マクロ
レンズはまさに虫眼鏡です。いい感じ
です。縮小をかけないと紹介できない
のが惜しまれます。

==============================================
▲ディックさんへ。
言われる通りで不思議だらけです。なぜ、
なんでの多い世界です。自然のなせる技。
でもそこにはちゃんと意味があったり、
理由があったりするんですよねぇ。

==============================================
▲みちりんさんへ。
え! そちらにはいない?
街中はダメかもしれないです。ただほかの
種はいますよねぇ。僕はナガサキアゲハ
みたいですねぇ。

==============================================
▲karinさんへ。
ありがとうございます。ドック無事終わり
ました。とりあえず聞かせてもらった結果
は悪くなかったです。
さて、カラスアゲハのマクロ撮影。
楽しんでいただけて嬉しいです。
また別の種で機会を得たいものです。

==============================================
▲ひろし爺さんへ。
そうです。マクロレンズによるズーム。
いろいろな風景を見ます。蝶の羽。鱗粉
の色合いが絶妙です。こうしたこと。
色々やりたいんですが、今回は幸運でした。

==============================================




返信する
カラスアゲハ (ひろし爺1840のGooブログ)
2013-08-26 09:57:21
!(*^_^*)!Osamuさん、お早うございます!
此方は雨の被害も無く無事に終了し恵の雨となりましたがニュースによると所に寄れば凄い豪雨が有ったようですが其方は如何でしたか?
何事も無く前線が通過してくれた事を願ってます。

☆アップで見れば見る程新しい発見の連続で~す!
コバルト色の斑点や光る黒色が綺麗ですね~!

('_')今朝は四国巡礼旅の続きをアップしましたので御覧頂ければ幸せます。
('_')閲覧感想のコメントを頂ければ嬉しいで~す!
!(^^)!それではまたお伺いさせて頂きま~す!バイ・バ~ィ!
返信する
美しい! (karin)
2013-08-26 09:53:12
地理佐渡..さん おはようございます

今頃は長岡の病院で人間ドックで検査中でいらっしゃい
ましょうか。検査データもよい結果がでますよう願って
おります。

カラスアゲハの詳細をお写真で拝見して、「すごい!
美しい!自然ってすばらしい、、、、」と畏敬の念を持ち
ました。
返信する
Unknown (みちりん)
2013-08-26 08:42:15
おはようございます
凄い!
カラスアゲハの羽の光沢、美しいですね玉虫色の
輝いてて、是非!出会いたいものですが
広島には、居ないらしいです
黒い羽に、白い斑入り、オレンジが映えますね
なんて!妖艶な蝶なのでしょう
返信する
Unknown (ディック)
2013-08-25 18:11:13
表裏の斑点が、どういうメカニズムでできていくのか、わかったらおもしろいだろうな、と見ていました。
哺乳類だったら、毛の色が変化して模様ができるのだけれど、これってどうなっているのでしょうかね。
返信する
こんにちは~ (sidu-haha)
2013-08-25 17:55:26
いつも飛んでいるのだけ見ていたものだから~
こうして拡大、しかも部分的に拝見すると~何か驚異的にも見えますね。
昔の「モスラ~」という映画でしたっけ、
あの中の小人の目線でしょうか。
鱗粉もこんな風になっているのですね。
オドロキオドロキです。
返信する
カラスアゲハ (つちや)
2013-08-25 14:21:37
こんにちは
カラスアゲハ、じっくり見せて貰いました。
なかなか込み入った模様ですね。
また裏側からの眺めは忍者を連想させるようです。
こんな風に見たのは初めてです。
返信する
カラスアゲハ (mcnj)
2013-08-25 14:17:53
綺麗な写真ですね。
見事です。
鱗粉の点々まで鮮明に写ってますね。
返信する
職場の1室でとは驚きです~@@! ()
2013-08-25 13:59:34
こんにちは*^^*
中々見られないカラスアゲハが窓から入ってくるなんて、さすがは佐渡ですね。
撮影も自由自在、いい観察が出来ましたね。
まさに宝石の輝き、ブローチにしたいくらいです♪
何時も思うのですが、人が意図的にこの様なデザインをするのは至難の業です。
神様はすばらしいデザイナーですね。
返信する
Unknown (RW)
2013-08-25 13:16:50
カラスアゲハ、至近から見るとまさに黒い宝石、自然の織り成す芸術というしかありませんね。命果ててもこのような美を残していくとは・・、感動的です。

(PS)奥只見の山「荒沢岳」公開致しました~!
返信する
カラスアゲハ (hirugao)
2013-08-25 12:30:12
こんにちわ~

羽根を広げると以外と大きなものなのですね。
チョウチョは少し気味が悪いので触れたことはありませんが
羽根の色が綺麗ですね。
こんなに細かく見たことはありませんでした。
ふ~ん、なるほどねでした。
返信する
こんにちわ (シクラメン)
2013-08-25 12:04:51
今年の夏は連日酷暑でしたが、やっと土曜日、日曜日と予報通りに雨の日となり少し涼しいです。忙しい中でも
蝶をこのように熱心に調べる地理佐渡様に感心しています。きれいな色ですね。触覚と足の一部が欠けているのは惜しいですがブログ仲間にも知ってもらえて上出来です。
返信する
白黒 (山ぼうし)
2013-08-25 11:23:12
光沢の斑(?)なんですね。
10番は白黒写真かと間違うほどです。
生物でこんな白黒って!ちょっと驚きです。

帰省した際に「秋山郷」にも行ってきました。
KAEDEの方で取り上げましたが、石垣田に感動しました。
返信する