写真撮影:2018.11.12
たまたま一服と思っていたら、なんとまぁ、わずかに日射しをあてにしてウラナミシジミが羽を広げて体を温めていた。雪に閉ざされる寸前まで、その姿を撮影してみたい物と思っている。これも記録だ。
【かんりにんより】
三連休なのに金・土と泊を伴う形で仕事でした。ただ職場を中心とした範囲内ですから、昨日はタイヤ交換をしに帰宅したりもしました。いずれにせよ、休日拘束されるのは金・土だけでして、今日は一日完全休養です。庭木の冬支度。妻の車のタイヤ交換。できればTR250もエンジンをかけてやったりできればとしたいこととやらねばならぬことが一杯です。
さて、地理佐渡のサイト管理は11月末から12月にかけて不安定化するかも知れません。とりあえず予告と言うことで..。季節はいよいよ忘年会シーズンでして(笑)。
---------------------------------------
写真撮影:2018.11.12
---------------------------------------
2018年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_1163
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
11月も残り少なくなりましたね。
来月は師走、今日は故郷への歳暮の準備です。
忘年会も近くなりましたね。
先日老人会の忘年会の案内をワードで作成して
配りました。
何時もビンゴ担当でしたが今年はお断りです。(笑)
私も25日に横浜イングリッシュガーデンで沢山、舞ってるのを見ました。
7月~11月頃まで、見られようで。
私は横浜でしたけれど、さすがに新潟ではね・・・。。。
最後の撮りおさめで可愛らしいです(^^)
食草を求めて北へ北へと移動する習性を持っているそうですよ。
私も25日に横浜イングリッシュガーデンで沢山、舞ってるのを見ました。
7月~11月頃まで、見られようで。
私は横浜でしたけれど、さすがに新潟ではね・・・。。。
最後の撮りおさめで可愛らしいです(^^)
食草を求めて北へ北へと移動する習性を持っているそうですよ。
消してください<(_ _)>
こちらの土手土手でも、蝶の姿は、めっきり減ってきましたが、まだ、シジミチョウがいるのですね。
ツマグロヒョウモンは、たまに、見かけます。
良い天気が続きすぎて、有難迷惑です。
ぼつぼつ、一雨来てくれないと、干上がってしまいそうです。
この蝶は我が家の植木の花に度々ひらひらと舞っています。マクロで撮ると中々綺麗ですね。
いよいよ11月も後半ですものね。
何かしなければいけないことがいっぱいですね。
ハンドクリームが必要な頃になりましたもの。
少し枯れて来た、草木に似合う薄紫色した蝶々ですね。
季節の移ろいを感じる頃。
近頃、南の国に行くことが多いですが、季節感が無くて面白く有りません。
寒いのは嫌ですが
北国からは雪の便りが届いています。
私もすっかり生活環境が変わってしまいました。
外出もままならぬ状況です。