動植物 写真撮影:2008.04.02
どうもオオミスミソウというようである。
Photo-01
ミスミソウ、スハマソウ 、オオミスミソウ 、ケスハマソウ。これらにはおおよその分布域があるようで、新潟を中心とする日本海沿岸部はオオミスミソウの分布域のようである。
このオオミスミソウは個体によって変異が結構あるらしく、色合いや姿形に様々なものが出てくるという。葉っぱの形にも微妙な違いを観察できたが、何よりも多様な花の姿に、これでも同じ種かと疑いたくなるようであった。
見るものにとってはそれがまた楽しいと言えば楽しい。惜しむらくは花色である。白か淡い色合いのものしかなかったことだ。聞くところによると以前盗掘があったのだという。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
Photo-07
Photo-08
Photo-09
Photo-10
Photo-11
Photo-12
Photo-13
【オオミスミソウ・関連サイト】
http://www.e-yakusou.com/sou/sou171-2.htm
e-yakusou.com
http://www.pref.iwate.jp/~hp0910/korenaani/l/038.html
これなあに?
http://www.netin.niigata.niigata.jp/zukan/omisumi2/omisumi.htm
山、山のふもとの植物
http://park10.wakwak.com/~moriya/yukijpn.htm
雪割草の分布
http://www6.plala.or.jp/t-kami/misumi.html
早春の彩~オオミスミソウ~
http://park18.wakwak.com/~asian_travel_3/Spring/sub13_02.htm
Wonder Asiaの部屋
身近な自然 オオミスミソウ (大三角草)
------------------------------------------------
2008年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
オオスミソウですか!
花びらも花色も違いますが酒類が多い居のですね、
薄紫の最後のオオスミソウ好きです、
葉も可愛いですね、マクロの9番綺麗ですね
花びらの丸みも可愛いです、
カタクリと同じで盗掘が有ったのですね、
保護しないと、盗掘に合うなんて
嫌ですね
大自然の石灰岩と水の作り出した地形は何時見ても凄いですね。
爺の秋芳洞探訪①の閲覧に感謝致します。
オオミスミソウですか~!
この花も始めて拝見しました。!
色んな色をした種類があるのですね~!
PHOTO-13の色が小生は、大~好きです。!
之も此方では見かけない?のが残念で~ス。
太平洋側に咲くものをミスミソウ、全体を総称してユキワリソウと呼んでいます。
新潟の角田山や佐渡のドンデン山にはオオミスミソウがたくさん自生しています。
ミスミソウと比べて葉っぱが丸い感じがします。
花の種類も多く、色も豊富です。
太平洋側に咲くミスミソウは白い花が多いです。
同じ仲間のスハマソウは海岸に多い花です。
自然の中で咲く花は可憐できれいです。
好きな花の一つです。
気に入っていただき嬉しい限りです。
今回はオオミスミスソウのポートレート
といった感じで紹介してみました。
ただ、それだけではもったいないので
葉っぱも異なるタイプが写っているもの
を選んでみました。
奥が深いオオミスミソウですね。
ありがとうございます。
皆さんからのコメントで
元気が出てきます。
あちこちに小さな群落が転々とする中、
本当に白が目立ったのですが、
数少ない色つきのものを
とれましたことが何よりでした。
ドンデンの群落。当方も見ています。
あちらはまだ濃い色のものが多かったよ
うな気がします。盗掘や踏み荒らしだけ
はないようにと願うばかりであります。
さて、日本海側はオオミスミソウ。安心
しました。撮影したものには葉先の丸い
ものもありまして、とても三角(ミスミ)
でとは言えないんじゃないかと思うもの
もありました。
オオミスミソウですね
北海道の山では見た記憶がありません
春の小さな花もマクロでみると、
また、別な印象に見えるでしょうね。
その土地、その土地で良い花がありましょう。
北の国からの春便りが楽しみです。
今日は暖かい一日でした。そちらの雪はどう
でしょうか?
目が離せません
まだ、花は先のことですが、冷たい風で
ハナミズが流れるかも知れません
オオミスミソウは駿河の国でもあるんでしょうか。
花に詳しくない此方には判りません。
小さな可憐な花ですね!