山頂の周囲は木々に覆われていた。
Photo-01
下権現堂山よりほぼ100m高い。もう、それだけでさらに良い風景を期待していた。下権現堂山からは約一時間ほどの行程だ。「せっかくボサに覆われた尾根道をたどってきたのに。」。と、たどり着いたハイカーはきっとそう思うであろう。そんな山頂であった。
持参したパンをほおばり、すぐ下山することにした。山頂には二等三角点と、山頂である標識、鐘などがあるだけであった。言い訳がましいが、道中の風景は所々で絶景が広がる。そう言う意味では上権現を目指す価値はあることを付け加えておく。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05(二等三角点とあるが、マジックで..)
Photo-06
うっかりしていた。山頂にはまだ権現堂の「鬼の穴」との標識があった。近くに何かあるようである。さて、今週末は色々とスケジュールがつまっており、サイトの管理に時間がとれない状況である。いただいたコメントへの返信の送れは必至。さらに明日の記事更新もできないかも知れない。ご容赦願いたい。みなさん、良い週末を..。
追記:先の簡易消火器の記事で、表題から消火器とタイプすべき所を、消化器とミスタイプしてしまっていた。皆さんはお気づきであっただろうが、かんりにんは昨晩まで気付かぬ始末。ご指摘をいただいたので、早速訂正。あわてん坊はいかんものと反省している。こちらも併せてご容赦のほどを..(笑)。
---------------------------------------------------
山の風景 044
---------------------------------------------------
地理の部屋と佐渡島 2007.10.06
---------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------------------
>膝の故障は完治を感じました、良かったです!
それは何よりです。また本格的活動ができますね。
いつでも感じますが、健康が一番ですよね。
いきなり無理は禁物ですよぉ(笑)。
のんびりと、のんびりと..。
予感的中台風一過の抜けたような空に白銀の富士、
9時に裏山日本平山中からPLフィルターつけて
夢中で撮影でした。
午後から繁華街での「神輿まつり」の取材に。
膝の故障は完治を感じました、良かったです!
見ましたら何でもかんでも..。
水準点と三角点に関しては
見つけしだい..(笑)。
ですが、ターゲットを持って
ということはしないのです。
ただ、山に登る際については、
その有無を確認はします..(笑)。
たどり着いて、びっくりでした。
こういうのがあるのも山登りなのだ。
なんて、たいして山登りを知らぬ当
方ですが、経験させてもらいました(笑)。
三角点は良いですねえ・・・(笑い)。
ついつい惹かれますね・・・。
なかなか暇が無くて、道草程度が
ほどほどの週末でした。
その分、明日は午後半日は休めそ
うですから、思いっきり..(笑)。
山が良いか、海が良いか..。
三角点や水準点は、地理佐渡の楽
しみの一つです。
お忙しそうですね。
三角点が三角の絵が描いてあるのが面白いですね。
天辺に、クロスとかはありましたが、絵が付いているとは初めてでしたよ。
三角点も、水準点も意外なところで見かけます。
次に見かける機会がありましたら、是非撮影し
て置かれると良いですよ。
さて、今週末は自由が利かず弱りました(笑)。
暇より良いか、そんな感じで頑張ります。
今では車でずいぶん高いところまで
行けますから、車で行って駐車場付
近をぶらぶらするだけでも楽しいと
思います。
先日妻方の父母は立山へと行ってき
ました。足が弱っている母は自分の
歩ける範囲で。一方健脚の父は、
せっかくのチャンスだと、付近を
ずいぶん散策したようです。
>二等三角點には点ではなく點が似合っていると
画像を拝見しつつ思うこのごろなのです。
良いですよね。良いものは残してほしい。
石ですからずーっと残しておいてほしいです。
また、今後新しいものが設置されるとしたら、
文字はおっしゃるとおりです。せめて三角点
水準点くらいは..。
山岳信仰の上でのことでしょうね。
山は各地で信仰の対象として、
いくつもの登山道を持ち、ほこらが
あったり、石積みがあったりします
ね。今ではレジャーの一つとしての
登山が主流ですが、信仰の上でとい
うのもなんか良いですよね。
さて、いつもは中腹までとか..
良い楽しみ方をされていますね。
当方も登山道を写真撮影しながら
途中まで..という方法も楽しん
でいます。
鐘がなぜあるか?
これは残念ながらわかりません。
ですが、登頂者はたいがいなら
して見たくなりますよね。
さて、三角点の”てん”の旧字。
良いですよね。古さを感じます。
当方は、気にして三角点や水準
点を見つけますと撮影しています。
良い記念としているんですよぉ~。
きっと和田あきこさんの名曲を
イメージされていますね(笑)。
みなさんそう思うでしょう。
日本男道記さん一級のジョーク
ですね(大笑)。
蝦夷富士へは山麓だけです。
登ってみたいですねぇ。
片道どのくらいの時間がか
かるのでしょう?
今週末は結局すべて仕事でした(笑)。
さて、あの鐘を..、ならすのは登山
者ですね。きっと。何のためかはわか
りません。登頂した方々はついならし
ています。
今月はじめに登った山の紹介。
その続きでした。その後山へは
なかなか行けません。
昨日は勤務。今日も一日職場で
した。近くの里山でも、紅葉の
良い内に出かけたいものです。
いいものですね。
三角点を見るようななったのは、ここ最近です。
ブログ交流するようになってからです。
不思議です。
頂上は、意外なことがあるものですね。
いいことも、そうでないことも、・・・。
ご多忙の様子ですね。
お体、気をつけて下さいね。
山頂は今まで高校三年生で登った富士山と裏山の
日本平310mだけであります。
そこに山があるから登るとかの言葉がありますが
大変ですね、アコードには無理ですね。
ぶらり散歩しだして漢字を知らないというよりも勉強してこなかったことをつくづく思うのです。
二等三角點には点ではなく點が似合っていると画像を拝見しつつ思うこのごろなのです。
この歳になりましたが、一字で意味がある漢字を少しでも知ることができればと・・・
権現と言う名前がついていますので
それなりの由緒がある山なのでしょうね。
松山にも権現温泉があります。
三角点を見るのは
時々登る1000mの山ですが
頂上まで行かないと見られません。
何時も900~800mのところを
お花を探してウロウロしてます。
頂上にはお花がないですので・・。
お忙しいのですね。
お体にお気をつけて頑張って下さいね。
爺の下呂・ふるさとの杜の閲覧に感謝致します。
どの山も拝見させて貰うのに、三角点周りは綺麗に清掃され管理されていますね。!
「三角点」の石の文字が、時代を感じさせますね。
また、頂上の「鐘」はどんな意味があるのでしょうか?
なぜこのような場所に、?何の為に?・・・・
素敵ですね頂上まで上ると、微かな疲れと
達成感が味わえるのでしょうね、↑の方の
あの鐘を鳴らすのは、誰でしょうか?には、
思いが私と同じで、失礼ながら、笑ってしまいました、お疲れ様でした。
想像するところにありますから、期待を
裏切られた気持ちになりますね。
蝦夷富士こと羊蹄山と言う山が、北海道に
ありますが、この山は登りはほとんど
林の中で、山頂になってようやく
下界が眺められます。
途中でも程良く眺めを期待したいものです。
いずれにしても人は、無い物ねだりを
期待する動物だと言うことでしょうか。
お忙しい週末のようですね。
私にとって久しぶりの三角点です。何となく愛おしいですね。(笑)
ところで「あの鐘は何でしょうか?」また「あの鐘を鳴らすのは誰なんでしょうか?」
お仕事ご苦労様です、
頑張ってください。