goo blog サービス終了のお知らせ 

地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

ようこそ。 地理の部屋と佐渡島へ。116 「〒竜光局」

2005年07月10日 17時57分47秒 | Weblog
 信濃川を国道17号線沿いにさかのぼると、川口町で魚野川と信濃川は
別れる。つまり川口町は魚野川と信濃川の合流点にある町である。

 先の震災で甚大な被害の出ている川口町であるが、今日(2005.7.10)は
同町と旧堀之内町(現魚沼市)との境界近辺を歩いた。和南津地区と竜
光地区である。

 国道17号・和南津トンネルを抜け、ほどなく左折して宇賀地地区を経る
ようにして竜光地区に入る。国道から左折の案内は、関越自動車道入口へ
の案内に従うとよい。

 魚野川を渡る宇賀地橋までくると対岸、つまり魚野川右岸地区にただな
らぬ被害が出ているのがわかる。あちこちの斜面が崩落し、赤茶けたむき
出しの崖が点在している。左岸からは遠くに魚沼三山の美しい風景が見ら
れるだけに、近くの痛々しい風景が残念である。

 橋を渡りT字路につきあたったら、山古志方面へと左折する。すぐに竜
光地区となる。そして、あの芋川に架かる橋を渡ると右手に写真の空き地
が見られる。竜光郵便局があった場所だ。地図には〒竜光局とあるが、今
は小さな郵便ポストが一つだけ。奥に見えるプレハブはもしかしたら仮設
の郵便局だろうか(未確認)?

 ここからは、芋川の両岸に大きな土嚢が奥まで並べられている。この
芋川の流域は、周囲から崩れ落ちた土砂で川が堰き止められ、旧山古志村
内で堰止め湖が出現した下流にあたることで知られている。

 このあと、旧山古志地区へは入れないが、通行止めとなるまで車を走ら
せた。

□■カテゴリーの案内□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■  

      
----------------------------------------------------------------
【Weblog】管理人近況報告のページです。
----------------------------------------------------------------
【佐渡地理】佐渡に関する地理情報。管理人の故郷、写真と文で紹介。
----------------------------------------------------------------
【佐渡歴史】佐渡に関する歴史情報。佐渡の史跡紹介が中心です。
----------------------------------------------------------------
【新潟地理歴史】新潟県各地の地理的歴史的情報。
----------------------------------------------------------------
【新潟県中越地震】新潟県中越地震に関する情報。震災直後から。
----------------------------------------------------------------
【趣味と管理人から】BCLラジオコレクションと管理人からの連絡。
----------------------------------------------------------------
【ハイサーグラフ】世界各都市のハイサーグラフを紹介。
----------------------------------------------------------------
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

写真は竜光地区入口にあったはずの郵便局跡<撮影2005.7.10>

2005年 地理の部屋と佐渡島・管理人


最新の画像もっと見る