マンホール016
山は浅間山。花はレンゲツツジ、魚はヤマメだという。
Photo-01 これとは別にキャベツをモチーフにしたものもあるようだ。
群馬県吾妻郡嬬恋村。ずいぶん久しぶりの訪問である。天候はすこぶる良かった。三月下旬とは言えまだ越後は冬の名残の季節下にある分、こちらのからりとした気候とは好対照であると感じる。つまり、同じ晴天でもこちらの青空はからりとしており、越後のそれは少し大気中に湿り気を帯びていると違いを感じるのだ。
Photo-02 浅間山が見えてきた。
信州上田から峠を越えて鬼押出しハイウェーを目指した。写真はその道中のものだ。浅間山が村の随所から見える。山頂あたりの白い雲は噴気か。とにかく浅間は火山然とした風貌を誇る見ていて飽きない山だ。
自分でもいつ来たことかが思い出せないが、鬼押出し園に来たことでかすかな記憶がよみがえる。たぶんその時はオートバイに跨がってきているはずだ。また訪ねてみたいものだが、その時はもう少しのんびりとしたいと反省するばかりである。
Photo-03 鬼押出し園から本白根山方面を望む
Photo-04
Photo-05
map:国土地理院地図閲覧サービス
図中紫色のルートが鬼押出しハイウェーなどの観光道路路(有料)
【嬬恋村・関連サイト】
http://sky.geocities.jp/usagigasi1g/gunnma/tumagoi/tumagoi.html
日本マンホール蓋学会
http://blogs.yahoo.co.jp/nonki_harumi/12134011.html
はるんの気ままにぶらり
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AC%AC%E6%81%8B%E6%9D%91#.E7.94.A3.E6.A5.AD
ウィキペディア
---------------------------------------
写真撮影:2016.03.21
---------------------------------------
2016年 地理の部屋と佐渡島
---------------------------------------
マンホールの蓋
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
保養所があるのですね。それはうらやましい。
今となりましてはどうなのでしょう。
いずれにせよ、付近にはたくさんの温泉があ
ります。一つ一つは回っていられないですが、
たまには県外の温泉と言いますと、上州・信州
あたりは近くて良いところばかりです。
自衛隊の田戸分庁舎の桜。
先ほど伺い拝見しました。
近くに名所があるのはうれ
しいですねぇ。
長岡市もいよいよ咲き始めました。
有名では無いですが、地元では
それなりに親しまれているささやかな
名所はあります。
たまにはどうでしょう。僕らも
軽井沢を通りましたが、その後の
予定から軽井沢はすぐにスルー
してしまいました。
嬬恋マラソン、嬬恋保養所とよく出かけた縁があった懐かしい土地です。
マラソンの参加賞はキャベツを貰って友達と分け合いました。
保養所は会社のもので管理担当者としてよく通いました。
退職後は保養所に泊まってマラソン参加したことも有ります。
暫くぶりに懐かしい地名に接して昔を偲んでいます。
全国的にキャベツは有名でしたよね
鬼押出し園 一度行きました
近くに白糸の滝が有った様に思います
自宅のベランダから見えるさくらは綺麗です
田戸分庁舎 歴史が有り手入れされてました
嬬恋村はたぶん行ったことがない、と思います。
山の姿が美しい!
きました。次回はまたさらに鬼押
出しハイウェーで撮影した風景を
もう少し紹介します。
//////////////////////////////////
■mcnjさんへ。
へぇ~っであります。
>ずらとだんべの分かれ道
面白い表現です。
//////////////////////////////////
■ローリングウエストさんへ。
はい。まさにこれからは早春の
妖精たちが咲き誇る季節です。
佐渡では命の洗濯をしました。
//////////////////////////////////
■ひろし爺1840さんへ。
ありがとうございます。日々ばたばた
していますが、言われますように楽し
みをもって取材活動をしていくつもり
です。
//////////////////////////////////
■山ぼうしさんへ。
季節季節に良いものが見られるので
は無いかと思います。次に行くとき
は登山で挑戦したいものです。
//////////////////////////////////
■紅さんへ。
キャベツのデザインは参考にした
サイトにはありました。僕も撮影
したいです。また行かねばならな
いですねぇ。
//////////////////////////////////
褄恋村と聞くと懐かしくなります。
一面のキャベツ畑がありましたね。
良く出かけたものでした。
ここを通って鬼押し出しにも行きましたっけ!
マンホールの蓋、特徴が良く出ているいいデザインですね。
キャベツのデザインも見てみたくなりました。
子供が小さいときには、キャンプやスキーでこのハイウェーを何度か通ったことを思い出します。ただ、この時期は端境期で行ってないですね。山がキレイです。
今朝は生憎の雨模様ですが、気持ちだけでも明るく持って楽しい充実した日を過ごしましょ~ネ!
@(*^_^*)@投稿記事のコメント(⇊)
*仕事と取材の両立、ご苦労様です。
健康管理に注意してガンバッテ下さい。
之からのご案内も楽しみにしています。
☆今日の☆FaceBook「f・いいね!」→
!('_')!
*月に一度出かける四国遍路旅で高知県の第39番札所を編集しましたので気楽な気持ちで見て頂ければ幸せます。
!(^^)!ご覧頂いた感想もお聞かせくださ~ィ!バイ・バ~ィ!!
下の方までくだりました。
上州と信州の境目の峠は、ずらとだんべの分かれ道と
言うのだそうです。
上越の境目では、どうなるのでしょうか。