ようこそ。 地理の部屋と佐渡島へ。560
長岡市内・悠久山通りのユリノキである。
11月に入って俄然良い雰囲気だ。できれば青空の下で撮影したかった。昨年まで撮影していたユリノキの並木は大枝がかり払われてしまった。結果、今までとは違う撮影場所を探していたこの秋である。
【地理佐渡・過去記事から】
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/e/b2b0bd4813801ff22cf9cee9cac443d5
ようこそ。 地理の部屋と佐渡島へ。480 「続・色づくユリノキ」
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/e/32a193fbd2402d922298df49528e75bf
ようこそ。 地理の部屋と佐渡島へ。479 「色づくユリノキ」
朝の通勤時のここは、早朝の日差しが黄葉を照らし、それはよい風景となる。残念ながらその風景は通勤時の車中であって撮影がかなわない。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
---------------------------------------
写真撮影:2008.11.04
---------------------------------------
2008年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_560
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
そうでしたか。私は種子を見たことがありません。
もっぱら色づいた姿を写すだけに集中しているせ
いです(笑)。
当方もここ数年前に知ったしだいです。
チューリップのような花を咲かせる面
白い木です。街路樹として結構あっち
こっちで見ます。きっとそちらで見て
いるはずです。
どこかで、見たことがあるような、・・・。
紅葉もいいですが、・・・。
黄葉も、いいですね。
秋風情を感じました。
本当によい瞬間はこんな街路樹にも
あるものです。ただ、朝の通勤時に
見るあの風景。明日の朝は晴れるか..。
であるなら行きたいものと.。
言われるとおりなのかもしれません。
昨年まで撮影していた木には花は咲
きました。でも、過去記事の木につ
いては今年はだめです。
確かな目で素材を選んでいるのでは..。
というような感想をいただきました。
黄と茶の似たような色彩感でのグラデーション。
人間でも再現できる色彩ですのに、
自然がしてくれますと、こうも粋なのです。
それが嬉しいです。
枯れていく最後の間際が一番良いです。
葉っぱは一本の木に10枚とかくらいで
十分。背景となる天候が問題です。
明るすぎてもいけないし..。
ですが、雨だったりしても良いのかなぁと..。
嬉しいコメントに、照れています。
そんなにほめんでください。
でも励みになります。木には登り
ませんが..。もちろんいただい
た言葉に沿うよう頑張るつもりです。
こちら長岡市内の各通りでも
似たような場所があります。
しようがないですこれは。
そうですね。ユリノキだけではありません。
天候が良ければ市街地での風景もと考えて
いるのですが..。
たぶん、こちらの方はずいぶん早いと思います。
これからのものもありますが、散りそうなもの
もありますから。
ユリノキ、好もしい黄色ですね。
こちらでもときどき見ますが、多くはないです。
ゆっくり見る余裕がなくて・・・(笑い)。
写真の木も、やはりちょっと不自然な感じです。
近くの公園内に3本ほど、おおらかに伸びた巨木があって、ユリノキってこういうものだ、と思い込んでいましたから。
チューリップのような形をしたお花も素敵ですが、
この黄と茶のグラデーションもいいです。
NO,6の黄葉がアクセントとなって引き立っていますね~。
花は見ましたが紅葉は初めてで
楽しませていただきました。
上手な写真って、その被写体と、空気と、その時の気持ちを取り込むのかも知れませんね。
とても楽しく写真観賞が出来ました。
広島の街路樹も紅葉の前に市が剪定して、
今は丸坊主です、秋の紅葉が楽しみでしたが、
市場を嫌う方達の苦情で、選定したそうです、
風情が無くなりました、
背高ノッポのユリノキって!花を楽しんで
黄色の紅葉を楽しめるなんて!素敵だわ、
青々した木々の中のユリノキの
黄色は鮮やかですね
爺の四国巡礼・吉祥寺参拝に御付合い頂有難うございます。
昨年登場したユリノキよりも大分小柄なさっぱりとした木の様ですね。
其方は大分街路樹が紅葉してますね~!
此方はもう少し先になりそうです。
この近くにもありますが、まだ緑の葉っぱでした。
黄色くなるのはもう少し経ってからのようです。