写真撮影:2019.06.02
北海道から東北、中部以北の日本海側とウィキペディアは分布域を説明する。まだ雪がわずかに残る新緑の森を歩くと、登山道脇などでこの明るい紫を見る。やはり自生地で見るのが何よりで、毎年楽しみにしている樹木性の花である。
Photo-01 紫八汐躑躅 学名:Rhododendron albrechtii ツツジ科ツツジ属
Photo-02
Photo-03
Photo-04
【ムラサキヤシオ・関連サイト】
http://www.jugemusha.com/jumoku-zz-murasakiyasio.htm
樹木図鑑
http://www.forest-akita.jp/data/sanya-hana/11-murasaki/murasaki.html
森と水の郷あきた
------------------------------------------------
2019年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
方面の雨は大変なものでした。日
雨量とか、時間雨量でびっくりす
るような値が出ています。あの降
り方をこちらでしますと大洪水に
なるはずです。これから東海・関東
方面へと中心が写るとのこと。
是非気をつけて下さい。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■karinさんへ。
新緑に包まれ初めて山野でこの色
合いの花がたくさんつきますと、
見応えがあります。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■裕さんへ。
一口にツツジと言いましても、色々
あるようですね。こちら長岡市郊外
でも、別のオレンジ色のツツジも咲
きますし。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ディックさんへ。
抜歯はつらいものです。先日娘が
親知らずを抜いておりましたが、
治療後しばらく飯も喉を通らぬと
言っていました。
ディックさんもしばらくは我慢で
しょう。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
7月1日に奥歯を1本抜歯せざるを得なくなり、1日はずっと血が止まらず、昨日は犬を散歩させていても座っていてから立ち上がると立ちくらみがする。本日まで持ち越して、ここ3日間、散々な日々でした。
山つつじとおおざっぱに考えているわたしに違いがわかりませんが。
平戸つつじがあるごとく“八汐”と云う地名からきた花名だったのですね。
ウィキに花言葉の記述はないようでしたが‘硬い石’ではないようですね。
緑の中に咲くムラサキヤシオツツジの
美しいこと!自然の中で見るお花はなお
いっそう愛おしくなります。緑もいろ
いろな緑色があってステキです。
なったのだろう。一日仕事でバタ
バタしていましたので、気にはな
りつつも分からずじまいに夕方へ。
皆さんの所はどうですか?
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
そうですね。この花の色に新緑の
緑はよく合います。
ツツジバチメ。それは知らなかっ
たです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
そうですね。こちらでは標高の少
しある所から見られます。
これから標高のある所に行きます
とね、ウラジロヨウラクとか、ベ
ニサラサドウダンとかも出て来ま
すよ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■メロンさんへ。
少し濃いピンクかなとも言いたい
独特の色合いです。初夏にこの花
を見るのは嬉しいことです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
これに始まりヨウラクとつく仲間
を山で見ます。浅草とか守門とか
登りたいです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■多摩NTの住人さんへ。
季節の進行で見られる花が変化し
ていきます。本当は休みをもらっ
て天井の無く縁にも行きたいので
すが..
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ひろし曾爺1840さんへ。
そうでしたか。もう安芸国も雨の
範囲でしたか。こちらは一日降り
ませんでしたが、蒸し暑くて..
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
この花はとにかく目立ちますよ。
周囲の新緑がこの花を引き立た
せるのです。赤と緑は発色させ
る関係ですしねぇ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■koyukoさんへ。
町では見ない種のツツジです。
そこで山に行くことになります。
新緑を背景にする時が最高です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
自然の中で咲いてるのは一番 綺麗ですね。
四国の方がシロヤシオを載せておられました。
そういえばミツバツツジとは色がちがいますものね。
山で会うお花ははっとするほど美しいですね。
@( ^)o(^ )@
★「FaceBook」にも→「いいね!」チェック済!
:( ^)o(^ ):今朝のMyBlogへのお誘い<👇>
・今日は梅雨時期に良く似合うアジサイを広島市植物公園に鑑賞に行きましたのでご覧くださいネ。
ご覧頂いた感想コメントもお待ちしていま~す!
◇今日も気分を明るく持って過ごしましょ~!
・それではまた!👋
ムラサキヤシオ・・・
春先に山の中で出会いたい花です。
とても綺麗だと思います(^^)
3枚目の色合いもお気に入り!!
こちらは今日が雨の合間のようです。
お出かけしようと思います。
北方系のツツジですね。
ヤマツツジとは、少し違う様です。
今日も、梅雨空です。
新緑をバックにムラサキヤシツツジオが映えて居ます。
大自然で綺麗な花を眺めるのが一番ですね。
故郷のツツジバチメを思い出しました。
この時期に釣れる美味しいハチメです。