動植物 写真撮影:2010.06.26
以前DUNLOPタイヤのCMで冬枯れ風景が背景となっていました。
Photo-01 向こうの高い山が佐渡最高峰の金北山(1172m)です。
福山雅治さんが出演したCMですが、ドンデン山荘前には大滝山(786m)へといたる間に草原があるのです。以前は牛の放牧で草原は今よりもっと広かったのですが、今では活発な放牧はなく、しだいにその面積が狭まりつつあります。風景がとてもよくて、車を道ばたに止めて大滝山へと緩やかな登りをしていきますと、やがて両津湾を広く眼下に望めます。カテゴリーとしては動植物の場ではあるのですが、一連のシリーズとして紹介しました。
Photo-02 奥にドンデン山荘が見えます。
Photo-03
Photo-04 大滝山です。
Photo-05 両津湾が見えてきました。
Photo-06
Photo-07 以前は麓の村のウシの放牧場だったのです。
------------------------------------------------
2010年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
確かに牛の放牧にはよさそうですね。
草花もたくさん咲いているようです。
牛の放牧が少ないということは牛を飼っている
農家が少なくなったということでしょうか?
中国が寒いくらいだったので、日本の暑さに
参っています。
また中国に行きたくなりました。(笑)
ドンデンや山の草原で寝ころび、大空に向かって、深呼吸をしたい風景です。
農業も過疎化、牛がいなくなり草原が狭くなる。寂しいことですね。
素晴らしい環境ですね。
雨続きの広島です、ドンヨリの日が続きますだけに、新緑の黄緑色が目に優しいわ、
さわやかな朝を迎えた気がします
広々とした草原って!気持ちの、いい物ですね
まるで北海道の牧場の様で、牛、馬などが
放牧してる姿が想像出来ます
気持ちの良い草原ですね~。
ウシや馬が好きそうな風景、人間も好きですね(笑い)。
気持ちの良い草原に思わず寝ころびたくなりました。
佐渡は一度も行ったことがないのでこちらで下調べして出かけたいです~
ドンデンという響きも楽しいです。
九州・鍋ヶ滝の見物にお付き合い頂、有難う御座いました。
本日は九州で宿泊した宿と阿蘇の山々の周りの思い出をアップしましたので、閲覧・コメント頂ければ幸せます。
気持の良い草原の風景ですね。
牛や馬が放牧され今にも見えて長閑な草原の光景が目に浮かびますね。
土日の大山・蒜山高原は生憎の雨だったのでこの様な景色が見られなかったのが残念で~す!
佐渡最高峰の金北山に雪が少し残っていました。
牛を放牧する人も少なくなってきたのでしょうね。
昔の良さが失われていき、全土何処もですが
若者も居なくなり、寂しくなりますね。
素敵な草原に惚れ惚れです。
自然のままのこのような所は大好きです。
牛がいないのは淋しいですね。
わぁ~スゥ~と広がる草原です~。
澄み切った空気をいっぱい吸って・・・
パノラマの風景を楽しみながら・・・
ここで大の字になって寝そべってみたいです。
気分がスッキリいたしました~ありがとうございます~♪
無事ご帰還。何よりです。
今朝空港の写真を見させ
ていただきました。明日
から本格化するのでしょうね。
楽しみです。
さて、この放牧地ですが、
やはり放牧してくれる農家が
無くなってきているとのことです。
晴天の下ですと、まさに言われるとおりの
爽快感の中に身をおけますよ。
季節季節にここの風景は何か雰囲気を
持っています。春は期待感。夏は爽快
感と躍動感。そして秋は何か思索的に。
冬は行ったことがないので..(笑)。
佐渡には何カ所か放牧場が有ります。
しかし、風景としましてはここが一
番では無いかと思います。
牛が居ないと糞も気にせず自由に
歩き回れますが、やはり風景とし
ましては放牧されている牛が居た
方が良い感じだと思います。
チャンスがありましたら是非すすめたい
ドンデンです。滞在時間をどの程度確保
出来るかによりますので、何を目的に
したいかがはっきりされると良いと思います。
①山と山野草
②海岸線の風景
③金山と神社仏閣・歴史ロマン
④伝統芸能(能・文弥人形・鬼太鼓)と村や町の祭り
⑤釣り・キャンプなどのレジャー
こんな感じでしょうかね。
また、冬でも良いというのであれば、
寒ブリを中心とした魚介類を食すと
いう食の旅もあり得ます。
大山や蒜山。行ってみたいものです。
とても良さそうなところです。
あとで今日のデジブックを見に行きます。
佐渡牛は佐渡の豊かな食草と共にと思います。
あちこちに放牧地はありますが、ここは風景も
良いですから、環境維持と風景維持のためにも
いて欲しいのです。
爽快な感じの所ですよ。
離島ですから山から海も見えます。
しかも、両津湾と砂州の奥の加茂
湖というアクセントのある風景が
格別です。
ドンデン山荘。施設は新しく綺麗ですから、
とにかくお勧めします。願わくばGW頃の
少し雪があるけどユキワリソウが見頃とい
う時に来ていただけますと最高です。
尾根づたいに続く草原の末端まで歩いていくのが
最高です。とにかく爽快な場所ですよ。
離島ならではの山からの風景が待っています。
素晴らしい景色、綺麗な草原、しかし昔に比
べて少なくなったとは何が原因なんでしょう
か人手不足なんでしょうか。
素晴らしい牧場にも見えるんですが・・・
なるほど、これならいろいろな山野草を見つけられるし、探して歩くのが楽しいでしょう。
素敵なショットから、様子、雰囲気、伝わってきました。
いろいろ見て、楽しめました。
心和みました。
ありがとうございました。
昨日も、コメント&応援ポチに、恐縮です。
やはり農村部の過疎高齢化。後継者不足
に起因するものと思います。牧牛が十分な
収入の確保が出来る産業であるには、
佐渡という場所では難しい部分があるの
かも知れません。
探して歩くのが楽しくなる。
見てのとおりでして、ドンデンは
車で山頂近くまで行けますし、
風景も豊かな自然もすぐに楽しめ
ます。この手軽さが何とも言えな
いのです。
ドンデンはまさに通うに足りる山です。
また行く機会を持って、季節季節の風
景と動植物をしよう交いできたらと思っ
ています。