goo blog サービス終了のお知らせ 

地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

「漂着物」 出雲崎町井鼻海岸

2008年11月06日 06時00分29秒 | 海と水辺から

海と水辺・070 写真撮影:2008.10.18

出雲崎町井鼻(いのはな)付近の海岸である。

 

Photo-01 

 

 

 波打ち際にはたくさんの海藻類が打ち上げられていた。撮影した日は10月18日。もうずいぶん前のことだ。褐色に見えるそれは主にホンダワラ系のものと思われるが、海藻の知識はほとんど無い。下にいくつか紹介しているが、書き込んだ種が正しいものかどうかは不確かで、「..だろうか?」という程度であることをご承知いただきたい。もちろん、ご指摘・ご教示いただけることがあったらお知らせ願いたい。
 さて、海藻類は主に褐藻、紅藻、緑藻と色合いから大別されるようである(のちに参考にしたサイト有り)。言われればわかるが、その後の判別がとても難しい世界だ。ただ、色々種類があるので、異なる種のものを一つ一つ拾い出すように撮影するのも良いかも知れない。

 

 

 

 

Photo-02 ホンダワラ 

 

 

 

 

Photo-03 ミル

 

 

 

 

Photo-04 アオサ

 

 

 

 

Photo-05 テングサの仲間?

 

 

 

 

Photo-06 ナガモ(ホンダワラの成長したもの)?

 

 

http://www-es.s.chiba-u.ac.jp/kominato/choshi/algae/
海藻・海草標本図鑑

 

 

 海岸に打ち上げられるものは海藻だけではない。歩いてみればわかるが、多種雑多なものが打ち上げられる。以下は外国からのプラ製容器を中心に紹介している。中国語、ハングル(韓国語・朝鮮語)、ロシア語。どれも日本海沿岸部ならではの漂着物だ。11はコウイカの甲の部分の骨。この辺は地理好きの、いや、釣り好きの当方ならではのと..(大笑)。

 

 

 

 

Photo-07

 

 

 

 

Photo-08

 

 

 

 

Photo-09

 

 

 

 

Photo-10

 

 

 

 


Photo-11

 

 

 

 

 

+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+
海と水辺・070 写真撮影:2008.11.23
+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+
撮影場所:出雲崎町井鼻海岸付近
+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+
2008年 地理の部屋と佐渡島 
+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+



最新の画像もっと見る

30 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
tetuさんへ。 (地理佐渡..)
2008-11-10 23:46:18
こんばんは。

特に冬の海は人気が無くて好きです。
荒々しい風景もまた良いですしね。
そんな訪問の合間に漂着物なんかを
撮影しています。もちろん撮りため
たものは紹介を..。

返信する
まささんへ。 (地理佐渡..)
2008-11-10 23:28:06
こんばんは。

出雲崎の砂地の海岸での投げはやめた方がよいです。
海食台がまるで洗濯板状になっていて、仕掛けは
通常であればことごとく根がかります。自分の足と
船で確認しています。ルアーやら投げ釣り仕掛けの
おびただしいこと..。
返信する
面白くもありますが・・・ (まさ)
2008-11-10 21:57:23
こんばんは

しかし色んな物が流れ着いておもしろいですね。
楽しませてもらいました。
が、ゴミは複雑な気分ですね~。

9月から時間があれば投げに行っていますが、
6番目のナガモに、いくつ仕掛けを取られた事か・・・
秋から成長するんでしょうか?

返信する
何がどんなに (tetu)
2008-11-09 02:01:20
 あれもこれもと漂着しますね。自然界に還らない人工物がいけません。

 海で生まれたものならば、ロマンがあって生きている地球を実感します。
 それが、ほぼ永久に海に戻らないものには、違和感を感じますね。とんでもない事ですよ。
 
 戦争直後には、浮遊機雷が多数、日本海の海岸に漂着した事を聞きましたが、今はプラステイックやゴミが海を汚す事に、怒りさえ感じます。

 人の少ない南半球では、流木とか、海の有機物が多くて、地球を感じる事ができるのに。


 この取材には、興味浸々です。地理佐渡さんの鋭い五感に期待しますよ。
 
返信する
siawasekunさんへ。 (地理佐渡..)
2008-11-07 05:31:16
おはようございます。

海藻を始め、波打ち際などを見ますと
貝殻もあったりします。目をこらして
見ていますと、いろんなものが目に飛
び込んできますよ。
返信する
nakamuraさんへ。 (地理佐渡..)
2008-11-07 05:29:50
おはようございます。

後半のもの。これを見ますと、
我々も日常生活を再点検すべ
き所があるかも知れませんね。
返信する
おはようございます (siawasekun)
2008-11-07 02:24:23
海岸の海藻類、いいですね。
何か、嬉しいものですね。

しかし、ハングル文字のペットボトル、・・・。
がっくりですね。
悲しいですね。
これも、現実なのですね。

返信する
Unknown (nakamura)
2008-11-07 00:05:47
こんばんは。
前半は自然で良いなあ~・・・
後半は、う~ん。
漂流物は西から東へ・・・でしたね(笑い)。
返信する
トーコさんへ。 (地理佐渡..)
2008-11-06 22:17:32
こんばんは。

浜辺を歩くのはちょっとした冒険です。
何が出てくるかわかりませんから、宝
探しのようといった方が良いかなぁ。

水・砂・波・空・船・漂流物。

色々なものがレンズを向けたくなる対
象物です。

さて、複合機をお持ちとのこと。いか
がですか?遊んでみられては..。
返信する
海草が嬉しい (トーコ)
2008-11-06 20:50:25
こんばんは^^
まぁ~キレイな海草ばかり!と思ったら、別のも
のも沢山漂着していたのですね。
TVで海岸に打ち寄せられるゴミの山を放映して
いましたね。
でも、砂浜は変わらず美しく見えました。
どんなに荒くても、日本海の砂浜は子どもの頃の
懐かしい風景です。
スキャンした紅葉、鮮やかでした!スキャンって、
試したことがありません。うちのは複合機ですが、
ほとんど使いませんものね^^;
返信する
ディックさんへ。 (地理佐渡..)
2008-11-06 20:26:29
こんばんは。

一番は漁業関係からのものでは
ないかと思います。ただ、海岸
沿いや川から流れ出たものもあ
るかも知れませんね。これって、
日本についても言えますよね。
返信する
Unknown (ディック)
2008-11-06 20:04:22
何気ない写真を上手に撮られますねぇ、と感心してみていたら、漂着したボトルのほうにびっくり。
そうかここは日本海なんだなあって…。
あとからコメントを読んだら書いてありましたけど(笑)
船から海へ捨てられたのか、それとも、相手国の沿岸からはるばる運ばれたなんてことがあるのかなあ。
返信する
モカさんへ。 (地理佐渡..)
2008-11-06 19:59:42
こんばんは。

色々ありますが、場合によっては不法投棄
のものもあると思います。漂流物ですから、
大型のものと言ってもそうそう巨大なもの
は見たことがないです。ただ、ある種の大
型プラ容器が大量に漂着というのは良くあ
ります。海岸にずらりと並ぶんです。
返信する
もみじさんへ。 (地理佐渡..)
2008-11-06 19:57:15
こんばんは。

黒潮に乗って太平洋のある付近で
漂流ゴミがかなりたまっていると
聞いたことがあります。
なかなか完全な対策はできたもの
と思います。リサイクルと自然に
帰る素材なんかを考えねばなりま
せんね。
返信する
小池さんへ。 (地理佐渡..)
2008-11-06 19:55:39
こんばんは。

そうでしたか。それは嬉しい。
冬場は自動車ですと辛いでしょ
うけど雪の越後も見に来てくだ
さい。良いですよ。
返信する
micoさんへ。 (地理佐渡..)
2008-11-06 19:54:49
こんばんは。

海水浴シーズンに併せて海は清掃されます。
しかし、秋も深まってきますと、次第に
ゴミがたまり始め、季節風の強い冬季には
びっくりする量のものがたまります。
毎年これを繰り返しているんです。
返信する
mitirinさんへ。 (地理佐渡..)
2008-11-06 19:53:17
こんばんは。

季節風が強くなってくる時期に
また紹介してみます。ものすご
い量のゴミです。海外からのも
のも多いですが、やはり一番多
いのは国内からのゴミです。
返信する
どんぐりさんへ。 (地理佐渡..)
2008-11-06 19:52:03
こんばんは。

美しい自然と環境。後世に残したい。
普遍的願いと思います。46億年の歳
月を一年に縮めると人類といえそう
なものが登場するのは12月31日の最
後の数秒程度と聞いたことがあります。
恐ろしいことです。その人類という
生物がこんなにしています。
返信する
hiroshijiji1840さんへ。 (地理佐渡..)
2008-11-06 19:50:14
こんばんは。

色々その後の後始末に追われているようですね。
とにかく可能な範囲のことを少しずつですね。
当方もいざという時のためにバックアップを..。
考えてみますと、外付けのハードディスクの
データは何のバックアップも無しです。
返信する
tkhsさんへ。 (地理佐渡..)
2008-11-06 19:48:45
こんばんは。

これから季節風が強まりますと、
びっくりするくらいのゴミがた
まります。いずれまた紹介する
機会を持ちたいと思います。
返信する
山小屋さんへ。 (地理佐渡..)
2008-11-06 19:47:56
こんばんは。

前浜方面は至る所テトラが打たれています。
防波の意味合いがあるので、軽々に功罪を
表することはできませんが、これで変わる
地形・自然もあるのも事実です。バランス
をどうとるか。むつかしいです。
返信する
漂流物 (モカ)
2008-11-06 16:42:58
こんにちは♪
海草などの漂流物のお話しを聞きます。
ペットボトルなどはまだいいほうで、
大型の考えられないものもあるようですね~。

昨日は、お教えありがとう存じました。
早速、やっておりますが、難しいです。
あとでできましたらアップ致しますので見てください。
いつもありがとうございます。(*^_^*)
返信する
やっぱり (もみじ)
2008-11-06 12:48:55
漂着物が海藻類だけならいいのですが。
やっぱり韓国や中国製品が多いのでしょうね。
日本人もずいぶんポイ捨てしているだろうから、文句も言えないのかな。
返信する
新潟 (小池)
2008-11-06 12:17:39
先日、関越自動車道をひた走ること3時間新潟市に行き、タワーからかすかに浮かぶ佐渡島を見てきました
返信する
こんにちは (mico)
2008-11-06 10:45:29
海草の漂着は風情がありますが
ペットボトルは困りますね、
綺麗な海を残して欲しいです。
返信する
Unknown (mitirin)
2008-11-06 10:27:59
おはようございます、
海藻類が漂流して流れ着くのは素敵ですが
ハングル文字のペットボトルは困りますね、
椰子の実だと、夢が有りますけど、外国の
浜辺にも日本語のペットボトルなどが
漂着してるのでしょうね、
凄く、悲しいです、
折角の美しい海なのに
返信する
宇宙船 (どんぐり)
2008-11-06 09:23:59

海はその水で何もかも覆われている
人々は
その表面的なものだけをみて
全てを考えてしまう
しかし
心を開けば
その実態が見えてくる
もし
海の水をどけられるとしたら
ゴミの海底が
目に入って来る事も
あるのかも知れない。
気が付かなかった
分からなければ
臭いものに蓋をすれば
それでいい
それで解決
そんな時代は過ぎ去っていて
一人一人が
社会が
国が
私腹をこやす事のまえに
この第3惑星と言う宇宙船に
これ以上のダメージを与えないように
考えなければいけない時代になっていると思う。
この宇宙船
46億年の歴史のなかで
人類はそれを壊す
がん細胞になってはいけないと
私は
強く思っている。
朱鷺が自然との調和の取れた人里に生息する鳥ならば
世界中に朱鷺が飛んでいけるような、この地球であって欲しい
今日の地理佐渡さんの記事に
そんなものを強く感じたのです。
(注:『世界中に朱鷺が飛んでいけるような、この地球であって欲しい』の意は、短絡的な意味でなく美しい地球環境の意)


返信する
漂着物 (hiroshijiji1840)
2008-11-06 09:22:29
お早う御座います。!
爺の四国巡礼の旅に御付合い頂有難う御座います。
雷の時、プリンターも壊れ以前スキャナーしてパソコンに入れてた分もデーターが消失しました。新しくプリンターを買い変えたので、今からせっせと資料集めです。<バックアップしていた分は少し残っています>

漂着した海草も色んな種類が有るのですね~!
ナガモ・テングサは見た事がありますが、ホンダワラ・ミル・アオサは初めての様な気がします。
ロシア・韓国からの色んな漂着物!流石!日本海側の海の風情ですね~!
こんなものを見て歩き写すのも面白いですね。!
瀬戸内の海では見られない面白いものを見せて頂き、有難う御座います。
返信する
日本海はハングル文字も多い (tkhs)
2008-11-06 08:44:55
問題になっている漂着物がユースになったり、冬の海は荒れるので積荷が漂流したり、綺麗な海は減っているのか。
返信する
懐かしい (山小屋)
2008-11-06 08:20:56
佐渡の前浜にもたくさんの漂流物が打ち寄せられています。韓国の物が一番多いようです。
コウイカの骨は拾ってきて針のさび落としに使いました。
これで擦るとよく落ちました。

これから冬になって海が荒れると魚なども打ち寄せられてきます。ホッケやタラが多かったです。
拾ってきて朝のオカズにしました。

最近はテトラポットが沖合いにできてなかなか海岸までこないようです。
波が昔ほど上がらなくなって竹垣なども作らなくなったようです。
返信する