動植物 写真撮影:2008.08.28
タヌキモの花であると思う。タヌキモ本体は水中にあるはずだが、写真ではかすかにそれらしきものが見られるだけである。小さな黄色い花。田の脇、小さな池の端にぽつんと咲いていた。
Photo-01
Photo-02
Photo-03
【タヌキモ・関連サイト】
http://www.asahi-net.or.jp/~aj6h-ab/1095.htm
1095タヌキモ
ヘラオモダカ。何という植物なのかこれも図鑑で調べるまでわからなかった。花が小さくズームしてもなかなかきれいに写せないのが惜しまれる。
Photo-04
Photo-05
Photo-06
【ヘラオモダカ・関連サイト】
http://www.agri.zennoh.or.jp/visitor/appines/zassou/040c.asp
雑草図鑑
http://plantdb.ipc.miyakyo-u.ac.jp/php/view.php?plant_id=415
oNLINE植物アルバム
------------------------------------------------
2008年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
基本的には野の花ですので、
環境が近くにないと難しい
ですよね。これからの紹介
します。一つでも記憶に残っ
ていて、野に出たときに見
られたら良いですね。
植物の世界も奥が深いですね。
なかなか目につかなくなった植物
なのでしょうね。これらの植物には
それなりの環境が必要なのだと思
います。
何とかと冠がつくものがあるようで、
○○タヌキモというので、希少種が
あるようです。そもそもこの花が
タヌキモと確認する過程で、候補に
上がりましたが、残念ながら違いま
した。
初めて、見ました。
感激ショットです。
ヘラオモダカも、珍しいです。
見せていただき、嬉しかったです。
珍しい花、ありがとうございました。
やや離れてと、近寄って。
このことはまさに先のkuwachanさん
をはじめとする皆さんからのご指摘
のたまものなんです。
地理佐渡は皆さんからのコメントで
成り立っている。いつもそうです。
たった一つの花だけでした。
小さな池なのです。
場所はいつも行く場所ですが、
まさかこんなものに出会うと
は思っていませんでした。
花を見て、その上で調べて、
それが何なのかを知ったし
だいです。
素人の幸運とはこのことか
もしれません。
大歓迎であると同時に、
シモツケコウホネ。
なんて全く知りませんでした。
突然はこちらが歓迎。
またお願いします。
でも、遠近の写真が揃っているので、実際に見ている雰囲気を味わえますね。
昨年タヌキモを水田で見つけたのですが,花を見ることができませんでした。確実な同定には花が必要といわれ水槽で育てた株にも花が咲かず残念な思いをしています。花を見ることができてとてもうらやましい。
タヌキモ、すばらしいですね。
見るほどに、魅力的です。水中植物が花を水の上に出す、これがまた良いですね。
「タヌキモ」拝見いたしました。
私は日光なのですが、近くの田の用水路に「シモツケコウホネ」があると聞いていますが、
まだ探しに行っていません。水の中に花だけ出ているそうです。
とつぜんお邪魔して失礼しました。また珍しいお花など拝見させてください。ありがとうございました。
ありそうでいてなかなか見ない。
ヘラオモダカについては、何カ
所か自生地を知りましたが、タ
ヌキモに関しては、もう一カ所
くらいかなぁ。
最初何の花かわかりませんでした。
調べるのに苦労しましたが、見つ
けた時は嬉しかったです。
タヌキモの葉は水上には出ていません。
実はもっと細かいのです。
三枚目に少しだけそれらしきものが
写っています。水中です。
タヌキモは肉食植物ですか。。。
鮮やかな黄色の可愛いお花ですね~。
水から抜け出した空中花がとても美しいです。
ヘラオモダカも可愛らしいです。
はじめてのお花です。
大変勉強になりました。(*^_^*)
ミジンコなどを捕えて食べる肉食性の植物です。
本体は見たことがありますが、花は初めてです。
またヘラオモダカも小さな3弁花の花を咲かせます。
これもなかなか小さくてカメラ泣かせです。
まだ今年は出会っていません。
始めて見ましたが、小さくて可憐な花ですね、
まるで!蘭の一花のようです、黄色って魅力的だわ、
葉は睡蓮に似ていますね、ラオモダカも水中花ですね、
此れも見つけるのが大変そう、小さな花を
美しく写してて綺麗で可憐だわ