goo blog サービス終了のお知らせ 

地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

ヒツジグサ 2017.10.09

2017年11月09日 05時16分15秒 | 動植物

動植物 写真撮影:2017.10.09

 

 

 

 睡蓮の別名。未の刻(午後2時)頃に花を咲かせることからこの名がついた。花の期間は長く、6月から11月という。とはいえ、撮影しているこの棚田では撮影した10月上旬が最後であろう。このあたりは10月末には雪がちらついたりすることもあるからだ。この溜池には小判型の小さな葉も浮いている。こちらは何の葉だったか..。

 




Photo-01 未草 スイレン科スイレン属

 

 

 

 

Photo-02

 

 

 

 

Photo-03 小判型のこの小さな葉は何だったかなぁ..

 

 

 

 

 

【スイレン ヒツジグサ・関連サイト】

 

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%83%B3%E5%B1%9E
ウィキペディア/睡蓮属

 

http://www.hana300.com/suiren.html
季節の花300

 

 

 

 

------------------------------------------------
2017年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else 
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

11 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (つちや)
2017-11-09 05:29:39
お早うございます
未の刻(午後2時)頃に咲くヒツジグサとは分りやすく
覚えやすいです。
でも出合が少ないので直ぐに忘れてしまうかも。

スイレン大好き、ハスも大好き、水に咲く花と覚えれば、
出合が楽しみ。 でも何時のことやら ・・・・。
返信する
Unknown (山小屋)
2017-11-09 07:07:21
スイレンは園芸種・・・
自然界に自生しているのがヒツジグサといわれています。
尾瀬の池塘にたくさん咲いていました。
今頃は雪の下になっているかもしれません。
返信する
未草 (mcnj)
2017-11-09 07:08:08
お早うございます。

睡蓮のなかまでしたか。

未の刻に、ぴったり咲くのですね。
体に、時計でももっているのでしょうか。
太陽傾きを、感知しているのでしょうか。

今日は、はれました。
秋晴れとは生きませんが、良い天気です。
返信する
おはようございます (karin)
2017-11-09 09:20:13
地理佐渡..さん おはようございます

睡蓮が朝早く咲くことは知っていましたが、
それ故にヒツジグサとも呼ばれることは初めて
知りました。

睡蓮、大らかで眺めていると心が落ち着きます。
水とお花と葉っぱ、、、ホントいいですね。
Photo-03も素敵ですね。

Have a great day.
返信する
Unknown (hirugao)
2017-11-09 12:34:01
ヒツジグサですか~
聞いたことはあるのに覚えていないです。

睡蓮と一緒だったのですか。
そうだったのですか。
返信する
Unknown (koyuko)
2017-11-09 13:50:23
午後2時に咲くとは、自然界は何とも不思議ですね。
時刻を察知するセンサーでも持っているのかしら?

スイレン科なんですね。お花はスイレンに似てますものね。
返信する
ヒツジグサ ()
2017-11-09 19:49:42
こんばんは。
普通には水連と呼んでいましたが、
ヒツジグサが正しいのでしょうか。
名前の由来を聞くと納得しますね。
返信する
お越しの皆様へ。 (かんりにん..)
2017-11-09 20:33:02
こんばんは。西高東低の気圧配置が
予測されたのに雨・雪のない一日で
した。南東の空には一日雲がありま
したので、晴天とは言えませんでし
たが、北西部は晴れていました。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。

名が特徴的ですから大丈夫ですよ。
睡蓮は特に花が良いですね。僕も
大好きです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。

>自然界に自生しているのがヒツ
 ジグサ

なるほどです。分かりよいですねぇ。
尾瀬の池塘にたくさんあったとのこ
とですが、もう自分の印象にはあり
ませんでした。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。

>未の刻に、ぴったり咲くのですね。

まぁ、そう正確ではないと思います
よ(笑)。だいたいですね。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■karinさんへ。

>水とお花と葉っぱ、、

水面に花、葉も良い感じです。
この棚田の溜池は撮影してい
て楽しいです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。

睡蓮と言われると分かりますよね。
山小屋さん曰く、園芸種が睡蓮。
野生種はヒツジグサ。こうだと分
かりよいですねぇ。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■koyukoさんへ。

>午後2時に咲くとは..

だいたいと言うことでしょう。
太陽の運行を知っていてのこ
とかなぁ。昼過ぎになると咲
くのは..

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■紅さんへ。

私も今日山小屋さんのコメン
トで分かりました。
睡蓮は園芸種。
ヒツジグサは野生種。
なるほどなぁでしたよ。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


返信する
Unknown (みちりん)
2017-11-10 06:30:10
おはようございます
姫スイレンの様な小型のスイレンは
遅くまで咲いて居ますね
葉の間から小さな白い顔を出した姿、
可愛いですね
母は、「ひつじぐさ」と言ってたのを思い出しました、
最後の浮き草、、、名前は忘れたけど
薄紫の花を咲かせますよね
返信する
■みちりんさんへ。 (かんりにん..)
2017-11-10 06:34:14
おはようございます。

そうそう、小さな小判型の葉は
なんだっけかと思い出せないで
います。小さな紫色の花。
それすら..

返信する