動植物 写真撮影:2008.06.15
これもはじめて見たものである。
Photo-01
花はごく小さいので撮影は困難である。マクロレンズで大きく撮ろうにも揺れてピントがぴたりと合わない。先のトクワカソウは花の色合いが災いしたが、こちらはそよ風のいたずらに苦しんだ。なんとかお見せできそうなものを選んだつもりである。なかなか良い花との出会い。名はランとつくがユリ科という。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
Photo-07
Photo-08
【タケシマラン・関連サイト】
http://www.hakubaonline.com/flower/hakubadake/040616/takeshimaran/takeshimaran.htm
サイト名未確認
http://www22.ocn.ne.jp/~tamukai/takesima.html
Tam's 素人植物図鑑
http://plantdb.ipc.miyakyo-u.ac.jp/php/view.php?plant_id=10492
oNLINE植物アルバム
http://homepage3.nifty.com/wako3/sizenhana/ya/takesimaran/takesimaran.htm
山野草を育てる
------------------------------------------------
2008年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
此方、広島は朝から雨です。其方はまだ降りませんか?
爺の大野史跡めぐりウオークにお付合い頂き、有難う御座いました。
本当に小さな花で撮影が大変でしたでしょうが、はっきりと撮れていてよ~く判りますよ。!
初めて見る花ですが可愛いですね~!
Photo-7,8の斑入りの葉っぱのショットが、小生のお気に入りで~す。!
今日も珍しい高山植物を見せて頂き感謝です。
小さな蘭ですね、葉はチゴユリに似ています、
7枚目の小さな花が並んで咲いてる姿は
上品ですね、ヒッソリ咲いてる感じです、
地理さんも始めて出合ったのですね、
珍しいです、葉も斑入りで葉だけでも
楽しめます
珍しい花を見せていただき感謝です。
写真で葉っぱが白く見えるのは斑入りではなく、太陽の光線があたっているからでしょうね。
山で何度も見ていますが、自然界で斑入りなど見たことがありません。(園芸種にあるかどうかは知りませが・・)
オオバタケシマランというのもあります。
こちらは花柄が途中でクルッとネジレています。
これから夏山で出会えます。
どちらも秋に真っ赤な実をつけます。
美味しそうですが、食べられません。
タケシマラン・・・初めて出会いました。
本当に可愛らしいお花ですね~。
見過ごしてしまうほど、小さなお花です。
No.7、楚々として存在感ありますね。
いつも珍しいお花をありがとうございます。
ありがとうございます。
なかなか撮影は面倒でした。
良いものだけを選んだつも
りです。なお、林床地です
ので、木漏れ日が葉を照ら
しています。斑が入ってい
るように見えますが、木漏
れ日のいたずらです。
はじめて見る種にであいますと
嬉しいです。結構時間をかけて
撮影しましたが、なかなか思う
ように写せず、ボツの山でした。
私も初めてでした。
自分も嬉しいし、
皆さんからも見て
いただいて嬉しい。
山野草は楽しいものです。
オオパタケシマラン。
念のため調べては見ていましたが、
違いますよね。
やはり花の茎の部分がきめてのよ
うでした。次オオバ..の方に出
会えるかどうかは何とも..。
なかなかシンプルな感じで
良い写りの植物です。
ただ、撮影は大変でした。
手強い相手ですが、それでも
しっかり写っているものがあ
るとほっとします(冷汗)。