動植物 写真撮影:2008.06.15
イワウチワだと思っていたら、トクワカソウと言うようだ。
Photo-01
母種はイワウチワなのだそうで、そう呼んでもはずれてはいなさそうだ。ただ、葉の形状に若干の違いがあるようである。さりとて素人の見立て。ご指摘・ご教示いただけることなどあったらお寄せいただきたい。この花は今回初めて撮影がかなった。イワウメ科イワウチワ属。
枝折峠から明神峠を目指す。しばらく歩くとやがて峠直下に社がある。その社手前はなかなか雪が融けず、昨年も広い残雪にに覆われていた。すでに雪が融けた木立の下では、カタクリやショウジョウバカマなども見られる。トクワカソウは早春の花のようである。花の色合いのせいで、その姿をきちんと撮影するのはなかなか面倒である。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
Photo-07
Photo-08
【イワウチワ・関連サイト】
http://www.japan-net.ne.jp/~nagayama/y-hanaji/yhana-page/002abc-i2.html
山野草早わかり辞典
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/iwautiwa.html
群馬大学・ボタニカルガーデン
http://homepage3.nifty.com/wako3/saibaisousyun/iwautiwa/iwautiwa.htm
山野草を育てる
http://www.sanyasou.com/iwautiwa.htm
野山の春に咲く山野草
【トクワカソウ・関連サイト】
http://riken.web.infoseek.co.jp/2005/tokuwakasou.htm
2005年 今日の花
http://www48.tok2.com/home/mizubasyou/hyousi1412.htm
石川の植物
http://yasuko.sakura.ne.jp/hyousi14/iwautiwa.html
YASUKO'S HP
------------------------------------------------
2008年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
なかなかきれいな花で見ていて
飽きませんね。ただ、写真撮影
には注意が必要でした。
ボツの山は毎度のことですが、
この花は多い方と言えるでしょう。
ずばりこれと確信を持っては
いないです。週末天気が良け
れば、今一度枝折峠に行きた
いなぁと思っているのですが、
さてどうなるか。
花の大小については、当方も初めて
見たものですから、何とも言えませ
ん。サイズを測ってくれば良かった
ですね。
淡いピンクが何とも撮影の時に
やっかいでした。白く飛んでし
まうのです。ボツがいっぱいで
ました(笑)。
トクワカソウはイワウチワの変種と
どこかにありました。もとがイワウ
チワですから、よほどくっきりとし
た特徴を確認しないとだめなんでしょ
うね。葉っぱの形状として、トクワ
カソウより、イワウチワの方が扁平
という表現も見ました。
たくさん撮ってみて、良さそうなものを
紹介する。今回はまさにそれでした(笑)。
初めて、見ました。
でも、・・・。
イワウチワとして、見てしまいそうです。
花の名前も、幅広いようですね。
綺麗で、惹かれる花でした。
ありがとうございました。
本当に美しい写真です。吸い込まれるような写真ですね。
さて、葉の形状とありますが。長めでトクワカソウのようですね。広い楕円形とはこのこと?
似ているから区別しにくいのも仕方ないようですね。
じっと見られて、花たちはどんな気分なんでしょうね??
一瞬、イワウチワでしょうが、はじめてみました。
そっくりですね。
kuwachanさんの言われるように、大きいのですか?
トクワカソウ・・・初めてのお花です。
可憐な可愛いお花、透き通るような白さですね~。
花びらのピンキング風が何とも言えません。
いつも珍しいお花、楽しみです。
私も、イワウチワと思っていたのにトクカワソウかもと思って、いまだに中度半端なまま整理が付いていない写真があります。葉っぱを見てもイマイチ分からないし…。
ここぞ!という見分けポイントは無いんでしょうかね。
やはり山間部には普段目にしないような
花が多いですね。
トクワカソウは花の色が薄い白ピンクで
仰せの如く写真にするには確かに難しい
対象ですね。しかし好みの花です。
いやいや何とも言い難いです。
当方イワウチワは見たことが
ないですし、そもそもトクカ
ワソウも今回が初めてなので.。
ただ、イワカガミの花よりは
遙かに大きいですね。
撮影に出向いたときは、県外ナンバーの
車もたくさんありました。主に首都圏で
すが、やっぱり越後駒のネームバリュー
でしょうかね。駒ヶ岳によく似合う花です。
佐渡にあるか?
これは調べてみる必要がありそうです。
佐渡の花 携帯版には載っていません
でしたが、どうなんでしょう。
この花を写した場所からすぐの所には
まだ分厚い残雪がありました。
週末天候が良ければ今一度と考えてい
ます。
ありがとうございます。
少ない持ち時間で何とか
取材をしての楽しみです。
そして、皆さんとこうし
て交流できる。
嬉しいものです。
私も数年前,トクワカソウを探しに新潟の近くに行きました。運良く見つけられましたが,私のよく見るイワウチワに比べて大きいというのが第1印象でした。大きさは生育状態によって変化しますが,大きさの印象はどうだったか教えてくれると参考になります。
可憐な花にウットリ、何度も繰り返し見てしまいました。
山野で出合ってみたいです。
ブログでもご紹介しました。
本によれば、イワウチハの葉っぱの付け根はくぼんだ心形でトクワカソウは矢じり形だと書いてあります。
自分で撮ってきた写真と比べてみましたが、それほど明確な違いがありません。花はまったく同じです。
イワウチワは太平洋側、トクワカソウは日本海側と住み分けているそうですから、咲いている場所で判断するしか
ないようです。好きな花の一つです。
佐渡では見たことがありません。
あるのでしょうか?
爺の大野史跡めぐりウオークにお付合い頂き、有難うございます。
今日も珍しい山野草「トクワカソウ」と言う花ですね。
之も初めて見る山野草です。園芸種では見かけませんね。!
5弁の花びらの先端のウエーブが特徴的で良いですね。
如何にも雪国に咲くと言った感じの可愛い花に見えます。
花だけ見ますと、イワカガミかと
思いました、
可愛い花ですね、花びらがサクラ色で
綺麗~、トクワカソウの花びらの日差しが
当たり最後の花ビラとシベ輝いてて
美しいです、
此処に伺うと、珍しい山野草に出会えますから、
凄く楽しみです