goo blog サービス終了のお知らせ 

地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

二月(ふたつき)前のドンデン2 2013.10.14

2013年12月19日 05時01分06秒 | 趣味と管理人から

ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。869

 

キノコの風景です。

 

Photo-01

 

 

 ナメコは開ききるとこれがナメコかという姿になります。1枚目はたぶん開ききったそれと思われます。二~三枚目ははっきりとナメコだなと分かりますねぇ。登山道を歩いていきますと色々見ます。

 

 

 

 

Photo-02

 

 

 

 

Photo-03

 

 

 

 


---------------------------------------
写真撮影:2013.10.14
---------------------------------------
2013年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_869
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------

 

 

 



最新の画像もっと見る

19 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ななごう)
2013-12-23 14:09:09
御無沙汰してました。

私も面倒くさがり屋です。大(笑)
あとわずかに迫った暮れですが、まだ日が有ると云う感じです。
年賀状、これが難しいですね。
毎年、早く書こうと思いますが土壇場で喪中ハガキが来ると、うっかり書けないなー?といつも思います。
紅さんの処のコメントを見まして、そのように思いました。

ナメコ、開いた状態ですとナメコに見えない感じがしました。
2枚目の写真で、いつも見るナメコだーと思いました。
ホダ木に生えるシイタケにも見えますね。
色が違いますが。
返信する
お越しの皆様へ。 Ⅰ (地理佐渡..)
2013-12-21 09:38:38
おはようございます。昨晩は職場の忘年会
でした。普段あまり外で飲む機会は無いの
ですが、住宅の仲間三人での忘年会と、今
週は二つありました。たまには良いもので
す。基本ここしばらくウィークデーは休肝
日としてきましたが、年末年始は仕方ない
ですねぇ(嬉)。

=======================================
■つちやさんへ。
確かにニンマリですね。ただ、僕は採取
しては来ません。撮影だけでした。もち
ろん採っても問題はないと思いますけど。

=======================================
■mcnjさんへ。
ナメコは傘が開いて大きくなりますと、
これがナメコか?という感じのものに
なります。やはり、小さくぬるぬるの
内のものが一番ですねぇ。

=======================================
■安人さんへ。
いやいや、られそうではなくて、 食
べられます(笑)。天然物は栽培もの
と違いまして、コシがあるという感じ
かなぁ。とにかくうまいですよ。

=======================================
■山小屋さんへ。
先にも述べているのですが、撮影だけ
です。いつもそうではないのですが、
撮るだけって事もあるのです。

=======================================
■tomiさんへ。
紹介しているものにつきましては、採
取して来たも良いと思います。栽培し
ているものではないし、場所が私有地
でもなさそうですからね。とにかく、
採るのも良いけど、撮るのが楽しいで
すねぇ。

=======================================
■karinさんへ。
栃尾でも自然のものを見ますよ。守門
岳への登山道脇なんかで見られますねぇ。
どこにありそうかという感覚が身につ
けば結構出会いますよ(笑)。

=======================================
■hirugaoさんへ。
はい。今回の風景はまだたいしたこと
はないです。越後の奥山では倒れた倒
木の半面がびっしりとナメコという風
景も見たことがあります。一本の木で
キロ単位の収穫となりますよ。

=======================================
■だんだんさんへ。
天然物はとにかく良いですよね。色合
いもこく。ヌメリや触感にもコシがある
という感じです。

=======================================
■koyukoさんへ。
こんな気があちこちに散見されるのですよ。
山は楽しいです。春の山野草だけでなくて、
ドンデンは秋もまた楽しいのです。

=======================================
■ディックさんへ。
嬉しいコメントです。こうなっていたの
かという風景を紹介しているつもりでし
たから(笑)。
そうそう、この頃はまだ日射しもありま
して、森は明るかったです。

=======================================
■紅さんへ。
いいですよぉ。お元気でしたら時の撮影
にいらして、そのついでにキノコの森を
ご案内となんてしたいところです。

=======================================
■山ぼうしさんへ。
倒木のものが多いですけど、立ち枯れて
いる木でもやはり見られますね。越後でも
奥山ではこうした風景見られますよ。

=======================================
■mondさんへ。
そうですよ。大きくなったものを見たら
これがナメコ?て感じになります。
さて、キノコ。たまには良いですよね。
栽培種のナメコは比較的お安いですしねぇ。

=======================================
■安人さんへ。
再びのお越しありがとうございました。
ボウリング参加。いよいよ復帰ですね。
少しずつ調子はあがっていきましょう。
無理なくじわじわと..

=======================================
■みちりんさんへ。
二月前の風景。もはや風景は大違いです。
山は雪に覆われています。ナメコは今ど
うしているかなぁ。正直スノーシューを
携えて冬のドンデンも見てみたいのです
が..

=======================================
■シクラメンさんへ。
キノコの映えている風景。特に天然物の
風景は格別です。みなさんが採って帰り
たいと思うくらいの風景を撮影するのが
楽しいですねぇ。

=======================================
■樹美さんへ。
まさに、天然物はものが違うという感じ
です。自然の恵み。そのものであります。
今年は撮影だけに留めていますが、たま
には採ったりもするんです。
特に越後にいた時は撮影もするけど採取
もしていました。
=======================================

返信する
Unknown (樹美)
2013-12-20 22:38:12
子どものころ、父が山で採ってくるナメコと母がスーパーで買ってくるナメコが
全然違っていて驚いたことを思い出しました。
シメジも売っているのと全然違いますよね~。
まぁ、そもそもが「別物」なわけですが…。
返信する
ナメコ (シクラメン)
2013-12-20 18:13:14
こんにちわ。昨年はキノコを見ましたが今年は見ていません。天然のナメコですね。ナメコ汁美味しいですね。キノコ
考えて採らないと怖いですね。
返信する
Unknown (みちりん)
2013-12-20 08:46:52
おはようございます
二か月前は、まだ!青々とした葉ですね
なめこ、ピカピカツヤツヤで、吸い物に入れると
美味しそうだわ
生きてる木に、なめこは珍しいですね
古木や、倒れてる木だけかと、思い込んで居ました
返信する
報告です ( 安人(あんじん))
2013-12-20 06:43:27
昨日1ヵ月ぶりにボウリング かもめリーグに参加しました
捻挫が怖かったので力を抜いて投球しました
今朝も何でも無いのでもう大丈夫と思います

ご心配をお掛けしました<(_ _)>

これからも宜しくお願いしますね
返信する
こんばんわ♪ (mond)
2013-12-20 01:12:09
なめこって、ここまで大きくなるんですね…


何故だが、キノコ汁食べたくなりました(笑)
返信する
山のナメコ (山ぼうし)
2013-12-20 00:03:17
何年も前のことですが、倒木に群生するナメコは
見たことがあります。でも、このような立ち樹の
上の方まではえるナメコは見たことがないですね~。
返信する
ナメコの木 ()
2013-12-19 22:26:42
こんばんは*^^*
1枚目、知らない人が見たら「ナメコの木」と思うでしょうね(笑)
こんなにびっしり生えていたら小躍りしちゃいますね*^^*
自然の恵み、少し頂いて来ましたか?
ナメコ汁、大根おろしにナメコ、いいですね~!
返信する
Unknown (ディック)
2013-12-19 20:20:46
へぇ~、ナメコって…、こんなふうに生えているんだ! と、ものめずらしく眺めております。
林が明るいですね。二月の間に紅葉があり、いよいよそれが散って、木々が裸になるのも近い、という感じになってきました。
横浜もそろそろ冬間近という感じです。
返信する
キノコ (koyuko)
2013-12-19 13:42:46
こんなにびっしりとナメコが・・・思わず おぉ~と叫んでしまいました。

木に登って採りたいですね。お転婆ですぅ~
返信する
ナメコ汁にしたい~ (だんだん)
2013-12-19 13:14:12
やはり天然は食感が違いますね。
佐渡も健在ですね♪
信州や東北へ行った時、お店にあるのをどっさり買います。
太くてヌメリがあり、贅沢に鍋に放り込む!
幸せですね(^.^)
返信する
こんにちわ~ (hirugao)
2013-12-19 11:33:55
天然のナメコがこんな風になるなんて・・・
是非なめこ汁にしたいですねえ。

そちらではもう雪が来て寒い季節に何か暖かさを感じました。

今日もまた雨です・・・
冷たいな~です。
返信する
ナメコ (karin)
2013-12-19 11:18:16
地理佐渡..さん おはようございます

私の大好きなナメコは天然ものの場合はこんな風に
して生るのですか!初めてみました。
スーパーマーケットで売られているナメコはどんな風
にして大量栽培されているのでしょう?

一枚目のお写真、とても気に入りました!
返信する
なめこ いいな~ (tomi)
2013-12-19 07:50:32
地理佐渡さん こんばんは。
なめこ茸 これ結構高いのですよお値段が高いですねこれは個人のお山で勝手には採ってはいけないのでしょうね
フレッシュでほしいです。

自然が一杯のドンデン山 佐渡の紹介ではこの山をハイキングする事が出来ると書いてありました。
今は雪に覆われて。
返信する
天然ナメコ (山小屋)
2013-12-19 07:48:02
天然ナメコは高級食材です。
このあと、持って帰ってお腹に入りましたか?

今朝は雪の予報でしたが、雨になっています。
暖かいので、雪にはならないようです。
返信する
キノコ ( 安人(あんじん))
2013-12-19 05:54:05
地理佐渡..さんへ(*^^*)>

食べられそうですね
キノコは色々有るそうですが見た目では分からないですが・・

FMミニ放送局  ティティ探偵さんのコメントによるとファンの方に詳しい方がおられて個人で作られたそうです 
人が多く成って後ろの方が聴き辛いからだそうでした
返信する
ナメコ (mcnj)
2013-12-19 05:52:21
傘が開くと、立派なキノコですね。
ナメタケと言うキノコもあります。
信州松本方面では、リコウボウと言うキノコがありました。
似ている感じです。
裏が網目状になっていると、アミタケでした。
返信する
ナメコ (つちや)
2013-12-19 05:27:14
お早うございます
美味しそうなナメコが群生していますね。
こんな場面に出会うと思わずニンマリするのでは ・・・・。
今年はラジオ体操会場の木にはキノコが出ませんでした。
昨年綺麗に採って行った人が居たからでしょうか。

昨夜は床の中で浜口一夫著 『佐渡風物誌』(1972年三刷発行)
を読み返しながら寝ました。
「磯の香り」、「田植えのはなし」、「さんまとり」 と懐かしい記事でした。
返信する