動植物 写真撮影:2012.07.15
気の向くにまかせて撮影しました。
Photo-01 ベニシジミ
Photo-02 ベニシジミ
Photo-03 ベニシジミ
Photo-04 ベニシジミ
Photo-05 ベニシジミ
ベニシジミを始めとしてシジミチョウはとても良い被写体です。マクロレンズを装着したカメラを構えて静かに接近します。虫たちは警戒心が強くてこの時にたいがいは飛び立つってしまいます。しかしいくどか挑戦する中でうまく接近できることもあります。他にもこうして色々昆虫たちの小さな世界をのぞき見る事をしています。
Photo-06 ヤブカンゾウ
Photo-07 マメコガネ?
Photo-08 カメムシの幼生
Photo-09 ムギワラトンボ
【かんりにんより】
ただいま佐渡を離れています。この記事は予約投稿で掲載しています。本日帰りますのでコメントへのレスやサイトへの訪問などは夜になります。毎度終末も仕事が絡んだりしながら慌ただしい日々です。
------------------------------------------------
2012年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
色々な「小さな世界」を垣間見て、
自然の素晴らしい世界を堪能させていただきました。
しかし、揚げ足取りのようで恐縮ですが
>毎度終末も仕事が絡んだりしながら慌ただしい日々です。
お仕事お忙しいようですね。
お身体ご自愛下さい。
動きが早くてなかなか撮れないものですが…
カメムシは強烈な臭いがするので、触ると大変ですね。
今朝はラジオ体操会場が公園清掃の日で体操も30分
早めて
録音による体操を実施して来ました。
そんな関係で訪問がいつもより遅れました。
昆虫と言えば、ぐんま昆虫の森があります。
童心にかえってこれからそちらの方へ遊びに行ってきます。
おはよう御座います
今日は佐渡へお帰りですか~
お疲れ様でした
>Photo-01 ベニシジミ
マクロのレンズでもやはり近ずいて撮る事が必要なんですね
綺麗な蝶ですね 撮り方も難しいのでしょうね
有難う御座いました
マクロで撮る世界も素敵ですね。見逃している
世界が見えます。
こういう小さな生き物にも全部いのちがあって
こうして動いているのだわ、もしかしたら、来世
の私の姿かもしれない、、、、などと思いながら
お写真にひきこまれていきました。
撮ることができました。
緑色のカメムシの幼生は何と綺麗なんでしょうね。
この虫は苦手ですが意外といろんな色があって楽しいですね。
美しいですね。
マクロの世界にあこがれます。
試しては見るのですが、息を止めて細心の注意を計っても中々こうは行きません。
それに望遠を付けているのが多いので、
マクロ専用デー作らなければ~(笑)
no.3 素敵な切り取りにうっとりです~^^;*
お戻りになっても又出張ですね。
体が2つ欲しいところでしょう~!
終末になりませんように~(笑)
シーズン終わったかと思ってました(^-^;)
無理せずにblog更新なさって下さい♪
もしていました。日の経つものは早いもので、
ついこの間八月を迎えたばかりでしたが、も
う五日です。オリンピックも前半を終えたと
言われています。
==============================================
▲日本男道記さんへ。
困ったことに取材活動が滞っている感じで
それがつらいですねぇ。11日だけは一日の
んびりできるかもしれません。今はその日
を楽しみにしています。
==============================================
▲koyukoさんへ。
ありがとうございます。ベニシジミを始め、
蝶は面倒なのです。この時はタイミング良く
蜜を吸うのに夢中であった個体でした。
==============================================
▲つちやさんへ。
ありがとうございます。公園清掃。
地域の皆さんとわいわいやりなが
らだったことでしょう。こうした
活動も大切な事ですよね。
==============================================
▲安人さんへ。
そうなんですよ。被写体から50㎝~60Cm
前後でしょうかね。たいがいの昆虫は普
通飛び立ちますし、そうでなくとも身構
えたりしてしまいます(笑)。
==============================================
▲karinさんへ。
マクロの世界は楽しいです。特に昆虫は
楽しいです。のぞいて見ると意外と癖に
なる小さな世界です。
==============================================
▲hirugaoさんへ。
シジミチョウには色々な種類がありますが、
どれもこれも撮影したくなります。今年は
自由時間が無いので、いつもの年より楽し
んでいられないのが実情です。
==============================================
▲紅さんへ。
マクロはなかなか面倒です。僕は三脚を多
用しません。マクロ用に背の低い三脚もあ
るのですが、調整が難しくかえってまどろっ
こしいのです。
さて、体が二つ欲しい。ほんとそうです(大笑)。
==============================================
▲mondさんへ。
ヤブカンゾウはまだちらほら見られますよ。
里ではよく目立つオレンジ色です。
==============================================
当方は明日から休みに入ります。