動植物 写真撮影:2008.05.06
水田平子と書く。
Photo-01
名のとおり、棚田脇の水路で撮影。平地より春の遅かった軽井沢(旧栃尾市)でも田植えが始まった5月6日のことである。本格的開花はこれからであっただろう。花はキュウリグサなどに似るが、当方でも何となく違いがわかる種であるのが嬉しい。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
【ミズタビラコ・関連サイト】
http://homepage.mac.com/n_yoshiyuki/hana/mizutabirako.html
松江の野草樹木の花図鑑
http://www.ne.jp/asahi/photo/takeno/yasou/mi/mizutabirako.html
徳島の野草
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/boraginaceae/mizutabirako/mizutabirako.htm
岡山理科大学 総合情報学部 生物地球システム学科
植物生態研究室(波田研)
http://asobotei.cool.ne.jp/03-5gatu/02mizutabirako.htm
阿蘇望亭アルバム
http://www.asahi-net.or.jp/~aj6h-ab/1094.htm
森羅万象
【地理佐渡・過去記事より】
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/e/4f657f858ca6e48daf7d20af9dd533a4
旧小国町・山野田の草花 2007.09.30
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/e/590c665549a874f3697542b9bd6f23ab
ミズタビラコ 2007.09.17
------------------------------------------------
2008年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
昔から知っていたものではないのですが、
二・三年前でしょうかね、その姿をはじ
めて見たのは。そしてその種名がわかっ
たのは昨年か、一昨年なんです。
今では個人的には当たり前のものになり
ましたけどね。ここ数年のことでした。
ありがとうございます。
目の保養。これが一番
ですね。まだまだ続き
ますので..。
ミズタビラコはムラサキ科。
オニタビラコはキク科。
どうも違うようでしたよ。
花は小さいです。
おっしゃるとおり、
うっすらとした水
色の良い花なんです。
越後は昨日の午前中ですね。
雨風ともに一時強い時があ
りましたが、それも短時間
でした。今朝は快晴です。
さて、富士はまだ山の雪多
しとありますが、こちらで
は粟カ岳はほとんど消え、
守門も随分残雪の範囲が小
さくなってきました。
初めて、見ました。
(たぶん)
「水田平子」ですか、・・・。
なるほど。
漢字もいいものですね。
土手に咲いている、こういう花に出会うと、何か、嬉しいものですね。
見せていただき、嬉しいです。
ありがとうございました。
可憐なかわいいお花ですね。
写真が冴えて、いつもステキです。。
毎回、目の保養をさせていただいております。
めっちゃ綺麗に撮られましたね可愛いお花!
写真腕のレベルが違うから、云う方が間違ってるかも知れないが『私には、絶対に撮れない写真だわ』、、、
“ すっごく素適だっちゃ
かわいい花ですね。
また、薄い水色が何ともいえません・・・。
水田平子は小さな感じですがとても清楚な
清潔な感じを受けます、やはり山の花でし
ょうね。
駿河の国も夕べは荒れました、そのお陰で
久し振りに富士山がくっきり顔を出してく
れました。まだ雪が沢山あります。
オニタビラコ。
これは図鑑で調べてみましょう。
こちらにも分布するようでしたら
気になります。
関東にも..
あると思っていたのですが
はて、どうでしょうか?
生育環境のこともあります
ので、分布域といいまして
も、すぐには見つからない
かも知れませんね。
小さい花ですのでなかなか見
つけられないかも知れません。
水気のあるところを好みます。
湿地というわけではないですが
山の沢沿いなどにもあるかも
知れません。
そうですか。そちらにはないでしょうかね。
まぁ、そういう意味では珍しいものを紹介
できているわけですから、かんりにんとし
ましても嬉しいです。
ノミノツヅリ。
ご紹介いただいたので
気をつけてみているのですが、
なかなかであいません。
探し方が悪いんでしょうねぇ。
少し水気のあるようなところが
良いようです。田の脇や野山な
どのわき水の流れる湿り気のあ
るところで見かけます。
ミズタビラコ。小さいのですが
なかなか良い花を咲かせます。
やや薄い水色をしています。
水田平子の方が似合いますね、凄く小さくて
可憐です、地理さん、こんなに小さな白い花って!
色飛びして難しいのに、、、綺麗ですね、
私も良く野原や土手を散策する方ですが
見かけません太陽が当たり、素敵です、
爺の朝のウオーキングにお付合い頂き、有難う御座います。
山地の川べりに咲くと言う「ミズタビラコ」は、可憐な可愛い花ですね~!
これも、此方海岸べりの地方では、見かけません。!
何時も珍しい山野草を有難う御座います。
同じ属のようです。
田んぼに生えている雑草もこのように見ると立派に存在感があります。
道端で「ノミノツヅリ」が群生しています。
小さな花ですが、かわいいです。
そちらにもあると思います。
清楚で可憐ですね、
実物に出合って見たくなりました。
これもまたかわいい花です。
アヤメの花言葉は
「信じるものの幸福」だそうです。
今朝は14.7度雨降りです。
こちらも一日降りそうですよ。
庭のレンゲツツジが開き始めました。
濃い朱色で、日高の山どりのツツジです。